(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
インターフェース回路であって、前記インターフェース回路は、集積電源管理回路PMICと、ユニバーサルシリアルバスコントローラであるUSBコントローラと、集積回路ICと、USBインターフェースと、を含み、
前記PMICの第1身元ピンID1は前記ICの第2身元ピンID2に接続され、
前記ICの第1構成チャネルピンCC1は前記USBインターフェースにおける第2構成チャネルピンCC2に接続され、
前記USBコントローラにおけるデータピンは前記ICによって前記USBインターフェースにおけるデータピンに接続され、
マスターからスレーブへの切替え状態において、前記ICは、前記第2身元ピンID2と前記第1構成チャネルピンCC1をオフにし、前記第2身元ピンID2をハイレベルにし、前記第1構成チャネルピンCC1をローレベルにするという状態であり、
スレーブからマスターへの切替え状態において、前記ICは、前記第2身元ピンID2と前記第1構成チャネルピンCC1をオフにし、前記第2身元ピンID2をローレベルにし、前記第1構成チャネルピンCC1をハイレベルにするという状態であり、
非切替え状態において、前記ICは、前記第2身元ピンID2と前記第1構成チャネルピンCC1を導通させるという状態である、ことを特徴とするインターフェース回路。
前記PMICの第1電圧バスピンVBus1は前記ICの第2電圧バスピンVBus2に接続され、前記ICの第3電圧バスピンVBus3は前記USBインターフェースの第4電圧バスピンVBus4に接続され、
前記マスターからスレーブへの切替え状態又は前記スレーブからマスターへの切替え状態において、前記ICは、前記第2電圧バスピンVBus2と前記第3電圧バスピンVBus3をオフにするという状態であり、
前記非切替え状態において、前記ICは、前記第2電圧バスピンVBus2と前記第3電圧バスピンVBus3を導通させるという状態である、ことを特徴とする請求項1に記載のインターフェース回路。
前記USBコントローラの第1データプラスピンD1+は前記ICの第2データプラスピンD2+に接続され、前記ICの第3データプラスピンD3+は前記USBインターフェースの第4データプラスピンD4+に接続され、
前記USBコントローラの第1データマイナスピンD1−は前記ICの第2データマイナスピンD2−に接続され、前記ICの第3データマイナスピンD3−は前記USBインターフェースの第4データマイナスピンD4−に接続され、
前記マスターからスレーブへの切替え状態又は前記スレーブからマスターへの切替え状態において、前記ICは、前記第2データプラスピンD2+と前記第3データプラスピンD3+をオフにし、前記第2データマイナスピンD2−と前記第3データマイナスピンD3−をオフにするという状態であり、
前記非切替え状態において、前記ICは、前記第2データプラスピンD2+と前記第3データプラスピンD3+を導通させ、前記第2データマイナスピンD2−と前記第3データマイナスピンD3−を導通させるという状態である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のインターフェース回路。
前記ICは、さらに、前記ICが前記マスターからスレーブへの切替え状態であるか又は前記スレーブからマスターへの切替え状態であるかを示すための状態切替え信号を受信する制御ピンを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれに記載のインターフェース回路。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
接続コードで2台の端末を接続させた後に、2台の端末におけるマスター装置は接続コードによってスレーブ装置にデータを読み書くことができるが、スレーブ装置はマスター装置にデータを読み書くことができない。接続コードで接続させた後に、2台の端末のマスタースレーブ状態がランダムで、且つ切り替えることができず、端末間のデータ交換に不利である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施例はインターフェース回路、状態切替え方法及び装置を提供し、該技術的解決手段は以下のとおりである。
【0006】
本発明の実施例の第1態様によれば、インターフェース回路を提供し、該インターフェース回路は、PMIC(Power Management Integrated Circuit、集積電源管理回路)と、USBコントローラ(Universal Serial Bus Controller、ユニバーサルシリアルバスコントローラ)と、IC(Integrated Circuit、集積回路)と、USBインターフェースと、を含み、
PMICの第1身元ピンID1(Identity、身元)はICの第2身元ピンID2に接続され、ICの第1構成チャネルピンCC1(Configuration Channel、構成チャネル)はUSBインターフェースにおける第2構成チャネルピンCC2に接続され、
USBコントローラにおけるデータピンはICによってUSBインターフェースにおけるデータピンに接続され、
マスターからスレーブへの切替え状態において、ICは、第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1をオフにし、第2身元ピンID2をハイレベルにし、第1構成チャネルピンCC1をローレベルにするという状態であり、
スレーブからマスターへの切替え状態において、ICは、第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1をオフにし、第2身元ピンID2をローレベルにし、第1構成チャネルピンCC1をハイレベルにするという状態であり、
