(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
本体側開口部を開閉する蓋体に対し回動可能に設けられて付勢力又は自重に抗し初期状態から操作状態に切り換えられるレバーと、前記レバーの回動と連動して摺動されるロックロッドと、制動手段とを備え、前記蓋体を前記ロックロッドを介し本体側にロックすると共に、前記レバーの回動によりアンロックに切り換えるロック装置において、
前記制動手段が歯車付き制動軸を有し、前記レバーに対し該レバーの回動中心と略一致するよう装着され前記レバーと前記ロックロッドとを制動する回転ダンパーであり、
前記回転ダンパーの歯車に噛み合った状態に配設されて、前記歯車を、前記ロックロッドの摺動に連動し、かつ、前記レバーの回動とは逆方向に回転させるようにする作用歯車を有していることを特徴とするロック装置。
前記レバーに設けた押圧部によりそのレバーの回動に連動して摺動されるスライド部材と、前記スライド部材にそれぞれ設けられて前記ロックロッドを連動して摺動可能にする傾斜溝及び前記作用歯車を回動させるラックとを有していることを特徴とする請求項1に記載のロック装置。
前記作用歯車は、前記スライド部材のラックに噛み合うラック用歯部に比べて、前記回転ダンパーの歯車に噛み合うダンパー用歯部の径を大きく形成していることを特徴とする請求項2に記載のロック装置。
前記ロックロッドと共に摺動可能に配置されて前記作用歯車と連動するもう一本のロックロッドを有し、両ロックロッドが互いに離間して前記蓋体を閉状態に保つ係止位置と互いに接近した解除位置とに切り換えられることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のロック装置。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の形態例について添付した図面を参照しながら説明する。この説明では、ロック装置の構造例を明らかにした後、主な作動に言及する。
【0017】
(構造例)対象のロック装置は、
図1〜
図9に例示されるごとく不図示の蓋体に取り付けられるベース1と、ベース1に回動可能に設けられて付勢力(技術的には自重でもよい)に抗し初期状態から操作状態に切り換えられるレバー2と、レバー2の回動と連動して摺動されるロックロッド6,7と、制動手段としての回転ダンパー5とを備え、前記蓋体をロックロッド6,7を介し本体側にロックすると共に、レバー2の回動によりアンロックに切り換えるタイプである。
【0018】
ここで、ベース1については、採用される蓋体に一体的に設けてもよいため請求項1の要件から除いている。また、ロックロッド6と7は、一方のロックロッドを省略して単一のロックロッドの構成とすることも可能であるため、請求項1の要件では単にロックロッドとして特定している。
【0019】
すなわち、装置構造としては、
図1〜
図4及び
図7〜
図9に示されるごとく一対のロックロッド6,7が互いに離間して前記蓋体を閉状態に保つ係止位置と、互いに接近して前記係止を解除した解除位置とに切り換えられる構成と、ロックロッド6と7のうち
図4から推察されるごとくロックロッド7を省略したり、
図5から推察されるごとくロックロッド6を省略する、要は単一のロックロッドが突出して前記蓋体を閉状態に保つ係止位置と、元の位置に退避して前記係止を解除した解除位置とに切り換えられる構成とを選択可能となっている。
【0020】
主な要部は、ベース1又は蓋体に回動可能に枢支されるレバー2、及びそのレバー2の回動に連動して摺動されるスライド部材4を有している点、回転ダンパー5として歯車53付き制動軸52を有し、レバー2に対し該レバーの回動中心と略一致するよう装着されてレバー2とロックロッド6や7を制動する点、回転ダンパーの歯車53に噛み合った状態に配設されて歯車53をロックロッド6,7の摺動に連動し、かつ、レバー2の回動とは逆方向に回転させる作用歯車3を有している点にある。次に、これらの細部を明らかにする。
