特許第6228249号(P6228249)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ リョービ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6228249-ドアガード 図000002
  • 特許6228249-ドアガード 図000003
  • 特許6228249-ドアガード 図000004
  • 特許6228249-ドアガード 図000005
  • 特許6228249-ドアガード 図000006
  • 特許6228249-ドアガード 図000007
  • 特許6228249-ドアガード 図000008
  • 特許6228249-ドアガード 図000009
  • 特許6228249-ドアガード 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6228249
(24)【登録日】2017年10月20日
(45)【発行日】2017年11月8日
(54)【発明の名称】ドアガード
(51)【国際特許分類】
   E05C 17/06 20060101AFI20171030BHJP
   E05B 65/06 20060101ALI20171030BHJP
【FI】
   E05C17/06 C
   E05B65/06 J
【請求項の数】3
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2016-47684(P2016-47684)
(22)【出願日】2016年3月11日
(65)【公開番号】特開2017-14887(P2017-14887A)
(43)【公開日】2017年1月19日
【審査請求日】2016年11月7日
(31)【優先権主張番号】特願2015-131456(P2015-131456)
(32)【優先日】2015年6月30日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006943
【氏名又は名称】リョービ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】中前 友裕
【審査官】 村田 泰利
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−116757(JP,A)
【文献】 特許第4197382(JP,B2)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0205922(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05C 1/00−21/02
E05B 1/00−85/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
扉又は扉枠のいずれか一方に回動可能に連結されたアームと、扉枠又は扉のいずれか他方に取り付けられたアーム係止具とが当接するドアガードにおいて、
該アーム係止具は、基台部と、
該基台部に係止位置と非係止位置との間を回動可能に支持される係止ピンと、
該係止ピンを常に係止位置又は非係止位置に回動させようとする付勢力発生手段と、
該係止ピンに設けられ、該付勢力発生手段に抗して該係止ピンを係止位置又は非係止位置に保持する係止片と、
該基台部に設けられ、係止片による保持を解除する操作部材とを備え、
操作部材の操作により保持状態が解除されると、該係止ピンが該付勢力発生手段により係止位置又は非係止位置に自動的に回動することを特徴とするドアガード。
【請求項2】
該係止片には滑り受け部材が設けられ、該係止ピンが回動する際には該滑り受け部材が該基台部を摺動することを特徴とする請求項1に記載のドアガード。
【請求項3】