非切替え状態において、ICは、第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1を導通させるという状態である。
【0007】
好ましくは、PMICの第1電圧バスピンVBus1(Voltage Bus、電圧バス)はICの第2電圧バスピンVBus2に接続され、ICの第3電圧バスピンVBus3はUSBインターフェースの第4電圧バスピンVBus4に接続され、
マスターからスレーブへの切替え状態又はスレーブからマスターへの切替え状態において、ICは、第2電圧バスピンVBus2と第3電圧バスピンVBus3をオフにするという状態であり、
非切替え状態において、ICは、第2電圧バスピンVBus2と第3電圧バスピンVBus3を導通させるという状態である。
【0008】
好ましくは、USBコントローラの第1データプラスピンD1+(Data+)はICの第2データプラスピンD2+に接続され、ICの第3データプラスピンD3+はUSBインターフェースの第4データプラスピンD4+に接続され、
USBコントローラの第1データマイナスピンD1−(Data−)はICの第2データマイナスピンD2−に接続され、ICの第3データマイナスピンD3−はUSBインターフェースの第4データマイナスピンD4−に接続され、
マスターからスレーブへの切替え状態又はスレーブからマスターへの切替え状態において、ICは、第2データプラスピンD2+と第3データプラスピンD3+をオフにし、第2データマイナスピンD2−と第3データマイナスピンD3−をオフにするという状態であり、
非切替え状態において、ICは、第2データプラスピンD2+と第3データプラスピンD3+を導通させ、且つ第2データマイナスピンD2−と第3データマイナスピンD3−を導通させるという状態である。
【0009】
好ましくは、ICは、さらに、ICがマスターからスレーブへの切替え状態であるか又はスレーブからマスターへの切替え状態であるかを示すための状態切替え信号を受信する制御ピンを含む。
【0010】
本発明の実施例の第2態様によれば、第1態様に記載のインターフェース回路が取り付けられている端末を提供している。
【0011】
本発明の実施例の第3態様によれば、第1態様に記載のインターフェース回路に用いられる状態切替え方法を提供し、該方法は、
状態切替え信号を受信することと、
状態切替え信号によりインターフェース回路がマスターからスレーブへの切替え状態であることを示す場合、ICによって第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1をオフにし、第2身元ピンID2をハイレベルにし、第1構成チャネルピンCC1をローレベルにすることと、
状態切替え信号によりインターフェース回路がスレーブからマスターへの切替え状態であることを示す場合、ICによって第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1をオフにし、第2身元ピンID2をローレベルにし、第1構成チャネルピンCC1をハイレベルにすることと、
状態切替え信号に基づいて切替えを完成させた後に、ICによって第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1を導通させることと、を含む。
【0012】
好ましくは、該方法は、さらに、
状態切替え信号を受信した後に、ICによって第2電圧バスピンVBus2と第3電圧バスピンVBus3をオフにすることを含む。
【0013】
好ましくは、該方法は、さらに、
インターフェース回路が非切替え状態である場合、ICによって第2電圧バスピンVBus2と第3電圧バスピンVBus3を導通させることを含む。
【0014】
好ましくは、該方法は、さらに、
状態切替え信号を受信した後に、ICによって第2データプラスピンD2+と第3データプラスピンD3+をオフにし、第2データマイナスピンD2−と第3データマイナスピンD3−をオフにすることを含む。
【0015】
好ましくは、該方法は、さらに、
インターフェース回路が非切替え状態である場合、ICによって第2データプラスピンD2+と第3データプラスピンD3+を導通させ、第2データマイナスピンD2−と第3データマイナスピンD3−を導通させることを含む。
【0016】
本発明の実施例の第4態様によれば、状態切替え装置を提供し、該装置は、
状態切替え信号によりインターフェース回路がマスターからスレーブへの切替え状態であることを示す場合、ICによって第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1をオフにし、第2身元ピンID2をハイレベルにし、第1構成チャネルピンCC1をローレベルにするように配置され、
さらに、状態切替え信号によりインターフェース回路がスレーブからマスターへの切替え状態であることを示す場合、ICによって第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1をオフにし、第2身元ピンID2をローレベルにし、第1構成チャネルピンCC1をハイレベルにするように配置され、
さらに、状態切替え信号に基づいて切替えを完成させた後に、ICによって第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1を導通させるように配置された、
第1態様に記載のインターフェース回路と、
状態切替えリクエストを受信し、状態切替えリクエストに基づいて、制御ピンによってインターフェース回路におけるICに状態切替え信号を送信するように配置された、インターフェース回路におけるICの制御ピンに接続されるプロセッサと、
プロセッサにより実行可能なコマンドを記憶するメモリと、を含む。
【発明の効果】
【0017】