【0021】
まず、ベース1は、
図1と
図5等に示されるごとく、水平状態に設けられて作用歯車3などを保持する支持板10と、支持板10の一側に設けられた側板11と、支持板10の下側に設けられた下枠部13と、ロックロッド6,7の後方部分を摺動自在に収容保持するガイド部14,15と、レバー2を枢支する上・下枢支片16,17と、側板11との間にスライド部材4を摺動自在に支持する縦板18と、側板11と反対側に設けられた錠ないしはシリンダー用配置筒部19とを一体に有している。なお、
図1と
図4及び
図5にはベース1を理解し易くするため想像線でも示した。
【0022】
支持板10は、円形の穴部10a及び穴部10aより後方に凸部10bを形成しており、作用歯車3が該穴部10aに対し下枠部13側より上側部分を抜け止め状態に挿入配置されている。凸部10bは後述するごとくロックロッド6を案内可能にする。側板11には、断面コ形の横溝12が設けられていると共に、横溝12の溝底面に沿って断面凸形のレール12aが設けられている。
【0023】
下枠部13には、側板11の真下にバネ部材9用の係止溝13aと、
図7(c)のごとく作用歯車3の回転角を規制する規制突起13cとが設けられている。ガイド部14は、略矩形筒状となっており、側板11の下側より横向きに突設されていると共に、ロックロッド6の後側を側板14を貫通した開口から支持板10に沿って摺動可能にする。ガイド部15は、略矩形の筒状となっており、配置筒部19上に設けられると共に、側板の上部11aとの間に上下を貫通しかつ両側板で区画した延長部15aを有している。
【0024】
上・下枢支片16,17は、
図2(b)のごとくガイド部15及び延長部15aの手前側(レバー1を配置する側)に略平行となるよう突設されており、同軸線上に設けられてシャフトSを挿通する軸孔を有している。縦板18には、
図5(a)のごとく前記横溝12と対向した横溝18aが設けられている。この横溝18aは、横溝12の溝幅割りより狭くなっている。配置筒部19には、
図6のごとく後端側にシリンダロック29が所定角だけ回動可能に設けられている。
【0025】
つまり、シリンダロック29は、
図6及び
図7(a),(b)のごとく配置筒部19の外端面に配置される略円板状の本体の周囲から突設されて先端を折り曲げた当接部29aと、前記本体の周囲に設けられて回動範囲を規制する規制爪29bと、配置筒部19の外端面に設けられた取付孔より筒部内に抜け止め可能に挿入される抜止部29cとを有している。
【0026】
そして、シリンダロック29は、配置筒部19に配設される錠ないしはシリンダー55のキー操作により、
図6(b)の想像線に示したごとく規制爪29bが支持板10から配置筒部19側へ延長されたストッパ用板部10cに当接するまで略90度回動されると、当接部29aがロックロッド7の対応部に当接可能となり、それによって各ロックロッド6,7を突出して本体側の係合孔に係止したロック状態に保つ。
【0027】
なお、配置筒部19には、
図1のごとくシリンダー55を装着する際に利用される係止孔19aなどが設けられている。また、以上のシリンダロック29は、両ロックロッドのうち、例えば、
図4のロックロッド6だけで構成する態様だと、シリンダロック29を前記と反対側に回動して、当接部29aがロックロッド6の対応部に当接可能にすることで、ロックロッド6をロック状態に保つことができる。
【0028】
次に、レバー2について詳述する。このレバー2は、
図2及び
図4等に示されるごとく芯材である本体20と、本体20の前面側を覆って意匠面を形成しているカバー25とからなる。本体20は、スライドー部材4を押す押圧片21と、上・下枢支部16,17にシャフトSを介して枢支する有底筒状の連結部22と、連結部22の周囲に設けられた爪部22bと、回転ダンパー5を配置する逆凹状部を形成している取付部23と、配置筒部19と連通される透孔24とを有している。なお、連結部22の筒底部にはシャフト用の孔が設けられている。
