【0045】
コハク酸デヒドロゲナーゼ、好ましくはフルオピラム、と組み合わせて使用することの
できる適切な殺真菌剤は、次の(1)−(14)からなる群から選択される:
(1)核酸合成の阻害剤、たとえば、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシ
ル−M(benalaxyl−M)、ブピリメート(bupirimate)、クロジラ
コン(clozylacon)、ジメチリモル(dimethirimol)、エチリモ
ル(ethirimol)、フララキシル(furalaxyl)、ヒメキサゾル(hy
mexazol)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル−M(meta
laxyl−M)、オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl
)およびオキソリン酸(oxolinic acid)。
(2)有糸分裂および細胞分裂の阻害剤、たとえば、ベノミル(benomyl)、カル
ベンダジム(carbendazim)、クロルフェナゾール(chlorfenazo
le)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、エタボキサム(etha
boxam)、フベリダゾール(fuberidazole)、ペンシクロン(penc
ycuron)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオファネート(
thiophanate)、チオファネートメチルおよびゾキサミド(zoxamide
)。
(3)呼吸阻害剤、たとえば、CI呼吸阻害剤であるジフルメトリム(diflumet
orim);ビキサフェン、ボスカリド(boscalid)、カルボキシン(carb
oxin)、フェンフラム(fenfuram)、フルトラニル(flutolanil
)、フルオピラム(fluopyram)、フラメトピル(furametpyr)、フ
ルメシクロクス(furmecyclox)、イソピラザム(isopyrazam)(
9R−成分)、イソピラザム(isopyrazam)(9S−成分)、メプロニル(m
epronil)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、ペンチオピラド(
penthiopyrad)、CII−呼吸阻害剤であるチフルザミド(thifluz
amide);アミスルブロム(amisulbrom)、アゾキシストロビン(azo
xystrobin)、シアゾファミド(cyazofamid)、ジモキシストロビン
(dimoxystrobin)、エネストロブリン(enestroburin)、フ
ァモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、フル
オキサストロビン(fluoxastrobin)、クレソキシムメチル(kresox
im−methyl)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリ
サストロビン(orysastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystr
obin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピリベンカルブ(
pyribencarb)、CIII−呼吸阻害剤であるトリフロキシストロビン(tr
ifloxystrobin)。
(4)アンカップラーとして作用できる化合物、たとえばビナパクリル(binapac
ryl)、ジノキャップ(dinocap)、フルアジナム(fluazinam)およ
びメプチルジノキャップ(meptyldinocap)。
(5)ATP生産の阻害剤、たとえば、酢酸フェンチン(fentin acetate
)、塩化フェンチン(fentin chloride)、水酸化フェンチン(fent
in hydroxide)およびシルチオファム(silthiofam)。
(6)アミノ酸および/またはタンパク質生合成の阻害剤、たとえば、アンドプリム(a
ndoprim)、ブラスチシジンS(blasticidin−S)、シプロジニル(
cyprodinil)、カスガマイシン(kasugamycin)、カスガマイシン
塩酸塩水和物、メパニピリム(mepanipyrim)およびピリメタニル(pyri
methanil)。
(7)シグナル伝達阻害剤、たとえばフェンピクロニル(fenpiclonil)、フ
ルジオキソニル(fludioxonil)およびキノキシフェン(quinoxyfe
n)。
(8)脂質および膜合成阻害剤、たとえばビフェニル、クロゾリネート(chlozol
inate)、エディフェンホス(edifenphos)、エトリジアゾール(etr
idiazole)、ヨードカルブ(iodocarb)、イプロベンホス(iprob
enfos)、イプロジオン(iprodione)、イソプロチオレン(isopro
thiolane)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(pr
opamocarb)、プロパモカルブ(propamocarb)塩酸塩、ピラゾホス
(pyrazophos)、トルクロホスメチル(tolclofos−methyl)
およびビンクロゾリン(vinclozolin)。
(9)エルゴステロール生合成阻害剤、たとえば、アルジモルフ(aldimorph)
、アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノール(bitertanol
)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cypro
conazole)、ジクロブトラゾール(diclobutrazole)、ジフェノ
コナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazo
le)、ジニコナゾールM(diniconazole−M)、ドデモルフ(dodem
orph)、酢酸ドデモルフ(dodemorph acetate)、エポキシコナゾ
ール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、フ
ェナリモール(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazol
e)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェンプロピジン(fenprop
idin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フルキンコナゾール
(fluquinconazole)、フルルプリミドール(flurprimidol
)、フルシラゾール(flusilazole)、フルトリアホール(flutriaf
ol)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール−cis(fur
conazole−cis)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イマザ
リル(imazalil)、イマザリル硫酸塩(imazalil sulfate)、
イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipcona
zole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclo
butanil)、ナフチフィン(naftifine)、ヌアリモール(nuarim
ol)、オキスポコナゾール(oxpoconazole)、パクロブトラゾル(pac
lobutrazol)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール
(penconazole)、ピペラリン(piperalin)、プロクロラズ(pr
ochloraz)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナ
ゾール(prothioconazole)、ピリブチカルブ(pyributicar
b)、ピリフェノクス(pyrifenox)、キンコナゾール(quinconazo
le)、シメコナゾール(simeconazole)、スピロキサミン(spirox
amine)、テブコナゾール(tebuconazole)、テルビナフィン(ter
binafine)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメホ
ン(triadimefon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリデ
モルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、ト
リホリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、
ユニコナゾール(uniconazole)、ビニコナゾール(viniconazol
e)およびボリコナゾール(voriconazole)。
(10)細胞壁合成阻害剤、たとえばベンチアバリカルブ(benthiavalica
rb)、ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)
、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、マンジプロパミド(mandipr
opamid)、ポリオキシン類(polyoxins)、ポリオキソリム(polyo
xorim)、プロチオカルブ(prothiocarb)、バリダマイシンA(val
idamycin A)およびバリフェナル(valiphenal)。
(11)メラニン生合成の阻害剤、たとえば、カルプロパミド(carpropamid
)、ジクロシメト(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil)、
フタリド(phthalide)、ピロキロン(pyroquilon)およびトリシク
ラゾール(tricyclazole)。
(12)宿主防御を誘導できる化合物、たとえばアシベンゾラル−S−メチル(acib
enzolar−S−methyl)、プロベナゾール(probenazole)およ
びチアジニル(tiadinil)。
(13)多点作用を持つことのできる化合物、たとえば、ボルドー混合物、カプタホール
(captafol)、キャプタン(captan)、クロロタロニル(chlorot
halonil)、銅ナフテネート(copper naphthenate)、酸化銅
、オキシ塩化銅、水酸化銅、硫酸銅、ジクロフルアニド(dichlofluanid)
、ジチアノン(dithianon)、ドジン(dodine)、ドジン遊離塩基、フェ
ルバム(ferbam)、フルオロホルペット(fluorofolpet)、フォルペ
ット(folpet)、グアザチン(guazatine)、酢酸グアザチン(guaz
atine acetate)、イミノオクタジン(iminoctadine)、イミ
ノオクタジンアルベシレート(iminoctadine albesilate)、イ
ミノオクタジントリアセテート(iminoctadine triacetate)、
マンカッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(ma
neb)、メチラム(metiram)、メチラム亜鉛(metiram zinc)、
オキシン銅(oxine−copper)、プロパミジン(propamidine)、