該係止ピンと当接する該基台部の壁面には緩衝部材が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のドアガード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開扉を所定角度に制限して無用の人の不法侵入を阻止することができるドアガードに関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種のドアガードは、略水平方向に回動するようにその基端部が扉内面に取り付けられるアームと、該アームを係止すべく扉枠に取り付けられるアーム係止具とを備えている。アームは全体として略U字状に形成されることによりその上下方向略中央には長手方向に沿ってスリットが延設され、その折曲側が先端側になり開口側が基端側となるように扉内面に軸支される。また、アーム係止具は頭部が膨大した係止ピンを有しており、該頭部が挿入できるように、アームの上下両腕部はその基端部において部分的に上下に更に離間して、アームの基端部にスリットと連通しスリットよりも幅広の導入口が形成されている。
【0003】
そして、扉内面に沿った通常位置からアームを扉枠側に向けて所定角度起立させて係止位置とすると、扉枠から扉側に向けて、すなわち、扉が設置される扉枠の開口部内方に向けて略水平に突出した状態にあるアーム係止具の係止ピンが、アームの導入口に挿入される。即ち、アームの上下両腕部間に係止ピンが位置して、アームと係止ピンとは上下に重合した状態となる。
【0004】
かかる係止位置にアームをセットした後に開扉すると、係止ピンは導入口からスリットへと進入してスリット内をアーム先端側へと相対移動する。係止ピンがスリット内に進入すると、その頭部がアームの上下両腕部を係止してその通常位置への復帰を阻止する。そして、扉が所定角度まで開くと、係止ピンの軸部がアームの先端の上下両腕部を連結するストッパ部に当接し、それにより、その角度以上の開扉が阻止される。
【0005】
ところで、このようなドアガードにおいて、衣服等の引っ掛かりを防ぐためにアーム係止具の係止ピンを係止位置、非係止位置へ回動可能とする構成が知られている。(特許文献1参照)
【0006】
この構成によれば、係止ピンを非係止位置へ倒していれば扉を通行する際に衣服等の引っ掛かりを防ぐことができる。しかし、係止ピンを係止位置から非係止位置へ倒すには、まず手動で係止ピンの保持状態を解除し、その後係止ピンを手動で非係止位置へ回動させるといった操作が必要であり、作業が煩雑であるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第4197382号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
それゆえに本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ、係止ピンの保持状態が解除されると、係止ピンが自動的に回動する操作性に優れたドアガードを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明に係わるドアガードは、扉(2)又は扉枠(1)のいずれか一方に回動可能に連結されたアーム(4)と、扉枠(1)又は扉(2)のいずれか他方に取り付けられたアーム係止具(0、40)とが当接するドアガードにおいて、該アーム係止具(0、40)は、基台部(1、41)と、該基台部(1、41)に係止位置と非係止位置との間を回動可能に支持される係止ピン(2)と、該係止ピン(2)を常に係止位置又は非係止位置に回動させようとする付勢力発生手段(4)と、該係止ピン(32)に設けられ、該付勢力発生手段(4)に抗して該係止ピン(2)を係止位置又は非係止位置に保持する係止片6、46)と、該基台部(31,41)に設けられ、係止片6、46)による保持を解除する操作部材7、47)とを備え、該操作部材7、47)の操作により保持状態が解除されると、該係止ピン(2)が該付勢力発生手段(4)により係止位置又は非係止位置に自動的に回動することを特徴とする。
【0010】
ここで、該係止片(46)には滑り受け部材(46a)が設けられ、該係止ピン(32)が回動する際には該滑り受け部材(46a)が該基台部(41)を摺動することが好ましい。
【0011】
ここで、該係止ピン(32)と当接する該基台部(41)の壁面(41b)には緩衝部材(42)が設けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
以上のように本発明に係わるドアガードにあっては、係止ピンの保持状態が解除されると、係止ピンが自動的に回動するので、ドアガードの操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の第1実施形態のドアガードの概略正面図を示す。
