(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1から
図5を用いて、実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る冷蔵庫の正面図である。
図2は、扉前面板の構成を説明する
図1のA−A断面図である。
図3は、
図1のP部拡大図である。
図4は、
図1に示す扉のヒンジと反対側面の図である。
図5は、
図1に示す扉のA−A断面図である。
【0013】
図1において、1は冷蔵庫本体である。冷蔵庫本体1は、上から順に冷蔵室2,下段冷蔵室5、並びに野菜室6を有している。冷蔵室2と下段冷凍室5との間には、上段冷凍室3が設けられて、上段冷凍室3の隣に製氷室4が設けられている。
【0014】
また、各貯蔵室の前方開口には、該前方開口を開閉する扉が設けられている。すなわち、冷蔵室2の前方開口には、左冷蔵室扉2a及び右冷蔵室扉2bが設けられ、下段冷凍室5,上段冷凍室3,製氷室4及び野菜室6の夫々の前方開口には、下段冷凍室扉5a,上段冷凍室扉3a,製氷室扉4a及び野菜室扉6aが夫々設けられている。
【0015】
左冷蔵室扉2a及び右冷蔵室扉2bは、夫々冷蔵庫本体1の上部に設けられた左ヒンジ2a1,右ヒンジ2b1によって、それぞれ回転自在に軸支されており、観音開き式に構成された、いわゆるフレンチドアを構成している。
【0016】
また、下段冷凍室扉5a,上段冷凍室扉3a,製氷室扉4a及び野菜室扉6aは、夫々引き出し式の扉であって、夫々の貯蔵室内の収納容器とともに引き出し自在である。
【0017】
そして、左冷蔵室扉2a及び右冷蔵室扉2b,下段冷凍室扉5a,上段冷凍室扉3a,製氷室扉4a並びに野菜室扉6aは、その外表面に透光性の扉前面板7が設けられている。扉前面板7は、光を透過する性質のガラスや樹脂で形成することが可能であるが、本実施形態では特にガラス板7aの場合について説明する。
【0018】
扉の端部にはフレームが連結されている。左右両側面には、外観を形成する左側部フレーム50a、右側部フレーム50bがガラス板7aの左右両側にそれぞれ結合されて、上下面の外観を形成する上部フレーム50c、下部フレーム50dがガラス板7aの上下にそれぞれ結合されている。
【0019】
さらに
図1、
図5に示すように、扉前面板7、ドアライナー20、左側部フレーム50a、右側部フレーム50b、上部フレーム50c、下部フレーム50dで形成された空間には、発泡断熱材8を充填発泡している。なお、発泡断熱材8と共に真空断熱材を設ける構成であってもよい。
【0020】
扉前面板7であるガラス板7aの板厚は、本実施例では2mmから3.5mmである。
この板厚は、冷蔵庫組み立て時、冷蔵庫移送時、及び冷蔵庫使用時等に生じる衝撃によってガラス板7aが割れたり、亀裂が生じたりしない寸法である。
【0021】
また、さらに強度を確保する場合や板厚を薄くする場合等には、ガラス板7aに熱強化処理や化学強化処理等を施してもよい。なお、ガラス板7aは絶縁体である。
【0022】
次に、
図1及び
図3において、9は操作部である。操作部9は、使用者が外部から操作することで、冷蔵室2及び下段冷凍室5等の各貯蔵室の室温を設定したり、冷蔵室2や上段冷凍室3を急速に冷却したり、製氷室4での製氷の有無や氷の大きさを設定したりする。また、冷蔵室2内に設けられ、貯蔵空間を減圧或いは低酸素状態にして、貯蔵食品の鮮度維持や酸化劣化の抑制を図る貯蔵室(図示なし)の温度を調節したり、減圧或いは低酸素化の機能を切るように設定したりする。すなわち、操作部9を使用者が操作することで、冷蔵庫の諸機能の設定ができる。
【0023】
また、10は表示部である。表示部10は、操作部9からの入力結果を冷蔵庫本体1の外部に表示する。これにより、使用者が操作部9で行った操作を確認したり、先に設定されている諸機能の状態を確認したりすることができる。
【0024】
操作部9及び表示部10は、特別なパネルを取り付けたものではなく、ガラス板7a上に設けられている。すなわち、左冷蔵室扉2aに設けられたガラス板7aは、操作部9及び表示部10を含めて、該左冷蔵室扉2aの外表面全体に亘って平面になるように設けられている。
【0025】