本発明の実施例に提供される技術的解決手段は以下の有益な効果を含む。PMICとUSBインターフェースとの間に、及びUSBコントローラとUSBインターフェースとの間にマスタースレーブ状態を切り替える1つのICを増設することにより、該ICを利用して異なる切替え状態においてマスター装置とスレーブ装置の切替えを実現する。接続コードで接続させた後に、2台の端末のマスタースレーブ状態がランダムで、且つ切り替えることができず、端末間のデータ交換に不利であるという問題を解決し、インターフェース回路は、異なる切替え状態に基づいて、端末間のマスタースレーブ状態に対する動的な切替えを行い、端末間のデータ交換効率を向上させるという効果を達している。
【0018】
理解すべき点は、以上の一般的な説明と後の詳細な説明は例示的かつ説明的なものに過ぎず、本発明を限定するものではない。
【発明を実施するための形態】
【0022】
ここで、例示的な実施例を詳細に説明し、その例は図面に示されている。以下の説明は図面に関わる場合、別途で示さない限り、異なる図面における同じ数字は同じ又は類似の要素を示している。以下の例示的な実施例において説明する実施形態は本発明に一致する全ての実施形態ではない。反対に、これらは特許請求の範囲において詳細に説明され、本発明のいくつかの態様に一致する装置と方法の例のみである。
【0023】
図1に示すように、それは本発明の各実施例に関わる実施環境の構造概略図を示す。該実施環境は第1端末120と、第2端末140と、接続コード160とを含む。
【0024】
第1端末120と第2端末140はスマートフォン、タブレットコンピュータ、電子ブックリーダー、MP3プレーヤー(Moving Picture Experts Group Audio Layer III、エムペグオーディオレイヤー3)、MP4(Moving Picture Experts Group Audio Layer IV、エムペグオーディオレイヤー4)プレーヤー又はラップトップ型携帯型コンピュータなどであってもよい。
図1において、第1端末120と第2端末140はいずれもスマートフォンである。
【0025】
第1端末120と第2端末140とは接続コード160によって接続される。第1端末120と第2端末140にはいずれもインターフェース回路(図示せず)が設置され、該インターフェース回路はUSBインターフェースを含む。第1端末120は接続コード160で第2端末140に接続される場合、接続コード160の第1ジョイント162は第1端末120のUSBインターフェースに接続され、接続コード160の第2ジョイント164は第2端末140のUSBインターフェースに接続される。
【0026】
該接続コード160の第1ジョイント162は第1端末120のUSBインターフェースにマッチングし、第2ジョイント164は第2端末140のUSBインターフェースにマッチングする。例えば、第1端末120と第2端末140のUSBインターフェースがいずれもType Cインターフェースである場合、接続コード160はType C接続コードであり、Type C接続コードの第1ジョイント162と第2ジョイント164はいずれもType Cジョイントである。
【0027】
接続コード160によって接続される第1端末120と第2端末140において、そのうち1つの端末はマスター装置であり、他の端末はスレーブ装置であり、通常時に、接続されている端末において、マスター装置からスレーブ装置を充電し、マスター装置はスレーブ装置からデータを読み書くことができ、スレーブ装置はマスター装置からデータを読み書くことができない。
【0028】
説明しやすいように、下記実施例において、第1端末120と第2端末140はいずれもスマートフォンで、第1端末120と第2端末140におけるUSBインターフェースはいずれもType Cインターフェースで、接続コード160はType C 接続コードであるのみを例として説明し、本発明を限定するものではない。
【0029】
図2Aは、一例示的な実施例に基づいて示されるインターフェース回路の構造概略図であり、且つ
図1において第1端末120と第2端末140にはいずれも
図2Aに示すようなインターフェース回路が取り付けられる。該インターフェース回路は、PMIC210、USB コントローラ220、IC230とUSBインターフェース240を含む。
【0030】
そのうち、IC230は、PMIC210とUSBインターフェース240との間に設置され、PMIC210とUSBインターフェース240のそれぞれに電気接続され、IC230は、USBコントローラ220とUSBインターフェース240との間に設置され、USBコントローラ220とUSBインターフェース240のそれぞれに電気接続される。
【0031】
PMIC210は第1身元ピンID1と第1電圧バスピンVBus1を含む。第1身元ピンID1は端末のマスタースレーブ状態を示すのに用いられ、第1身元ピンID1のレベルはハイレベルである場合、表示端末はスレーブ装置状態であり、第1身元ピンID1のレベルはローレベルである場合、表示端末はマスター装置状態である。第1電圧バスピンVBus1は外部接続端末と電力伝送を行うのに用いられる。外部接続端末はマスター装置である場合、第1電圧バスピンVBus1は接続コードによって外部接続端末から伝送される電気量を受信し、外部接続端末はスレーブ装置である場合、第1電圧バスピンVBus1は接続コードによって外部接続端末に電気量を伝送する。
【0032】
USBコントローラ220は第1データプラスピンD1+と第1データマイナスピンD1−を含み、第1データプラスピンD1+と第1データマイナスピンD1−によって外部接続端末とデータ伝送を行うのに用いられる。
【0033】
