特許第6228423号(P6228423)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ロンシール工業株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6228423
(24)【登録日】2017年10月20日
(45)【発行日】2017年11月8日
(54)【発明の名称】抗ウイルス性内装シート
(51)【国際特許分類】
   C08L 27/06 20060101AFI20171030BHJP
   C08J 5/18 20060101ALI20171030BHJP
   A01N 25/34 20060101ALI20171030BHJP
   A01N 25/10 20060101ALI20171030BHJP
   A01N 41/04 20060101ALI20171030BHJP
   A01P 1/00 20060101ALI20171030BHJP
   C08K 5/42 20060101ALI20171030BHJP
   C08J 3/20 20060101ALI20171030BHJP
   B32B 27/30 20060101ALI20171030BHJP
   D06N 7/00 20060101ALN20171030BHJP
【FI】
   C08L27/06
   C08J5/18CEV
   A01N25/34 A
   A01N25/10
   A01N41/04 Z
   A01P1/00
   C08K5/42
   C08J3/20 Z
   B32B27/30 101
   !D06N7/00
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2013-217421(P2013-217421)
(22)【出願日】2013年10月18日
(65)【公開番号】特開2015-78330(P2015-78330A)
(43)【公開日】2015年4月23日
【審査請求日】2016年10月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000010010
【氏名又は名称】ロンシール工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】小野 智大
(72)【発明者】
【氏名】照井 朋子
【審査官】 小森 勇
(56)【参考文献】
【文献】 特開平8−217938(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08L 27/06
A01N 25/10
A01N 25/34
A01N 41/04
A01P 1/00
B32B 27/30
C08J 3/20
C08J 5/18
C08K 5/42
D06N 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
10〜40重量部のペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂と、90〜60重量部のサスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂とを含むポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、スルホン酸系界面活性剤0.5〜10.0重量部と、可塑剤10〜100重量部とを含有する抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物からなる表層を備える内装シート。
【請求項2】
前記ポリ塩化ビニル系樹脂は、前記スルホン酸系界面活性剤が添加されている前記ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂と前記サスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂との混合物である請求項1記載の内装シート。
【請求項3】
前記スルホン酸系界面活性剤が、前記ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂の製造段階で添加されている請求項1または請求項2に記載の内装シート。
【請求項4】
ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂10〜40重量部とサスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂90〜60重量部とを含むポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、スルホン酸系界面活性剤0.5〜10.0重量部と、可塑剤10〜100重量部とを含有する抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物からなる内装シートの製造方法であって、
前記スルホン酸系界面活性剤を含有する前記ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂と前記サスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂とを混合して前記ポリ塩化ビニル系樹脂を得る工程と、
前記ポリ塩化ビニル系樹脂と前記可塑剤を混合して前記抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系
樹脂組成物を得る工程と、
前記ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を溶融賦形する工程を備える抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物からなる内装シートの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は抗ウイルス性を有する内装シートに関する。
