(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
回転部材に取り付けるための取り付け面を有するベース部と、ベース部をインサートして射出成形された成形部とを備え、成形部に円周方向に配列した複数の磁極を有する磁気エンコーダトラックが設けられ、磁気エンコーダトラックの各磁極を磁気センサとの対向領域で移動させることで、回転部材の角度が検出される磁気エンコーダ装置において、
ベース部が原料粉末を成形し、焼結することで形成され、かつ原料粉末の平均粒子径が60〜100μmであることを特徴とする磁気エンコーダ装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載されるような回転数を検出するための回転検出装置であれば、それほど高い分解能が要求されないので、検出精度に関する限り既存の製品精度でも実用上の不都合はない。これに対し、特許文献2に記載される回転軸の絶対角度を検出する回転検出装置では、単に回転数を検出するにすぎない場合と比べて格段に高い分解能と精度が必要とされる。
【0006】
このように回転軸の角度を検出する場合、特許文献1記載のように樹脂および磁性粉からなる多極磁石を使用すると、回転検出装置が大きな温度変化に晒された際に、多極磁石がそのベースとなる部材(通常は、多極磁石とは別材料で形成される)から剥離し、あるいは多極磁石に割れを生じる場合がある。この剥離や割れにより、多極磁石とベースとなる部材とが同期回転せずに両者間に微少な位相ずれを生じ、そのために絶対角度の検出精度が大きく低下するおそれがある。
【0007】
そこで、本発明は、温度変化が大きい環境下で回転軸の角度を検出する際の検出精度の低下を防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明は、回転部材に取り付けるための取り付け面を有するベース部と、ベース部をインサートして射出成形された成形部とを備え、成形部に円周方向に配列した複数の磁極を有する磁気エンコーダトラックが設けられ、磁気エンコーダトラックの各磁極を磁気センサとの対向領域で移動させることで、回転部材の角度が検出される磁気エンコーダ装置において、ベース部が原料粉末を成形し、焼結することで形成され、かつ原料粉末が平均粒子径を60〜100μmであることを特徴とするものである。
【0009】
ベース部を、平均粒子径60〜100μmの鉄粉を用いた焼結金属で形成すれば、焼結組織が粗い粒子で形成されることになるので、焼結組織の表面粗さが粗くなる。また、焼結後の鉄粒子間に形成される多数の空孔も十分な大きさになる。そのため、ベース部の比表面積が大きくなり、射出成形材料が焼結組織表面の微小凹部や空孔に入り込むことで得られるアンカー効果が強化される。従って、ベース部と成形部の間で高い密着力を得ることができ、大きな温度変化が予想される使用条件下でも成形部の剥離や割れを防止することが可能となる。これにより、ベース部と成形部の微小な位相ずれを防止し、回転部材の角度(例えば絶対角度)の検出精度を向上させることができる。
【0010】
鉄粉の平均粒子径が60μmよりも小さいと、焼結組織の表面が平滑化されて比表面積が小さくなるため、ベース部と成形部の間の密着力が不十分となる。その一方、鉄粉の平均粒子径が100μmよりも大きいと、粒子同士の接触部が少なくなり、ベース部の機械的強度が低下する。また、面粗さRaが大きくなることにより取り付け面のサイジング後の平面度や円筒度等の表面精度が低下する問題がある。
【0011】
原料粉末は鉄粉を主体とするのが好ましい。また、この鉄粉が還元鉄粉を主体とするものであれば、ベース部の比表面積をさらに増大させることができ、ベース部と成形部の間の密着力をより一層向上させることができる。
【0012】
ベース部の少なくとも取り付け面をサイジングで仕上げることにより(サイジングで仕上げた面には、切削痕や研摩痕等の機械加工痕が存在しない)、取り付け面の平面度、円筒度等の表面精度を低コストに向上させることができる。そのため、取り付け面に回転部材を取り付けた場合でも、回転部材の回転中心に対して磁気エンコーダ装置を高精度の同軸度をもって回転させることができる。これにより、成形部に設けた磁気エンコーダトラックの振れ回りを防止し、高い検出精度を得ることが可能となる。