IC23の一方側には第2身元ピンID2と、第2電圧バスピンVBus2と、第2データプラスピンD2+と、第2データマイナスピンD2−とが設置される。対応するように、IC23の他方側には第1構成チャネルピンCC1と、第3電圧バスピンVBus3と、第3データプラスピンD3+と、第3データマイナスピンD3−とが設置される。IC23は対応なピンの間のオンオフを調節することにより、PMIC210とUSBインターフェース240との間のオンオフ、及びUSBコントローラ220とUSBインターフェース240との間のオンオフを制御する。好ましくは、IC23は、さらに、端末におけるプロセッサに接続されてプロセッサにより送信された状態切替え信号を受信する制御ピンCTLを含む。
【0034】
なお、デフォルト状態において、第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1との間が導通し、第2電圧バスピンVBus2と第3電圧バスピンVBus3との間が導通し、第2データプラスピンD2+と第3データプラスピンD3+との間が導通し、第2データマイナスピンD2−と第3データマイナスピンD3−との間が導通し、PMIC210とUSBインターフェース240との間が導通し、USB Controller220とUSBインターフェース240との間が導通する。そのうち、該デフォルト状態は非切替え状態又は切替えが完成した状態である。
【0035】
USBインターフェース240は第2構成チャネルピンCC2と、第4電圧バスピンVBus4と、第4データプラスピンD4+と、第4データマイナスピンD4−とを含む。USBインターフェースは接続コードに接続されるのに用いられ、それにより端末間の電気量又はデータの伝送を実現する。
【0036】
図2Aに示すように、該インターフェース回路において、PMIC210と、USBコントローラ220と、IC230と、USBインターフェース240との間のピンの接続関係は以下のとおりである。
【0037】
PMIC210の第1身元ピンID1はIC230の第2身元ピンID2に接続され、IC230の第1構成チャネルピンCC1はUSBインターフェース240における第2構成チャネルピンCC2に接続される。
【0038】
接続されている端末に身元ピンのレベルの高低に基づいて端末間のマスタースレーブ状態を決定させることができるために、デフォルト状態において、IC230は第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1との間を導通させ、すなわち、PMIC210の第1身元ピンID1とUSBインターフェース240における第2構成チャネルピンCC2との間が導通する。この時、第1身元ピンID1のレベル信号は第2構成チャネルピンCC2により外部接続端末に送信されることができる。
【0039】
PMIC210の第1電圧バスピンVBus1はIC230の第2電圧バスピンVBus2に接続され、IC230の第3電圧バスピンVBus3はUSBインターフェース240の第4電圧バスピンVBus4に接続される。
【0040】
接続されている端末間の電気量の伝送を保証するために、デフォルト状態において、IC230は第2電圧バスピンVBus2と第3電圧バスピンVBus3との間を導通させ、すなわち、PMIC210の第1電圧バスピンVBus1とUSBインターフェース240における第4電圧バスピンVBus4との間が導通する。
【0041】
USBコントローラ220におけるデータピンはIC230によってUSBインターフェース240におけるデータピンに接続される。
【0042】
図2Aに示すように、USBコントローラ220の第1データプラスピンD1+はIC230の第2データプラスピンD2+に接続され、IC230の第3データプラスピンD3+はUSBインターフェース240の第4データプラスピンD4+に接続され、USBコントローラ220の第1データマイナスピンD1−はIC230の第2データマイナスピンD2−に接続され、IC230の第3データマイナスピンD3−はUSBインターフェース240の第4データマイナスピンD4−に接続される。
【0043】
接続されている端末間のデータの伝送を保証するために、デフォルト状態において、IC230は第2データプラスピンD2+と第3データプラスピンD3+との間を導通させ、第2データマイナスピンD2−と第3データマイナスピンD3−との間を導通させ、すなわち、USBコントローラ220の第1データプラスピンD1+とUSBインターフェース240の第4データプラスピンD4+との間が導通し、USBコントローラ220の第1データマイナスピンD1−とUSBインターフェース240の第4データマイナスピンD4−との間が導通する。
【0044】
図2Bに示すように、第1インターフェース回路と第2インターフェース回路はいずれも
図2Aに示すようなインターフェース回路であり、接続コード200で接続され、該接続コード200はVBusチャネル201と、CCチャネル202と、D+チャネル203と、D−チャネル204と、を含む。
【0045】
VBusチャネル201はUSBインターフェースにおけるVBusピンにより送信されたデータ又は信号を伝送するのに用いられ、CCチャネル202はUSBインターフェースにおけるCCピンにより送信されたデータ又は信号を伝送するのに用いられ、D+チャネル203はUSBインターフェースにおけるD+ピンにより送信されたデータ又は信号を伝送するのに用いられ、D−チャネル204はUSBインターフェースにおけるD−ピンにより送信されたデータ又は信号を伝送するのに用いられる。なお、接続コード200は、さらに、他の常用チャネルを含み、本実施例は上記4つのチャネルを例として説明し、本発明を限定するものではない。
【0046】
上記インターフェース回路が取り付けられる端末は、実際ニーズに基づいて、インターフェース回路に対応な状態切替えコマンドを送信し、インターフェース回路で状態切替えコマンドに基づいてマスタースレーブ状態の動的な切替えを行うことができる。
【0047】