【背景技術】
【0002】
重症呼吸器感染症(SARS)ウイルス、鳥インフルエンザウイルス、口蹄疫ウイルス、新型インフルエンザウイルス等のウイルス病が次々と社会的問題となっている。本来、ウイルスの宿主域は限定され、哺乳類に感染するものは哺乳類だけ、鳥類に感染するものは鳥類だけというのが通常である。しかし、鳥インフルエンザウイルスは、鳥類のみならず哺乳類にも感染することができる広い宿主域をもつウイルスであるため、ヒトに対して感染する恐れがある。現在では、アジアやヨーロッパでもH5N1型鳥インフルエンザウイルスが蔓延しており、それをベースに変異した強毒型インフルエンザの出現が危惧されている。そのため、ウイルスによるパンデミック(感染爆発)に備え、病院、保健所、養護施設等の医療関係のみならず一般公共施設、家庭まで抗ウイルス製品が期待されるようになってきている。
【0003】
下記特許文献1では繊維に抗ウイルス性を付与するものとして、金属イオンを担持したビニル―マレイン酸共重合高分子を用いる方法が提案されている。しかしながらこの発明をポリ塩化ビニル系樹脂から成る内装シートに適用する技術については開示されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4584339号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
発明者等は、ポリ塩化ビニル系樹脂とスルホン酸系界面活性剤からなるポリ塩化ビニル系樹脂組成物において高い抗ウイルス性能を発現することを見出した。
【0006】
しかし、スルホン酸系界面活性剤を含むポリ塩化ビニル系樹脂組成物を溶融賦形にて成形する際、加熱されることで着色が起こりやすく、その結果、内装シートが黄変する場合があった。また、ロール加工を行う場合等においてロールに粘着する場合があった。
【0007】
そこで上記のような状況に鑑み、本発明は抗ウイルス性に優れるとともに、成形加工による着色や加工性が改善された抗ウイルス性内装シートを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述の課題を解決するために本発明が用いた手段は、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂とサスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂との混合物であるポリ塩化ビニル系樹脂に対し、スルホン酸系界面活性剤と可塑剤とを混合した抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物からなる内装シートとすることである。
さらに具体的には、10〜40重量部のペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂と、90〜60重量部のサスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂とを含むポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、スルホン酸系界面活性剤0.5〜10.0重量部と、可塑剤10〜100重量部とを含有する抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物からなる表層を備える内装シートとすることである。
また、前記ポリ塩化ビニル系樹脂は、前記スルホン酸系界面活性剤が添加されている前記ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂と前記サスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂との混合物である内装シートとすることができる。
さらに、前記スルホン酸系界面活性剤が、前記ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂の製造段階で添加されている内装シートとしてもよい。
製造方法としては、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂10〜40重量部とサスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂90〜60重量部とを含むポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、スルホン酸系界面活性剤0.5〜10.0重量部と、可塑剤10〜100重量部とを含有する抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物からなる内装シートの製造方法であって、前記スルホン酸系界面活性剤を含有する前記ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂と前記サスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂とを混合して前記ポリ塩化ビニル系樹脂を得る工程と、前記ポリ塩化ビニル系樹脂と前記可塑剤を混合して前記抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を得る工程と、前記ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を溶融賦形する工程を備える抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物からなる内装シートの製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、抗ウイルス性に優れるとともに、成形加工による着色や加工性が改善された抗ウイルス性内装シートを得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について詳述する。
ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂とは、主に乳化重合法やミクロ懸濁重合法により得られる、粒子径が0.02〜20.0μmである微細なポリマー粒子であり、可塑剤の添加によりペースト状になるのが一般的な特徴である。
【0011】
ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂の製造方法としては、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂を得ることが可能であればいかなる製造方法を用いることが可能である。最も一般的な方法としては、塩化ビニル系単量体を脱イオン水、乳化剤、水溶性重合開始剤と共に緩やかな攪拌下重合を行う乳化重合法、乳化重合法で得られた粒子をシードとして用い乳化重合を行うシード乳化重合法、塩化ビニル系単量体を脱イオン水、乳化剤、必要に応じて高級アルコール等の乳化補助剤、油溶性重合開始剤をホモジナイザー等で混合分散した後、緩やかな攪拌下で重合を行うミクロ懸濁重合法、ミクロ懸濁重合法で得られた油溶性重合開始剤を含有するシードを用い重合を行うシードミクロ懸濁重合法等により、重合温度30〜80℃にて重合し、得られたラテックスを噴霧乾燥後、粉砕する方法を挙げることができる。このように、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂の製造段階は、重合を行う重合工程と重合後の後工程を有している。
【0012】
ここで、抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂製組成物は所定量のスルホン酸系界面活性剤がポリ塩化ビニル系樹脂に添加されることで抗ウイルス性が発揮される。そして、より高い抗ウイルス性を発現しつつ、成形加工時における着色を抑制するには、スルホン酸系界面活性剤が予めペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂に添加されていることが好ましい。すなわち、スルホン酸系界面活性剤はペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂の製造段階で添加されることが好ましい。ここで、スルホン酸系界面活性剤は重合工程において乳化剤等として添加することができる。この場合には、添加されたスルホン酸系界面活性剤の影響により所望の性状のペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂が得られない場合がある。
【0013】
他方、スルホン酸系界面活性剤は重合後の後工程で添加することもできる。ここで、スルホン酸系界面活性剤は水溶性である。また、乳化重合またはシード乳化重合でペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂を製造する際に、重合後の中間体的形態として水を溶媒とするラテックスが得られる。したがって、このラテックスにスルホン酸系界面活性剤を添加することで、スルホン酸系界面活性剤が塩化ビニル樹脂中へ良好に分散される。このように、スルホン酸系界面活性剤を重合後のラテックスに添加することで、重合条件に影響を与えることなく所望の性状を有するペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂が得られる。これにより、高い抗ウイルス性と成形加工時における着色の抑制との効果をより効率的に得ることができる。
【0014】
このような高い抗ウイルス性、着色抑制との効果は、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂中においてスルホン酸系界面活性剤が微分散状態になることに起因するものと考えている。
すなわち、スルホン酸系界面活性剤が微分散されることで、より効率よく抗ウイルス性を発揮することができる。そして、それによって成形加工時の着色を強くさせるスルホン酸系界面活性剤の添加量を低く抑えることができ、その結果さらに、成形加工時の変色を低減できるものと推定している。
【0015】
ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂の平均重合度としては、実質的に成形加工が可能であれば、特に制限されるものではないが、平均重合度500〜2000の範囲が好ましく、平均重合度700〜1300の範囲がさらに好ましい。平均重合度500未満では溶融時の粘度が低いため加工し難く、平均重合度2000を超える場合は溶融時の粘度が高いため加工しにくくなる可能性がある。
【0016】
ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂を用いた場合、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂の特性から可塑剤等の液体が混在すると常温でペースト状となるため、基材表面に塗工して内装シートを得ることができる。しかし、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂にスルホン酸系界面活性剤が添加された場合において、塗工により得られた内装シートは水に浸したり、湿度の高い場所で使用した際、吸水し易く白化してしまい、乾燥後も白化が残ってしまう場合がある。また、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂がペースト状となることで、樹脂組成物を加熱溶融前のハンドリング性に劣る。
【0017】