【0013】
成形部の射出成形材料としては、熱可塑性樹脂と磁性粉を主成分としたものを用いることができる。
【0014】
磁気エンコーダトラックに、それぞれに磁極を有する第一トラックおよび第二トラックを設けることにより、バーニャ原理を活用して回転部材の角度(絶対角度)を精度よく検出することが可能となる。
【0015】
以上に述べた磁気エンコーダ装置と、ベース部が取り付けられる回転部材と、磁気エンコーダトラックに対向する磁気センサとで回転検出装置を構成することにより、大きな温度変化が予想される状況下でも、回転部材の角度を精度よく検出することが可能となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、成形部の剥離や割れが生じにくくなるので、大きな温度変化が予想される環境下でもベース部と成形部の間での位相ずれを防止し、回転部材の角度を検出する際の検出精度の低下を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0019】
図1は、この実施形態の回転検出装置1の概略構成を示す断面図である。
図1に示すように、この回転検出装置1は、回転部材としての回転軸2と、回転軸2に取り付けられる磁気エンコーダ装置3と、ハウジング等の静止部材に取り付けられる磁気センサ4とで構成される。回転軸2は、図示しないモータ(例えばサーボモータ)等の回転駆動源により回転駆動される。
【0020】
図1では、磁気エンコーダ装置3としてラジアルギャップタイプを例示している。この磁気エンコーダ装置3は、ベース部33と成形部34とで構成される。以下、ベース部33および成形部34の主要構成を説明する。
【0021】
ベース部33は、多孔質の焼結金属で円筒状に形成される。焼結金属としては、銅を主成分とする銅系、鉄と銅を主成分とする銅鉄系、鉄を主成分とする鉄系の何れも使用可能であるが、磁性体である鉄を含むものが好ましい。焼結金属中の鉄の含有量は極力多くするのが好ましく、本実施形態では鉄100wt%の焼結金属を使用している。なお、ベース部33に対する潤滑油の含浸は行われない。ベース部33の外周面33aおよび内周面33bのうち、外周面33aが成形部34を介して磁気センサ4のセンシング面と対向し、内周面33bが回転軸2に取り付けるための取り付け面を構成する。
【0022】
成形部34は、ベース部33の外周面33a、およびベース部33の軸方向両端部を連続して被覆しており、平板状をなす第一プレート部341および第二プレート部342と、円筒状をなす円筒部343とで一体に形成される。第一プレート部341、第二プレート部342、および円筒部343の肉厚は実質的に同一である。
図1に示す実施形態において、第一プレート部341はベース部33の軸方向一方側の端面33cの外径側領域を覆っている。ベース部33の軸方向他方側の端面33dは軸方向の段差を有しており、第二プレート部342はこの段差付き端面33dのうち軸方向一方側の端面33d1を覆っている。また、円筒部343はベース部33の外周面33aを覆っている。ベース部33の内径側の面取り33eは、成形部43には覆われずに露出している。
【0023】
この実施形態において、第一プレート部341および第二プレート部342の内径寸法は何れもベース部33の内径寸法よりも大きい。また、第二プレート部342の内径寸法は、第一プレート部341の内径寸法よりも大きい。成形部34の第一プレート部341の端面とベース部33の軸方向一方側の端面33cとの間には、軸方向の段差が存在するが、成形部34の第二プレート部342の端面とベース部33の軸方向他方側の端面33dの一部(段差付き端面33dのうち軸方向他方側の端面33d2)とは、半径方向で同一平面上にある。
【0024】
図2は回転検出装置1をセンサ4側から見た平面図である。
