特許第6227518号(P6227518)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社プライフの特許一覧

特許6227518受皿ユニット、およびこれとポンプユニットとを備えたディスペンサ容器用のポンプシステム
<>
  • 特許6227518-受皿ユニット、およびこれとポンプユニットとを備えたディスペンサ容器用のポンプシステム 図000002
  • 特許6227518-受皿ユニット、およびこれとポンプユニットとを備えたディスペンサ容器用のポンプシステム 図000003
  • 特許6227518-受皿ユニット、およびこれとポンプユニットとを備えたディスペンサ容器用のポンプシステム 図000004
  • 特許6227518-受皿ユニット、およびこれとポンプユニットとを備えたディスペンサ容器用のポンプシステム 図000005
  • 特許6227518-受皿ユニット、およびこれとポンプユニットとを備えたディスペンサ容器用のポンプシステム 図000006
  • 特許6227518-受皿ユニット、およびこれとポンプユニットとを備えたディスペンサ容器用のポンプシステム 図000007
  • 特許6227518-受皿ユニット、およびこれとポンプユニットとを備えたディスペンサ容器用のポンプシステム 図000008
  • 特許6227518-受皿ユニット、およびこれとポンプユニットとを備えたディスペンサ容器用のポンプシステム 図000009
  • 特許6227518-受皿ユニット、およびこれとポンプユニットとを備えたディスペンサ容器用のポンプシステム 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6227518
(24)【登録日】2017年10月20日
(45)【発行日】2017年11月8日
(54)【発明の名称】受皿ユニット、およびこれとポンプユニットとを備えたディスペンサ容器用のポンプシステム
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/34 20060101AFI20171030BHJP
   B65D 83/00 20060101ALI20171030BHJP
   B05B 11/00 20060101ALI20171030BHJP
【FI】
   B65D47/34 200
   B65D83/00 K
   B05B11/00 101E
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-241899(P2014-241899)
(22)【出願日】2014年11月28日
(65)【公開番号】特開2016-101954(P2016-101954A)
(43)【公開日】2016年6月2日
【審査請求日】2016年4月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】508314249
【氏名又は名称】株式会社プライフ
(74)【代理人】
【識別番号】100086380
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 稔
(74)【代理人】
【識別番号】100103078
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 達也
(74)【代理人】
【識別番号】100130650
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 泰光
(74)【代理人】
【識別番号】100135389
【弁理士】
【氏名又は名称】臼井 尚
(74)【代理人】
【識別番号】100161274
【弁理士】
【氏名又は名称】土居 史明
(74)【代理人】
【識別番号】100168099
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 伸太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100168044
【弁理士】
【氏名又は名称】小淵 景太
(72)【発明者】
【氏名】木下 昌樹
【審査官】 宮崎 基樹
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭62−062649(JP,U)