そのため樹脂組成物を加熱溶融し、混練して賦形後冷却固化する溶融賦形法により成形加工する場合には、サスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂とブレンドすることが好ましい。このような溶融賦形法としては、押出工程やカレンダー工程等を含む成形法があり、押出成形、射出成形、ブロー成形、カレンダー成形、ロール成形等が例示できる。
【0018】
より詳細に説明すると、可塑剤等を添加することでペースト状となったペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂は流動性を有する液状体である。そして、溶融賦形法においてはペレットや粉体のような固体を投入するものとして機械設備が設計されており、ペーストのような液状体は漏れたりする等の理由から、液状体を使用することが出来ないのが一般的である。さらに、加熱混練する工程においてもペレット、粉体等の固体を溶融し混練することができるように最適化されており、これに液状体を使用すると、充分に混練されない等の問題が生じる場合がある。
したがって、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂を用いる場合に、サスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂とブレンドし固体状の樹脂組成物とすることで、上記のような溶融賦形法において抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂製組成物を容易に成形加工することができる。
【0019】
このように、ポリ塩化ビニル系樹脂の製造工程においてスルホン酸系界面活性剤が添加されたペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂を用いることで高い抗ウイルス性と加工時の着色をより効果的に防止できる。さらにサスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂と混合することで、溶融賦形法においてハンドリング性が向上し加工性が良好な抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂製組成物が得られる。
【0020】
ここで、スルホン酸系界面活性剤を所定量含有するペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂を含む塩化ビニル系ゾル組成物を塗工して内装シートを得ることで、水分の影響により白化する場合がある。これは、内装シートを水に浸したり、湿度の高い場所で使用されたりすると、樹脂中のスルホン酸系界面活性剤が吸水し又は水中に溶出することで白化する現象と考えられている。特に透明製品においては透明性を失うことといったように耐水白化を起こす場合がある。これに対して、抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂製組成物を溶融賦形法にて内装シートに成形することで水による白化を抑制することができる。
【0021】
サスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂の平均重合度としては、実質的に成形加工が可能であれば、特に制限されるものではないが、平均重合度500〜2000の範囲が好ましく、平均重合度700〜1300の範囲がさらに好ましい。平均重合度500未満では溶融時の粘度が低いため加工し難く、平均重合度2000を超える場合は溶融時の粘度が高いため加工し難くなる可能性がある。
【0022】
本発明に用いるスルホン酸系界面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸系化合物、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸系化合物、アルキルナフタレンスルホン酸系化合物、アルキル硫酸エステル系化合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル系、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物系化合物等が挙げられる。この中でも抗ウイルス性に優れるとの観点からアルキルベンゼンスルホン酸系化合物、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸系化合物、アルキルナフタレンスルホン酸系化合物が好ましく、特に抗ウイルス性に優れるアルキルベンゼンスルホン酸系化合物がより好ましい。
本発明で用いるスルホン酸系界面活性剤において、スルホン酸基は例えばインフルエンザウイルスのノイライミダーゼとの親和性が高く、阻害作用を現すことができる。また官能基の構造はノイライミダーゼへの接近に関して影響を示し、嵩高くなく立体障害を受け難い構造が肝要となる。その点において、アルキルベンゼンスルホン酸系界面活性剤は好適であり、特にドデシルベンゼンスルホン酸系界面活性剤が好ましい。
さらに、上記のスルホン酸系界面活性剤としては、スルホン酸塩系界面活性剤が好ましく、具体的にはナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属塩を好適に用いることができる。特にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBS)が好ましい。
また、複数のスルホン酸系界面活性剤を抗ウイルス性が阻害されない限りにおいて添加してもよく、その他の種類の界面活性剤を加えることも制限されない。
【0023】
抗ウイルス性を付与する上でポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対してスルホン酸系界面活性剤を0.1〜10.0重量部添加することが好ましい。
0.5〜7.0重量部がより好ましく、1.0〜4.0重量部がさらに好ましい。0.1重量部未満では抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂製シートにした場合の抗ウイルス性に乏しく、10.0重量部を超える場合、加工が困難となる。
