(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6228532
(24)【登録日】2017年10月20日
(45)【発行日】2017年11月8日
(54)【発明の名称】サーミスタ
(51)【国際特許分類】
H01C 7/04 20060101AFI20171030BHJP
H01C 1/028 20060101ALI20171030BHJP
【FI】
H01C7/04
H01C1/028
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-257056(P2014-257056)
(22)【出願日】2014年12月19日
(65)【公開番号】特開2016-119353(P2016-119353A)
(43)【公開日】2016年6月30日
【審査請求日】2016年1月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003067
【氏名又は名称】TDK株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 敬史
(74)【代理人】
【識別番号】100145012
【弁理士】
【氏名又は名称】石坂 泰紀
(72)【発明者】
【氏名】白木 智
(72)【発明者】
【氏名】金重 慶一
(72)【発明者】
【氏名】松本 雅志
(72)【発明者】
【氏名】池本 正幸
(72)【発明者】
【氏名】畠山 勤
【審査官】
小池 秀介
(56)【参考文献】
【文献】
特開2005−024344(JP,A)
【文献】
特開2010−190788(JP,A)
【文献】
特開平11−218449(JP,A)
【文献】
特開2015−169565(JP,A)
【文献】
特開2012−242208(JP,A)
【文献】
特開2008−286727(JP,A)
【文献】
特開2013−137232(JP,A)
【文献】
特開2013−137233(JP,A)
【文献】
特開平07−027621(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01K1/00−19/00
H01C1/00−1/16
7/02−7/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端に底部を有し、他端に開口部を有する有底筒状をなすケースと、
前記ケース内に収容されたサーミスタ素子と、
前記ケース内に収容され、前記サーミスタ素子に接続されている導線と、
前記導線に接続されているリード線と、を備え、
前記リード線は、絶縁被覆された被覆部と、前記導線に接続された絶縁被覆されていない露出部と、を有し、
前記ケース内には、少なくとも前記サーミスタ素子、前記導線及び前記露出部が密封されるように、前記開口部の端縁よりも前記底部側の位置まで樹脂が充填されており、
前記被覆部は、前記樹脂から前記ケースの外部に向かって延出しており、
前記開口部の端縁には、前記開口部の開口面積が拡大するように、前記開口部の内周面から前記端縁にかけて湾曲する湾曲面が形成されており、
前記開口部には、前記ケースの内外を連通するように、前記底部側に向かって切欠部が形成されており、
前記樹脂の界面は、前記切欠部から目視可能であることを特徴とするサーミスタ。
【請求項2】
前記リード線は、前記湾曲面に接触していることを特徴とする請求項1に記載のサーミスタ。
【請求項3】
前記樹脂の界面から前記開口部の前記端縁までに所定の距離が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のサーミスタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サーミスタに関する。
【背景技術】
【0002】
サーミスタとして、サーミスタ素子と、サーミスタ素子に接続された銅線と、銅線に接続されたリード線の端部とが、保護ケース内に挿入され、この保護ケース内に硬化性樹脂が注入されている構造のものが知られている(例えば、特許文献1)。このサーミスタのリード線は、絶縁被覆された電線によって構成されており、保護ケースの開口部から保護ケースの外部に延びている。一般に、リード線は、サーミスタの取り付けられる対象に応じて、所定の方向に曲げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−59731号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、例えば、保護ケースにおける開口部の端縁まで樹脂が注入されている場合に、樹脂の界面に沿ってリード線が曲げられると、この曲げられた部分に応力が集中することで、リード線の絶縁被覆が損傷し、断線する虞があった。また、保護ケースの開口部の端縁まで樹脂が達していない場合には、曲げられたリード線が開口部の端縁と接触することで、リード線の絶縁被覆が損傷し、断線する虞があった。
【0005】
本発明は、リード線の絶縁被覆の損傷を抑制することで、リード線が断線することを防止するサーミスタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るサーミスタは、一端に底部を有し、他端に開口部を有する有底筒状をなすケースと、ケース内に収容されたサーミスタ素子と、ケース内に収容され、サーミスタ素子に接続されている導線と、導線に接続されているリード線と、を備え、リード線は、絶縁被覆された被覆部と、導線に接続された絶縁被覆されていない露出部と、を有し、ケース内には、少なくともサーミスタ素子、導線及び露出部が密封されるように、開口部の端縁よりも底部側の位置まで樹脂が充填されており、被覆部は、樹脂からケースの外部に向かって延出しており、開口部の内周面は、開口部の開口面積が拡大するように湾曲していることを特徴とする。
【0007】
