(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述のようなチェーンにおいては、Oリングは、ゴム製であるため、チェーンの使用時にブシュや外プレートに対して摺動することで摩耗し、一部でも亀裂が入るとすぐにそこから裂けて脱落してしまう。このため、摺動部材が外部へ漏れ出すことを長期間にわたって抑制する上では改善の余地を残すものとなっている。
【0005】
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、ピンとブシュとの間の固体潤滑剤が外部へ漏れ出すことを長期間にわたって抑制することが可能なチェーンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するチェーンは、互いに対向して離れて配置される一対の内リンクプレートと、前記一対の内リンクプレートに両端部がそれぞれ接合される筒状のブシュと、前記ブシュに挿入されるピンと、前記ブシュと前記ピンとの間に配置される固体潤滑剤と、前記一対の内リンクプレートを外側から挟むように配置され、前記ピンの両端部がそれぞれ貫通する一対の外リンクプレートと、前記内リンクプレートの外側面と前記外リンクプレートの内側面との間隔を保持する間隔保持部と、前記内リンクプレートの外側面と前記外リンクプレートの内側面との間に配置され、前記固体潤滑剤をシールするとともに液体を吸収可能な吸収材とを備えた。
【0007】
この構成によれば、ピンとブシュとの間の固体潤滑剤が液体を吸収可能な吸収材によってシールされている。そして、吸収材は、一部が切れても従来のOリングに比べて裂けにくく、脱落しにくい。したがって、ピンとブシュとの間の固体潤滑剤が外部へ漏れ出すことを従来よりも長期間にわたって抑制することが可能となる。
【0008】
上記チェーンにおいて、前記吸収材は、液体潤滑剤を吸収して保持していることが好ましい。
この構成によれば、ピンとブシュとの間に対して吸収材が保持している液体潤滑剤が供給されるので、これらの潤滑性を向上させることが可能となる。
【0009】
上記チェーンにおいて、前記ブシュの両端部は、前記一対の内リンクプレートを貫通して前記一対の内リンクプレートの外側にそれぞれ突出しており、前記間隔保持部は、前記ブシュの両端部における前記一対の内リンクプレートの外側に突出した部分である突出部によって構成されていることが好ましい。
【0010】
この構成によれば、部品点数を増やすことなく、内リンクプレートの外側面と外リンクプレートの内側面との間隔を保持することが可能となる。
上記チェーンにおいて、前記吸収材は、前記突出部の外周を囲んだ状態で前記内リンクプレートの外側面及び前記外リンクプレートの内側面に接触していることが好ましい。
【0011】
この構成によれば、固体潤滑剤が外部へ漏れ出すことを効果的に抑制することが可能となる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ピンとブシュとの間の固体潤滑剤が外部へ漏れ出すことを長期間にわたって抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、チェーンの一実施形態を図面に従って説明する。
図1及び
図2に示すように、チェーン11は、互いに幅方向Yで対向して離れて配置される一対の内リンクプレート12を各々有した複数の内リンク13と、一対の内リンクプレート12を幅方向Yの外側から挟むように配置される一対の外リンクプレート14を各々有した複数の外リンク15とを備えている。
【0015】
内リンク13の内リンクプレート12及び外リンク15の外リンクプレート14は、チェーン11がその幅方向Yと直交する長手方向の一方側から引っ張られて移動する場合の移動方向ともなる直列方向Xに沿って延びる丸みを帯びた板状をなしており、中央部が少し括れている。そして、幅方向Yで対向する内リンクプレート12及び外リンクプレート14は、互いに平行となるように配置されている。
【0016】
したがって、本実施形態のチェーン11は、その直列方向Xにおける内リンク13及び外リンク15の一端側と他端側でそれぞれ内リンクプレート12間の間隔及び外リンクプレート14間の間隔が等しくなるように構成された所謂フラットタイプのチェーンである。
【0017】
