(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記したモータでは、コンデンサの接地用端子をグランドに接続するための専用のコンデンサ接地用ターミナルが必要であった。そして、特に、コンデンサの位置からグランド(モータのコネクタやヨークハウジング)までの距離が遠い場合にはコンデンサ接地用ターミナルが長くなってしまい、その材料費が高くなったり、配設スペースの確保が困難になってしまう。
【0005】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、コンデンサの接地用端子をグランドに接続するための専用の長いコンデンサ接地用ターミナルを不要とすることができるモータを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するモータは、回転子の回転に応じて回転するセンサマグネットの磁界を検出するための磁気センサと、ノイズを除去するためのコンデンサとを備えたモータであって、前記コンデンサの接地用端子は、前記磁気センサをグランドに接続するための接地用ターミナルを介してグランドに接続され
ており、前記接地用ターミナルは、コネクタ部まで延びて外部電源装置のグランドに接続されるものであって、且つヨークハウジングに接続されるヨーク接続部を有するものである。
【0007】
同構成によれば、コンデンサの接地用端子は、磁気センサをグランドに接続するための接地用ターミナルを介してグランドに接続されるため、コンデンサの接地用端子をグランドに接続するための専用の長いコンデンサ接地用ターミナルを不要とすることができる。
また、前記接地用ターミナルは、コネクタ部まで延びて外部電源装置のグランドに接続されるものであるため、例えば、コンデンサの接地用端子をグランドとしての(車両等の他のグランドに接続されていない)ヨークハウジングのみに接続した場合に比べてノイズ除去効果を良好とすることができる。即ち、コンデンサの接地用端子をグランドとしての(車両等の他のグランドに接続されていない)ヨークハウジングのみに接続した場合では、ヨークハウジングが小さいことからグランド(接地)としての機能が弱く、良好なノイズ除去効果を得られない虞があるが、それに比べてノイズ除去効果を良好とすることができる。
また、接地用ターミナルは、ヨークハウジングに接続されるヨーク接続部を有するため、ヨークハウジングの電磁シールド効果が大きくなり、ヨークハウジングから外部への電磁ノイズの放出がより低減される。
上記モータにおいて、前記コンデンサの接地用端子は、前記接地用ターミナルにおける前記磁気センサと前記ヨーク接続部との間に接続されている。
【0008】
上記モータにおいて、前記磁気センサ及び前記コンデンサは同一の回路基板上に実装され、前記コンデンサの接地用端子は、前記回路基板上で前記磁気センサの接地用端子に接続されることが好ましい。
【0009】
同構成によれば、コンデンサの接地用端子は、回路基板上で磁気センサの接地用端子に接続されるため、簡単な構成とすることができる。例えば、回路基板上で接続せずに、コンデンサの接地用端子に接続される接続ターミナルを介してコンデンサの接地用端子を、前記接地用ターミナルに接続する構成では、前記接続ターミナルが必要となるが、これが不要となる。即ち、磁気センサをグランドに接続するための接地用ターミナルを、コンデンサの接地用端子をグランドに接続するためのターミナルとして完全に併用することができ、前記接続ターミナルを不要とすることができる。
【0012】
上記モータにおいて、前記ヨーク接続部は、前記ヨークハウジングに組み付けられる保持部材に保持され、該保持部材が前記ヨークハウジングに組み付けられることで前記ヨークハウジングに押圧接触するように可撓性を有することが好ましい。
【0013】
同構成によれば、ヨーク接続部は、ヨークハウジングに組み付けられる保持部材に保持され、該保持部材がヨークハウジングに組み付けられることでヨークハウジングに押圧接触するように可撓性を有するため、各部品精度を高精度としなくても保持部材をヨークハウジングに組み付けるだけでヨーク接続部をヨークハウジングに接続することができる。即ち、ヨーク接続部が前記可撓性を有していない場合では、各部品精度が低いと、保持部材をヨークハウジングに組み付けてもヨーク接続部がヨークハウジングに接続(当接)されない虞があるが、これを良好に接続(当接)させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明のモータでは、コンデンサの接地用端子をグランドに接続するための専用の長いコンデンサ接地用ターミナルを不要とすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、モータの一実施形態を