図2】本発明の第1実施形態のドアガードの概略平面図を示す。
図3】本発明の第1実施形態のドアガードにおいて、扉の開閉が阻止され、かつ扉が所定の角度で保持された状態におけるドアガードの概略平面図を示す。
図4】本発明の第1実施形態のドアガードにおけるアーム係止具において、(a)はアーム係止具の概略側面図を示し、(b)は図4(a)の断面A−Aにおける概略断面図を示す。
図5図4の断面B−Bにおける概略断面図であり、(a)は係止ピンが係止位置にある場合を示し、(b)は係止ピンが非係止位置にある場合を示す。
図6】本発明の第2実施形態のドアガードにおけるアーム係止具において、(a)はアーム係止具の概略側面図を示し、(b)は図6(a)の断面C−Cにおける概略断面図において係止ピンが保持されている状態を示し、(c)は図6(a)の断面C−Cにおける概略断面図において係止ピンの保持が解除されている状態を示す。
図7図6の断面D−Dにおける概略断面図であり、(a)は係止ピンが係止位置にある場合を示し、(b)は係止ピンが非係止位置にある場合を示す。
図8】本発明の第3実施形態のドアガードにおけるアーム係止具において、(a)はアーム係止具の概略側面図を示し、(b)は図8(a)の断面E−Eにおける概略断面図において係止ピンが保持されている状態を示し、(c)は図8(a)の断面E−Eにおける概略断面図において係止ピンの保持が解除されている状態を示す。
図9図8の断面F−Fにおける概略断面図であり、(a)は係止ピンが係止位置にある場合を示し、(b)は係止ピンが非係止位置にある場合を示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、まず本発明の第1実施形態にかかるドアガードを図1図5に基づき説明する。
【0016】
図1図2に示すように、このドアガードは、外開き用の扉2に二本の軸5、5を介し起倒可能すなわち略水平方向に回動可能に連結されたアーム4と、扉枠1に取り付けられたアーム係止具20とを備える。軸5、5はそれぞれ図示しない抜け止め手段を備えており、アーム4をベース6に回動可能に取り付けている。
【0017】
アーム4は金属材料により形成された略U字状部材であり、図1に示すように、平行に延びる二本のレール4a、4bと二本のレール4a、4bの一端を閉じる連結部4cを具備する。アーム4は、二本のレール4a、4bが上下になって平行に延びるように扉2の内表面2a上に配置される。
【0018】
図1図2に示すように、ベース6は3つのネジ9により扉2の内表面2a上に固定され、このベース6の上下の腕片6a、6bにアーム4の二本のレール4a、4bの他端が二本の軸5、5で回動可能に支持されることにより、アーム4がベース6に対して回動可能となり、扉2の内表面2a上において起倒可能となっている。
【0019】
アーム4には、閉扉状態からのアーム4の略水平方向への回動によりアーム係止具20の頭部22aが挿入される貫通孔7と、開扉時にアーム係止具20の頭部22aをストップ位置までスライドさせる貫通孔7に連なる案内溝8とが設けられる。貫通孔7はアーム4のアーム係止具20側に形成される。具体的にはアーム4における二本のレール4a、4b間であって、ベース6側に寄った箇所に形成される。
【0020】
案内溝8は、アーム4の二本のレール4a、4b間に貫通孔7から連結部4cに向かって延びるように形成され、貫通孔7よりも小さい幅で形成される。
【0021】
アーム係止具20は、ネジ10、10により扉枠1上に固定される基台部21と、この基台部21に取り付けられる係止ピン22と、係止ピン22の先端に膨出形成された頭部22aとを有している。図1図2に示すように、アーム係止具20の係止ピン22は係止位置にあるとき、扉枠1から扉2の内表面2aに沿うように突出している。その他のアーム係止具20の詳細な構成については後述する。頭部22aは貫通孔7の開口よりも小さく、閉扉状態からアーム4を扉2の内表面2a上でアーム係止具20側に所定角度回動させると、頭部22aはアーム4の貫通孔7内に挿入される。
【0022】
図2図3に示すように、アーム4の二本のレール4a、4bは、アーム先端に向かって上り勾配のついた底壁4d、4eを備え、連結部4cによって互いの先端を閉じるように構成されている。アーム係止具20の頭部22aは案内溝8の幅より大きくなっており、アーム係止具20の係止ピン22が案内溝8内に入った後は、アーム4の扉2上での倒動作は不能になる。