マスターからスレーブへの切替え状態において、IC230は、第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1をオフにし、第2身元ピンID2をハイレベルにし、第1構成チャネルピンCC1をローレベルにするという状態である。
【0048】
マスターからスレーブへの切替え状態はマスター装置からスレーブ装置に切り替える状態である。該マスターからスレーブへの切替え状態において、第2身元ピンID2はハイレベルであり且つ第2身元ピンID2はPMIC210の第1身元ピンID1に接続されているため、第1身元ピンID1は第2身元ピンID2のハイレベル信号を受信することができ、PMIC210は現在端末がスレーブ装置であることを知る。また、第1構成チャネルピンCC1はUSBインターフェース240の第2構成チャネルピンCC2によってローレベル信号を他の端末のPMICに送信し、他の端末のPMICに現在端末がマスター装置であることを知らせる。
【0049】
スレーブからマスターへの切替え状態はスレーブ装置からマスター装置に切り替える状態である。該スレーブからマスターへの切替え状態において、第2身元ピンID2はローレベルであり且つ第2身元ピンID2はPMIC210の第1身元ピンID1に接続されているため、第1身元ピンID1は第2身元ピンID2のローレベル信号を受信することができ、PMIC210は現在端末がマスター装置であることを知る。また、第1構成チャネルピンCC1はUSBインターフェース240の第2構成チャネルピンCC2によってハイレベル信号を他の端末のPMICに送信し、他の端末のPMICに現在端末がスレーブ装置であることを知らせる。
【0050】
状態切替えを経た後、端末間のマスタースレーブ状態が変化するため、端末間の電気量伝送方向又はデータ伝送方向の変化を引き起こす。IC230、電力伝送浪費又はデータ伝送異常を回避するために、可能の実現方式として、マスターからスレーブへの切替え又はスレーブからマスターへの切替え状態において、第2データプラスピンD2+と第3データプラスピンD3+をオフにし、第2データマイナスピンD2−と第3データマイナスピンD3−をオフにし、第2電圧バスピンVBus2と第3電圧バスピンVBus3をオフにするという状態である。
【0051】
マスターからスレーブへの切替え又はスレーブからマスターへの切替え状態において、第2データプラスピンD2+と第3データプラスピンD3+をオフにし、第2データマイナスピンD2−と第3データマイナスピンD3−をオフにするため、端末間のデータ伝送が中止し、データ伝送を行うことができず、且つ第2電圧バスピンVBus2と第3電圧バスピンVBus3をオフにするため、端末間で電気量の伝送を行うこともできない。
【0052】
IC230は、非切替え状態又は切替えを完成させた場合にデータと電気量が通常伝送に復元されることを保証するために、非切替え状態において、第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1を導通させ、且つ第2データプラスピンD2+と第3データプラスピンD3+を導通させ、第2データマイナスピンD2−と第3データマイナスピンD3− 238を導通させ、且つ第2電圧バスピンVBus2と第3電圧バスピンVBus3を導通させるという状態である。
【0053】
図3Aは、一例示的な実施例に基づいて示される状態切替え方法の方法フローチャートである。本実施例は該状態切替え方法を
図2Aに示されるインターフェース回路に用いることを例として説明し、該方法は以下を含む。
【0054】
ステップ301において、状態切替え信号を受信する。
図2Aに示されるインターフェース回路が取り付けられる端末は実際ニーズに基づいて、マスター装置からスレーブ装置に切り替えられ、又はスレーブ装置からマスター装置に切り替えられることができる。ユーザーは端末に予めにインストールされている制御ソフトウェアによって、ユーザーがトリガーした状態切替えリクエストを受信することができ、端末は該状態切替えリクエストを受信した後、すなわち、プロセッサによって該インターフェース回路におけるICに対応な状態切替え信号を送信し、対応するように、インターフェース回路におけるICは該状態切替え信号を受信する。そのうち、異なる状態切替え信号はインターフェース回路の切替え状態が異なっていることを示し、状態切替え信号と切替え状態の対応関係は例示的に表1に示される。
【0056】
例えば、
図3Bに示すように、スマートフォン31は現在端末間のマスタースレーブ関係(スマートフォン31はマスター装置、スマートフォン32はスレーブ装置)を示し、ユーザーが切替えボタン33をクリックする時、スマートフォン31は状態切替えリクエスト(マスター装置からスレーブ装置に切り替え)を受信し、スマートフォン31は該状態切替えリクエストを受信した後、インターフェース回路におけるICに対応な状態切替え信号(マスターからスレーブへの切替信号)を送信し、対応するように、ICは該状態切替え信号を受信する。
【0057】
ステップ302において、状態切替え信号によりインターフェース回路がマスターからスレーブへの切替え状態であることを示す場合、ICによって第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1をオフにし、第2身元ピンID2をハイレベルにして、第1構成チャネルピンCC1をローレベルにする。
【0058】
受信した状態切替え信号によりインターフェース回路がマスターからスレーブへの切替え状態であることを示す場合、ICは、現在装置をマスター装置からスレーブ装置に切り替え、すなわち、ID2とCC1をオフにし、ID2とCCピン1のそれぞれのレベルを配置しなければならないことを知る。
【0059】