図1〜
図3に従って説明する。
図1に示す本実施形態のモータ1は、車両のウインドガラスを昇降させるパワーウインド装置の駆動源として用いられるものである。モータ1は、モータ本体2と減速部3とを備える。
【0017】
モータ本体2は、ヨークハウジング4、一対のマグネット5、回転子としてのアーマチャ6、整流子7、保持部材としてのブラシホルダ8、及び一対の給電用ブラシ9等を備えている。
【0018】
ヨークハウジング4は略有底円筒状をなしており、その内側面には一対のマグネット5が固着されている。マグネット5の内側には、アーマチャ6が略収容されている。アーマチャ6は回転軸10を有し、その回転軸10の基端部はヨークハウジング4の底部中央に保持された軸受11により回転可能に支持されている。又、回転軸10の先端側であって、ヨークハウジング4の開口部から突出した部分には整流子7が固定されている。
【0019】
ヨークハウジング4の開口部には、径方向外側(
図1中、左右方向側)に延びるフランジ部4aが形成されている。そして、ヨークハウジング4の開口部には、ブラシホルダ8が組み付けられる。
【0020】
ブラシホルダ8は、ヨークハウジング4の開口部を略覆いつつ前記整流子7を収容する略有底筒状に形成されたホルダ本体8aと、ホルダ本体8aからヨークハウジング4の径方向外側(
図1及び
図2中、左側)に延びる延出部8bと、延出部8bの先端に形成されるコネクタ部8cとを備えている。
【0021】
又、
図2に示すように、ブラシホルダ8のホルダ本体8aにおいて、その底部中央には軸受保持部8dが形成され、該軸受保持部8dに保持された軸受(図示略)により前記回転軸10の先端側が回転可能に支持される。
【0022】
又、ブラシホルダ8のホルダ本体8aにおいて、その底部の外側(整流子7を収容しない側)には、回路基板12が保持されている。
図3に示すように、回路基板12には、磁気センサとしての2つのホールIC21やコンデンサ22〜24や、バリスタ25等の回路部品が実装されている。又、ブラシホルダ8のホルダ本体8aには、前記給電用ブラシ9の他に、2つのチョークコイル26,27やサーミスタ28が保持されている(
図1及び
図2中、図示略)。
【0023】
又、
図2に示すように、ブラシホルダ8には、一端が前記回路基板12に接続され、前記ホルダ本体8a及び前記延出部8bを通って前記コネクタ部8cまで延びる複数のターミナルTが埋設(インサート成形)されている。尚、複数のターミナルTは、
図3に示すように、第1及び第2電源ターミナルT1,T2、センサ給電ターミナルT3、接地用ターミナルT4、出力信号ターミナルT5,T6であって、
図2には、複数のターミナルTの内の一部のみが図示されている。
【0024】
そして、複数のターミナルTの内の後述する接地用ターミナルT4は、ヨークハウジング4に接続されるヨーク接続部T4aを有している。ヨーク接続部T4aは、ブラシホルダ8がヨークハウジング4に組み付けられることで該ヨークハウジング4に押圧接触するように可撓性を有している。詳しくは、本実施形態のヨーク接続部T4aは、その一端側が前記延出部8bで露出された接地用ターミナルT4に接続固定され、他端側がヨークハウジング4との組み付け方向(軸方向)に対して傾斜して延びるように形成されている。これにより、ブラシホルダ8がヨークハウジング4に(軸方向に沿って)組み付けられると、ヨーク接続部T4a(その他端側)はヨークハウジング4のフランジ部4aに押圧接触され、電気的に接続される。
【0025】
前記減速部3は、ギヤハウジング31、ウォーム軸32、及びウォームホイール33を備えている。
ギヤハウジング31は、合成樹脂製であって、内部にウォーム軸32、及びウォームホイール33を収容すべく所定形状に形成されている。又、ギヤハウジング31は、前記ヨークハウジング4から外部に突出した前記ホルダ本体8a及び回路基板12を収容可能な収容凹部31aを有している。そして、このギヤハウジング31と前記ヨークハウジング4とは、前記収容凹部31aにホルダ本体8a及び回路基板12が収容されつつ前記ブラシホルダ8を挟持するように、フランジ部4aを貫通しギヤハウジング31側(詳しくはギヤハウジング31に保持された図示しないナット)に螺合される図示しないネジにて固定される。尚、ブラシホルダ8がギヤハウジング31とヨークハウジング4とに挟持されることで、前記ヨーク接続部T4aは、ヨークハウジング4のフランジ部4aに押圧接触された状態、即ち電気的に接続された状態が維持される。