【0029】
カバー25は、略中央部に設けられて透孔24に重ねられる透孔26と、
図2と
図3の各(a)に示されるごとく、内面側に設けられた区画壁27及び区画壁27に設けにれた突起27aと、一端側の側部28及び側部28に設けられた係合孔28aとを有している。そして、このカバー25は、本体20に対し、区画壁側突起27aと側壁28との間に本体20を挟み込むように配置されると共に、係合孔28aが爪部22bに係合した状態に装着される。
【0030】
また、以上のごとく一体化されたレバー2には、回転ダンパー5が本体側取付部23に対し取り付けられる。回転ダンパー5は、周知のロータリー式オイルダンパー等からなり、取付部51付きの本体50と、本体50内で作動油の抵抗を受けている出力軸である制動軸52と、制動軸に装着された歯車53とを有している。そして、この回転ダンパー5は、取付部23に対し、本体50が取付部23の逆凹状部に配置されると共に、各取付部51がネジなどにより固定される。
【0031】
レバー2は、回転ダンパー5を装着した状態でベース1に対しシャフトS及び付勢部材8を介して回動可能に組み付けられる。すなわち、レバー2は、連結部22の筒内に付勢部材8を配置した後、連結部22をベースの上枢支片16と下枢支片17との間に配置した状態で、シャフトSが上枢支片16の孔から後述する巻線部8cを串差しし、更に下枢支片17の孔に押入されることによりベース1に回動可能に組み付けられる。付勢部材8は、不図示の一端が連結部22の筒内で係止され、中間の巻線部8cが連結部22の筒内に配置され、他端8bが上枢支片16側に係止される。これにより、レバー2は、付勢部材8の付勢力でベース1側に接近する方向に回動されて初期状態に保たれ、かつ、付勢力に抗してベース1から離れる方向に回動されて操作状態に切り換えられる。
【0032】
但し、以上の組み付けは、ベース1に対し後述する作用歯車3及びスライド部材4を配置した後に行われる。作用歯車3は、レバー2がベース1に組み付けられた後でも配置可能である。
【0033】
作用歯車3は、
図2及び
図4に示されるごとく支持板の穴部10aに差し込まれる筒形胴部30と、胴部30の上端に一体化されて胴部より少し径小の頭周囲に歯部32を形成している上部31と、胴部下周囲に設けられた下鍔部33と、胴部内底面に突設された小筒形の軸部37及び小筒形の内周面に設けられた縦リブ39とを備えている。
【0034】
また、胴部30は、歯部32と異なる側に設けられた歯部34と、胴部30にスリットを介して弾性揺動可能に設けられて下鍔部33との間で支持板10を挟み込む係止片38とを有している。下鍔部33は、外周に歯部35を形成している扇形部分を一体に有している。
【0035】
以上の作用歯車3は、支持板10に対し、胴部30及び上部31が穴部10aに係止片38の縮径を伴って挿入され、係止片38が通過と同時に元の状態に復帰することで抜け止めされて組み込まれる。また、作用歯車3は、胴部30の筒内に配置されるバネ部材9の付勢力により前記扇形部分の端面が下枠部13の規制突起13cに当たるまで時計回りの方向へ回動されている。また、作用歯車3は、前記した歯部35が回転ダンパーの歯車53と噛み合っているため回転ダンパー5で制動されて緩やかに回動される。なお、バネ部材9は、一端9aが連結部22の筒内で縦リブ39に係止され、中間の巻線部9cが軸部37の周囲に串差し状態に配置され、他端8bが下枠部の係止凹部13aに係止される。
【0036】
これに対し、スライド部材4は、
図1及び