本発明に係るサーミスタでは、樹脂が開口部の端縁よりも底部側の位置まで充填されている構成であり、開口部の端縁まで樹脂が到達していない。そのため、リード線は、樹脂の界面に沿うのではなく、開口部の端縁に向かって曲げられることになる。この場合、リード線の曲がり方が緩やかとなるため、リード線の被覆が損傷することが抑制される。また、開口部の端縁の内側に湾曲面が形成されているため、リード線が開口部と接触する場合には、この湾曲面と接触することになる。この接触は面接触であるため、リード線の被覆部がケースから受ける力が分散され、被覆部の損傷が抑制される。このように、リード線における絶縁被覆の損傷が抑制されることで、断線が防止される。
【0008】
また、開口部には、ケースの内外を連通するように、底部側に向かって切欠部が形成されていてもよい。この場合、樹脂が所定の位置まで充填されていることを確認することで、サーミスタ素子、導線及び露出部が樹脂によって絶縁されていることを容易に確認できる。また、樹脂の端面(界面)の状態を容易に確認できる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、サーミスタのリード線における絶縁被覆の損傷を抑制することができ、リード線の断線を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本実施形態に係るサーミスタの正面図である。
【
図2】本実施形態に係るサーミスタの平面図である。
【
図3】
図1におけるIII−III線に沿った断面構造を示す図である。
【
図4】サーミスタのリード線が曲げられた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。便宜上、実質的に同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0012】
図1〜3を参照して、本実施形態に係るサーミスタの構成について説明する。
図1はサーミスタの正面図である。
図2はサーミスタの平面図である。
図3はサーミスタの断面構造を示す図である。
【0013】
図1〜3に示されるように、サーミスタ1は、ケース10内に収容されたサーミスタ素子2と、ケース10内においてサーミスタ素子2に接続された一対の導線3,4と、ケース10内において導線3,4に接続された一対のリード線5,6と、を備えている。
【0014】
図1に示されるように、ケース10は、長手方向の一端に底部11を有し、他端に開口部12を有する、有底筒状をなしている。開口部12における外周12a及び内周12bの形状は、
図2に示されるように、平面視において角の丸められた長方形状(角丸長方形状)となっている。
図3に示されるように、ケース10の内周面10aは、開口部12において、開口面積が拡大するように湾曲している。これにより、開口部12の端縁13の内側は、内周面10aから端縁13にかけて湾曲する湾曲面14となっている。ケース10は、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂等の合成樹脂によって形成されている。
【0015】
図1に示されるように、開口部12には、ケース10の内外を連通するように、端縁13から底部11側に向かって略U字に切り欠かれた形状の切欠部15が形成されている。本実施形態において、リード線5,6は、角丸長方形状をなす開口部12における一方の長辺部12c側に向かって曲げられることが想定されている(
図4参照)。そのため、
図2に示されるように、切欠部15は、開口部12における他方の長辺部12dの略中央に形成されている。
【0016】
サーミスタ素子2は、例えば温度が高くなると抵抗が低くなる特性を有する、いわゆるNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタ素子である。サーミスタ素子2は、サーミスタ素体2a、第1の電極(図示省略)、及び第2の電極(図示省略)を有している。
【0017】
サーミスタ素体2aは、金属酸化物(例えば、Mnを主成分とし、更に、副成分としてNi、Co、Ca、Zr、Al、Cu、Feの少なくとも1種以上を含有する金属酸化物)の焼結体であり、略直方体状に形成されている。第1の電極と第2の電極とは、サーミスタ素体2aの対向する両端面に配置されており、サーミスタ素体2aと電気的に接続されている。第1及び第2の電極は、金属(例えば、Au、Ag、Pd又はAg−Pd合金等)からなる。サーミスタ素子2は、ケース10内において底部11近傍の所定の位置に配置されている。
【0018】
一対の導線3,4は、例えばジュメット線からなる。
図1に示されるように、導線3の一端部3aは、サーミスタ素体2aの第1の電極に対して電気的に接続されている。同様に、導線4の一端部4aは、サーミスタ素体2aの第2の電極に対して電気的に接続されている。導線3,4と第1及び第2の電極との接続は、例えば半田付けによってなされるが、これ以外の方法であってもよい。このように導線3,4が接続されたサーミスタ素子2は、ガラス2bによって封止された状態でケース10内に収容されている。
【0019】
リード線5とリード線6とは、芯線からなる導電部5a,6aが絶縁被覆された被覆部5b,6bと、導電部5a,6aが絶縁被覆されずに露出した露出部5c,6cとを有している。露出部5c,6cは、リード線5,6における被覆部5b,6bの端部に形成されている。リード線5の露出部5cは、例えば管状のカシメ金具等の接続部7によって導線3と電気的に接続されている。同様に、リード線6の露出部6cは、接続部8によって導線3と電気的に接続されている。本実施形態において、接続部7,8は、露出部5c,6cの長手方向の長さより短く形成されている。また、接続部7,8は、露出部5c,6cの長手方向の略中央に接続されている。そのため、接続部7,8と被覆部5b,6bとは重なり合っておらず、接続部7,8と被覆部5b,6bとの間に露出部5c,6cの一部が覗いている。露出部5c,6cはケース10内に収容されているため、被覆部5b,6bにおける露出部5c,6c側もケース10内に収容されている。