【0023】
図3に示すように、案内溝8をスライドしたアーム係止具20の頭部22aが連結部4cに当接すると扉2のそれ以上の開扉が阻止されるようになっている。
【0024】
また図1図3に示すように、アーム4の二本のレール4a、4bの底壁4d、4eの連結部4c付近には凹部4f、4gが設けられており、凹部4f、4gには係止ピン22の頭部22aが嵌まり込んで係合するように構成されている。図3に示すように、扉2が開扉され、アーム4の凹部4f、4gの位置にアーム係止具20の頭部22aが位置したとき、アーム4をアーム係止具20から離れるように回動させることでアーム係止具20の頭部22aをアーム4の凹部4f、4gに係合させることができる。
【0025】
このとき、アーム係止具20の頭部22aがアーム4の凹部4f、4gの壁面に囲まれて保持されるので、扉2を所定角度に開扉したまま保持することができる。また、係合を解除するにはアーム4をアーム係止具20に近づくように回動させ、アーム係止具20の頭部22aを、アーム4の凹部4f、4gから外せばよい。
【0026】
次に、アーム係止具20の詳細な構成について説明する。図1図5に示すように、アーム係止具20の基台部21には、軸23を介して係止ピン22が回動可能に支持されている。軸23は図示しない抜け止め手段を備えており、係止ピン22を基台部21に回動可能に取り付けている。
【0027】
図5に示すように、基台部21は、軸23に対して平行な壁面21aと壁面21bを備え、係止ピン22の外形をそれぞれ当接させることで、係止ピン22の回動角度を係止位置(図5a)と非係止位置(図5b)との間である略90度の範囲で規制している。
【0028】
図5に示すように、軸23には、軸23の外周面に沿うように付勢力発生手段としてねじりコイルバネ24が取り付けられている。ねじりコイルバネ24の軸線の一端24aは基台部21のバネ受壁21cへ当接し、ねじりコイルバネ24の軸線の他端24bは係止ピン22のバネ受壁22eへ当接している。これにより、本実施形態のねじりコイルバネ24においては、その付勢力が常に係止ピン22を非係止位置(図5b)に回動するように働く状態になっている。
【0029】
図4図5に示すように、係止ピン22は、その長手方向に貫通孔22bを備え、貫通孔22bの頭部22a側には貫通孔22bよりも径の大きいバネ座穴22cを備えている。さらに係止ピン22は、軸23側に軸23と略平行の貫通長孔22dを備えている。
【0030】
バネ座穴22cには圧縮コイルバネ25が挿入され、貫通孔22bには圧縮コイルバネ25を介して、保持解除手段として略円柱状の操作部材26が挿入される。操作部材26は、バネ座穴22c側にバネ座穴22cとほぼ同径に膨出する頭部26aを備え、軸23側に軸23と略平行の貫通孔26bを備えている。圧縮コイルバネ25は、バネ座穴22cの座面22cと、頭部26aの座面26aに挟まれて常に圧縮された状態で保持される。そのため操作部材26は、常に係止ピン22の頭部22aの方向へ付勢された状態となる。
【0031】
係止ピン22の貫通長孔22dと、操作部材26の貫通孔26bは互いに連通するように配置されており、互いに連通した状態で保持手段として軸27が挿入される。軸27は、係止ピン22の外形よりも突出する突出部27a、27bを残した状態で、図示しない抜け止め手段によって操作部材26の貫通孔26bに一体に固定される。つまり操作部材26は、軸27を介して、係止ピン22内に摺動可能に保持された状態となる。このとき、係止ピン22の貫通長孔22dと軸27も摺動可能であり、貫通長孔22dの長手方向の範囲内であれば操作部材26は係止ピン22の長手方向に摺動可能である。
【0032】
軸27が貫通長孔22dの頭部22a側に位置する場合、操作部材26の頭部26aは係止ピン22の頭部22aから突出した状態(図5a)になる。逆に軸27が貫通長孔22dの軸23側に位置する場合、操作部材26の頭部26aは係止ピン22の頭部22aから突出しない状態(図5b)になる。
【0033】