【文献】 特開2002−254000(JP,A)
【文献】 特開2008−120443(JP,A)
【文献】 特開2004−001879(JP,A)
【文献】 特開2014−213905(JP,A)
【文献】 特開2013−169984(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 35/44−35/54
B65D 39/00−55/16
B05B 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポンプ機構、容器の開口部に取り付けられるキャップ、および吐出ノズルを有し、上記吐出ノズルを上記ポンプ機構側に押圧することにより上記容器の内容物が上記吐出ノズルから吐出されるように構成されたポンプユニット、に装着される受皿ユニットであって、
上記キャップに嵌合されるキャップ嵌合筒部、および上記キャップ嵌合筒部の上端から径方向内方に延出し、上記キャップの上端部に当接しうる内向壁、を有する第1部材と、
上記吐出ノズルに嵌合されるノズル嵌合筒部、当該ノズル嵌合筒部の上端を覆うとともに上記ノズル嵌合筒部よりも径方向外方に延びており、上記ノズル嵌合筒部よりも径方向内方において厚さ方向に貫通する吐出口が形成された受皿部、および当該受皿部の下面につながるとともに下方に延びており、上記ノズル嵌合筒部を囲む大径筒部、を有する第2部材と、
上記第1部材に対して上記第2部材が、所定の第1相対回転位置にあるときに上記吐出ノズルの上記ポンプ機構側への押し込みを阻止し、かつ上記第1相対回転位置とは異なる第2相対回転位置にあるときに上記吐出ノズルの上記ポンプ機構側への押し込みを許容する、ストッパ機構と、を備え、
上記ストッパ機構は、上記第1部材に設けられ、上記内向壁の上部から上記受皿部に向かって延びる起立壁と、上記第2部材に設けられる係止部と、を含んで構成されており、
上記起立壁は、上記第1部材に対して上記第2部材が上記第1相対回転位置にあるときに上記係止部と当接しうる係止段部と、当該係止段部に対して上記キャップ嵌合筒部の周方向に隣接し、上記受皿部側に突出する突出部と、上記係止段部に対して上記突出部とは反対側につながっており、上記係止段部から遠ざかるにつれて上記内向壁に近づくように傾斜する傾斜部と、を有し、
上記係止部は、上記受皿部の下面および上記大径筒部の外周面につながり、径方向に所定の幅を有し、かつ下方に延びる板状とされていることを特徴とする、受皿ユニット。
【請求項2】
上記第1部材は、上記キャップ嵌合筒部の下端から径方向内方に突出し、上記キャップに上記キャップ嵌合筒部が外嵌された状態で上記キャップの下端部を係止しうる係止凸部をさらに有する、請求項1に記載の受皿ユニット。
【請求項3】
上記第1部材は、上記キャップ嵌合筒部よりも径方向外方に位置し、径方向に見て上記キャップ嵌合筒部の全体と重なる包囲筒部を有する、請求項1または2に記載の受皿ユニット。
【請求項4】
容器の開口部に取り付けられるポンプユニットと、当該ポンプユニットに装着された、請求項1ないしのいずれかに記載の受皿ユニットと、を備えることを特徴とする、ディスペンサ容器用のポンプシステム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポンプユニットを具備するディスペンサ容器に適用可能な受皿ユニット、およびこの受皿ユニットとポンプユニットと備えたディスペンサ容器用のポンプシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
液状の内容物を収容する容器として、ポンプユニットを備えたディスペンサ容器が普及している。ディスペンサ容器は、一般に、容器本体の開口部に対し、ポンプユニットのキャップがねじ手段によって取り付けられている。ポンプユニットは、例えば容器の内容物を汲み上げるためのポンプ機構と、このポンプ機構に接続された吐出ヘッドとを備え、吐出ヘッドを押し下げることにより、吐出ヘッドに設けられた横向きの吐出口から内容物(例えばシャンプーやハンドソープ等)を吐出させることができるように構成されている(例えば特許文献1を参照)。また、内容物が化粧液等の場合に好適に用いられるディスペンサ容器として、内容物を受け止めるための受皿がポンプ機構の上部に接続された構成が知られている(例えば特許文献2を参照)。受皿付きのディスペンサ容器においては、例えば受皿の中央に内容物を吐出させるための吐出口が形成されている。そして、コットンなどの液付着物を受皿に押し当てて当該受皿を押し下げると、吐出口から吐出される内容物を液付着物に浸透させることができる。