プロピネブ(propineb)などの銅剤、硫黄および、ポリスルフィドカルシウム(
calcium polysulphide)、チラム(thiram)、トリルフルア
ニド(tolylfluanid)、ジネブ(zineb)およびジラム(ziram)
を含む硫黄製剤。
(14)さらなる化合物は、たとえば、2,3−ジブチル−6−クロロチエノ[2,3−
d]ピリミジン−4(3H)−オン、エチル(2Z)−3−アミノ−2−シアノ−3−フ
ェニルプロプ−2−エノエート、N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5
−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−{2−[
1,1’−ビ(シクロプロピル)−2−イル]フェニル}−3−(ジフルオロメチル)−
1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−1−
メチル−N−(3’,4’,5’−トリフルオロビフェニル−2−イル)−1H−ピラゾ
ール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−[4−フルオロ−2−(1
,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル]−1−メチル−1H−ピ
ラゾール−4−カルボキサミド、(2E)−2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチ
ルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}−フェニル)−2−(メ
トキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、(2E)−2−{2−[({[(2E,3E
)−4−(2,6−ジクロロフェニル)ブタ−3−エン−2−イリデン]アミノ}オキシ
)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチルエタンアミド、2−クロロ
−N−(1,1,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ピリ
ジン−3−カルボキサミド、N−(3−エチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
−3−(ホルミルアミノ)−2−ヒドロキシベンズアミド、5−メトキシ−2−メチル−
4−(2−{[({(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン
}アミノ)オキシ]メチル}フェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリア
ゾール−3−オン、(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−(2−{[(
{(1E)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン}アミノ)オキシ
]メチル}フェニル)エタンアミド、(2E)−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−
2−{2−[(E)−({1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ}−イ
ミノ)メチル]フェニル}エタンアミド、(2E)−2−{2−[({[(1E)−1−
(3−{[(E)−1−フルオロ−2−フェニル−エテニル]オキシ}フェニル)エチリ
デン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}−2−(メトキシイミノ)−N−メチル−エ
タンアミド、1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
−イル)シクロヘプタノール、メチル1−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H
−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート、N−エチル−N
−メチル−N
’−{2−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4−[3−(トリメチル
シリル)プロポキシ]フェニル}イミドホルムアミド、N
’−{5−(ジフルオロメチル
)−2−メチル−4−[3−(トリメチルシリル)プロポキシ]フェニル}−N−エチル
−N−メチルイミドホルムアミド、O−{1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−
2,2−ジメチルプロピル}1H−イミダゾール−1−カルボチオエート、N−[2−(
4−{[3−(4−クロロフェニル)プロパ−2−イン−1−イル]オキシ}−3−メト
キシフェニル)エチル]−N
2−(メチルスルホニル)バリンアミド、5−クロロ−7−
(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)[
1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−アミノ−1,3,4−チアジア
ゾール−2−チオール、プロパモカルブホセチル、1−[(4−メトキシフェノキシ)メ
チル]−2,2−ジメチルプロピル1H−イミダゾール−1−カルボキシレート、1−メ
チル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−3−(トリ
フルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、2,3,5,6−テトラク
ロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピル−
4H−クロメン−4−オン、2−フェニルフェノールおよび塩、3−(ジフルオロメチル
)−1−メチル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−
1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3,4,5−トリクロロピリジン−2,6−ジ
カルボニトリル、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソオキサゾリ
ジン−3−イル]ピリジン、3−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−4−(2,6−
ジフルオロフェニル)−6−メチルピリダジン、4−(4−クロロフェニル)−5−(2
,6−ジフルオロフェニル)−3,6−ジメチルピリダジン、キノリン−8−オール、キ
ノリン−8−オールスルフェート(2:1)(塩)、5−メチル−6−オクチル−3,7
−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、5−エチ
ル−6−オクチル−3,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジ
ン−7−アミン、ベンチアゾール、ベトキサジン、カプシマイシン、カルボン、キノメチ
オネート、クロロネブ、クフラネブ、シフルフェンアミド、シモキサニル、シプロスルフ
ァミド、ダゾメト、デバカルブ、ジクロロフェン、ジクロメジン、ジクロラン、ジフェン
ゾクアット、ジフェンゾクアットメチルスルフェート、ジフェニルアミン、エコメート、
フェリムゾン、フルメトベル、フルオピコリド、フルオロイミド、フルスルファミド、フ
ルチアニル、ホセチル−アルミニウム、ホセチル−カルシウム、ホセチル−ナトリウム、
ヘキサクロロベンゼン、イルママイシン、イソチアニル、メタスルホカルブ、メチル(2
E)−2−{2−[({シクロプロピル[(4−メトキシフェニル)イミノ]メチル}チ
オ)メチル]フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチルイソチオシアネート、メト
ラフェノン、(5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)(2,3,
4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)メタノン、ミルジオマイシン、トルニファニド
、N−(4−クロロベンジル)−3−[3−メトキシ−4−(プロパ−2−イン−1−イ
ルオキシ)フェニル]プロパンアミド、N−[(4−クロロフェニル)(シアノ)−メチ
ル]−3−[3−メトキシ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]プロ
パンアミド、N−[(5−ブロモ−3−クロロ−ピリジン−2−イル)メチル]−2,4
−ジクロロピリジン−3−カルボキサミド、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジ
ン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロピリジン−3−カルボキサミド、N−[1−
(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−エチル]−2−フルオロ−4−ヨード
ピリジン−3−カルボキサミド、N−{(Z)−[(シクロプロピルメトキシ)イミノ]
[6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−フェニル
アセトアミド、N−{(E)−[(シクロプロピル−メトキシ)イミノ][6−(ジフル
オロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−フェニルアセトアミド、
ナタマイシン(natamycin)、ニッケルジメチルジチオカルバメート(nick
el dimethyldithiocarbamate)、ニトロタール−イソプロピ
ル(nitrothal−isopropyl)、オクチリノン(octhilinon
e)、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキシフェンチイン(oxyfenth
iin)、ペンタクロロフェノール(pentachlorophenol)およびその
塩、フェナジン−1−カルボン酸(phenazine−1−carboxylic a
cid)、フェノトリン(phenothrin)、亜リン酸およびその塩、プロパモカ
ルブホセチレート(propamocarb fosetylate)、プロパノシン−
ナトリウム(propanosine−sodium)、プロキナジド(proquin
azid)、ピロールニトリン(pyrrolnitrine)、キントゼン(quin
tozene)、S−プロプ−2−エン−1−イル5−アミノ−2−(1−メチルエチル
)−4−(2−メチルフェニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−
1−カルボチオエート、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼン(te
cnazene)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(tric
hlamide)、5−クロロ−N’−フェニル−N’−プロプ−2−イン−1−イルチ
オフェン−2−スルホノヒドラジドおよびザリラミド(zarilamid)。
【実施例】
【0049】
実施例A
イチゴ(フラガリア属種(Fragaria spp.))の区画は長さ6.1メート