マスターからスレーブへの切替え状態において、ICは、ID2をハイレベルにして、CC1をローレベルにする。この時、ID2に接続されるPMICのID1はハイレベル信号を受信し、現在装置がスレーブ装置であることを知り、CC1に接続されるUSBインターフェースのCC2はCC1のローレベル信号を受信し、接続コードによって他の端末に送信する。他の端末のCCピンが身元ピンに導通するため、他の端末のPMICはローレベル信号を受信することができ、現在端末がマスター装置であることを知る。
【0060】
ステップ303において、状態切替え信号によりインターフェース回路がスレーブからマスターへの切替え状態であることを示す場合、ICによって第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1をオフにし、第2身元ピンID2をローレベルにして、第1構成チャネルピンCC1をハイレベルにする。
【0061】
受信した状態切替え信号によりインターフェース回路がスレーブからマスターへの切替え状態であることを示す場合、ICは、現在装置をスレーブ装置からマスター装置に切り替え、すなわち、ID2とCC1をオフにし、ID2とCC1のそれぞれのレベルを配置しなければならないことを知る。
【0062】
スレーブからマスターへの切替え状態において、ICは、ID2をローレベルにして、CC1をハイレベルにする。この時、ID2に接続されるPMICのID1はローレベル信号を受信し、現在装置がマスター装置であることを知り、CC1に接続されるUSBインターフェースのCC2はCC1のハイレベル信号を受信し、接続コードによって他の端末に送信する。他の端末のCCピンが身元ピンに導通するため、他の端末のPMICはハイレベル信号を受信することができ、現在端末がスレーブ装置であることを知る。
【0063】
上記ステップ302又はステップ303によれば、2つの端末のそれぞれのPMICの身元ピンのレベルが変化し、身元ピンのレベルはローレベルからハイレベルになる場合、端末はマスター装置からスレーブ装置に切り替えられ、身元ピンのレベルはハイレベルからローレベルになる場合、端末はスレーブ装置からマスター装置に切り替えられる。
【0064】
ステップ304において、状態切替え信号に基づいて切替えを完成させた後、ICによって第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1を導通させる。
【0065】
状態切替え信号に基づいて切替えを完成させた後、ICはID2とCC1を導通させ、CC1のレベルはID2のレベルと同じである。接続コードによって接続されている端末は相互に相手端末PMICの身元ピンのレベルを識別し、端末間のマスタースレーブ関係を決定することができる。
【0066】
図3Bに示すように、マスタースレーブ状態を切り替える前に、スマートフォン31はマスター装置であり、スマートフォン32はスレーブ装置であり、且つスマートフォン31は接続コードによってスマートフォン32を充電し、マスタースレーブ状態を切り替えた後に、スマートフォン31はスレーブ装置になり、スマートフォン32はマスター装置になり、スマートフォン32は接続コードによってスマートフォン31を充電する。なお、マスタースレーブ状態を切り替える前に、スマートフォン31はスマートフォン32にデータを読み書きすることができ、マスタースレーブ状態を切り替えた後に、スマートフォン32はスマートフォン31にデータを読み書くことができる。
【0067】
以上のように、本実施例に提供される状態切替え方法は、PMICとUSBインターフェースとの間に、及びUSB コントローラとUSBインターフェースとの間にマスタースレーブ状態を切り替える1つのICを増設することにより、該ICを利用して異なる切替え状態においてマスター装置とスレーブ装置の切替えを実現する。接続コードで接続させた後、2台の端末のマスタースレーブ状態がランダムで、且つ切り替えることができず、端末間のデータ交換に不利であるという問題を解決し、インターフェース回路は異なる切替え状態に基づいて、端末間のマスタースレーブ状態に対する動的な切替えを行い、端末間のデータ交換効率を向上させるという効果を達する。
【0068】
状態切替えを経た後、端末間のマスタースレーブ状態が変化するため、端末間の電気量伝送方向又はデータ伝送方向の変化を引き起こす。好ましくは、
図3Cに示すように、電力伝送浪費又はデータ伝送異常を回避するために、該方法はさらに以下のようなステップを含む。
【0069】
ステップ305において、状態切替え信号を受信した後、ICによって第2電圧バスピンVBus2と第3電圧バスピンVBus3をオフにする。
【0070】
デフォルト状態において、ICにおけるVBus2とVBus3が導通し、よって端末は接続コードによって接続されている端末に電力伝送を行うことができ、そのうち、デフォルト状態は非切替え状態又は切替えを完成させた状態である。通常時に、接続される2つの端末において、マスター装置がスレーブ装置を充電し、マスタースレーブ状態切替え後、元のマスター装置はスレーブ装置になり、元のスレーブ装置はマスター装置になるため、充電方向の変化を引き起こし、そのため、状態切替え信号を受信した後、インターフェース回路はICによってVBus2とVBus3をオフにし、それにより端末間の電力伝送を阻止する。
【0071】
ステップ306において、状態切替え信号を受信した後、ICによって第2データプラスピンD2+と第3データプラスピンD3+をオフにし、第2データマイナスピンD2−と第3データマイナスピンD3−をオフにする。
【0072】
