(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
ビルやマンション等の建築物の屋上や各階のベランダに設けられている排水口には、雨水を排水するためのドレンが使用されている。一般的には、床面を貫通して下方向きに雨水を排出する縦引きドレンが設置されている。
【0003】
しかし、床面の直下に部屋があるような場合は、縦引きドレンを設置することが困難である。このため、このような場合には、立壁を貫通して横向きに雨水を排出する横引きドレンを設置する必要がある。
【0004】
この横引きドレンは、建築物の施工時に予め規格統一されたドレンキャップが設置されるのが一般的である。このため、長期間の使用によりドレンキャップが腐食して破損した場合や、いたずら等によりドレンキャップのみが消失したような場合、改修時に同じドレンキャップを入手することが困難であった。
【0005】
そこで、特許文献1に開示される従来のドレンキャップは、雨水を導入する為の複数条のスリットが形成された横向きカバー部と縦向きカバー部とを蝶番状に枢着し、両カバー部をそれぞれ傾動できるようにした角度自在型ドレンキャップを提案している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来のドレンキャップは、横引きドレンを横向きカバー部と縦向きカバー部の二面で覆う構成となっている。このため、横向きカバー部と縦向きカバー部の面が雨水に随伴される落ち葉、小枝、紙、又は、ビニール等(以下、落ち葉等と称する)により覆われてしまうと、閉塞されて雨水が横引きドレンから排水できなくなるおそれがあった。
【0008】
そこで、本発明は、従来の角度自在型ドレンキャップよりも雨水に随伴される落ち葉等によって閉塞し難い角度自在型ドレンキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、床と壁の境界部に配設されたドレンの口を通水可能に覆うために床と壁とのなす角度に調整される一対のキャップ構成部材を備えた角度自在型ドレンキャップであって、前記一対のキャップ構成部材は、
一端部からドレン側へ湾曲して延びるカール部を有し、該カール部で前記一対のキャップ構成部材の一端部に沿って互いに回動自在に連結する連結手段によって連結され、他の端部からドレン側へ延びてドレンの
口を側方
から通水可能に覆う側部通水スリットを構成する複数の通水スリット構成柱を有し
、該複数の通水スリット構成柱のうちの一つは、前記カール部から延びていることを特徴としている。
【0011】
前記一対のキャップ構成部材は、同一金型で成形されることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の角度自在型ドレンキャップによれば、従来の角度自在型ドレンキャップよりも雨水に随伴される落ち葉等によって閉塞し難いという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための形態の例(以下、実施例と称する)を
図1〜
図4を参照しながら説明する。
図1は、角度自在型ドレンキャップ1を右斜め上方から視た斜視図である。
図2は、角度自在型ドレンキャップ1の側面図である。
【0015】
角度自在型ドレンキャップ1は、一対のキャップ構成部材2A,2Bと、この一対のキャップ構成部材2A,2Bを一端部に沿って互いに回動自在に連結するピン3(連結手段)と、角度自在取り付け金具4(角度自在取り付け部材)と、板ばね部材5と、を備えている。
【0016】
一対のキャップ構成部材2A,2Bは、同一金型を用いたアルミダイカスト成型によって成形され同一形状となっている。キャップ構成部材2A(2B)は、略矩形状の主通水面6を有している。略矩形状を構成する四辺のうち一辺は、もう片方のキャップ構成部材2B(2A)と連結される側の辺となる。以下、連結される側の辺を連結辺(一端部)6aと呼ぶ。
【0017】
主通水面6は、幅方向に沿って二つの開口7が形成されている。その開口7は、斜めに、且つ、等間隔に八本のリブ8が形成され、通水可能なスリットとなる。また、二つの開口7の間には、奥行方向に沿ってスライド長穴10が形成されている。ここで、奥行方向とは、主通水面6の面上で幅方向に直交する方向をいう。
【0018】
開口7に形成されるリブ8は、左側の開口7に形成されるリブ8が幅方向の左側から中央側へ向かって奥行方向の手前から奥へ向かって斜めに延び、右側の開口7に形成されるリブ8が幅方向の右側から中央側へ向かって奥行方向の手前から奥へ向かって斜めに延びるように形成され、全体として杉葉模様の美観を看者に与える。