図4図5に示すように基台部21は、係止ピン22を挟み込むように上下の腕片21d、21eを備えている。腕片21d、21eの係止ピン22に対向する面には、それぞれ軸23を中心として略円弧状の長溝部21f、21gが備えられており、長溝部21f、21gの一端には、扉2の内表面2aに沿うように水平方向に延出する延出溝部21h、21iが備えられている。長溝部21f、21gには、係止ピン22に挿入された軸27の突出部27a、27bが摺動可能に保持される。
【0034】
図5aに示すように、延出溝部21h、21i上に軸27の突出部27a、27bが位置する場合には、軸27が貫通長孔22dの頭部22a側に位置するため、操作部材26の頭部26aは係止ピン22の頭部22aから突出した状態になる。また、図5bに示すように、長溝部21f、21g上に軸27の突出部27a、27bが位置する場合には、軸27が貫通長孔22dの軸23側に位置するため、操作部材26の頭部26aは係止ピン22の頭部22aから突出しない状態になる。
【0035】
次に、上記構成のアーム係止具20の作用について説明する。
【0036】
アーム係止具20の係止ピン22が、図5aに示す位置にセットされているとき、係止ピン22は係止位置に保持された保持状態となっている。
【0037】
このとき、操作部材26に一体に固定される軸27の突出部27a、27bが、圧縮コイルバネ25の付勢力により、長溝部21f、21gの延出溝部21h、21iに押し込まれる形で係合している。軸27は操作部材26と共に係止ピン22内に保持されていることから、軸27の突出部27a、27bが長溝部21f、21gの延出溝部21h、21iに係合している間は、係止ピン22はねじりコイルバネ24の付勢力に抗して係止位置で保持される。
【0038】
この状態から、操作部材26の頭部26aを圧縮コイルバネ25の付勢力に抗して押し込む操作をすると、軸27の突出部27a、27bが長溝部21f、21gの延出溝部21h、21iから外れて保持状態は解除される。保持状態が解除されると、軸27の突出部27a、27bが長溝部21f、21g内を摺動可能になるため、図5bに示すように、係止ピン22はねじりコイルバネ24の付勢力により非係止位置へ自動的に回動する。
【0039】
もう一度係止ピン22を係止位置に保持された保持状態に戻すには、係止ピン22をねじりコイルバネ24の付勢力に抗して手動で図5aに示す位置まで持ち上げればよい。すると軸27の突出部27a、27bが、圧縮コイルバネ25の付勢力により長溝部21f、21gから外れて延出溝部21h、21iへ押し込まれて係合するため、係止ピン22は係止位置で保持される。
【0040】
次に、本発明の第2実施形態にかかるドアガードを図6図7に基づき説明する。尚、本発明の第2実施形態のアーム係止具30は、第1実施形態のアーム係止具20と同様に配置されるものとし、同一部材には同一符号を付してその説明は省略する。
【0041】
図6図7に示すように、アーム係止具30の基台部31には軸33を介して係止ピン32が回動可能に支持されている。軸33は図示しない抜け止め手段を備えており、係止ピン32を基台部31に回動可能に取り付けている。
【0042】
図7に示すように、基台部31は、軸33に対して平行な壁面31aと壁面31bを備え、係止ピン32の外形をそれぞれ当接させることで、係止ピン32の回動角度を係止位置(図7a)と非係止位置(図7b)との間である略90度の範囲で規制している。
【0043】
図7に示すように、軸33には、軸33の外周面に沿うように付勢力発生手段としてねじりコイルバネ34が取り付けられている。ねじりコイルバネ34の軸線の一端34aは基台部31のバネ受壁31cへ当接し、ねじりコイルバネ34の軸線の他端34bは係止ピン32のバネ受壁32bへ当接している。これにより、本実施形態のねじりコイルバネ34においては、その付勢力が常に係止ピン32を非係止位置(図7b)に回動するように働く状態になっている。
【0044】
図6図7に示すように、係止ピン32は、軸33側に軸33と略平行な座付穴32cを備えている。座付穴32cには、圧縮コイルバネ35が挿入され、その上から保持手段として略円柱状の係止片36が蓋をするように座付穴32cの壁面に対して摺動可能に挿入されている。係止片36は圧縮コイルバネ35の付勢力により、常に図6の図面上方向に付勢されている。
【0045】