図2に示すように、成形部34の円筒部343の外周面には、異なる磁極(N極およびS極)を周方向交互に配置した磁気エンコーダトラック30が形成される。磁気エンコーダトラック30は、バーニャ原理により絶対角度を検出可能としたのもので、
図2に示すように、第一トラック31と第二トラック32とを同心で環状に複列配置した形態をなしている。
【0025】
第一トラック31および第二トラック32のそれぞれに、N極およびS極からなる磁極対31a,32aが異なる磁極を周方向交互に配置して着磁されている。本実施形態では、第一トラック31の磁極を等ピッチλ1とし、第二トラック32の磁極も等ピッチλ2としている。第一トラック31おける磁極対31aの数(例えば32個)は、第二トラック32における磁極対32aの数(例えば31個)と異なる。例えば第一トラック31における磁極対31aを任意の数nとした場合、第二トラック32には、n±1で表される数の磁極対32aを設けることができる。これにより回転軸2の1回転を0°〜360°の範囲の絶対角度で検出することができる。検出可能な絶対角度の範囲を360°ではなく180°とする場合には、第二トラック32にn±2で表される数の磁極対32aを設ければよい。この場合、回転軸2の1回転に対して0°〜180°の範囲の検出を2回繰り返すことになる(いわゆる2xモード)。同様にn±3とした場合には絶対角度検出範囲は120°となり、回転軸2の1回転に対して3回繰り返して検出することになる(いわゆる3xモード)。
【0026】
成形部34は、磁性粉(強磁性体)と熱可塑性樹脂とを主成分とする樹脂材料で形成される。磁性粉としては、例えばストロンチウムフェライトやバリウムフェライトなどに代表されるフェライト系磁性粉の他、ネオジウム−鉄−ボロン、サマリウム−コバルト、サマリウム−鉄−窒素等などに代表される希土類系磁性粉等の公知の磁性粉が使用できる。これらの磁性粉は単独で、あるいは複数組み合わせて使用される。本実施形態では、コストおよび耐候性の面で優位性を示すフェライト系磁性粉を主として使用している。なお、フェライト系の磁性粉を用いる場合、フェライトの磁気特性を向上させるためにランタンやコバルト等の希土類系元素を混合することもできる。
【0027】
また、熱可塑性樹脂としては、ポリアミド系の樹脂材料、例えばPA12を使用することができる。本実施形態のように薄肉(0.5mm程度)の成形部34で高磁力を得るためには磁性粉を高充填する必要があるが、ポリアミド系は流動性に優れることからそのような要求にも応えることができる。また、本実施形態の磁気エンコーダ装置3を例えば自動車の車輪用軸受に使用する場合には、広い温度範囲で耐候性、耐薬品性等を満たすことが求められるが、ポリアミド系は要求される温度範囲(−40℃〜+120℃)でもこれらの特性を満足することができる。ポリアミド系として、PA12の他にPA6,PA66,PA612等も使用可能であるが、特にPA12はこれらの中で吸水性が最も少ないので、吸水による磁気特性低下を防止するために最も好ましい。
【0028】
図2に示すように、磁気センサ4は、第一トラック31および第二トラック32のそれぞれと対面する検出素子4aを有する。各検出素子4aは、トラックピッチの方向に所定距離だけ離隔させた二つの磁気検出素子等からなり、半径方向に0.3mm〜4mm程度のラジアルギャップを介して第一トラック31および第二トラック32のそれぞれと対向している。磁気エンコーダトラック30を回転させることで、各トラック32の磁極が検出素子4aの対面領域を移動するので、二つの検出素子4aの出力波形を比較してその位相差を求めることにより、磁気エンコーダトラック30の絶対角度を検出することが可能となる。
【0029】
次に、以上に述べた磁気エンコーダ装置3の製造工程を順次説明する。
【0030】
先ず、焼結金属製のベース部33が製作される。ベース部33は、焼結金属の製造手法として常用される、金属粉末の圧縮成形→焼結→サイジングの各工程を経て製作される。
【0031】