換言すると、操作部9及び表示部10からなるディスプレイ部が、ガラス板7aである扉前面板6に直接設けられている。このため、従来の操作パネルは省略されている。
【0026】
なお、本実施形態では、操作部9及び表示部10が上下に分かれて横長に配置されているが、これに限定するものではない。例えば、表示部の左右上下のいずれかに操作部を配置する構成や、表示部を縦長に配置して、表示部の左右上下のいずれかに操作部を配置する構成であってもよい。また、タッチスクリーン式のディスプレイパネルや、液晶表示部を採用してもよい。
【0027】
次に、ガラス板7aの構成についてさらに説明する。
図2において、ガラス板7aの裏面には有色塗料層7dが設けられている。この有色塗料層7dは、扉を正面から見たときに発泡断熱材8が透けないように隠蔽性を備える必要があるが、表示部10については文字表示等を後方からの照射して明示する際に照射光が遮られないようにするため、有色塗料層7dは表示部10及び操作部9を避けるように設けることで、表示部10及び操作部9の視認性と表示部10以外の隠蔽性を両立させる。
【0028】
また、ガラス板7aと有色塗料層7dの間には、透光性有色塗料7bを設ける。透光性有色塗料7bの光透過率は表示部10及び操作部9の視認性を確保できる程度に調整し、表示部10及び操作部9を覆うように設ける。このことで、ガラス板7aの前面からの外観は、表示部10を含めて一体感のある色合いとなり、ガラス板7aを透過して視認することで深みのある色調と高級な質感を与える外観性の優れた扉となる。
【0029】
なお、透光性有色塗料7bの代わりに金属蒸着層7cを用いても良い。金属蒸着層7cにおいても光透過率を調整することで、表示部10の視認性を確保しつつ、ガラス板7a前面からの外観全体は、ハーフミラー調で一体感があり、高級感のある仕上がりとすることができる。
【0030】
有色塗料層7dの裏面には、ガラス板7aが破損した場合の飛散防止を目的に、保護フィルム19を設ける。保護フィルム19は表示部10を含めたガラス板7a全体に貼り付け、ガラス板7a全体に対して飛散防止の役割を果たすようにする。また、透光性の素材を使用することで表示部10及び操作部9を覆っても視認性を確保し、外観と信頼性を両立することができる。
【0031】
また、表示部10及び操作部9は、有色塗料層7dを設けておらず、透光性有色塗料7bや金属蒸着層7cが露出するため、物理的安定性、化学的安定性を確保するための保護層が必要となる。保護層としては、透光性塗料7eを有色塗料層7dの裏面に表示部10及び操作部9を覆うように設ける方法があるが、透光性塗料7e自体が物理的あるいは化学的要因で損傷する場合もある。したがって、前述の保護フィルム19で表示部10及び操作部9を覆うことでさらに保護層を強化する構成とすることができる。もしくは、保護層は保護フィルム19のみとし、透光性塗料7eを省略することも可能である。
【0032】
次に、
図3を参照しながら、操作部9及び表示部10についてさらに詳細に説明する。
図3において、破線aで囲まれた文字部分(MENU)の表示は、ガラス板7aの裏面又は表面に直接印刷等により表わされたものである。一方、破線bで囲まれた文字部分(節電、冷凍,冷蔵,製氷,冷却モード、及び真空チルドの各文字および記号など)および破線cで囲まれた文字部分(「節電、外出」、「強、中、弱」、「急速製氷、製氷、製氷停止」、「急冷蔵、急冷凍、野菜室強」、「氷温、チルド」など)は後述する表示用フィルム16に印刷等で表される。なお、操作部9とは破線a、破線bの当該文字部分の印刷位置に対応する前面(扉前面板6であるガラス板7aの前面)のことを称し、破線aに対応する操作部9aと破線bに対応する操作部9bで構成される。
【0033】
上述の破線b、破線cで囲んだ部分は、操作部9aを操作することによって表示され、破線bで囲んだ部分は諸機能の設定変更を行う操作部9bであり、破線cで囲んだ部分は、操作部9bの操作による入力に伴い、諸機能の設定状態を示す表示部10cである。なお、操作部9aの操作によって表示される操作部9bと表示部10cを合わせて表示部10と称する。
【0034】