図6に示すように、基台部31は、係止ピン32を挟み込むように上下の腕片31d、31eを備えている。腕片31dの係止ピン32に対向する面には、係止ピン32の座付穴32cと同径の座付穴31fが開口しており、係止ピン32が係止位置にあるとき係止ピン32の座付穴32cと基台部31の座付穴31fが対向し、連通するように配置されている。また図6bに示すように、係止ピン32の座付穴32cと基台部31の座付穴31fが対向し連通しているとき、係止片36は圧縮コイルバネ35の付勢力により座付穴31fに挿入される。
【0046】
基台部31の座付穴31fの底面には、座付穴31fよりも径の小さい貫通孔31iが形成されている。貫通孔31iと座付穴31fには、保持解除手段として略円柱状の操作部材37が摺動可能に挿入される。操作部材37は、貫通孔31iに挿入される頭部37aと、座付穴31fに挿入され座付穴31fとほぼ同径の基部37bを備えている。
【0047】
操作部材37は、座付穴31fの座面31gと基部37bの座面37cが当接するため、座付穴31f側から貫通孔31i側へは抜けないようになっている(図6b)。また操作部材37は、図示しない保持手段によって貫通孔31i側から座付穴31f側へ抜け落ちないようになっている。さらに操作部材37の頭部37aは貫通孔31iよりも長く、基部37bは座付穴31fよりも短く形成されている。
【0048】
図6bに示すように、操作部材37の基部37bの座面37cが、座付穴31fの座面31gと当接する位置にあるときには、操作部材37の頭部37aは基台部31の腕片31dから突出した状態になる。また、図6cに示すように、操作部材37の底面37dが、基台部31の摺動面31hと略面一の位置にあるときには、操作部材37の頭部37aは基台部31の腕片31dから突出しない状態になる。
【0049】
次に、上記構成のアーム係止具30の作用について説明する。
【0050】
アーム係止具30の係止ピン32が、図7aに示す位置にセットされているとき、係止ピン32は係止位置に保持された保持状態となっている。
【0051】
このとき、図6bに示すように、係止ピン32の座付穴32cと基台部31の座付穴31fとが連通することで、係止ピン32の係止片36が圧縮コイルバネ35の付勢力によって基台部31の操作部材37を押圧し、操作部材37は基台部31の座付穴31fに押し込まれて係合している。係止片36が基台部31の座付穴31fに挿入されている間は、係止ピン32はねじりコイルバネ34の付勢力に抗して係止位置で保持される。
【0052】
この状態から、操作部材37の頭部37aを圧縮コイルバネ35の付勢力に抗して押し込む操作をすると、図6cに示すように、係止ピン32の係止片36が基台部31の座付穴31fから外れて保持状態は解除される。保持状態が解除されると、図7bに示すように、係止ピン32はねじりコイルバネ34の付勢力により非係止位置へ自動的に回動する。このとき、係止ピン32の係止片36は基台部31の摺動面31hに頭を抑えられ、係止片36は圧縮コイルバネ35の付勢力に抗して基台部31の摺動面31hを摺動しながら係止ピン32と共に回動する。
【0053】
もう一度係止ピン32を係止位置に保持された保持状態に戻すには、係止ピン32をねじりコイルバネ34の付勢力に抗して手動で図7aに示す位置まで持ち上げればよい。すると係止ピン32の係止片36が圧縮コイルバネ35の付勢力によって基台部31の操作部材37を押し上げて、基台部31の座付穴31fに押し込まれて係合するため、係止ピン32は係止位置で保持される。
【0054】
次に、本発明の第3実施形態にかかるドアガードを図8図9に基づき説明する。尚、本発明の第3実施形態のアーム係止具40は、第2実施形態のアーム係止具30と同様に配置されるものとし、同一部材には同一符号を付してその説明は省略する。
【0055】
図8図9に示すように、アーム係止具40の基台部41には軸33を介して係止ピン32が回動可能に支持されている。軸33は図示しない抜け止め手段を備えており、係止ピン32を基台部41に回動可能に取り付けている。
【0056】
図9に示すように、基台部41は、軸33に対して平行な壁面41aと壁面41bを備え、係止ピン32の外形をそれぞれ当接させることで、係止ピン32の回動角度を係止位置(図9a)と非係止位置(図9b)との間である略90度の範囲で規制している。
【0057】