【0003】
しかしながら、上記従来の受皿付きのディスペンサ容器は、容器全体として受皿が一体的に組み込まれた専用の構造とされている。このため、受皿付きのディスペンサ容器は、汎用性に乏しく、また、製造コストが高くついていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014−213905号公報
【特許文献2】特開2002−254000号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、既存のディスペンサ容器に受皿の機能をもたせるのに適した受皿ユニットを提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の側面によって提供される受皿ユニットは、ポンプ機構、容器の開口部に取り付けられるキャップ、および吐出ノズルを有し、上記吐出ノズルを上記ポンプ機構側に押圧することにより上記容器の内容物が上記吐出ノズルから吐出されるように構成されたポンプユニット、に装着される受皿ユニットであって、上記キャップに嵌合されるキャップ嵌合筒部を有する第1部材と、上記吐出ノズルに嵌合されるノズル嵌合筒部、および当該ノズル嵌合筒部の上端を覆うとともに上記ノズル嵌合筒部よりも径方向外方に延びており、上記ノズル嵌合筒部よりも径方向内方において厚さ方向に貫通する吐出口が形成された受皿部、を有する第2部材と、を備えることを特徴としている。
【0007】
好ましい実施の形態においては、上記第1部材に対して上記第2部材が、所定の第1相対回転位置にあるときに上記吐出ノズルの上記ポンプ機構側への押し込みを阻止し、かつ上記第1相対回転位置とは異なる第2相対回転位置にあるときに上記吐出ノズルの上記ポンプ機構側への押し込みを許容する、ストッパ機構をさらに備える。
【0008】
好ましい実施の形態においては、上記ストッパ機構は、上記第1部材に設けられ、上記受皿部に向かって延びる起立壁と、上記第2部材に設けられる係止部と、を含んで構成されており、上記起立壁は、上記第1部材に対して上記第2部材が上記第1相対回転位置にあるときに上記係止部と当接しうる係止段部と、当該係止段部に対して上記キャップ嵌合筒部の周方向に隣接し、上記受皿部側に突出する突出部と、を有する。
【0009】
好ましい実施の形態においては、上記第1部材は、上記キャップ嵌合筒部の上端から径方向内方に延出し、キャップの上端部に当接しうる内向壁と、上記キャップ嵌合筒部の下端から径方向内方に突出し、上記キャップに上記キャップ嵌合筒部が外嵌された状態で上記キャップの下端部を係止しうる係止凸部と、をさらに有する。
【0010】
好ましい実施の形態においては、上記第1部材は、上記キャップ嵌合筒部よりも径方向外方に位置し、径方向に見て上記キャップ嵌合筒部の全体と重なる包囲筒部を有する。
【0011】
本発明の第2の側面によって提供されるディスペンサ容器のポンプシステムは、容器の開口部に取り付けられるポンプユニットと、当該ポンプユニットに装着された、本発明の第1の側面に係る受皿ユニットと、を備えることを特徴としている。
【0012】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係る受皿ユニットを備えた、ディスペンサ容器用のポンプシステムの一例を示す側面図である。
図2図1に示すポンプシステムの要部縦断面図である。
図3】第1部材の平面図である。
図4図3のIV−IVに沿う断面図である。
図5】第2部材の平面図である。
図6図5のVI−VIに沿う断面図である。
図7】第2部材の底面図である。
図8】第2部材が第1相対回転位置にある状態を説明するための図である。
図9】第2部材が第2相対回転位置にある状態を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の好ましい実施形態につき、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0015】
図1および図2は、本発明に係る受皿ユニットを備えた、ディスペンサ容器用のポンプシステムの一例を示している。本実施形態のポンプシステムAは、ポンプユニット1と、このポンプユニット1に装着される受皿ユニット2と、を備えている。