ル、幅0.5メートルで、各4反復の完全乱塊法計画に従い1区画当たり2列を配置した
。処置剤は、標準水量935l/haで調製し、各区画には背負いの噴霧器で施用した。
処置剤は次であった:
対照(未処置)
FLU+TFS 4oz/A(フルオピラム73g/ha+トリフロキシストロビン73
g/ha)
FLU+TFS 5oz/A(フルオピラム92g/ha+トリフロキシストロビン92
g/ha)
Elevate 16oz/A(フェンヘキサミド560g/ha)
【0050】
すべての熟した果実は区画から15回にわたり集め(病害率のベースラインを定めるた
め)、その後週3回(通常各施用の0から4日後)集め、別々のプラスチックの貯蔵ボッ
クス中にペーパータオルを敷いた上において17℃でインキュベートした。
【0051】
ボックスは、発症した、3種の収穫後病害について、ボックスあたりの感染した果実の
数を数えて評価された。果実は病害により溶けると、各ボックスから除去されて、ボック
ス内での果実から果実への感染を減らした(
図1および2参照)。データは記録され、リ
ゾプス・ストロニフェル(Rhizopns stolonifer)(表1)、ボトリ
ュティス・キネレア(Botrytis cinerea)(表2)、ペニキッリウム(
Penicillium)属種(表3)の累積発生率、および病害全部の累積(表4)と
して下記にグラフ化された。
【0052】
結果
フルオピラムを含む2種の処置剤は収穫後病害のリゾプス・ストロニフェル(Rhiz
opus storonifer)を制御するのに優れていた。最終評価時、100をち
ょうど越す程度の果実が感染したのに対し、対照とElevate処置では300と40
0の間が感染した。3種すべての殺真菌剤が対照とくらべ優れたボトリュティス・キネレ
ア(Botrytis cinerea)抑制効果を示した。累積総収穫後病害(表3)
は2種のフルオピラム処置では約400果実で市販標準Elevate処置(約600果
実)および対照(約700果実)にくらべ低かった。2枚の写真が下記の図に含まれてい
る。写真は果実上の病害を示し、またフルオピラム+トリフロキシストロビン処置が現行
利用可能な栽培者の標準であるElevateを上回る効果があることを示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
実施例B
サヤインゲンの例
コンテンダー(Contender)という品種のサヤインゲン(パセオルス・ウルガ
リス(Phaseolus vulgaris L.))の区画は長さ4.0メートル、
幅1.5メートルで、各4反復の完全乱塊法計画に従い1区画当たり2列を配置し、それ
ぞれプラスチックのトンネルで覆った。処置剤は、標準水量の300l/haで調製し、
各区画には背負いの噴霧器で施用した。3種の殺真菌剤の施用は前もって決められたプロ
グラムにしたがって行った。一回目の施用(A)は開花時の始めに行い、2回目の施用(
B)は開花時の終わりに行い、3回目の施用(C)は収穫の7日前に行った。
処置剤は以下の通りであった:
1−未処理の対照
2−FLU 500 SC@0.5L/ha(フルオピラム@250g/ha)
である。
【0057】
収穫時各区画あたり30個の健康な莢を箱に入れ、室温で保存した。保存開始8日後に
収穫後病害が、スクレロティニア・スクレロティオルム(Sclerotinia sc
lerotiorum)による白いカビの症状を示している莢の数を数えることにより評
価された。
【0058】
表4に被害莢のパーセントで示した収穫後評価の結果は、病害発生率が90%減少する
というすばらしい収穫後病害の抑制を示す。収穫後には殺真菌剤の施用は行わなかったに
もかかわらず、サヤインゲンの生育期にフルオピラムを施用すると、未処置の対照の莢と
比べ、貯蔵されたサヤインゲンの保存期間が有意に長くなった。
【0059】
【表4】
【0060】
実施例C
レタスの例
アイスバーグ種のレタス”Caru”(ラクトゥカ・サティバ(Lactuca sa
tiva L.)の区画は、3反復で完全無作為化計画に従い圃場に設けた。区画は4列
5m長で、農家が行うように1.0m間隔に植えつけた。
【0061】
殺真菌剤処置剤は標準水量の883l/haで調製し、区画には背負い散布器で施用し
た。殺真菌剤の施用は収穫の前の日まで3回から5回従来の手動散布器で行った。
施用日:A=x;B=x+13日;C=x+22日;D=x+30日;E=x+36
処置剤は以下の通りであった:
1−未処置の対照
2−FLU500SC@0.5L/ha(フルオピラム@250g/ha)−5回施用(
ABCDE)
3−FLU500SC@0.5L/ha(フルオピラム@250g/ha)−3回施用(
ABC)
4−Serenade10WP@5.0Kg/ha(バキルルス・ズブチリス(Baci
llus subtilis)由来の活性物質@500g/ha)−5回施用(ABCD
E)
【0062】
収穫時にすべてのレタス球に病害はなかった。収穫されたレタス球はプラスチックバッ
グに包まれ区画あたり18個のレタスを入れたボックス3個(54球)を4°Cの気候室
に4日間入れた。ついで室温で10日間置いた。収穫後病害の評価はこの14日間の貯蔵
後に、スクレロティニア・ミノール(Sclerotinia minor)感染の徴候
があるレタスの数、徴候がないレタスの数を数えることで行われた。
【0063】
以下の表5に示す収穫後病害評価の結果は、圃場で生育中にフルオピラムを施用すると
貯蔵中の病徴出現に対し明らかな効果があることを示す。5回施用した場合(処置#2)
でも3回施用した場合でも(処置#3),フルオピラムは被害球の数を未処理の対照に比
べ有意に95.4%および78.4%それぞれ減少させた。一方参照殺真菌剤は収穫後病
害の有意な抑制は示さなかった。したがって、収穫前にフルオピラム噴霧を行うと収穫後
病害の発生を減少させ、レタスの保存期間を延ばすと結論される。
【0064】
【表5】