図4に示されるごとく略矩形の平板部40と、平板部40上に突設された立壁41により形成された傾斜溝42と、平板部40の手前つまりレバー2が配置される側でかつ傾斜溝42の近い位置に突設された軸部43と、横溝18aに摺動自在に嵌合される平板部40の一方側部44及び横溝12に摺動自在に嵌合される平板部40の他方側部45とを有している。
【0037】
傾斜溝42は、手前側から後方に行くに従って側板11に近い位置から側板11から離れる向きに傾斜している。軸部43は、平板部40の手前側の面とほぼ一致するよう突設されて、レバー2の回動により押圧片21に押されてスライド部材4を摺動可能にする。両側部44と45は上面を略蒲鉾状に形成することで摺動し易くなっている。また、側部45は、下面を一段厚くなっていると共に、そこに上記したガイドリブ12aに摺動自在に嵌合する断面逆凹状の嵌合溝46を形成している。また、側部45は、前記一段厚くなった内側面に歯部32と噛み合うラッチ47を形成している。
【0038】
以上のスライド部材4は、両側部44と45を対応する横溝18aと12に嵌合した状態でベースに1に組み込まれる。その場合、好ましくは、ベース1に対しスライド部材4を位置だしした状態で、作用歯車3を上記したように組み込むようにする。
【0039】
ロックロッド6は、
図2及び
図4に示されるごとく本体60がベース側ガイド部14に対応した断面矩形状であり、一端面に丸棒の先端6aを突出している。本体60は、上面が断面凹状に形成されていると共に、後端6bの少し手前に設けられた抜止爪6cを有している。抜止爪6cは、一部が本体上面より突出しており、本体60をガイド部4の筒内に挿入する過程で弾性縮径し、通過と同時に元の状態に復帰することにより、ロックロッド6がガイド部4から不用意に外れないようにする。
【0040】
また、本体60は、下面も断面逆向きの凹部6eに形成されていて、ガイド部4に挿入して支持板10上に移動されたときに凸部10bに摺動自在に嵌合する。本体60は、内側の側面にあって、本体の長さ方向略中間より後側6bに設けられたラック6dを有している。このラック6dは作用歯車3の歯部34と噛み合う。これにより、この構造では、レバー2の回動にスライド部材4及び作用歯車3を連動されると共に、ロックロッド6の動きも連動させる。
【0041】
ロックロッド7は、
図2及び
図5に示されるごとく本体70が本体60よりかなり長く、長手方向の途中で屈曲形成されている。また、ロックロッド7は、ベース側ガイド部15に対応した断面矩形状であり、一端面に丸棒の先端7aを突出している。本体70は、後端7b側の上面が断面凹状に形成されていると共に、凹状内に設けられた抜止爪7cを有している。抜止爪7cは、一部が本体上面より突出しており、本体70の後側部分をガイド部5の筒内に挿入する過程で弾性縮径し、通過と同時に元の状態に復帰することにより、ロックロッド7がガイド部5から不用意に外れないようにする。
【0042】
また、本体70は、後端7bの下面に突設された軸部7dを有している。該軸部7dは、スライド部材側の傾斜溝42と摺動自在に嵌合している。このため、この構造では、スライド部材4がレバー2の回動により押圧片21で後方へ摺動されると、ロックロッド7が軸部7dに対する傾斜溝42の位置により突出量を減じる退避方向へ連動して移動される。
【0043】
(作動)以下、以上のように構成されたロック装置の主な作動特徴について言及する。
(1)、
図4は、ロックロッド6単独でのロック及びアンロックの状態、つまり請求項1から3に対応した構成例となっている。
図4(a)は、ロックロッド6が係止位置、つまり先端6aが本体側に設けられた係止孔に係合したロック状態を示している。このロック状態では、レバー2が押圧片21をスライド部材4の平板部40の手前側端面及び軸部43に当接した状態でベース1と略平行となった初期状態である。この初期状態では、作用歯車3が