内リンクプレート12の直列方向Xにおける両端部には、それぞれ円形のブシュ挿入孔16が内リンクプレート12の厚さ方向ともなる幅方向Yに貫通するように形成されている。内リンク13において対向する一対の内リンクプレート12間には、これら一対の内リンクプレート12間の距離を保つように円筒状のブシュ17が2つ組み付けられる。
【0018】
ブシュ17は、その両端部が一対の内リンクプレート12のブシュ挿入孔16に対してそれぞれ嵌合している。すなわち、ブシュ17の両端部は、一対の内リンクプレート12を貫通し、一対の内リンクプレート12の外側にそれぞれ突出している。ブシュ17の両端部における一対の内リンクプレート12の外側に突出した部分は、突出部17aとされ、内リンクプレート12の外側面12aと外リンクプレート14の内側面14aとの間隔を保持する間隔保持部を構成している。この場合、ブシュ17の端面17dと外リンクプレート14の内側面14aとの間には、僅かな隙間が形成される。
【0019】
ブシュ17は、円筒状のローラ18に挿通されることでローラ18を回転可能に支持している。すなわち、ブシュ17は、一対の内リンクプレート12間に配置されたローラ18に遊嵌されている。なお、内リンクプレート12の外側面12aと外リンクプレート14の内側面14aとの間には、グリースなどの液体潤滑剤を吸収可能な円環板状の吸収材19がブシュ17の突出部17aの外周を囲うように配置されている。
【0020】
また、外リンクプレート14の直列方向Xにおける両端部には、それぞれブシュ17の内径よりも若干小さい外径を有した円柱状のピン20が挿嵌される円形のピン挿入孔21が外リンクプレート14の厚さ方向ともなる幅方向Yに貫通するように形成されている。そして、外リンク15の外リンクプレート14は、ブシュ17が一対の内リンクプレート12間に組み付けられて形成された内リンク13における内リンクプレート12の外側からピン20を介して内リンク13の内リンクプレート12に対して回動自在に連結される。
【0021】
この場合、ピン20は、両端部以外の中間部が内リンク13の一対の内リンクプレート12間に組み付けられたブシュ17に挿入された状態で、両端部が外リンク15の一対の外リンクプレート14のピン挿入孔21に対して嵌合される。したがって、ピン20の両端部は一対の外リンクプレート14をそれぞれ貫通しており、直列方向Xで隣り合う内リンク13の内リンクプレート12と外リンク15の外リンクプレート14とが直列方向Xの端部同士でピン20及びブシュ17を介して回動自在に連結される。
【0022】
ブシュ17の内周面17bとピン20の外周面20aとの間には円筒状の固体潤滑剤22が配置されており、固体潤滑剤22によってブシュ17とピン20との相対的な回動が潤滑される。本実施形態では、固体潤滑剤22として円筒状に成形したグラファイト(黒鉛)が採用されている。なお、本実施形態のチェーン11は、鋼材によって構成されている。
【0023】
次に、吸収材19の構成について詳述する。
図1及び
図2に示すように、吸収材19は液体を吸収可能であって固体潤滑剤22(粉状のものを含む)をシールすることが可能な材料によって構成される。このような材料としては、チェーン11の使用時に内リンクプレート12の外側面12aと外リンクプレート14の内側面14aとの間の隙間の大きさが変化しても当該隙間の大きさの変化に追従可能な程度の弾力性を有し、且つ一部に切れ目が入ってもその切れ目が他の部位に広がり難いものを用いることが好ましい。
【0024】
したがって、吸収材19を構成する材料としては、例えば、フェルト、不織布、及びスポンジなどが挙げられる。これらの材料は液体を毛細管現象によって吸収することが可能であり、本実施形態では吸収材19を構成する材料にフェルトが用いられている。なお、吸収材19は、グリースなどの液体潤滑剤を吸収して保持している。
【0025】
吸収材19の内周面19aはブシュ17の突出部17aにおける外周面17cに接触しており、吸収材19の内側面19bは内リンクプレート12の外側面12aに接触し、吸収材19の外側面19cは外リンクプレート14の内側面14aに接触している。この場合、吸収材19は、内リンクプレート12の外側面12aと外リンクプレート14の内側面14aとで圧縮された状態になっている。したがって、吸収材19は、ブシュ17の内周面17bとピン20の外周面20aとの間から固体潤滑剤22が漏れ出した場合に、その漏れ出した固体潤滑剤22をシールする。
【0026】
