(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記一対の継手部の間に架橋される枠体と、前記継手部に形成された前記括れ部それぞれに嵌め込まれる一対のU字ボルトと、を更に備え、前記枠体と前記U字ボルトが固定されることにより、前記一対の継手部の伸縮動作及び揺動動作が禁止される請求項5に記載の被覆体付き伸縮可撓管。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
伸縮可撓管を例えば沿岸埋立地等の腐食性土壌に埋設する場合に、伸縮可撓管の耐食性を確保する必要がある。伸縮可撓管は、塗装材で被覆されているものの、製造時のピンホールや据え付け時に欠けが生じることにより、錆発生につながるおそれがある。
【0005】
そこで、伸縮可撓管を樹脂製又はゴム製の被覆体で被覆することが考えられるが、地中に埋設した伸縮可撓管は土壌沈下時に揺動又は伸縮するため、揺動後又は伸縮後でも防食性を適切に確保する必要がある。
【0006】
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、その目的は、被覆体で被覆した伸縮可撓管が揺動又は伸縮した場合であっても、被覆体が損傷することなく防食性能を適切に確保可能な被覆体付き伸縮可撓管を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
【0008】
すなわち、本発明の被覆体付き伸縮可撓管は、流体管に接続するための一対の継手部及び前記継手部を連結する連結管を有し、前記一対の継手部が互いに揺動可能且つ伸縮可能に構成された伸縮可撓管と、前記伸縮可撓管を被覆する樹脂製又はゴム製の被覆体と、を備え、前記被覆体は、前記継手部に密着する継手被覆部と、前記連結管に密着する管被覆部と、前記継手被覆部と前記管被覆部との間に設けられ、前記伸縮可撓管の揺動動作又は伸長動作を許容する遊び部と、を有することを特徴とする。
【0009】
このように、被覆体は伸縮可撓管に密着しているが、遊び部が管の揺動動作又は伸縮動作を許容するので、地中に埋めた被覆体付き伸縮可撓管が屈曲又は伸長したとしても、被覆体が追従するので被覆体が破損することなく、伸縮可撓管の防食性能を適切に確保できる。
【0010】
耐食性を適切に確保するためには、前記遊び部は、前記継手被覆部と前記管被覆部の間に形成された弛み部であることが好ましい。
【0011】
遊び部の適切な動作を可能にするためには、前記弛み部は、蛇腹を有することが好ましい。
【0012】
高い防食効果を期待するためには、前記継手被覆部と前記管被覆部は、一体形成された筒体であることが好ましい。
【0013】
製造コストを低減するためには、前記継手被覆部と前記管被覆部は、別部材であり、両者の端部が重ね合わせた状態で固定されていることが好ましい。
【0014】
簡素な構成で適切に防食効果を確保するためには、前記継手被覆部と前記管被覆部は別部材であり、両者の端部が重ね合わせた状態でスライド移動可能にされ、両部材の重ね部分の幅は、前記伸縮可撓管の揺動又は伸長により前記被覆体に必要な延び量を少なくとも有することが好ましい。
【0015】
被覆体が周方向に回転して移動することを抑制するためには、前記継手部の外周面には、径方向に突出する複数のフランジ部が周方向に間隔を置いて形成されており、前記被覆体は、前記複数のフランジ部に密着していることが好ましい。
【0016】
被覆体が継手部から抜けることを抑制するためには、前記継手部の外周面には、周方向に沿って一周する凹部を有する括れ部が形成されており、前記被覆体は、前記括れ部に食い込んでいることが好ましい。
【0017】
搬送及び据付に適した製品を提供するためには、前記一対の継手部の間に架橋される枠体と、前記継手部に形成された前記括れ部それぞれに嵌め込まれる一対のU字ボルトと、を更に備え、前記枠体と前記U字ボルトが固定されることにより、前記一対の継手部の伸縮動作及び揺動動作が禁止されることが好ましい。
【発明を実施するための形態】
【0019】
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0020】
図1Aは、伸縮可撓管を管軸方向に沿って見た正面図である。
図1Bは、伸縮可撓管の側面図である。
図2は、伸縮可撓管の内部構造と伸縮可撓管を被覆する被覆体を示す一部破断図面である。