【0020】
なお、短絡防止のため、導線3、接続部7及び露出部5cと、導線4、接続部8及び露出部6cとは、互いに接触しないように、ケース10内において間隔を有して配置されている。この場合、例えば、絶縁性を備えたスペーサが、導線3、接続部7及び露出部5cと導線4、接続部8及び露出部6cとの間に配置されてもよい。
【0021】
ケース10内には、樹脂9が充填されている。樹脂9は、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂であり、絶縁性を備えている。サーミスタ素子2、導線3,4、接続部7,8及び露出部5c,6cの絶縁性を保つために、樹脂9は、ケース10の底面11aから、リード線5,6の露出部5c,6cを越えて被覆部5b,6bに到達した位置まで充填されている。また、樹脂9は、開口部12の端縁13よりも所定の距離だけ底部11側まで充填されている。本実施形態では、樹脂9は、開口部12に形成された切欠部15の底部11側の端部15a付近まで充填されている。これにより、サーミスタ素子2、導線3,4、接続部7,8及び露出部5c,6cが密封されるとともに、被覆部5b,6bの一部も樹脂9に覆われる。被覆部5b,6bの他端側は、樹脂9の界面9aからケース10の開口部12を通り、外部に延出している。
【0022】
図3に示されるように、樹脂9の界面9aは、ケース10内に充填される際の樹脂9の表面張力によって、リード線5,6の周囲とケース10の内周面10aとの境界付近でせり上がっている。このような界面9aのせり上がり方には、一定の範囲でバラつきが生じる場合がある。
【0023】
次に、
図4を参照して、本実施形態のサーミスタ1による作用・効果について説明する。
図4は、リード線5,6が、開口部12の長辺部12c側に向かって、所定の引張力で曲げられた状態を示すものである。なお、
図4は断面構造を示すものであるため、リード線6は示されていない。
【0024】
リード線5,6は、樹脂9の界面9a近傍において開口部12の端縁13に向かうように曲げられている(屈曲部21)。また、リード線5,6は、開口部12に接触した状態で、ケース10の長手方向に直交する方向に曲げられている(屈曲部22)。樹脂9が開口部12の端縁13まで充填されておらず、樹脂9の界面9aから開口部12の端縁13までに所定の距離L1が設けられていることで、屈曲部21及び屈曲部22は、いずれも90°より大きな緩やかな角度で屈曲している。また、屈曲部22では、リード線5,6が開口部12の端縁13に形成された湾曲面14に接触している。
【0025】
このように本実施形態に係るサーミスタ1では、樹脂9が開口部12の端縁13よりも底部11側の位置まで充填されている構成であり、開口部12の端縁13まで樹脂9が到達していない。そのため、リード線5,6は、樹脂9の界面9aに沿うのではなく、開口部12の端縁13に向かって曲げられることになる。この場合、リード線5,6が2か所で段階的に曲げられることにより、被覆部5b,6bにかかる応力が分散するため、被覆部5b,6bの損傷が抑制される。また、開口部12の端縁13の内側に湾曲面14が形成されているため、リード線5,6が開口部12と接触する場合には、この湾曲面14と接触することになる。この接触は面接触であるため、リード線5,6の被覆部5b,6bがケース10から受ける力が分散し、被覆部5b,6bの損傷が抑制される。このように、リード線5,6における被覆部5b,6bの損傷が抑制されることで、断線が防止される。
【0026】
また、前述したように、本実施形態に係るサーミスタ素子2、導線3,4、接続部7,8及び露出部5c,6cの絶縁性を保つために、リード線5,6の露出部5c,6cを越えて被覆部5b,6bに到達した位置まで樹脂9が充填されている必要がある。この場合、露出部5c,6cから樹脂9の界面9aまでの距離L2を所定の距離以上とすることで、絶縁性の信頼度を高めることができる。
【0027】
また、樹脂9の界面9aのせり上がり方にはバラつきが生じる場合があるが、樹脂9の界面9aが過度にせり上がっていると、樹脂9の界面9aから開口部12の端縁13までに所定の距離L1をとることができなくなる虞がある。この場合には、屈曲部21の角度が小さくなり、被覆部5b,6bにかかる応力が増加する虞がある。
【0028】
本実施形態に係るサーミスタ1では、開口部12の端縁13において、底部11側に向かって切欠部15が形成されている。この場合、切欠部15からの目視によって、樹脂9が所定の位置まで充填されていること(すなわち、距離L2が所定の距離以上であること)を容易に確認することができる。これにより、サーミスタ素子2、導線3,4、接続部7,8及び露出部5c,6cが樹脂9によって絶縁されていることを容易に確認できる。同様に、切欠部15からの目視によって、樹脂9の界面9aにおけるせり上がりの状態を容易に確認することができる。これにより、サーミスタ1の品質を一定に保つことができる。
【0029】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更等を行ってもよい。
【0030】
例えば、サーミスタ素子2として、NTCサーミスタ素子を用いる例を示したがこれに限定されない。サーミスタ素子は、感温性を備えた素子であればよく、例えばPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタ等の他の素子を用いてもよい。
【符号の説明】
【0031】
1…サーミスタ、2…サーミスタ素子、3,4…導線、5,6…リード線、5b,6b…被覆部、5c,6c…露出部、7,8…接続部、9…樹脂、10…ケース、11…底部、12…開口部、13…端縁、14…湾曲面、15…切欠部。