圧縮成形工程では、鉄粉に潤滑剤を添加した原料粉末を成形して圧粉体が形成される。鉄粉としては、金属溶湯に水やガスを吹き付けて冷却することにより粉化させたアトマイズ鉄粉や、電解鉄を粉末状に析出させた電解鉄粉が知られているが、本発明では還元鉄粉を使用する。還元鉄粉は、粉砕した鉄鉱石またはミルスケールを加熱還元して得られるもので、多数の空孔を有する多孔質状(海綿状)である点で、中実粒子であるアトマイズ鉄粉や電解鉄粉と異なる。鉄粉として、還元鉄粉にアトマイズ鉄粉や電解鉄粉を混合させたものを使用してもよいが、その場合でも還元鉄粉を主体とする混合鉄粉[混合鉄粉における還元鉄粉の割合が50wt%以上(好ましくは80wt%以上)のもの]を使用するのが好ましい。その他、原料粉末には、必要に応じて銅粉や他の金属粉末を添加することができるが、それらの配合量は原料粉末が鉄粉を主体とするように[原料粉末における鉄粉の割合が50wt%以上(好ましくは90wt%以上)となるように]定めるのが好ましい。
【0032】
また、鉄粉としては、後述の理由から平均粒子径が60μm〜100μmのものが使用される。ここで、鉄粉の平均粒子径は、例えばレーザ回析散乱法に基づいて測定することができる。この測定方法は、粒子群にレーザ光を照射し、そこから発せられる回折・散乱光の強度分布パターンから計算によって粒度分布、さらには平均粒子径を求めるもので、測定装置として、例えば株式会社島津製作所のSALD31000を使用することができる。原料粉末に鉄粉以外の他の金属粉末を添加する場合も、その平均粒子径は上記の範囲とするのが好ましい。
【0033】
以上の手順で製作した圧粉体を焼結炉に移送して例えば1120℃で焼結することにより、焼結素材が得られる。原料粉に添加された潤滑剤は、焼結工程中に燃焼あるいは揮散する。焼結後の焼結素材の密度は、6.2〜7.0g/cm
3程度である。
【0034】
焼結後の焼結素材はサイジング工程に移送される。サイジングは、
図3に示すように、焼結素材33’を、その軸方向両端面33c’,33d’をパンチ13,14で拘束しつつダイ11に圧入し、あるいはダイ11に焼結素材33’を収容してから、焼結素材33’の軸方向両端面33c’、33d’をパンチ13,14で加圧することで、焼結金属素材33’を圧迫する工程である。サイジング中は焼結金属素材33’の内周にはコアロッド12が挿入されている。
【0035】
このサイジングにより、焼結素材33’の外周面33a’、内周面33b’、および両端面33c’,33d’がそれぞれダイ11の内周面、コアロッド12の外周面、および両パンチ13,14の端面に押し付けられて塑性変形により矯正され、各面が精度良く仕上げられる。その後、焼結金属素材33’をダイ11内から取り出すことで、ベース部33が完成する。
【0036】
ベース部の33の外周面33a、内周面33b、および両端面33c、33dは何れもサイジングされた面となるが、サイジングに伴って表面空孔が潰れるため、サイジング後の各面33a〜33dの表面空孔率は、内部の空孔率よりも小さくなる。ベース部33の軸方向両端の内径角部および外径角部には、それぞれ面取り33eが設けられているが、これら面取り33eはサイジングされないため、面取り33eの表面空孔率は上記各面33a〜33dの表面空孔率よりも大きい。
【0037】
その後、ベース部33は射出成形工程に移送される。この射出成形工程は、
図4に示すように、ベース部33を固定金型40および可動金型41内にインサートして位置決め保持し、両金型40,41間に形成したキャビティ42に、上述した熱可塑性樹脂と磁性粉とを含む樹脂材料を、スプール43およびゲート44を介して射出することで成形部34を成形(インサート成形)する工程である。成形部34でのウェルド等の発生を防止するため、ゲート44としては、ディスクゲート(フィルムゲート)を使用するのが好ましい。射出成形に際しては、キャビティ42に磁場をかけながら磁性粉の磁化容易軸を揃える処理(磁場成形)も併せて行われる。
【0038】
樹脂材料の冷却固化後、型開きを行い、図示しない押し出しピンで成形品を押し出す。成形品の押し出しと共にゲートカットが行われ、成形品が離型される。ディスクゲート44を介して射出成形を行っているため、ゲートカットの痕跡であるゲート跡344(