【0026】
ウォーム軸32は、ギヤハウジング31内に設けられた軸受34,35により回転可能に支持され、前記収容凹部31a内において前記回転軸10の先端部とクラッチ36を介して駆動連結される。このクラッチ36は、回転軸10からの駆動力をウォーム軸32に伝達し、逆にウォーム軸32からの駆動力が回転軸10に伝達しないようウォーム軸32の回転をロックするように作動する。つまり、このクラッチ36は、負荷側からのモータ1の回転を防止するために設けられている。又、前記回転軸10においてクラッチ36と回路基板12の間の位置には、前記ホールIC21と軸方向に対向した状態で回転軸10の回転に応じて一体回転するセンサマグネット37が固定されている。
【0027】
又、ウォーム軸32のウォーム32aは、ウォームホイール33と噛合されている。ウォームホイール33は、その軸中心に配置される出力軸(図示略)と駆動連結され、該出力軸は、ウインドガラス(図示略)を開閉させるレギュレータ(図示略)に駆動連結されることになる。
【0028】
次に、モータ1の電気的な回路構成について説明する。
図3に示すように、まず一方の給電用ブラシ9は、チョークコイル26を介して回路基板12のブラシ第1端子12aに接続されている。又、他方の給電用ブラシ9は、サーミスタ28及びチョークコイル27を介して回路基板12のブラシ第2端子12bに接続されている。
【0029】
ブラシ第1端子12aは、回路基板12上に設けられた第1給電配線L1を介して前記第1電源ターミナルT1に接続され、ブラシ第2端子12bは、回路基板12上に設けられた第2給電配線L2を介して第2電源ターミナルT2に接続されている。
【0030】
そして、回路基板12上において、前記第1及び第2給電配線L1,L2間には、コンデンサ22と、直列に接続された一対のコンデンサ23,24と、バリスタ25とがそれぞれ接続されている。
【0031】
又、2つの前記ホールIC21は、それぞれ給電端子と、接地用端子、アウトプット端子とを有する。そして、給電端子同士は、回路基板12上で接続されて前記センサ給電ターミナルT3に接続され、接地用端子同士は、回路基板12上で接続されて前記接地用ターミナルT4に接続され、アウトプット端子はそれぞれ前記出力信号ターミナルT5,T6に接続されている。
【0032】
そして、本実施形態の直列に接続された前記コンデンサ23,24の接地用端子は、前記ホールIC21をグランドに接続するための前記接地用ターミナルT4に接続されている。詳しくは、コンデンサ23とコンデンサ24とを接続する端子はコンデンサ23,24の接地用端子であって、そのコンデンサ23,24の接地用端子は、回路基板12上でホールIC21の接地用端子(詳しくはホールIC21の接地用端子と接地用ターミナルT4とを接続する配線L3)に接続されている。
【0033】
そして、コネクタ部8cまで延びた複数のターミナルTは、該コネクタ部8cに嵌着された外部コネクタの端子を介して外部電源装置41の所定の端子に接続されることになる。具体的には、例えば、接地用ターミナルT4は、外部電源装置41の接地用端子に接続されることでグランドに接続されることになる。
【0034】
次に、上記のように構成されたモータ1の作用について説明する。
外部電源装置41から第1及び第2電源ターミナルT1,T2等を介して給電用ブラシ9に電力が供給されると、給電用ブラシ9から整流子7を介してアーマチャ6のコイルに電力が供給され、アーマチャ6が回転駆動される。この際、給電用ブラシ9が整流子7に摺接することに起因してノイズが発生するが、そのノイズは、チョークコイル26,27やコンデンサ22〜24により除去され、外部電源装置41側に伝達されてしまうことは防止される。又、ヨークハウジング4の電磁シールド効果により、ヨークハウジング4から外部への電磁ノイズの放出は防止される。
【0035】
次に、上記実施の形態の特徴的な効果を以下に記載する。
(1)コンデンサ23,24の接地用端子は、ホールIC21をグランドに接続するための接地用ターミナルT4を介してグランドに接続されるため、コンデンサ23,24の接地用端子をグランドに接続するための専用の長いコンデンサ接地用ターミナルを不要とすることができる。
【0036】