デフォルト状態において、ICにおけるD2+とD3+が導通し、D2−とD3−が導通し、よって接続される2つの端末におけるマスター装置は接続コードによってスレーブ装置にデータを読み書くことができ、そのうち、デフォルト状態は非切替え状態又は切替えを完成させた状態である。マスター装置のみスレーブ装置からデータを読み取ることができるため、且つマスタースレーブ状態切替え後、元のマスター装置はスレーブ装置になり、元のスレーブ装置はマスター装置になり、切替え状態においてデータを伝送すれば、データ伝送異常を引き起こすことがあり、そのため、状態切替え信号を受信した後、インターフェース回路はICによってD2+とD3+をオフにし、D2−とD3−をオフにし、それにより切替え状態でのデータの伝送を回避する。
【0073】
好ましくは、
図3Cに示すように、対応するように、状態切替え後端末間のデータ又は電気量の伝送を改めて行うために、該方法はさらに以下のようなステップを含んでもよい。
【0074】
ステップ307において、インターフェース回路が非切替え状態である場合、ICによって第2電圧バスピンVBus2と第3電圧バスピンVBus3を導通させる。
【0075】
状態切替えを完成させた後、電気量の通常伝送を保証するために、インターフェース回路におけるICはVBus2とVBus3を導通させ、それによりPMICのVBus1とUSBインターフェースのVBus4を導通させ、よって端末間の電気量を伝送することができる。
【0076】
ステップ308において、インターフェース回路が非切替え状態である場合、ICによって第2データプラスピンD2+と第3データプラスピンD3+を導通させ、第2データマイナスピンD2−と第3データマイナスピンD3−を導通させる。
【0077】
上記ステップ307に類似するように、状態切替えを完成させた後、データの通常伝送を保証するために、インターフェース回路におけるICはD2+とD3+を導通させ、D2−とD3−を導通させ、それによりUSBコントローラのD1+とUSBインターフェースのD4+を導通させ、USBコントローラのD1−とUSBインターフェースのD4−を導通させ、よって端末間のデータを伝送することができる。
【0078】
図4は、一例示的な実施例に基づいて示される状態切替え装置400のブロック図である。例えば、装置400は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信装置、ゲームコンソール、タブレット型デバイス、医療機器、フィットネス機器、個人用デジタル補助装置などであってもよい。
【0079】
図4に示すように、装置400は、処理部402、メモリ404、電源部407、マルチメディア部408、音声部410、入力/出力(I/O)のインターフェース412、センサー部414、及び通信部416のうちの一つ又は複数の部材を含むことができる。
【0080】
処理部402は、一般的に装置400の全体的操作、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作及び記録操作に関する操作を制御する。処理部402は、上記方法の全部又は一部のステップを完成するために、一つ又は複数のプロセッサ420を含んでコマンドを実行してもよい。さらに、処理部402は、その他のモジュールとのインタラクションを便利にするように、一つ又は複数のモジュールを含んでもよい。例えば、処理部402は、マルチメディア部408と処理部402とのインタラクションを便利にするように、マルチメディアモジュールを含んでもよい。本実施例において、プロセッサ420は、インターフェース回路におけるICの制御ピンに接続され、状態切替えリクエストを受信するのに用いられ、該状態切替えリクエストに基づいて、制御ピンによってインターフェース回路におけるICに対応な状態切替え信号を送信する。
【0081】
メモリ404は、装置400の操作をサポートするために、様々な種類のデータを記憶するように配置される。これらのデータの実例は、装置400において操作される如何なるアプリケーション又は方法のコマンド、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオなどを含む。メモリ404は、如何なる種類の揮発性又は不揮発性メモリ又はそれらの組合せ、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(PROM)、読み取り専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク又は光ディスクにより実現することができる。
【0082】
電源部406は、装置400の様々な部材のために電力を供給する。電源部406は、電源管理システム、一つ又は複数の電源、及びその他の装置400のための電力の生成、管理及び供給に関連する部材を含むことができる。本実施例において、該電源部材406は、インターフェース回路におけるPMICに電気接続される。
【0083】
マルチメディア部408は、装置400とユーザーの間の一つの出力インターフェースを提供するスクリーンを含む。一部の実施例において、スクリーンは液晶ディスプレイ(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンにタッチパネルが含まれる場合、スクリーンはユーザーからの入力信号を受信するために、タッチスクリーンに実現されることができる。タッチパネルは、タッチ、スワイプ及びタッチパネルにおけるジェスチャーを感知するために、一つ又は複数のタッチセンサーを含む。上記タッチセンサーは、タッチ又はスワイプ動作の境界を感知するとともに、上記タッチ又はスワイプ動作に関わる持続時間及び圧力を検出することができる。一部の実施例において、マルチメディア部408は、フロントカメラ及び/又はバックカメラを含む。装置400が操作モードである場合、例えば、撮影モード又はビデオモードである場合、フロントカメラ及び/又はバックカメラは外部のマルチメディアデータを受信することができる。各フロントカメラ及びバックカメラは、固定された光学レンズシステムであってもよく、又は焦点距離と光学ズーム能力を有する。