【0024】
また、スルホン酸系界面活性剤をペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂に添加する場合において、スルホン酸系界面活性剤の含有量はペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂中0.1〜15重量%が好ましく、0.7〜10重量%がさらに好ましく、1.0〜7.5重量%が特に好ましい。0.1重量%未満では抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂製シートにした場合の抗ウイルス性が乏しく、15重量%を超える場合、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂製造の生産性が乏しくなる場合がある。
【0025】
可塑剤は通常の可塑剤を使用できる。例えば、DOP(ジ‐2‐エチルヘキシルフタレート)、DINP(ジイソノニルフタレート)、DIDP(ジイソデシルフタレート)などのフタル酸エステル系可塑剤や、DOA(ジ‐2‐エチルヘキシルアジペート)、DIDA(ジイソデシルアジペート)などのアジピン酸エステル系可塑剤、DOS(ジ‐2‐エチルヘキシルセバケート)などのセバシン酸エステル系可塑剤、DOZ(ジ‐2‐エチルヘキシルアゼレート)などのアゼライン酸エステル系可塑剤といった脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤、リン酸トリクレジル、リン酸トリキシレニル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリス(イソプロピル化フェニル)、リン酸トリス(ジクロロプロピル)等などのリン酸エステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、スルホン酸エステル系可塑剤などが挙げられる。ポリ塩化ビニル系樹脂との相溶性が良い可塑剤としてフタル酸エステル系可塑剤や分子量の高いポリエステル系可塑剤などが挙げられる。可塑剤は単独で用いても複数の種類を複合して用いてもよい。
【0026】
可塑剤の添加量はポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して10〜100重量部である。可塑剤の添加量が100重量部を超えるとペースト状になり易く、樹脂組成物の加熱溶融前のハンドリング性に劣る場合が生じる。10重量部より少ないと加工が困難になる可能性がある。可塑剤の添加量は10〜40重量部が好ましく、20〜30重量部がさらに好ましい。
【0027】
また、内装シートを床面に用いる場合、耐汚染性の観点から可塑剤の添加量はポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して10〜50重量部が好ましく、10〜40重量部がさらに好ましく、20〜30重量部が最も好ましい。可塑剤の添加量が50重量部を超えると内装シートとしたときに汚れが付着しやすく、付着した汚れが簡単な清掃で除去できにくくなる。
【0028】
ここで可塑剤が概ね10部以上添加された軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物は可塑剤が概ね10部未満の硬質ポリ塩化ビニル樹脂組成物と比較して同量のスルホン酸系界面活性剤を添加した場合においてより高い抗ウイルス性が得られる。すなわち、軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物は抗ウイルス性の効果が得られやすい。
【0029】
抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物には、加工性を向上する目的で充填剤を添加することができる。充填剤は炭酸カルシウム、シリカの他、タルク、マイカなどの板状フィラー、ベントナイト、焼成カオリンなどのクレー類、酸化マグネシウム、アルミナなどの金属酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物などの無機系充填剤が使用できる。充填剤にはポリ塩化ビニル系樹脂との親和性を高めるため、脂肪酸や変性脂肪酸などの各種表面処理が施されていてもよい。
【0030】
充填剤の添加量としては、ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して1〜50重量部が好ましい。充填剤の添加量が50重量部を超えると抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を成形して得られるシート等の成形体の表面の平滑性に劣る場合が生じる。一方、1重量部より少ないと加工性向上の効果が得られない場合がある。充填剤の添加量は5〜30重量部が好ましく、10〜20重量部がさらに好ましい。透明性が必要な場合の充填剤の添加量は1〜5重量部であることが好ましい。
【0031】
抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物には加工性を向上する目的としてアクリル系高分子加工助剤を添加することが好ましい。アクリル系高分子加工助剤としては、例えば、メチルメタクリレート−ブチルアクリレート共重合体などのメチルメタクリレート−アルキルアクリレート共重合体などのアクリル系高分子加工助剤が挙げられる。
アクリル系高分子加工助剤を添加することで、ロール成形やカレンダー成形時のバンク内の回転流動や脱気が良好となり、プレートアウトが抑制されることから外観の良好なシートが得られる。
【0032】