図2(b)のごとく歯部32とラック47との噛み合いでスライド部材4に作動連結されると共に、歯部32と歯車53との噛み合いで回転ダンパー5に作動連結されている。同時に、ロックロッド6は、ラック6dと歯部34との噛み合いで作用歯車3に作動連結されて最大まで突出つまりロック位置に移動されている。
【0044】
(2)、
図4(b)は、レバー2がシャフトSを支点として付勢部材8の付勢力に抗して矢印1の方向、つまりベース1から離れるアンロック方向へ回動された操作状態を示している。この操作状態では、レバー側の押圧片21がスライド部材4を矢印2の方向へ摺動し、それに連動して作用歯車3が
図2(b)のごとく歯部32とラック47との噛み合いにより矢印3の時計回りの方向へ回動される。この作用歯車3の回動では、バネ部材9に付勢力を蓄積すると共に、歯部32と歯車53との噛み合いにより回転ダンパー5の制動力を受けて緩やかに回動される。そして、ロックロッド6は、その作用歯車3の回動に連動して歯部34とラック6dとの噛み合いにより矢印4の退避方向つまりアンロック方向へ移動される。
【0045】
(3)、
図4(b)の操作状態からレバー2に対する押圧を解放つまりレバー2から手を離すと、レバー2がシャフトSを支点として付勢部材8の付勢力により矢印1と逆方向、つまり初期状態の方向へ回動される。すると、作用歯車3は、回転ダンパー5の歯車53と歯部35との噛み合いにより矢印3と逆方向である逆時計回りの方向へ回動される。この作用歯車3の回動は、スライド部材4を歯部32とラック47との噛み合いにより矢印2と逆方向へ摺動し、同時にロックロッド6を歯部34とラック6dとの噛み合いにより矢印4と逆方向つまりロック方向へ移動する。その際は、作用歯車3が歯部32と歯車53との噛み合いにより回転ダンパー5の制動力を受けて緩やかに回動されるため、ロック機構を構成しているレバー2とロックロッド6及びスライド部材4も緩やかに動いて操作状態から初期状態に切り換えられる。この結果、レバー2の戻り打音、スライド部材4やロックロッド6の摺動停止に伴って生じる打音を緩和吸収できるるため、使い勝手を向上したり高級感を付与できる。
【0046】
(4)、
図5は、ロックロッド7単独でのロック及びアンロックの状態を示している。すなわち、
図5(a)は、ロックロッド7が係止位置、つまり不図示の先端7aが本体側に設けられた係止孔に係合したロック状態を示している。このロック状態では、レバー2が押圧片21をスライド部材4の平板部40の手前側端面及び軸部43に当接した状態でベース1と略平行となった初期状態であり、ロックロッド7が最大まで突出つまりロック位置にある。
図5(b)はレバー2がシャフトSを支点として付勢部材8の付勢力に抗して矢印1の方向、つまりベース1から離れるアンロック方向へ回動された操作状態を示している。この操作状態では、レバー側の押圧片21がスライド部材4を押し、スライド部材4が押圧片21で後方へ摺動されると、上述したごとくロックロッド7が軸部7dに対する傾斜溝42の位置により矢印3の退避方向つまりアンロック方向へ連動して移動される。
【0047】
また、
図5(b)の操作状態からレバー2に対する押圧を解放つまりレバー2から手を離すと、レバー2がシャフトSを支点として付勢部材8の付勢力により矢印1と逆方向、つまり初期状態の方向へ回動される。すると、この構造では、作用歯車3を歯車53と歯部35との噛み合いとバネ部材9の付勢力により時計回りに回動し、同時にスライド部材4を歯部32とラック47との噛み合いにより矢印2と逆方向へ摺動する。ロックロッド7は、このスライド部材4の摺動により、軸部7dに対する傾斜溝42の位置により矢印3と反対方向つまりロック方向へ連動して移動される。この結果、この場合も、回転ダンパー5の歯車53が作用歯車3の歯部35との噛み合いにより、レバー2の戻り打音、スライド部材4やロックロッド7の摺動停止に伴って生じる打音を緩和吸収できるため、使い勝手を向上したり高級感を付与できる。
【0048】
(5)、
図6から