表示用フィルム16は、扉前面板であるガラス板7aの裏面に、密着或いは隙間がごく僅かとなるよう取り付けられている。そのため、ガラス板7aを透過して、左冷蔵室扉2aの正面から、明確にその文字表示を確認することができる。なぜなら表示部10の位置のガラス板7a裏面は、透光性有色塗料7bもしくは金属蒸着層7cで構成されており、有色塗料層7dを設けず、光透過率が高くなるからである。
【0035】
表示部10の文字表示は、後述する基板に接続した照明手段であるLED13a(発光ダイオード)等により照明されて、ガラス板7a前面まで透光して、複数の文字表示及び記号表示の内、所定の部分が浮き上がって見えるように構成されている。
【0036】
次に、
図4において、11は左冷蔵室扉2aの側面に設けられたカバー部材である。カバー部材11は、左冷蔵室扉2aのヒンジ2a1と反対側に設けられ、基板15が挿入される開口を覆う機能を有しており、隣り合う右冷蔵室扉2bとの間に設けられている。この構成において、左冷蔵室扉2a及び右冷蔵室扉2bが閉じている場合、カバー部材11は使用者から外観上、見えないようになっている。これにより、カバー部材11を外し、基板保持手段17を挿入・組付ける構造となっている。なお、右側部フレーム50bにカバー部材11の機能を兼用させてもよい。この場合、右側部フレーム50bを覆う形状の構成部品を一体又は別体に設けることが考えられる。また、必ずしもヒンジ2a1と反対側に開口及びカバー部材11を設けなければならないものではなく、上下左右の何れかのフレームに開口を形成して、その開口から基板15を挿入して、開口をカバー部材で覆う構成であればよい。また、基板15を扉に組み込んでから、ガラス板7aを扉に組み込む構成であれば、開口及びカバー部材は不要である。
【0037】
次に、
図5において、2aは左冷蔵室扉、7は扉前面板、8は発泡断熱材、20はドアライナー、12は基板組立部材である。基板組立部材12は、表示部10を照明するLED発光部13、静電容量の変化を検出する検出部14、判定部(図示せず)マイコンを含む自動制御部(図示せず)等を備えている基板15、表示文字や記号が印刷された表示用フィルム16、基板保持手段17等で構成されて、基板収納部材18に収納されている。
【0038】
基板15(検出部14を含む)は、基板15の表側の一面が表示用フィルム16で覆われている。また、他の一面は基板保持手段17で覆う構成であっても、基板15を露出させる構成であってもよい。表示用フィルム16は、検出部14に密着している。また、表示用フィルム16は、LED発光部13の光を裏面から表面に透過して、ガラス板7a側に透過させる構成である。
【0039】
ここで、扉前面板7の裏面は発泡断熱材8により覆われた構成であれば、使用者が扉表面を水あるいは洗剤等で清掃する際に、水や洗剤が扉前面板7の端部と各フレームの隙間から裏面側に回り込む現象がある程度防止できる。しかし、基板収納部材18によって、発泡断熱材7から隔離した空間を形成して、発泡断熱材7の発泡充填後、基板組立部材12を基板収納部材18と扉前面板7との間の空間に挿入する構成としており、当然ながら表示部10は発泡断熱材7で覆われた構造ではないため、清掃時の水や洗剤が隙間から回り込む可能性がある。
【0040】
そこで、前述したとおり、表示部10を覆うように保護フィルム19を貼り付けることで、透光性有色塗料層7b、金属蒸着層7cならびに透光性塗料層7eは保護されている。これらの構成により、使用者が扉表面を水あるいは洗剤等で清掃することに対して、透光性有色塗料層7b、金属蒸着層7cならびに透光性塗料層7eが浸食されることを防止できる。また、油や液状の食品が隙間に侵入に対しても信頼性のある構造となる。
【0041】
また、冷蔵庫組立時には基板15を開口部に挿入する必要があるが、表示部10を覆うように保護フィルム19を貼り付ける構成とすることで、表示用フィルム16が扉前面板7の裏面に接触した場合でも、透光性有色塗料層7b、金属蒸着層7cならびに透光性塗料層7eへの傷つきを防止することができる。
【0042】
検出部14は、左冷蔵室扉2aへの組込み時には操作部9と対をなすものである。すなわち、