また、必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定剤、紫外線遮蔽剤、帯電防止剤、難燃剤、増粘剤、界面活性剤、蛍光剤、架橋剤、衝撃改良剤など、一般的に樹脂に添加される他の配合剤を添加してもよい。
【0033】
本発明の実施形態に係る内装シートは表層を有していれば単層であっても、複数の層からなる多層構造であってもよい。そして、抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物からなる表層は最表面に配置されることで効果的に抗ウイルス性を発揮することができる。一方で、抗ウイルス性を発現するのであれば、抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物からなる表層の表面に印刷や塗布による層を設けてもよい。
【0034】
また多層構造である場合、積層される層には特に制限はない。例えば、抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物からなる層、ポリ塩化ビニル系樹脂層や他の熱可塑性樹脂層を用いることができる。さらに、各種樹脂発泡層、印刷層や着色層などの意匠層、織布や不織布などの基材層など、用途や要求される物性に応じた層を積層することができる。ポリ塩化ビニル系樹脂層はサスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂等を単独あるいは混合して用いることができる。
【0035】
本発明の実施形態に係る内装シートは、床材用として好適に用いることができる。床材として用いる際には、耐久性や厚み等が求められるので、抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物からなる表層と裏層を有する積層体とすることが好ましい。裏層により耐久性や厚みを確保しつつ、表層により抗ウイルス性を発現することができる。
【0036】
床材の裏層としては、ポリ塩化ビニル系樹脂層が好ましく、ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、可塑剤10〜100重量部、充填剤20〜500重量部を添加することができる。なお、裏層におけるポリ塩化ビニル系樹脂層に用いるポリ塩化ビニル樹脂に特に制限はなく、サスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂等を単独あるいは混合して用いることができる。
【0037】
そして、抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物からなる表層は、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂とサスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂とを混合してポリ塩化ビニル系樹脂を得る工程と、ポリ塩化ビニル系樹脂と可塑剤を混合して抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を得る工程と、ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を溶融賦形する工程を有する製造方法によって製造することができる。
ここで、スルホン酸系界面活性剤はペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂の製造段階で添加されていることが好ましい。この場合には、スルホン酸系界面活性剤を含有するペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂とサスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂とを混合してポリ塩化ビニル系樹脂を得る工程と、ポリ塩化ビニル系樹脂と可塑剤を混合して抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を得る工程と、ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を溶融賦形する工程を有する製造方法によって製造することができる。
【0038】
ポリ塩化ビニル系樹脂を得る工程と抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を得る工程は別個の工程として順次実施してもよいし、同時に実施してもよい。また、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂、サスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂のいずれか一方に可塑剤等添加した後に、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂とサスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂を混合してもよい。
作業性やコストの面から、スルホン酸系界面活性剤を含有するペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂とサスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂とを混合する工程で可塑剤や安定剤等を添加・混練して抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を得る製造方法が好ましい。
【0039】