図3は、伸縮可撓管が屈曲(揺動)した様子を示す一部破断図面である。
【0021】
図1A,
図1B及び
図2に示すように、伸縮可撓管は、水道管等の流体管を接続するための一対の継手部1及び継手部1を連結する連結管3を有し、一対の継手部1が互いに揺動可能且つ伸縮可能に構成されている。具体的には、一対の継手部1と、所定中心回りに揺動可能に継手部1に保持されるボール部2と、ボール部2に伸縮可能に保持される連結管3と、を有する。連結管3がボール部2に対して伸縮可能であり、且つ、ボール部2が継手部1に対して揺動可能であることにより、一対の継手部1が互いに揺動可能且つ伸縮可能に構成される。継手部1、ボール部2及び連結管3には、シール部4が設けられ、それぞれが水密に接続されている。
【0022】
継手部1の外周面には、周方向に沿って一周する凹部を有する括れ部12が形成されている。また、継手部1の外周面には、径方向に突出する複数のフランジ部10が周方向に間隔をあけて形成されており、複数のフランジ部10によって周方向に沿って凹凸部が形成されている。図中の例では、周方向4箇所にフランジ部が形成されているが、周方向2箇所でもよい。なお、フランジ部10には、図示しないタイロッドを挿入するためのロッド孔11が形成されているが、本実施形態では、タイロッドを用いない。
【0023】
図2に示すように、伸縮可撓管は、樹脂製又はゴム製の被覆体5で被覆されている。被覆体5は、継手部1に密着する継手被覆部50と、連結管3に密着する管被覆部51と、継手被覆部50と管被覆部51との間に設けられ、伸縮可撓管の揺動動作又は伸長動作を許容する遊び部52と、を有する。
【0024】
図2に示す実施形態では、継手被覆部50及び管被覆部51は、筒状の熱収縮チューブを熱により収縮させて継手部1及び連結管3に密着させている。被覆体5(継手被覆部50)は、複数のフランジ部10に密着する。これにより、被覆体5が周方向に回転するように移動することが抑制される。また、被覆体5(継手被覆部50)は、括れ部12に食い込んでいる。これにより、被覆体5が継手部1から抜けようとすることが抑制される。熱収縮チューブには、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)を用い、熱収縮前厚みが2mm、熱収縮後厚みが2.5mmである。
【0025】
継手被覆部50と管被覆部51は別部材である。両者(継手被覆部50と管被覆部51)の端部が重ね合わせた状態で固定されず、スライド移動可能にされている。両部材の重ね部分の幅W1は、前記伸縮可撓管の揺動又は伸長により被覆体5に必要な延び量を少なくとも有する。
図3に例示するように、被覆体5に必要な延び量L1は、ボール部2の外周長さに対する揺動角度で算出できる。例えば、継手部1及び連結管3が直線状となる姿勢で据付け、ボール部2が最大15度揺動可能にし、ボール部2の呼び径が150mmの場合、約30mmの延び量が必要となる。
【0026】
図4は、第1実施形態の被覆体付き伸縮可撓管の好ましい出荷状態を示す図である。伸縮可撓管は、揺動及び伸縮可能であるため、搬送及び据付施工時に動作しないように固定するのが好ましい。従来であれば、フランジ部10に設けたロッド孔11にタイロッドを挿入してボルト締めしていたが、タイロッドを利用するために伸縮可撓管を被覆する被覆体5に孔を設けるのは防食の観点から好ましくない。そこで、
図4に示すように、一対の継手部1の間に架橋される枠体6と、継手部1に形成された括れ部12それぞれに嵌め込まれる一対のU字ボルト7と、を更に備え、枠体6とU字ボルト7が固定されることにより、一対の継手部1の伸縮動作及び揺動動作が禁止されるように、するのが好ましい。U字ボルト7に吊りピース7aを嵌めることで、被覆体付き伸縮可撓管を吊り下げ状態で搬送することも可能となる。ここでは、枠体6は木枠であり、U字ボルト7は金属製であるが、材質に限定はない。U字ボルト7にホース状のチューブを被覆し、U字ボルト7と被覆体5とが直接接触して被覆体5に傷が付かない構造が理想であるが、U字ボルト7にチューブを装着しなくてもよい。
【0027】
なお、管被覆部51として筒状の熱収縮チューブを用いたが、テープ状の熱収縮材を巻き付けても良い。
【0028】
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について図面を参照しながら説明する。伸縮可撓管自体の構造は、第1実施形態と同じである。第1実施形態との違いは、被覆体の構造にある。