図1参照)は、成形部34の第一プレート部341の内周面全周にわたって形成される。
【0039】
その後、脱磁を行ってから、成形品に着磁を行って磁気エンコーダトラック30を形成する。着磁中は、
図5に示すように、成形品39のベース部33の内周面33bがスピンドル50に嵌合されると共に、図示しないチャック機構でベース部33の端面、例えば軸方向他方側の端面33dが着磁装置の位置決め面51に押し付けられる。この時、位置決め精度の向上のため、成形部34は位置決め面51と接触させないのが好ましい。これにより、成形品39が内周面33bおよび一方の端面(本実施形態では33d)を基準として、着磁装置に対して軸方向および半径方向で位置決めされる。
【0040】
この状態で磁気エンコーダトラック30の外径側に着磁ヘッド52を配置し、成形品をインデックス回転させながら、磁気エンコーダトラック30の第一トラック31と第二トラック32のうち、どちらか一方のトラックの着磁を行う。その後、着磁ヘッド52を軸方向にスライドさせ、同様の操作を繰り返して他方のトラックの着磁を行うことで、
図1および
図2に示す磁気エンコーダ装置3が完成する。なお、インデックス回転させながら複数のトラックを同時に着磁するようにしてもよく、その他、全ての磁極を同時に着磁させる方法を採用することもできる。
【0041】
このようにして製作した磁気エンコーダ装置3のベース部33の内周面(取り付け面)33bに回転部材である回転軸2を固定し、ハウジングの所定位置に磁気センサ4を取り付けることで、
図1および
図2に示す回転検出装置1が完成する。ベース部33と回転軸2との固定は、両者間での芯ずれ防止のために圧入で行うのが好ましいが、芯ずれを回避できる対策を講じれば、接着等の他の固定手段で固定することもできる。例えば自動車の車輪用軸受装置にこの磁気エンコーダ装置を使用する場合、車輪用軸受装置の内輪(回転部材)の外周面にベース部33の取り付け面33bが嵌合固定され、軸受外輪やナックル等の車体側の部材の所定位置に磁気センサ4が取り付けられる。
【0042】
本発明の磁気エンコーダ装置3においては、ベース部33が焼結金属で形成され、かつベース部33の少なくとも回転軸2に対する取り付け面(内周面)33bがサイジングにより仕上げられている。そのため、取り付け面33bは高い平面度および円筒度を有し、かつ両端面33c、33dに対する直角度や回転軸心に対する同軸度も良好なものとなる。このように取り付け面33bが高い表面精度を有するため、ベース部33の取り付け面33bに回転軸2を嵌合固定して回転軸2を回転させた場合でも、磁気エンコーダトラック30の振れ回りを小さくすることができる。そのため、回転中の磁気エンコーダトラック30の幾何学的な誤差、さらには磁気センサ4との間のギャップ変動に基づく誤差を小さくすることができ、回転軸2の角度(例えば絶対角度)の検出精度を高めることができる。
【0043】
以下、この作用効果を
図6に示すモデルを用いて説明する。同図において、磁気エンコーダトラック30の半径Rに対して、磁気エンコーダトラック30の中心が回転軸心OからΔRだけ偏心した位置に固定されている場合を想定すると、磁気エンコーダトラック30に回転角θに依存したΔRの振れ回りが発生する。これにより、tanΔθ〜ΔR/Rの大きさで変動する角度誤差(幾何学的な誤差)が観測されることになる。
【0044】
例えば、複列の磁気エンコーダトラック30を用いて1回転を12ビット(4096分割)以上の分解能で測定する場合、磁気エンコーダトラック30の各トラック31,32のピッチ誤差を±0.5%以下に抑えることが望まれる。R=25mmの位置に32極対の磁気エンコーダトラック30を形成する場合を考えると、1磁極対に相当する回転角度は360°/32=11.25°なので、ピッチ誤差0.5%は、11.25°×0.5%=0.05625°となり、その場合、許容される偏心量はΔR<Rtan(0.05625°)=24.5μmとなる。従って、ピッチ誤差を0.5%以下にするためには、ベース部33の取り付け面33bにおける公差を±20μm以下に設定することが望まれる。少なくともベース部33の取り付け面33bを焼結金属で形成し、これにサイジングを施せば、取り付け面33bをそのような公差範囲に収めることは容易であるので、ピッチ誤差を0.5%以下に抑えた磁気エンコーダトラック30を低コストに提供することが可能となる。