図9に示すように、軸33には、軸33の外周面に沿うように付勢力発生手段としてねじりコイルバネ34が取り付けられている。ねじりコイルバネ34の軸線の一端34aは基台部41のバネ受壁41cへ当接し、ねじりコイルバネ34の軸線の他端34bは係止ピン32のバネ受壁32bへ当接している。これにより、本実施形態のねじりコイルバネ34においては、その付勢力が常に係止ピン32を非係止位置(図9b)に回動するように働く状態になっている。また、基台部41の壁面41bにはゴム製の緩衝部材42が壁面41bからわずかに突出するように設けられており、係止ピン32が非係止位置(図9b)に回動した時の、係止ピン32と壁面41bとの当接音を低減できるようになっている。
【0058】
図8図9に示すように、係止ピン32は、軸33側に軸33と略平行な座付穴32cを備えている。座付穴32cには、圧縮コイルバネ35が挿入され、その上から保持手段として略円柱状の係止片46が蓋をするように座付穴32cの壁面に対して摺動可能に挿入されている。係止片46は圧縮コイルバネ35の付勢力により、常に図8の図面上方向に付勢されている。また、係止片46には樹脂製の滑り受け部材46aが圧入されており、滑り受け部材46aは、係止片46の圧縮コイルバネ35が当接する側とは反対側の端面からわずかに突出するように設けられている。
【0059】
図8に示すように、基台部41は、係止ピン32を挟み込むように上下の腕片41d、41eを備えている。腕片41dの係止ピン32に対向する摺動面41hには、係止ピン32の座付穴32cと同径の貫通孔41fが開口しており、係止ピン32が係止位置にあるとき係止ピン32の座付穴32cと基台部41の貫通孔41fが対向し、連通するように配置されている。また図8bに示すように、係止ピン32の座付穴32cと基台部41の貫通孔41fが対向し連通しているとき、係止片46は圧縮コイルバネ35の付勢力により貫通孔41fに挿入される。
【0060】
図8に示すように、基台部41の貫通孔41fには、保持解除手段として操作ボタン47が摺動可能に挿入される。操作ボタン47は、上面カバー47aと、上面カバー47aから延出する側面カバー47b,47cと、上面カバー47aから延出し、基台部41の貫通孔41fに摺動可能に挿入される円柱部47dとから構成される。
【0061】
操作ボタン47の円柱部47dには、軸33と直交するように貫通長孔47eが設けられている。円柱部47dが貫通孔41fに挿入された状態で、貫通長孔47eにはピン41gが挿入される。ピン41gは貫通長孔47eを介して腕片41dに圧入されるため、操作ボタン47は貫通孔41fに対して係脱不能となるが、貫通長孔47eの範囲内では摺動可能となる。このとき、操作ボタン47の摺動範囲は、少なくとも図8の図面下方向への摺動下限において、円柱部47dの端面が摺動面41hと面一になるようにする。
【0062】
次に、上記構成のアーム係止具40の作用について説明する。
【0063】
アーム係止具40の係止ピン32が、図9aに示す位置にセットされているとき、係止ピン32は係止位置に保持された保持状態となっている。
【0064】
このとき、図8bに示すように、係止ピン32の座付穴32cと基台部41の貫通孔41fとが連通することで、係止ピン32の係止片46が圧縮コイルバネ35の付勢力によって操作ボタン47の円柱部47dを押圧し、操作ボタン47は貫通長孔47eの摺動範囲内で押し上げられる。係止片46が基台部41の貫通孔41fに挿入されている間は、係止ピン32はねじりコイルバネ34の付勢力に抗して係止位置で保持される。
【0065】
この状態から、操作ボタン47を圧縮コイルバネ35の付勢力に抗して押し込む操作をすると、図8cに示すように、係止ピン32の係止片46が基台部41の貫通孔41fから外れて保持状態は解除される。保持状態が解除されると、図9bに示すように、係止ピン32はねじりコイルバネ34の付勢力により非係止位置へ自動的に回動する。このとき、係止ピン32の係止片46は基台部41の摺動面41hに頭を抑えられ、係止片46は圧縮コイルバネ35の付勢力に抗して基台部41の摺動面41hを摺動しながら係止ピン32と共に回動する。この時、基台部41の壁面41bには緩衝部材42が設けられていることから、係止ピン32と壁面41bとの当接音が低減される。
【0066】