図5に示すように、被覆体105は、継手被覆部150と、管被覆部151と、遊び部152と、を有する。遊び部152は、継手被覆部150と管被覆部151の間に形成された弛み部であり、蛇腹を有する。
図5の例では、継手被覆部150と管被覆部151とが別部材であり、両者(継手被覆部150と管被覆部151)の端部が重ね合わせた状態で固定されている。固定方法としては、自己融着テープを巻き付けても良く、接着剤などで固定してもよい。
【0029】
なお、
図5に示す例では、継手部1と被覆体5の間からの浸水を防止するために、自己融着テープ8を巻き付けているが、この自己融着テープ8は省略することもできる。また、継手被覆部150と管被覆部151とを固定しているが、固定しなくてもよい。
【0030】
また、
図5の例では、弛み部として蛇腹を有するが、蛇腹を形成せずに、ただ単に弛みを持たせるだけでもよい。蛇腹を形成しない他の例としては、
図6の構成が挙げられる。
図6に示す被覆体205は、継手被覆部250と、管被覆部251と、遊び部252と、を有する。遊び部252は、継手被覆部250と管被覆部251の間に形成された弛み部である。上記実施形態との違いは、継手被覆部250及び管被覆部251は熱収縮テープを巻回して熱収縮させて形成されている。遊び部252は、継手被覆部250と管被覆部251を接続するケーシングカバーである。ケーシングカバーの材質は、EPDMやCR(クロロプレンゴム)などの合成ゴム製である。
【0031】
<第3実施形態>
以下、本発明の第3実施形態について図面を参照しながら説明する。伸縮可撓管自体の構造は、第2実施形態と同じである。第2実施形態との違いは、被覆体の構造にある。
図7に示すように、被覆体305は、継手被覆部350と、管被覆部351と、遊び部352と、を有する。遊び部352は、継手被覆部350と管被覆部351の間に形成された弛み部であり、蛇腹を有する。勿論、蛇腹を形成しなくてもよい。上記実施形態との違いは、継手被覆部350と管被覆部351とが一体形成された一体物である。このように被覆体305を構成する継手被覆部350と管被覆部351とが一体形成されている構成は、別部材の構成に比べて密閉性が高く、防食効果に優れている。
【0032】
<伸縮可撓管と流体管の接続部分の防食対策構造>
伸縮可撓管と流体管の接続部分を被覆することが耐食性を確保するうで好ましい。例えば
図8Aに示すように、伸縮可撓管の継手部1のフランジと流体管のフランジとで、被覆体5の端部を挟み込む構成が挙げられる。この場合のボルト孔の浸水対策構造としては、
図9のようにスリーブS又はブッシュBを用いるのが考えられる。
【0033】
また、
図8Bに示すように、被覆体5の端部にフランジ部を被覆するための被覆代5aを設け、出荷時及び据付前の状態では被覆代5aを継手部1に捲っておき、据え付け後に、被覆代5aをフランジ接続部に被せるのが好ましい。
【0034】
また、
図8Cに示すように、伸縮可撓管を被覆する被覆体5とは別部材として、伸縮可撓管と流体管のフランジ接続部を被覆するフランジ被覆部9を用いることが挙げられる。
【0035】
<タイロッドを利用する場合の防食対策構造>
図4に示す伸縮可撓管の固定構造以外に、
図9に示すように、タイロッドTを利用することが可能である。この場合、被覆体5にタイロッドTを通すための孔を設けるので、
図4の固定構造に比べて耐食性能が低減するおそれがある。耐食性能を確保するために、
図9に示すように、タイロッドTを挿入するロッド孔11にブッシュB又はスリーブSを挿入し、ブッシュB又はスリーブSを被覆体5に圧力をかけた状態に密着させることが挙げられる。具体的には、
図9の上部左部に示すように、ブッシュBの外周面に弾性体B1(ブチルゴムなどのゴム)を配置し、ブッシュBを径方向に拡張することで、弾性体B1と被覆体5とを密着させ、伸縮可撓管の耐食性能を確保することが挙げられる。また、
図9の上部右部に示すように、ロッド孔11に雄雌型のネジ付きスリーブSを弾性体S1(ブチルゴム)を介して配置し、ネジ付きスリーブSを締め付けることで弾性体S1を被覆体5に圧接することで、伸縮可撓管の耐食性能を確保することが可能となる。
【0036】