【0045】
また、振れ回り量が小さくなることで、磁気センサ4と各磁極との間のギャップ変動を抑えることができる。既存の磁気エンコーダ装置では、磁気センサ4と各磁極との間のギャップは、機械部品の加工精度や組み付け精度によって制限され、その変動幅が大きいためにギャップを小さくするには限度がある。これに対し、本発明では、磁気エンコーダトラック30の振れ回り量が小さいため、ギャップの変動範囲を±0.1mm以下に抑えることができる。そのため、磁気センサ4と各磁極との間のギャップを詰めることができ、磁気強度の増大を通じてノイズの少ない高品質の信号を出力することが可能となる。この点からも、回転軸2の絶対角度の検出精度を高めることができる。
【0046】
また、
図5に示すように、磁気エンコーダトラック30に着磁する際には、ベース部33の取り付け面33bが着磁装置のスピンドル50に嵌合すると共に、どちらか一方の端面(本実施形態では軸方向他方側の端面33d)が位置決め面51と当接している。着磁の際には、スピンドル50の回転角度を基準として磁気パターンを形成するため、着磁面に振れ回りがあると、正確な角度ピッチで着磁することが困難となる。これに対し、本実施形態の構成では、被位置決め面となるベース部33の取り付け面33bおよび端面33dがサイジングにより高精度に仕上げられているので、着磁装置のスピンドル50に対するベース部33の取り付け姿勢を安定化することができ、磁気エンコーダ装置3の使用時と同レベルの同軸状態で着磁を行うことができる。そのため、着磁中の成形部34の振れ回りを小さくして、振れ回りによる着磁パターンの幾何学的誤差を防止することができ、これにより回転軸2の絶対角度をさらに精度良く検出することが可能となる。
【0047】
異種材料からなるベース部33と成形部34の複合成形品を、温度変化の大きい環境下で使用した場合には、成形部34のうちベース部33との境界部の一部領域で剥離(浮き上がりやはがれ)や割れを生じるおそれがある。このような剥離や割れを放置すると、振動等によりベース部33と成形部34が同期回転せずに微小な位相ずれを生じる場合がある。特に本実施形態の磁気エンコーダ装置3のように回転軸2の絶対角度を検出する場合には、このような微小な位相ずれが絶対角度の検出精度に大きな影響を与える。
【0048】
本発明では、ベース部33を、平均粒子径60〜100μmの鉄粉を用いて形成しており、焼結組織が粗い粒子で形成される。そのため、焼結組織の表面粗さをRa6.3μm〜12.5μm程度に粗面化することができる。また、焼結後の鉄粒子間に形成される多数の空孔も十分な大きさになる。そのため、ベース部33の比表面積が大きくなり、射出成形時に樹脂材料が焼結組織表面の微小凹部や空孔に入り込み易くなってアンカー効果が強化される。従って、ベース部33と成形部34の間で高い密着力を得ることができ、大きな温度変化が予想される使用条件下でも成形部の剥離や割れを防止することが可能となる。これにより、ベース部33と成形部34の微小な位相ずれを防止し、回転軸2の絶対角度の検出精度を向上させることができる。
【0049】
粉末の平均粒子径が60μmよりも小さいと、ベース部33の表面が平滑化されて比表面積が小さくなるため、ベース部33と成形部34の間の密着力が不十分となる。圧粉体の成形圧力や焼結後に行うサイジングの際のサイジング代を小さくすれば焼結組織の表面を粗くすることも可能であるが、これでは取り付け面33bで必要とされる真円度や円筒度等の必要精度を満足することが難しくなる。一方、粉末の平均粒子径が100μmよりも大きいと、粒子同士の接触部が少なくなり、ベース部33の機械的強度が低下する、あるいは面粗さRaが大きくなることにより取り付け面33bのサイジング後の平面度や円筒度等の表面精度が低下する、等のデメリットが生じる。
【0050】