ポリ塩化ビニル系樹脂を得る工程は、公知の製造装置を用いることができる。例えば、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂とサスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂とを高速攪拌機、低速攪拌機、ヘンシェルミキサーなどで均一に混合することで製造することができる。また、混合して得られた混合物をバッチ式混練ミキサー、バンバリーミキサー、コニーダ、押出機などで溶融混合してポリ塩化ビニル系樹脂を得ることもできる。また、溶融混合した後、一旦ペレット化してもよい。なお、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂の製造段階でスルホン酸系界面活性剤が添加されているペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂を用いることもできる。
【0040】
抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を得る工程は、公知の製造装置を用いることができる。例えば、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂とサスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂とスルホン酸系界面活性剤、可塑剤を高速攪拌機、低速攪拌機、ヘンシェルミキサーなどで均一に混合することで製造することができる。また、混合して得られた混合物をバッチ式混練ミキサー、バンバリーミキサー、コニーダ、押出機などで溶融混合して抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を得ることもできる。また、溶融混合した後、一旦ペレット化し、これを抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物としてもよい。なお、安定剤、充填材等の添加剤はそれぞれの用途に応じて任意に添加することができる。なお、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂の製造段階でスルホン酸系界面活性剤が添加されているペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂を用いることができる。
【0041】
抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物は溶融賦形することにより本発明の実施形態に係る内装シートの表層を得ることができる。内装シートが単層であれば抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物からなる表層が内装シートとなる。また内装シートが多層構造であれば、抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物からなる表層と裏層等の他の層とを積層することで内装シートが得られる。表層と他の層と積層は、熱ラミネートや熱プレス、接着剤等による接合等の製法を用いることができる。
【0042】
抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を溶融賦形する工程はシート成形法を用いることができる。シート成形法として、得られたシートの厚み精度の点から、カレンダー成形法またはロール成形法が好ましく、さらにスピードの点からカレンダー成形法が好ましい。その他にも一般的なシート成形法により成形することができる。例えば押出成形法、プレス成形法などが挙げられる。
【0043】
ここで、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂と可塑剤とを混合すると、前述の通りその混合物はペースト状となることが多い。また、ペースト状となった樹脂組成物をシートに成形するには、一般的にペーストコーター等の塗布機が用いられる。この場合にはシートの構造や厚み、巾、生産速度等において制限があり、必ずしもシート製造に適した製造方法とはできない場合がある。そこで、ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂とサスペンジョン塩化ビニル樹脂をブレンドして用い、シート成形性に優れる押出機やカレンダー成形機を用いることで所望の抗ウイルス性ポリ塩化ビニル系樹脂製シートを製造することができる。
【実施例】
【0044】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0045】
実施例および比較例に使用した各配合剤の具体的な物質名は以下の通りである。
ポリ塩化ビニル系樹脂A−1:サスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂 平均重合度 1000
ポリ塩化ビニル系樹脂B−1:ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂 平均重合度 850
(ドデシルベンゼンスルホン酸Na含有量5.0重量%)
ポリ塩化ビニル系樹脂B−2:ペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂 平均重合度 850
(ドデシルベンゼンスルホン酸Na含有量10.0重量%)
スルホン酸系界面活性剤C−1:アルキルベンゼンスルホン酸Na 純度90%
(商品名;NANSA(登録商標) HS90/S、ハンツマン・ジャパン社製)
可塑剤D−1:ジ‐2‐エチルヘキシルフタレート
安定剤E−1:Ba−Zn系金属石鹸
安定剤E−2:Ba−Zn系金属石鹸
安定剤E−3:エポキシ化大豆油
減粘剤F−1:脂肪酸エステル系界面活性剤
充填剤G−1:軽質炭酸カルシウム(脂肪酸処理)
比表面積径 1.5μm(BET法比表面積換算値)
【0046】
<成形条件1>
表1に示した実施例および表2に示した比較例の配合物を150℃に設定したバッチ式ミキサーで3分混練した。その後、180℃に設定した二本ロールにて厚さ350μmのシート状に成形し、内装シートを作製した。
【0047】
<成形条件2>