以上のように、本実施形態の被覆体付き伸縮可撓管は、流体管に接続するための一対の継手部1及び継手部1を連結する連結管3を有し、一対の継手部1が互いに揺動可能且つ伸縮可能に構成された伸縮可撓管と、伸縮可撓管を被覆する樹脂製又はゴム製の被覆体5と、を備える。被覆体(5,105,205,305)は、継手部1に密着する継手被覆部(50,150,250,350)と、連結管3に密着する管被覆部(51,151,251,351)と、継手被覆部(50,150,250,350)と管被覆部(51,151,251,351)との間に設けられ、伸縮可撓管の揺動動作又は伸長動作を許容する遊び部(52,152,252,352)と、を有する。
【0037】
この構成によれば、被覆体(5,105,205,305)は伸縮可撓管に密着しているが、遊び部(52,152,252,352)が、管の揺動動作又は伸縮動作を許容するので、地中に埋めた被覆体付き伸縮可撓管が屈曲又は伸長したとしても、被覆体(5,105,205,305)が追従するので被覆体が破損することなく、伸縮可撓管の防食性能を適切に確保できる。
【0038】
上記実施形態では、遊び部(152,252,352)は、継手被覆部(150,250,350)と管被覆部(151,251,351)の間に形成された弛み部(152,252,352)である。このように、被覆体に弛みを持たせることによって伸縮可撓管の揺動動作に追従可能となり、耐食性を適切に確保可能となる。
【0039】
上記実施形態では、弛み部(152,252,352)は、蛇腹を有する。この構成によれば、蛇腹を有することによって、弛み部の縮退時に蛇腹の折り目に沿って折り曲がるため、適切な動作が可能となる。
【0040】
上記実施形態では、継手被覆部350と管被覆部351は、一体形成された筒体である。この構成によれば、継手被覆部350と管被覆部351との間に隙間が生じないので、密閉性が高く、高い防食効果を期待できる。
【0041】
上記実施形態では、継手被覆部150と管被覆部151は、別部材であり、両者の端部が重ね合わせた状態で固定されている。この構成であれば、伸縮可撓管に継手被覆部及び管被覆部を通しやすいので、製造コストを低減することが可能となる。
【0042】
上記実施形態では、継手被覆部50と管被覆部51は別部材であり、両者の端部が重ね合わせた状態でスライド移動可能にされ、両部材の重ね部分の幅は、伸縮可撓管の揺動又は伸長により被覆体5に必要な延び量L1を少なくとも有する。この構成によれば、簡素な構成で適切に防食効果を確保することが可能となる。
【0043】
上記実施形態では、継手部の外周面には、径方向に突出する複数のフランジ部10が周方向に間隔を置いて形成されており、被覆体(5,105,205,305)は、複数のフランジ部10に密着している。この構成によれば、複数のフランジ部10が周方向に間隔を置いて形成しているので、被覆体5を周方向に回転させようとした場合に引っかかりが生じ、被覆体5が周方向に回転して移動することが抑制される。
【0044】
上記実施形態では、継手部1の外周面には、周方向に沿って一周する凹部を有する括れ部12が形成されており、被覆体(5,105,205,305)は、括れ部12に食い込んでいる。この構成によれば、被覆体5が継手部1から抜けることが抑制される。
【0045】
上記実施形態では、一対の継手部1の間に架橋される枠体6と、継手部1に形成された
括れ部12それぞれに嵌め込まれる一対のU字ボルト7と、を更に備え、枠体6とU字ボルト7が固定されることにより、一対の継手部1の伸縮動作及び揺動動作が禁止される。この構成によれば、被覆体に孔などを設けずに伸縮可撓管を固定できるので、被覆体付き伸縮可撓管の防食性能を確保しつつ、搬送及び据付に適した製品を提供することが可能となる。
【0046】
本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
【0047】
例えば、被覆体は、樹脂製でもゴム製でもどちらでもよい。被覆体の好ましい材料としては、軟質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、EPDMが挙げられる。施工のしやすさ及び防食性能を考慮すれば、被覆体の厚みとして、軟質ポリ塩化ビニルが約0.5mm、ポリエチレンが約2mm、EPDMが約2mmとするのが好ましいと考えられる。
【0048】
本発明において、水道管に限定されるものではなく、各種の液体や気体が流れる管に適用可能である。また、各実施形態において採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。