もう一度係止ピン32を係止位置に保持された保持状態に戻すには、係止ピン32をねじりコイルバネ34の付勢力に抗して手動で図9aに示す位置まで持ち上げればよい。すると係止ピン32の係止片46が圧縮コイルバネ35の付勢力によって基台部41の操作ボタン47を押し上げて、基台部41の貫通孔41fに押し込まれて係合するため、係止ピン32は係止位置で保持される。
【0067】
このように、係止ピン32が係止位置と非係止位置に回動する度に係止片46と摺動面41hとが摺動するが、係止片46には樹脂製の滑り受け部材46aが設けられていることから、実際には摺動面41hと滑り受け部材46aとが摺動する。このため摺動による傷の発生を抑えることができ、さらに滑らかな操作性を実現できる。
【0068】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0069】
例えば、本発明の実施形態において、アーム4は扉2へ取り付けられ、アーム係止具20、30、40は扉枠1へ取り付けられる構成だったが、逆にアーム4を扉枠1へ取り付け、アーム係止具20、30、40を扉2へ取り付ける構成とすることもできる。
【0070】
また、本発明の実施形態において、係止ピン22、32は係止位置から非係止位置へ自動的に回動する構成だったが、作用を逆転させるように構成することで、非係止位置から係止位置へ自動的に回動する構成とすることもできる。
【0071】
また、本発明の実施形態において、係止ピン22、32が保持手段27、36、46によって係止位置へ保持されている状態で、係止ピン22、32を非係止位置へ回動させる外力がかかった場合、一定以上の外力がかかると保持解除手段26、37、47が動作して保持手段27、36、46による保持が解除される構成とすることもできる。そうすることでアーム係止具20、30、40の破損を防ぐことができる。
【0072】
また、本発明の第3実施形態において、滑り受け部材46aは樹脂製としたが、材質は樹脂に限定されない。また、ベアリングのように玉やコロ等の転動体を用いる構成とすることもできる。
【0073】
また、本発明の第3実施形態において、滑り受け部材46aは保持手段46に備える構成としたが、例えば係止ピン32に備えられるなど、基台部41と係止ピン32との間に備えられていれば良い。
【符号の説明】
【0074】
1 :扉枠
2 :扉
2a :内表面
4 :アーム
4a :レール
4b :レール
4c :連結部
4d :底壁
4e :底壁
4f :凹部
4g :凹部
5 :軸
6 :ベース
6a :腕片
6b :腕片
7 :貫通孔
8 :案内溝
9 :ネジ
10 :ネジ
20 :アーム係止具
21 :基台部
21a :壁面
21b :壁面
21c :バネ受壁
21d :腕片
21e :腕片
21f :長溝部
21g :長溝部
21h :延出溝部
21i :延出溝部
22 :係止ピン
22a :頭部
22b :貫通孔
22c :バネ座穴
22c1 :座面
22d :貫通長孔
22e :バネ受壁
23 :軸
24 :ねじりコイルバネ
24a :一端
24b :他端
25 :圧縮コイルバネ
26 :操作部材(保持解除手段)
26a :頭部
26a1 :座面
26b :貫通孔
27 :軸(保持手段)
27a :突出部
27b :突出部
30 :アーム係止具
31 :基台部
31a :壁面
31b :壁面
31c :バネ受壁
31d :腕片
31e :腕片
31f :座付穴
31g :座面
31h :摺動面
31i :貫通孔
32 :係止ピン
32b :バネ受壁
32c :座付穴
33 :軸
34 :ねじりコイルバネ
34a :一端
34b :他端
35 :圧縮コイルバネ
36 :係止片(保持手段)
37 :操作部材(保持解除手段)
37a :頭部
37b :基部
37c :座面
37d :底面
40 :アーム係止具
41 :基台部
41a :壁面
41b :壁面
41c :バネ受壁
41d :腕片
41e :腕片
41f :貫通孔
41g :ピン
41h :摺動面
42 :緩衝部材
46 :係止片(保持手段)
46a :滑り受け部材
47 :操作ボタン(保持解除手段)
47a :上面カバー
47b :側面カバー
47c :側面カバー
47d :円柱部
47e :貫通長孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9