【0016】
ポンプユニット1は、容器の開口部に取り付けられるキャップ11と、当該キャップ11に固定されるポンプ機構12と、ポンプ機構12に接続される吸引ノズル13および吐出ノズル14と、を有する。キャップ11は、上端が塞がれた筒状とされており、筒状部分の内側には雌ねじ11aが形成されている。この雌ねじ11aを、容器(図示略)の開口部に形成された雄ねじに螺合することによって、ポンプユニット1は容器の開口部に取り付けられる。なお、図示しないが、キャップ11の外周面にはローレットが形成されている。
【0017】
ポンプ機構12は、キャップ11に固定されている。吸引ノズル13は、ポンプ機構12の下端に接続されており、容器の内容物を吸い込むためのノズルである。吐出ノズル14は、ポンプ機構12の上端に接続されており、ポンプ機構12を経た容器の内容物を吐出させるノズルである。吐出ノズル14は、ポンプ機構12に対して軸方向周りに回転可能である。詳細な図示説明は省略するが、ポンプ機構12は、キャップ11に固定されたハウジング、このハウジングに内蔵された吐出弁、吸込弁等を備えて構成されている。ポンプユニット1が容器に取り付けられたときには、吐出ノズル14をポンプ機構12側に押し込むことにより、容器の内容物が吐出ノズル14から吐出される。このような構成のポンプユニット1(ポンプ機構12)は、例えば、特開2013−169984号公報に記載された公知の構造を採用することにより実現することができる。
【0018】
なお、ポンプユニット1に組み込まれるポンプ機構12としては、例えば、吐出ノズル14の押し込み操作1回たりの吐出量が異ならせられた複数の仕様のものが用意される。一方、ポンプユニット1は、種々の容器に共通に取り付け可能とされており、各種容器の開口部の形状・サイズ、およびポンプユニット1のキャップ11や吐出ノズル14の形状・サイズは、統一されている。
【0019】
受皿ユニット2は、第1部材21および第2部材22を備えて構成されている。受皿ユニット2がポンプユニット1に未装着の状態において、第1部材21と第2部材22とは、別体で分離されている。
【0020】
図3図4に示すように、第1部材21は、キャップ嵌合筒部211、内向壁212、起立壁213、環状壁214、および包囲筒部215を有し、例えば、ポリプロピレン等の所定の強度を有する合成樹脂材料によって一体形成されたものである。
【0021】
キャップ嵌合筒部211は、ポンプユニット1のキャップ11に外嵌装着される部分である。キャップ嵌合筒部211の内径寸法は、たとえばキャップ11の外径寸法と同程度あるいはキャップ11の外径寸法よりも僅かに小さい寸法とされている。内向壁212は、キャップ嵌合筒部211の上端から径方向内方に延出しており、キャップの上端部に当接しうる部分である(図2参照)。図3に示すように、本実施形態では、互いに分離した4片の内向壁212が、キャップ嵌合筒部211の周方向において均等に配されている。
【0022】
キャップ嵌合筒部211の下端には、径方向内方に突出する係止凸部211aが設けられている。図2に示すように、係止凸部211aは、キャップ11にキャップ嵌合筒部211が外嵌された状態でキャップ11の下端部を係止しうる部分である。本実施形態では、係止凸部211aは、キャップ嵌合筒部211の周方向全体にわたって一様に設けられている。このような構成によれば、キャップ11にキャップ嵌合筒部211(第1部材21)を外嵌装着した状態において、キャップ11からの第1部材21の脱落が防止される。なお、図4に表れているように、必要に応じてキャップ嵌合筒部211の軸方向に延びる複数の突起211bを設けてもよい。突起211bを具備する構成によれば、キャップ11へのキャップ嵌合筒部211の装着時において、当該キャップ11の外周面のローレットに突起211bが圧接し、キャップ11に対するキャップ嵌合筒部211(第1部材21)の回転を防止することができる。
【0023】
図3図4に示すように、起立壁213は、各内向壁212の上部に形成されており、上方に向かって延びている。図3によく表れているように、本実施形態では、複数(4片)の起立壁213がキャップ嵌合筒部211の周方向において均等に配されている。また、図2に示すように、キャップ11へのキャップ嵌合筒部211(第1部材21)の装着時において、起立壁213は、後述の第2部材22における受皿部222に向かって延びている。