【0019】
また、八本のリブ8は、主通水面6からの高さが高いリブ8aと低いリブ8bが交互に形成されている。これによって、雨水に随伴される落ち葉等によって、主通水面6が覆われたとしても水が流れる隙間が確保され、閉塞し難くなっている。
【0020】
主通水面6の略矩形状を構成する四辺のうち連結辺6aからは、主通水面6に直交する方向(ドレン側)へ湾曲するカール部11が幅方向の右端から左側に渡って八個形成されている。八個のカール部11のうち両端のカール部11は、幅方向に貫通する貫通孔12が形成されている。すなわち、貫通孔12は、主通水面6から離れた位置に形成されている。
【0021】
主通水面6の略矩形状を構成する四辺のうち連結辺6aと直交する辺6b(以下、側辺と呼ぶ)は、主通水面6に直交する方向(ドレン側)へ延びる四本の通水スリット構成柱(複数の通水スリット構成柱)13,14,15,16が形成されている。四本の通水スリット構成柱13,14,15,16は、キャップ構成部材2A(2B)の側部通水スリット17を構成し、ドレンの口を側方から囲む部分となる。
【0022】
ここで、四本の通水スリット構成柱13,14,15,16は、奥行方向の手前から奥へ向かって第一の通水スリット構成柱13、第二の通水スリット構成柱14、第三の通水スリット構成柱15、第四の通水スリット構成柱16と呼ぶ。
【0023】
この四本の通水スリット構成柱13,14,15,16は、奥行方向の手前から奥へ向かって等間隔に形成されている。そして、第一の通水スリット構成柱13、第二の通水スリット構成柱14、第三の通水スリット構成柱15は、奥行方向の手前から奥に向かうに従って主通水面6から先端までの距離が段々と遠くなるよう、すなわち長さが長くなるように形成されている。また、第四の通水スリット構成柱16は、主通水面6から先端までの距離が第三の通水スリット構成柱15のその距離とほぼ同じ長さになっている。
【0024】
ここで、四本の通水スリット構成柱13,14,15,16のうち第四の通水スリット構成柱16は、連結辺6aに形成された八個のカール部11のうちの端のカール部11から延びている。この第四の通水スリット構成柱16は、先端を側面視すると円弧になっている。
【0025】
これに対し、第一の通水スリット構成柱13、第二の通水スリット構成柱14、第三の通水スリット構成柱15は、側辺(他の端部)6bから延びている。この三本の通水スリット構成柱13,14,15は、角度自在型ドレンキャップ1を載置面に載置した際に揃って面接触するように先端の一部が切断されている。
【0026】
主通水面6の略矩形状を構成する四辺のうち連結辺6aと対向する辺6cは、高さ方向に延び幅方向に沿って連続する半円アーチの壁面18が形成されている。キャップ構成部材2A(2B)は、この連続する半円アーチの壁面18と、四本の通水スリット構成柱13,14,15,16によって形成される側部通水スリット17と、主通水面6と、によってドレンの口を覆うようになっている。
【0027】
一対のキャップ構成部材2A,2Bは、連結辺6aのカール部11を互い違いに組み合わせ、端のカール部11すなわち、主通水面6から離れて形成された貫通孔12にピン3が配されることによって、連結辺6a(一端部)に沿って互いに回動自在に連結される。ここで、ピン3は、例えば、弾性のある板を円筒状に丸め、径方向にばね作用を生じるようにしたスプリングピンである。
【0028】
また、一対のキャップ構成部材2A,2Bは、互いに組み合わされると、主通水面6から離れたカール部11のピン3によって回動自在に連結される。また、第四の通水スリット構成柱16は、連結されたカール部11から延びている。従って、一対のキャップ構成部材2A,2Bは、第四の通水スリット構成柱16,16が互いにピン3の回動軸方向に沿って重なっている。ここで、回動軸方向は、幅方向に一致する。
【0029】
回動自在に連結された一対のキャップ構成部材2A,2Bは、床と壁の境界部に配置されたドレンの口を通水可能に覆うために床と壁とのなす角度に調整されて配置される。ピン3は、スプリングピンであり、調整された一対のキャップ構成部材2A,2Bをその状態で保持する。ここで、回動自在に連結された一対のキャップ構成部材2A,2Bのうち、床側に配されるキャップ構成部材を床側キャップ構成部材2Aと呼び、壁側に配されるキャップ構成部材を壁側キャップ構成部材2Bと呼ぶ。
【0030】