(2)コンデンサ23,24の接地用端子は、回路基板12上でホールIC21の接地用端子(詳しくはホールIC21の接地用端子と接地用ターミナルT4とを接続する配線L3)に接続されるため、簡単な構成とすることができる。例えば、回路基板12上で接続せずに、コンデンサ23,24の接地用端子に接続される接続ターミナルを介してコンデンサ23,24の接地用端子を、前記接地用ターミナルT4に接続する構成では、前記接続ターミナルなるが必要となるが、これが不要となる。即ち、ホールIC21をグランドに接続するための接地用ターミナルT4を、コンデンサ23,24の接地用端子をグランドに接続するためのターミナルとして完全に併用することができ、前記接続ターミナルを不要とすることができる。
【0037】
(3)接地用ターミナルT4は、コネクタ部8cまで延びて外部電源装置41のグランドに接続されるものであるため、例えば、コンデンサ23,24の接地用端子をグランドとしての(車両等の他のグランドに接続されていない)ヨークハウジング4のみに接続した場合に比べてノイズ除去効果を良好とすることができる。即ち、コンデンサ23,24の接地用端子をグランドとしての(車両等の他のグランドに接続されていない)ヨークハウジング4のみに接続した場合では、ヨークハウジング4が小さいことからグランド(接地)としての機能が弱く、良好なノイズ除去効果を得られない虞があるが、それに比べてノイズ除去効果を良好とすることができる。
【0038】
(4)接地用ターミナルT4は、ヨークハウジング4に接続されるヨーク接続部T4aを有するため、ヨークハウジング4の電磁シールド効果が大きくなり、ヨークハウジング4から外部への電磁ノイズの放出がより低減される。
【0039】
(5)ヨーク接続部T4aは、ヨークハウジング4に組み付けられるブラシホルダ8に保持され、ブラシホルダ8がヨークハウジング4に組み付けられることで該ヨークハウジング4に押圧接触するように可撓性を有している。よって、各部品精度を高精度としなくてもブラシホルダ8をヨークハウジング4に組み付けるだけでヨーク接続部T4aをヨークハウジング4に電気的に接続することができる。即ち、ヨーク接続部T4aが前記可撓性を有していない場合では、各部品精度が低いと、ブラシホルダ8をヨークハウジング4に組み付けてもヨーク接続部T4aがヨークハウジング4に接続(当接)されない虞があるが、これを良好に接続(当接)させることができる。
【0040】
上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、ヨーク接続部T4aは、その一端側が接地用ターミナルT4に接続固定されたものとしたが、これに限定されず、例えば、
図4に示すように、接地用ターミナルT4から切り起こされた(接地用ターミナルT4と一体の)ヨーク接続部T4bとしてもよい。
【0041】
・上記実施形態では、コンデンサ23,24の接地用端子は、回路基板12上でホールIC21の接地用端子(詳しくはホールIC21の接地用端子と接地用ターミナルT4とを接続する配線L3)に接続されるとしたが、これに限定されず、回路基板12上で接続しない構成としてもよい。例えば、コンデンサ23,24の接地用端子に接続される接続ターミナルを別途設けて、その接続ターミナルを介してコンデンサ23,24の接地用端子を前記接地用ターミナルT4に接続してもよい。
【0042】
・上記実施形態では、接地用ターミナルT4は、コネクタ部8cまで延びて外部電源装置41のグランドに接続されるものであるとしたが、これに限定されず、例えば、グランドとしての(車両等の他のグランドに接続されていない)ヨークハウジング4に接続した構成としてもよい。
【0043】
・上記実施形態では、接地用ターミナルT4は、ヨークハウジング4に接続されるヨーク接続部T4aを有するとしたが、これに限定されず、ヨーク接続部T4aを有していない接地用ターミナルT4に変更してもよい。
【0044】
・上記実施形態では、ヨーク接続部T4aは、ブラシホルダ8がヨークハウジング4に組み付けられることで該ヨークハウジング4に押圧接触し電気的に接続されるように可撓性を有しているとしたが、これに限定されず、例えば、別工程でヨークハウジング4に電気的に接続されるヨーク接続部に変更してもよい。
【0045】
・上記実施形態では、直列に接続された前記コンデンサ23,24の間の接地用端子を、ホールIC21をグランドに接続するための接地用ターミナルT4を介してグランドに接続したが、これに限定されず、3端子コンデンサの接地用端子を接地用ターミナルT4を介してグランドに接続する回路構成としてもよい。
【0046】
・上記実施形態では、磁気センサをホールIC21としたが、これに限定されず、他の磁気センサに変更してもよい。
・上記実施形態では、パワーウインド装置の駆動源としてのモータ1に具体化したが、他の装置の駆動源であるモータに具体化してもよい。