【0024】
起立壁213は、係止段部213a、突出部213b、および傾斜部213cを有する。係止段部213aは、内向壁212から所定の距離離れた位置にある。突出部213bは、係止段部213aに対してキャップ嵌合筒部211の周方向に隣接しており、係止段部213aよりも上方(図2に示した受皿部222側)に突出している。傾斜部213cは、係止段部213aに対して突出部213bとは反対側につながっており、係止段部213aから遠ざかるにつれて内向壁212に近づく(下方に変位)ように傾斜している。詳細は後述するが、起立壁213は、本発明でいう「ストッパ機構」を構成している。
【0025】
環状壁214は、キャップ嵌合筒部211の外周部から径方向外方に一定寸法で延びている。
【0026】
包囲筒部215は、環状壁214の外周部につながっており、キャップ嵌合筒部211よりも径方向外方に位置する。包囲筒部215は、キャップ嵌合筒部211の軸方向に延びており、径方向に見てキャップ嵌合筒部211の全体および起立壁213の全体と重なっている。なお、包囲筒部215の上端寄りの部分は、上方に向かうにつれて徐々に拡径している。
【0027】
図5図7に示すように、第2部材22は、ノズル嵌合筒部221、受皿部222、大径筒部223、および係止部224を有し、例えば、ポリプロピレン等の所定の強度を有する合成樹脂材料によって一体形成されたものである。
【0028】
ノズル嵌合筒部221は、ポンプユニット1の吐出ノズル14に外嵌装着される部分である。ノズル嵌合筒部221の内径寸法は、たとえば吐出ノズル14の外径寸法よりも僅かに小さい寸法とされている。これにより、図2に示したように、吐出ノズル14にノズル嵌合筒部221(第2部材22)が装着されると、当該ノズル嵌合筒部221に吐出ノズル14が圧入した状態にあり、吐出ノズル14からの第2部材22の脱落が防止される。
【0029】
受皿部222は、ノズル嵌合筒部221の上端を覆うとともにノズル嵌合筒部221よりも径方向外方に延びている。受皿部222は、略一定の厚みを有するとともに、中央部分が窪むように湾曲している。受皿部222におけるノズル嵌合筒部221よりも径方向内方の部分には、厚さ方向に貫通する吐出口222aが形成されている。なお、本実施形態においては複数(3個)の吐出口222aが形成されているが、吐出口の数および形成位置は種々変更可能である。
【0030】
大径筒部223は、受皿部222の下面につながるとともに下方に延びており、ノズル嵌合筒部221を囲んでいる。係止部224は、受皿部222の下面および大径筒部223の外周面につながっており、径方向に所定の幅を有し、かつ下方に延びる板状とされている。図7に表れているように、本実施形態では、複数(4片)の係止部224がノズル嵌合筒部221の周方向において均等に配されている。これら係止部224は、ノズル嵌合筒部221(キャップ嵌合筒部211)の軸方向に見て、第1部材21の起立壁213と対応する位置に設けられている。
【0031】
図8図9は、キャップ嵌合筒部211の軸方向視における、起立壁213と係止部224との位置関係を示したものである。これらの図において、係止部224を仮想線で表すとともに、係止部224、および起立壁213の係止段部213aには、ハッチングを施している。
【0032】
図8は、軸方向視において係止部224と係止段部213aとが重なる状態を示している。ここで、図8および図2を参照すると理解されるように、第2部材22を下方に押圧すると、第2部材22の係止部224が起立壁213(第1部材21)の係止段部213aに当接し、第2部材22の下方への移動が阻止される。このとき、吐出ノズル14のポンプ機構12側への押し込みが阻止された状態にあり、第1部材21に対する第2部材22の位置関係は、本発明でいう第1相対回転位置にある。
【0033】
図9は、軸方向視において係止部224と係止段部213aとが重ならない状態を示している。ここで、図9および図2を参照すると理解されるように、第2部材22を下方に押圧すると、第2部材22の下方への移動が可能である。このとき、吐出ノズル14のポンプ機構12側への押し込みが許容された状態にあり、第1部材21に対する第2部材22の位置関係は、本発明でいう第2相対回転位置にある。第2部材22の係止部224は、本発明でいう「ストッパ機構」を構成している。
【0034】