次に、チェーン11の使用時における吸収材19の作用について説明する。なお、本実施形態のチェーン11は、セメントや石炭などの粉塵が漂う環境下で使用されるため、ひとたび使用すると、後から固体潤滑剤22を追加で補充することができない。
【0027】
さて、チェーン11を使用すると、内リンクプレート12と外リンクプレート14とが相対的に回動する。このとき、外リンクプレート14及び吸収材19間で摺動したり、内リンクプレート12及び吸収材19間で摺動したりするため、吸収材19は摩耗して破損するおそれがある。
【0028】
しかしながら、本実施形態では、内リンクプレート12と外リンクプレート14との間に配置される吸収材19はフェルトによって構成されているため、吸収材19の一部が破損して切れ目が入ってもその切れ目が他の部位に広がり難い。したがって、吸収材19は、切れ難く、脱落し難いので、そのシール機能が長期間にわたって維持される。
【0029】
また、チェーン11の使用中に、ブシュ17の内周面17bとピン20の外周面20aとの間にある固体潤滑剤22は、粉状になってブシュ17の端面17dと外リンクプレート14の内側面14aとの間の隙間からチェーン11の外部へ漏出しようとするが、吸収材19によってブロックされる。
【0030】
したがって、固体潤滑剤22がブシュ17の内周面17bとピン20の外周面20aとの間からチェーン11の外部へ漏出することが、吸収材19により長期間にわたって抑制される。同様に、外部の粉塵がチェーン11の外部からブシュ17の内周面17bとピン20の外周面20aとの間に進入することも、吸収材19により長期間にわたって抑制される。
【0031】
さらに、吸収材19は、液体潤滑剤を吸収して保持しており、その内周面19aがブシュ17の突出部17aにおける外周面17cに接触している。このため、吸収材19に保持されている液体潤滑剤は、チェーン11の使用中に、ブシュ17の端面17dと外リンクプレート14の内側面14aとの間の隙間から徐々にブシュ17の内周面17bとピン20の外周面20aとの間に供給される。したがって、ブシュ17の内周面17bとピン20の外周面20aとの間が、固体潤滑剤22と液体潤滑剤との両方によって効果的に潤滑される。
【0032】
以上詳述した実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
(1)チェーン11は、ピン20とブシュ17との間の固体潤滑剤22がフェルトによって構成された吸収材19によってシールされている。そして、吸収材19は、一部が切れても従来のOリングに比べて裂けにくく、脱落しにくいので、従来のOリングよりも長期間にわたってシール機能を維持することができる。したがって、ピン20とブシュ17との間の固体潤滑剤22が外部へ漏れ出すこと及びピン20とブシュ17との間に外部から異物が進入することを従来よりも長期間にわたって抑制することができる。よって、チェーン11は、セメントや石炭などの粉塵が漂う環境下、すなわち後から固体潤滑剤22を追加で補充することができない環境下で好適に使用することができる。
【0033】
(2)チェーン11において、吸収材19は液体潤滑剤を吸収して保持している。このため、ピン20とブシュ17との間に対して吸収材19が保持している液体潤滑剤が供給されるので、ピン20とブシュ17との潤滑性を向上させることができる。
【0034】
(3)チェーン11において、内リンクプレート12の外側面12aと外リンクプレート14の内側面14aとの間隔を保持する間隔保持部は、ブシュ17の両端部における一対の内リンクプレート12の外側に突出した部分である突出部17aによって構成されている。すなわち、間隔保持部は、ブシュ17の一部である突出部17aによって構成されている。このため、部品点数を増やすことなく、内リンクプレート12の外側面12aと外リンクプレート14の内側面14aとの間隔を保持することができる。
【0035】
(4)チェーン11において、吸収材19は、ブシュ17の突出部17aの外周を囲んだ状態で内リンクプレート12の外側面12a及び外リンクプレート14の内側面14aに接触している。このため、ピン20とブシュ17との間の固体潤滑剤22が内リンクプレート12の外側面12aと外リンクプレート14の内側面14aとの間からチェーン11の外部へ漏れ出すことを効果的に抑制することができる。
【0036】
(5)チェーン11において、吸収材19は、内リンクプレート12の外側面12a及び外リンクプレート14の内側面14aに対して面接触しているため、これらの接触面に粉塵を噛み込んだ場合でも損傷し難く脱落し難い。このため、吸収材19のシール機能を長期間にわたって維持することができる。