図5に示すように、絶縁体であるガラス板7aと透光性有色塗料層7aあるいは金属蒸着層7bの抵抗を100メガオーム以上になるように、塗料内の光輝材あるいは蒸着膜の金属の種類、比率を調整しており、表示用フィルム16を介して、操作部9が表側に検出部14が裏側に重なるように設けられる。
【0043】
これらの構成により、判定部(図示せず)は、基板15内において操作部9と検出部14との間の静電容量変化を検出できる。静電容量に変化がある場合、当該静電容量の変化に応じて発振,振幅が変化する発振回路を含んでいる。これにより、判定部が出力するスイッチ信号、オン/オフ信号を取り出した自動制御部は、負荷を駆動させる。なお、単に操作部9の前を使用者が通ったり、冷蔵庫前面(左冷蔵室扉2a)を使用者が掃除のために拭いたりする動作等によっては、判定部が出力するスイッチ信号、オン/オフ信号を出力しない構成としてある。
【0044】
表示部10の文字・記号表示は、基板15上に設けられたLED発光部13により、裏面から照らされて明示される。操作部9に使用者の手や指が触れると、基板15上の検出部14が、ガラス板7aとの間の静電容量の変化を感知して、基板15上の判定部に知らせる。そして、判定部が入力を検出すると、自動制御部を介して負荷を動作させる。
【0045】
ここで、自動制御部を介して動作される負荷とは、たとえば「冷却モード」操作の場合、冷凍サイクルの強制連続運転、冷気循環ファン(図示なし)の強制連続運転、若しくは冷気供給量を制御するダンパーの強制「開」制御等である。これらの負荷を制御することにより、冷蔵室2を急冷蔵としたり、上段冷凍室3を急冷凍したりする。
【0046】
また、判定部が静電容量の変化を判定した際には、基板15に備えられたブザーが報知音や音声でのアナウンスを発したり、制御内容の変化に伴い報知音に音階をつけたり、音声パターンを変化させて区別させたりする。これにより、ガラス板7aに日光や室内照明が強く当たり、反射して表示の視認が困難な状況となった場合でも、音声で確実に使用者に認識させることができる。
【0047】
次に、
図5において、基板収納部材18は、基板15表面の表示用フィルム16を、扉前面板7であるガラス板7aに密接若しくは近接するように、基板組立部材12を基板収納部材18内に保持する役目を果たす。
【0048】
また、基板組立部材12の短手方向と、ガラス板7aの短手方向は、交差するように配設されている。これは、ガラス板7aに熱処理を加えた場合、ガラス板7aの歪は長手方向に現れやすい性質に基づく。すなわち、この性質に鑑みて、基盤組立部材12を設置した場合における、ガラス板7aの歪の影響を抑制する構成としている。
【0049】
ここで、ガラス板7aの長手方向に、基板組品12の長手方向が沿うように組み込んだ場合、ガラス板7aの歪の影響を受け、ガラス板7aと基板15上の検出部14との間に隙間が生じやすくなる。これにより、操作部9からの入力内容が、検出部14にうまく伝わらない、という課題を生じる。
【0050】
そこで、本実施の形態では、基板組品12の長手方向はガラス板7aの長手方向に交差する方向に配設している。
【0051】
また、冷蔵庫の扉表面を1枚のガラス板7aとすることにより、製造原価を低減することができる。なお、ガラス板7aと検出部14との間の隙は、ガラス板7aの歪を含め0.2mm以下とする必要がある。0.2mm以上の隙間が生じた場合、操作部9からの入力内容が、検出部14にうまく伝わらない、という課題を生じることが、本発明者らの試験等によって判明している。
【0052】
また、基板組立部材12は、冷蔵庫本体1の最上部に設けられた冷蔵室2の扉、すなわち、左冷蔵室扉2aに設けられている。この高さ位置は、小さな子供の手が届かない位置である。また、使用者にとって見やすく操作し易い位置となる。
【0053】
さらに、本実施形態の場合、操作部9及び表示部10が従来の如く扉前面板7より突出していない。また、操作部9bおよび表示部10cは通常は表示されず、操作部9aを操作した後に表示され、操作可能となる構成である。これにより、小さな子供は操作部9a及び表示部10cがそこにあること自体を認識し難い。すなわち、子供による悪戯操作を低減できる。
【0054】
以上の構成により、表示部の視認性を確保しつつ、外観意匠性および信頼性に優れた冷蔵庫を実現することができる。