なお、第2部材22が第2相対回転位置をとるのは、図9に示した係止部224と起立壁213とが重ならない場合の他に、軸方向視において係止部224と起立壁213の傾斜部213cとが重なる場合がある。軸方向視において係止部224と傾斜部213cとが重なる場合、第2部材22を下方に押圧すると、係止部224が傾斜部213cに当接しつつ、第2部材が回転しながら押し下げられる。
【0035】
受皿ユニット2の第2部材22について、図8に示した第1相対回転位置と図9に示した第2相対回転位置との切り替えは、第2部材22を軸方向周りに回転させることにより行う。
【0036】
次に、上記した実施形態に係る受皿ユニット2、およびポンプシステムAの作用について説明する。
【0037】
受皿ユニット2は、ポンプユニット1のキャップ11に嵌合装着される第1部材21と、ポンプユニット1の吐出ノズル14に嵌合装着される第2部材22とを備えている。この受皿ユニット2をポンプユニット1に装着し、当該受皿ユニット2付きのポンプユニット1(ポンプシステムA)を容器の開口部に取り付けることにより、受皿付きのディスペンサ容器として使用することができる。したがって、本実施形態によれば、既存のディスペンサ容器に受皿の機能を簡単にもたせることができる。
【0038】
第1部材21および第2部材22には、第1部材21に対する第2部材22の相対回転位置を異ならせることにより、吐出ノズル14のポンプ機構12側への押し込みを阻止する状態(第1相対回転位置)と許容する状態(第2相対回転位置)とに切り替え可能なストッパ機構が設けられている。このような構成によれば、別体である第1部材21および第2部材22が協働することによってストッパ機構が機能し、第2部材22を軸方向周りに回転させるといった簡単な操作によって、容器の内容物の意図しない吐出を防止することができる。
【0039】
ストッパ機構は、第1部材21に設けられて第2部材22の受皿部222に向かって延びる起立壁213と、第2部材22に設けられる係止部224と、を含んで構成される。そして、起立壁213は、第1部材21に対して第2部材22が第1相対回転位置にあるときに係止部224と当接しうる係止段部213aと、当該係止段部213aに対してキャップ嵌合筒部211の周方向に隣接し、受皿部222側に突出する突出部213bとを有する。このような構成によれば、第2部材22を第2相対回転位置(押し込みを許容する位置)から第1相対回転位置(押し込みを阻止する位置)切り替える際、図9に示した状態から第2部材22を反時計回りに回転させる。そうすると、係止部224が突出部213bに当接して第2部材22の回転が阻止され、図8に示したように、軸方向視において、係止部224と、突出部213bに隣接する係止段部213aとが重なる状態になる。このような構成によれば、第2部材22についての第1相対回転位置および第2相対回転位置の切り替えを的確に行うことができる。
【0040】
第1部材21の包囲筒部215は、キャップ嵌合筒部211および起立壁213よりも径方向外方に位置し、径方向に見てキャップ嵌合筒部211の全体および起立壁213の全体と重なっている。このような構成によれば、内側に位置するキャップ嵌合筒部211および起立壁213が包囲筒部215に遮られて外部から視認し難く、外観体裁がよい。
【0041】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は上記した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した事項の範囲内でのあらゆる変更は、すべて本発明の範囲に包摂される。
【0042】
上記実施形態では、ストッパ機構が起立壁213と係止部224とを含んで構成される場合について説明したが、本発明に係るストッパ機構の構造はこれに限定されない。
【符号の説明】
【0043】
A ポンプシステム
1 ポンプユニット
11 キャップ
11a 雌ねじ
12 ポンプ機構
13 吸引ノズル
14 吐出ノズル
2 受皿ユニット
21 第1部材
211 キャップ嵌合筒部
211a 係止凸部
211b 突起
212 内向壁
213 起立壁
213a 係止段部
213b 突出部
213c 傾斜部
214 環状壁
215 包囲筒部
22 第2部材
221 ノズル嵌合筒部
222 受皿部
222a 吐出口
223 大径筒部
224 係止部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9