また、鉄粉として多孔質の還元鉄粉を使用しているので、ベース部33の比表面積をさらに増大させることができ、ベース部と成形部の間の密着力をより一層向上させることができる。
【0051】
以上に述べた効果を確認するため、
図9に示す方法で成形部34の剥離強度の評価試験を行った。試験片として、フランジ状の焼結金属材73に成形部34と同じ組成(PA12)の樹脂材74をインサート成形したものを使用し、これを台座75で支持しながら樹脂材74に一定荷重を与えて樹脂材74と焼結材73の剥離程度を評価した。試験機として株式会社エー・アンド・デイのテンシロン万能試験機UTM−5Tを使用し、クロスヘッドスピードは5mm/minに設定した。ロードセルはフルスケール50kgfとした。
【0052】
また、この試験では、還元鉄粉をJIS篩250mesh(篩目開き63μm)、200mesh(篩目開き75μm)、150mesh(篩目開き106μm)で篩分けし、篩分け後の粒度の異なる3種類の還元鉄粉を使用してそれぞれ焼結金属材73(鉄100wt%)を製作している。併せてアトマイズ鉄粉だけで製作した焼結素材73も製作している。
【0053】
図10に試験結果を示す。同図に示す評価のうち、×は界面が完全に剥離したことを表し、△は界面の面積の50%以上が剥離したことを表し、○は界面面積の50%未満が剥離したことを表す。
図10の試験結果から明らかなように、鉄粉の粒度が大きくなるほど、剥離強度が向上することが理解できる。また、同じ粒度でもアトマイズ鉄粉より還元鉄粉を使用する方が剥離強度の向上に有効であることも理解できる。以上の試験結果から、ベース部3は、平均粒径が60μm〜100μmの還元鉄粉で製作するのが最も好ましい。
【0054】
以下、本発明の他の実施形態を説明する。なお、以下の実施形態の説明において、
図1および
図2に示す実施形態と共通する構成および部材には共通の参照符号を付して重複説明を省略する。
【0055】
図7および
図8は、アキシャルギャップタイプの回転検出装置1の断面図および平面図である。この実施形態においは、複列の磁気エンコーダトラック30が磁気センサ4に対向する成形部34(第一プレート部341)に形成される。磁気エンコーダトラック30は、半径方向に離隔した第一トラック31と第二トラック32とを有している。また、ベース部33が焼結金属で形成されると共に、ベース部33の各面33a〜33dがサイジングで仕上げられている。この実施形態においても、ベース部33を、平均粒子径60〜100μmの鉄粉を用いた焼結金属で形成することで、上記と同様の作用効果を得ることができる。
【0056】
以上の説明では、成形部34の射出成形材料として熱可塑性樹脂と磁性粉を主成分とするものを例示したが、射出成形材料としては着磁可能でかつ射出成形可能である限り任意の材料を使用することができる。例えばゴムと磁性粉を主成分とする射出成形材料で成形部34を成形することもできる。
【0057】
また、以上の説明では、成形部34に形成する複列の磁気エンコーダトラック30として、第一トラック31と第二トラック32の磁極対の数を異ならせると共に、第一トラック31の磁極を等ピッチλ1とし、第二トラック32の磁極を等ピッチλ2としたものを説明したが、磁気エンコーダトラック30の磁極パターンはこれに限定されず、回転軸2の絶対角度を検出可能なあらゆる磁極パターンを採用することができる。例えば
図11(a)に示すように、第一トラック31と第二トラック32で磁極対の数を同じにすると共に、第一トラック31および第二トラック32のそれぞれで磁極ピッチを不等ピッチにすることもできる。この他、
図11(b)に示すように、第一トラック31を、異なる磁極を交互に等ピッチで形成した回転検出用トラックとすると共に、第二トラック32を、回転基準位置検出用の磁極を周方向の一カ所もしくは複数個所に形成した、インデックス信号(Z相)生成用トラックとしてもよい。
【0058】
以上に述べた回転検出装置1は、回転軸2の絶対角度の検出が求められる用途に適用することができ、例示した車輪用軸受装置の他、ロボットの関節部分、精密位置決め装置をはじめ、各種産業機器に広く用いることが可能である。