表2に示した比較例6の配合物を混合し、真空下で脱泡し、塩化ビニル系ゾル組成物を作製した。そして、この塩化ビニル系ゾル組成物を基材である基布付き軟質PVCシートにバーコーターで塗布することで基材の上に樹脂層を設けた。次に205℃のオーブンで5分間乾燥し樹脂層を固化し内装シートを作製した。
【0048】
<抗ウイルス性>
被検ウイルスとして、鳥インフルエンザウイルスA/whistling swan/Shimane/499/83(H5N3)株を使用した。(以下、H5N3株という)。
H5N3株を滅菌リン酸緩衝食塩液(PBS;pH7.2)で1.0×10EID50/0.1mLになるように希釈して試験用ウイルス液を調製した。
【0049】
表1、表2に記載の実施例及び比較例で作製した内装シート5cm×5cmを、シャーレに置き、内装シート表面に、試験用ウイルス液を0.22ml載せ、その上に4cm×4cmポリエチレンフィルムを被せ、シャーレに蓋をし、20℃に設定したインキュベーター内で1時間静置した。1時間後、内装シート表面のウイルス液を採取し、前記PBSで10倍段階希釈し、希釈したウイルス液を10日齢発育鶏卵の漿尿膜腔内に注射針を用いて0.1mL接種した。
【0050】
接種後、発育鶏卵を37℃で2日間培養した後、漿尿膜腔でのウイルス増殖の有無を赤血球凝集試験により判定し、Reed&Muenchの方法によってウイルス力価(log10EID50/0.1ml )を算出した。
またブランクとして試験前(内装シートに接触させる前)の試験用ウイルス液のウイルス力価(log10EID50/0.1ml )も上記手順で算出し、内装シートの抗ウイルス性は試験前のウイルス液のウイルス力価から内装シートに接触させて1時間後のウイルス液のウイルス力価を引いた差で評価した。この差が大きいほど製内装シートの抗ウイルス性が強いことを示す。
【0051】
○:ウイルス力価(試験前)とウイルス力価(1時間後)の差が4以上
△:ウイルス力価(試験前)とウイルス力価(1時間後)の差が2以上4未満
×:ウイルス力価(試験前)とウイルス力価(1時間後)の差が2未満
【0052】
<ハンドリング性>
表1、表2に記載の実施例及び比較例の配合物を混合した際のハンドリング性を評価した。
(評価基準)
○:特に問題ない。
△:経時でゾルになるものの作業上問題ない。
×:ゾルになりやすくハンドリング性が悪い。
【0053】
<加工性>
二本ロールにて内装シートを成形した時のロール加工性について評価した。
(評価基準)
○:問題なく加工できる
△:ロールに粘着しやすくなるが加工は可能
×:ロールに粘着し加工不可能
【0054】
<加工による着色>
加工による着色を表1、表2に記載の実施例及び比較例で作製したポリ塩化ビニル樹脂製内装シートの黄味を目視にて評価した。
(評価基準)
○:黄味を感じない。
△:多少の黄味は見られるが実用上問題ない程度である。
×:黄味が強く、外観への影響が大きい。
【0055】
<耐水白化>
表1、表2に記載の実施例及び比較例で作製した内装シート10cm×10cmを、シャーレに置き、ポリ塩化ビニル樹脂製内装シート表面に、蒸留水を含ませた3cm×3cm×3cmのスポンジを載せ、シャーレに蓋をし、20℃、65%RHの環境下で24時間静置した。その後、スポンジと水分を除去し24時間静置し、目視にて白化の状態を評価した。
(評価基準)
○:白化していない若しくは目立たない。
△:多少の白化は見られるが実用上問題ない。
×:白化が強く、外観への影響が大きい。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
表1、表2に示した実施例1〜6と比較例1を比べるとスルホン酸系界面活性剤を含有することで抗ウイルス性が付与されていることがわかる。また実施例1と実施例2を比較するとスルホン酸系界面活性剤の添加量が同量の際、可塑剤の添加量が増えることで抗ウイルス性が高くなることがわかる。
実施例1と比較例2を比べるとペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂とサスペンジョンポリ塩化ビニル系樹脂とを本発明の範囲内の比率で混合することで可塑剤の添加量が同量の際のハンドリング性に優れることがわかる。
実施例1と比較例3を比べるとスルホン酸系界面活性剤の添加方法を直接添加するのではなく、予めスルホン酸系界面活性剤を含有しているペースト用ポリ塩化ビニル系樹脂を用いることで加工による着色に優れていることがわかる。
実施例1と比較例4及び5を比べると可塑剤の添加量を本発明の範囲内にすることでハンドリング性、ロール加工性、加工による着色に優れることがわかる。
実施例1と比較例6を比べるとペースト塗工ではなく、溶融成形であるロール加工をおこなうことで耐水白化に優れることがわかる。
実施例2と比較例7をみてみると充填剤を添加することでハンドリング性が向上することがわかる。
【0059】
また、表には示していないが裏層を積層した内装シートの作製も行った。裏層は以下のようにして得た。サスペンジョンポリ塩化ビニル樹脂A−1 100重量部に対し、可塑剤D−1 55重量部、充填剤G−1 200重量部、安定剤E−1 3重量部、安定剤E−3 4重量部を150℃に設定したバッチ式ミキサーで3分混練した。その後、180℃に設定した二本ロールにて厚さ約1.65mmのシート状に成形した。得られた裏層と実施例1〜7の表層とを熱ラミネートすることで、表層と裏層が積層された床材用内装シートを得た。これらの床材用内装シートの厚みは約2mmであり、床材用内装シートの試験結果は表1の結果と同等であった。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明によれば、接触したウイルスのウイルス力価を迅速に低減してウイルスを不活化させる外観の優れた内装シートを提供できることから、さまざまな建築物や乗り物等に好適である。特に、病院、オフィス、老建施設、学校等の公共施設、バス、電車などの一度に多くの人が集まりウイルスの感染リスクが高い場所に適している。