角度自在取り付け金具4は、一方側がキャップ構成部材2A(2B)のスライド長穴10に対してスライド移動可能に取り付けられ、他方側に板ばね部材5が固定される。この角度自在取り付け金具4は、主通水面6の裏面で板ばね部材5の取り付け角度を調整することができる。
【0031】
板ばね部材5は、例えば、ステンレス鋼で形成された板ばねである。この板ばね部材5は、ドレンに取り付けられる際に、撓められた状態でドレン内部に挿入される。その後、板ばね部材5は、自身の弾性力によって復元し、ドレンの内部壁に当接して回動自在に連結された一対のキャップ構成部材2A,2Bをドレンの口に固定する。
【0032】
図2〜
図4を参照して、角度自在型ドレンキャップ1を調整し、すなわち、回動自在に連結された一対のキャップ構成部材2A,2Bを、設置する床21と壁22とのなす角度θに調整して、ドレン23に固定する様子を説明する。
【0033】
図3は、角度自在型ドレンキャップ1の角度調整例を示す側面図である。
図4は、角度自在型ドレンキャップ1がドレン23に取り付けられた様子を示す側面図である。
図4において、床21と壁22の境界部に配設されたドレン23は、排水管24に接続されている。また、ドレン23と排水管24は、断面を示している。
【0034】
角度自在型ドレンキャップ1は、ピン3を回動軸として回動自在になっている。例えば、床21と壁22とのなす角度θが直角である場合、角度自在型ドレンキャップ1は、
図2に示すように調整される。
【0035】
また、床21と壁22とのなす角度θが鋭角である場合、角度自在型ドレンキャップ1は、
図3で示すように、壁側キャップ構成部材2Bが手前側に倒されて、床21と壁22に適合するように調整される。
【0036】
また、床21と壁22のなす角度θが
図4で示すような鈍角である場合、角度自在型ドレンキャップ1は、床21と壁22に適合するように
図4で示すように調整されるとともに、板ばね部材5が撓められてドレン23の内部に挿入され、その後、板ばね部材5が復元しドレン23の内部壁に当接する。
【0037】
本発明の角度自在型ドレンキャップ1によれば、側辺6bから主通水面6に直交する方向(ドレン側)へ延びる四本の通水スリット構成柱13,14,15,16が形成されて側部通水スリット17を構成する。この側部通水スリット17は、ドレン23の側方に位置する。
【0038】
この構成によって、角度自在型ドレンキャップ1は、例え、主通水面6が落ち葉等によって覆われたとしても、側部通水スリット17から排水できるため、全体として雨水に随伴される落ち葉等によって閉塞し難くなっている。
【0039】
また、本発明の角度自在型ドレンキャップ1によれば、床側キャップ構成部材2Aと壁側キャップ構成部材2Bとが、主通水面6から離れた端のカール部11に配されたピン3によって回動自在に連結され、且つ、第四の通水スリット構成柱16が端のカール部11から延びている。すなわち、床側キャップ構成部材2Aと壁側キャップ構成部材2Bの第四の通水スリット構成柱16が互いに幅方向(回動軸方向)に対して重なるように配置されている。
【0040】
この構成によって、角度自在型ドレンキャップ1は、
図3のように調整した場合、幅方向の内側に配された第四の通水スリット構成柱16Bが幅方向の外側に配された第四の通水スリット構成柱16から現れ、床側キャップ構成部材2Aに対して壁側キャップ構成部材2Bを傾けた際に発生する側面の隙間を小さくし、雨水に随伴される落ち葉等がドレン23の内部へ流れることを防ぐことができる。
【0041】
また、角度自在型ドレンキャップ1は、端のカール部11すなわち、主通水面6から離れて形成された貫通孔12に配されたピン3によって回動自在に連結され、且つ、第四の通水スリット構成柱16の先端から主通水面6までの長さが第三の通水スリット構成柱15の長さとほぼ同じ長さになっている。
【0042】
この構成によって、角度自在型ドレンキャップ1は、
図2、
図3、
図4のどの姿勢においても、床21と壁22の境界部分に配される部分の形状が円弧状になる。よって、床21と壁22の境界が直角でなく滑らかな曲線を描く場合であっても配置することができる。
【0043】
また、角度自在型ドレンキャップ1は、一対のキャップ構成部材2A,2Bが同一金型でアルミダイカスト成型される。これによって、コストを下げることができる。
【0044】
なお、本発明の角度自在型ドレンキャップは、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。