図9は、両方のロックロッド6と7が互いに離間して蓋体を閉状態に保つ係止位置と互いに接近した解除位置とに切り換えられるときの作動を示している。この作動は上記した
図4及び
図5の構造を合体したものと同じである。
【0049】
(6)、すなわち、
図6と
図7は、ロックロッド6と7が係止位置、つまり先端6aと7aが本体側に設けられた2つの係止孔に係合したロック状態を示している。このロック状態では、レバー2が押圧片21をスライド部材4の平板部40の手前側端面及び軸部43に当接した状態でベース1と略平行となった初期状態である。この初期状態では、作用歯車3が
図7(a)のごとく歯部32とラック47との噛み合いでスライド部材4に作動連結されると共に、
図7(c)のごとく歯部32と歯車53との噛み合いで回転ダンパー5に作動連結されている。同時に、ロックロッド6は、
図7(b)のごとくラック6dと歯部34との噛み合いで作用歯車3に作動連結されて最大まで突出つまりロック位置に移動されている。一方、ロックロッド7は、
図6(c)のごとく軸部7dに対する傾斜溝42の位置により最大まで突出つまりロック位置に移動されている。
【0050】
(7)、
図8と
図9は、レバー2がシャフトSを支点として付勢部材8の付勢力に抗して
図8(a)の矢印1の方向、つまりベース1から離れるアンロック方向へ回動される操作状態を示している。この操作状態では、レバー側の押圧片21がスライド部材4を後方向へ摺動し、それに連動して作用歯車3が
図9(a)のごとく歯部32とラック47との噛み合いにより時計回りの方向へ回動される。この作用歯車3の回動では、バネ部材9に付勢力を蓄積すると共に、歯部35と歯車53との噛み合いにより回転ダンパー5の制動力を受けて緩やかに回動される。そして、ロックロッド6は、その作用歯車3の回動に連動して歯部34とラック6dとの噛み合いによりロック位置から退避方向つまりアンロック方向へ移動される。一方、ロックロッド7は、スライド部材4の後方向への摺動により、軸部7dに対する傾斜溝42の位置によりロック位置から退避方向つまりアンロック方向へ連動して移動される。
【0051】
(8)、
図8と
図9の操作状態からレバー2に対する押圧を解放つまりレバー2から手を離すと、レバー2がシャフトSを支点として付勢部材8の付勢力により初期状態の方向へ回動される。すると、作用歯車3は、回転ダンパー5の歯車53と歯部35との噛み合いにより時計回りの方向へ回動される。この作用歯車3の回動は、スライド部材4を歯部32とラック47との噛み合いにより前方へ摺動し、同時にロックロッド6を歯部34とラック6dとの噛み合いにより再び突出つまりロック方向へ移動する。一方、ロックロッド7は、このスライド部材4の前方への摺動により、軸部7dに対する傾斜溝42の位置により再び突出つまりロック方向へ連動して移動される。その際は、作用歯車3が歯部35と歯車53との噛み合いにより回転ダンパー5の制動力を受けて緩やかに回動されるため、ロック機構を構成しているレバー2とロックロッド6,7及びスライド部材4も緩やかに動いて操作状態から初期状態に切り換えられる。この結果、レバー2の戻り打音、スライド部材4やロックロッド6,7の摺動停止に伴って生じる打音を緩和吸収できるため、一対のロックロッド6,7の構成の場合も使い勝手を向上したり高級感を付与できる。
【0052】
なお、本発明のロック装置は、請求項1で特定される構成を備えておればよく、細部は以上の説明を参考にして変更したり展開可能なものである。その一例として、以上の形態では専用のベース1にレバー等の各部材を組み付けて、ベース1を不図示の蓋体側に固定することを前提としているが、ベース1に相当する箇所を蓋体に一体的に形成することも可能である。また、以上の形態では一対のロックロッド6と7を有する構成であるが、
図4や
図5を参照して何れか一方のロックロッドで構成することも可能である。本発明はそれらの構成も含むものである。