【0084】
音声部410は、音声信号を出力及び/又は入力するように配置される。例えば、音声部410は、マイクロホン(MIC)を含み、装置400が操作モードである場合、例えば、呼び出しモード、記録モード及び音声認識モードである場合、マイクロホンは外部の音声信号を受信するように配置される。受信された音声信号は、さらにメモリ404に記憶され、又は通信部416を介して送信される。一部の実施例において、音声部410は、さらに音声信号を出力するスピーカーを含む。
【0085】
I/Oインターフェース412は、処理部402と周辺インターフェース部との間にインターフェースを提供し、上記周辺インターフェース部は、キーボード、クリックホイール、ボタンなどであってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、スタートボタン及びホールドボタンを含むことができるが、それに限定されない。本実施例において、該I/Oインターフェース412はUSBインターフェースであってもよい。
【0086】
センサー部414は、一つ又は複数のセンサーを含み、装置400に各方面の状態評価を提供するためである。例えば、センサー部414は、装置400のオン/オフ状態、部材の相対的位置決めを検出することができ、例えば、前記部材が装置400のディスプレイ及びキーパッドであり、センサー部414は、さらに装置400又は装置400の一つの部材の位置変化、ユーザーと装置400との接触の有無、装置400の方角又は加速/減速及び装置400の温度変化を検出することができる。センサー部414は、近接センサーを含むことができ、如何なる物理的接触がない時、近傍物体の存在を検出するように配置される。センサー部414は、さらに光学センサー、例えば、CMOS又はCCDイメージセンサーを含むことができ、イメージングアプリケーションに用いられる。一部の実施例において、該センサー部414は、さらに加速度センサー、ジャイロセンサ、磁気センサー、圧力センサー又は温度センサーを含むことができる。
【0087】
通信部416は、装置400とその他の装置との有線又は無線方式による通信を便利にするように配置される。装置400は、通信標準に基づく無線ネットワーク、例えば、Wi−Fi、2G又は3G、又はそれらの組み合わせにアクセスすることができる。一例示的な実施例において、通信部416は、放送チャネルを介して外部放送管理システムからの放送信号又は放送関連情報を受信する。一例示的な実施例において、通信部416は、狭域通信を促進するために、さらに近距離無線通信(NFC)モジュールを含む。例えば、NFCモジュールにおいて、無線周波数認識(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(BT)及びその他の技術に基づいて実現することができる。
【0088】
例示的な実施例において、装置400は、一つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はその他の電子部品により実現することができ、上記方法を実行するのに用いられる。
【0089】
例示的な実施例において、さらに、コマンドを含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体、例えば、コマンドを含むメモリ404を提供し、上記方法を完成するために、上記コマンドは装置400のプロセッサ420により実行することができる。例えば、前記非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク及び光データ記憶装置などであってもよい。
【0090】
非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、前記記憶媒体におけるコマンドが装置400のプロセッサにより実行される時、装置400は、
状態切替えリクエストを受信することと、状態切替えリクエストに基づいて、制御ピンによってインターフェース回路におけるICに状態切替え信号を送信することと、を実行することができ、
インターフェース回路は、状態切替え信号によりインターフェース回路がマスターからスレーブへの切替え状態であることを示す場合、ICによって第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1をオフにし、第2身元ピンID2をハイレベルにし、第1構成チャネルピンCC1をローレベルにするように配置され、
インターフェース回路は、さらに、状態切替え信号によりインターフェース回路がスレーブからマスターへの切替え状態であることを示す場合、ICによって第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1をオフにし、第2身元ピンID2をローレベルにし、第1構成チャネルピンCC1をハイレベルにするように配置され、
インターフェース回路は、さらに、状態切替え信号に基づいて切替えを完成させた後、ICによって第2身元ピンID2と第1構成チャネルピンCC1を導通させるように配置される。
【0091】
当業者であれば、明細書を考慮しここに開示された発明を実践した後、本発明のその他の実施態様を容易に想到できる。本願は、本発明の如何なる変形、用途又は適応的変化を含むためのものであり、これらの変形、用途又は適応的変化は本発明の一般的な原理に準じ、本発明の開示されていない当該技術分野における一般的知識又は慣用の技術手段を含む。明細書と実施例は例示的なものに過ぎず、本発明の範囲と精神は特許請求の範囲により与えられる。
【0092】
理解すべきことは、本発明は既に上記のように説明され、図面に示された正確な構造に限定されず、その範囲を逸脱しない限りにおいて様々な修正や変更を行うことができる。本発明の範囲は特許請求の範囲のみにより限定される。