【0037】
(6)チェーン11において、吸収材19は、フェルトによって構成されているため、従来のOリングに比べて体積を大きくすることができる。
(7)チェーン11において、吸収材19は、フェルトによって構成されているため、チェーン11の組み立て時に他の部材による吸収材19の噛み込みが発生した場合でも、チェーン11の使用時に吸収材19における噛み込みの傷が他の部位に波及しにくい。このため、チェーン11の組立性を向上することができる。因みに、吸収材19を従来のOリングで構成した場合には、組み立て時に他の部材による吸収材19の噛み込みが発生すると、チェーン11の使用時に吸収材19における噛み込みの傷がすぐに広がって、吸収材19が早期に脱落してしまう。このため、チェーン11の組み立て時に、吸収材19が噛み込まないように細心の注意を払う必要があるため、チェーン11の組立性が低下してしまうこととなる。
【0038】
(8)チェーン11において、吸収材19が配置される内リンクプレート12の外側面12aと外リンクプレート14の内側面14aとの間の間隔は、ブシュ17の突出部17aによって保持されている。このため、チェーン11に対して幅方向Yの荷重がかかった場合でも、内リンクプレート12の外側面12aと外リンクプレート14の内側面14aとの間の間隔が所定値以下になることがない。このため、内リンクプレート12と外リンクプレート14とによって吸収材19が過度に押し潰されることを抑制できる。したがって、吸収材19のシール機能が低下することを抑制できる。因みに、内リンクプレート12の外側面12aと外リンクプレート14の内側面14aとの間の間隔が保持されず、吸収材19がひとたび過度に押し潰されると、吸収材19に荷重がかからなくなっても吸収材19が元の形状に戻らなくなってしまう上に、吸収材19が固められて損傷しやすくなってしまう。このため、内リンクプレート12の外側面12aと外リンクプレート14の内側面14aとの間の間隔が大きくなったときに、吸収材19と内リンクプレート12の外側面12aとの間に隙間ができたり、吸収材19と外リンクプレート14の内側面14aとの間に隙間ができたりする。この結果、吸収材19のシール機能が低下し、こうした隙間から固体潤滑剤22が外部へ漏れ出しやすくなってしまうこととなる。
【0039】
(変更例)
なお、上記実施形態は次のように変更してもよい。
・
図3に示すように、ブシュ17の突出部17aと吸収材19との間に、突出部17aの外周を囲んだ状態で内リンクプレート12の外側面12a及び外リンクプレート14の内側面14aに接触するOリング30を配置するようにしてもよい。このようにすれば、固体潤滑剤22に対するシール性能を向上することができる。また、Oリング30は切れた場合でも吸収材19によって支持されるので、Oリング30が脱落することを抑制できる。
【0040】
・
図4に示すように、ブシュ17の突出部17aを省略し、吸収材19の外周を囲んだ状態で内リンクプレート12の外側面12a及び外リンクプレート14の内側面14aに接触する円環状のスペーサー31を間隔保持部として配置するようにしてもよい。このようにすれば、スペーサー31によって、内リンクプレート12の外側面12aと外リンクプレート14の内側面14aとの間隔を維持しつつ、吸収材19を支持することができる。したがって、吸収材19が切れた場合でも、吸収材19が脱落することを抑制できる。
【0041】
・吸収材19は、必ずしも液体潤滑剤を吸収して保持する必要はない。
・ローラ18は省略してもよい。
・チェーン11は、対向する2つのリンクプレートの直列方向Xにおける一端側の幅を他端側の幅よりも狭くなるように湾曲したリンクをブシュ17及びピン20によって回動可能に複数連結した所謂オフセットタイプのチェーンであってもよい。
【0042】
・チェーン11は合成樹脂製であってもよい。
さらに、上記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
(イ)前記突出部と前記吸収材との間には、前記突出部の外周を囲んだ状態で前記内リンクプレートの外側面及び前記外リンクプレートの内側面に接触するOリングが配置されていることを特徴とする請求項4に記載のチェーン。この構成によれば、固体潤滑剤が外部へ漏れ出すことをより一層効果的に抑制することができる。