特許第6228735号(P6228735)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ジャパンディスプレイの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6228735
(24)【登録日】2017年10月20日
(45)【発行日】2017年11月8日
(54)【発明の名称】表示装置
(51)【国際特許分類】
   G09F 9/30 20060101AFI20171030BHJP
   G09G 3/30 20060101ALI20171030BHJP
   G09G 3/20 20060101ALI20171030BHJP
   H05B 33/08 20060101ALI20171030BHJP
   H05B 33/06 20060101ALI20171030BHJP
   H01L 51/50 20060101ALI20171030BHJP
【FI】
   G09F9/30 338
   G09G3/30 Z
   G09G3/20 624B
   G09G3/20 641D
   G09G3/20 611F
   G09G3/20 621E
   G09G3/20 680G
   H05B33/08
   H05B33/06
   H05B33/14 A
【請求項の数】10
【全頁数】31
(21)【出願番号】特願2013-32359(P2013-32359)
(22)【出願日】2013年2月21日
(65)【公開番号】特開2014-163991(P2014-163991A)
(43)【公開日】2014年9月8日
【審査請求日】2015年12月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】502356528
【氏名又は名称】株式会社ジャパンディスプレイ
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】特許業務法人スズエ国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100109830
【弁理士】
【氏名又は名称】福原 淑弘
(74)【代理人】
【識別番号】100088683
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【弁理士】
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100095441
【弁理士】
【氏名又は名称】白根 俊郎
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100119976
【弁理士】
【氏名又は名称】幸長 保次郎
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140176
【弁理士】
【氏名又は名称】砂川 克
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100172580
【弁理士】
【氏名又は名称】赤穂 隆雄
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100124394
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 立志
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(74)【代理人】
【識別番号】100111073
【弁理士】
【氏名又は名称】堀内 美保子
(74)【代理人】
【識別番号】100134290
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 将訓
(72)【発明者】
【氏名】小俣 一由
(72)【発明者】
【氏名】木村 裕之
(72)【発明者】
【氏名】田畠 弘志
(72)【発明者】
【氏名】渋沢 誠
【審査官】 佐野 浩樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−189828(JP,A)
【文献】 国際公開第2010/137298(WO,A1)
【文献】 特開2011−145622(JP,A)
【文献】 特開2008−171907(JP,A)
【文献】 特開2007−164162(JP,A)
【文献】 特開2009−025832(JP,A)
【文献】 特開2009−266395(JP,A)
【文献】 特開2002−117971(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09F 9/30 − 9/46 、
G09G 3/00 − 3/08 、 3/12 − 3/16 、
3/19 − 3/26 、 3/30 − 3/34 、
3/38 、
H01L27/32 、51/50 、
H05B33/00 −33/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
行方向及び列方向に沿ってマトリクス状に設けられた複数の画素を備え、
前記複数の画素の各々は、
半導体層と、第1導電層でなるゲート電極と、第2導電層でなるソース電極及びドレイン電極と、を有する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタの上方に設けられた第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に設けられた第3導電層と、
前記第1絶縁膜及び第3導電層上に設けられた第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜上に設けられた第4導電層を有し、高電位電源と低電位電源との間に設けられた表示素子と、を備え、
前記駆動トランジスタの前記ドレイン電極及び前記ソース電極のうち、一方の電極は前記第3導電層に、他方の電極は前記第4導電層に電気的に接続して設けられ、
前記第3導電層及び第4導電層は、互いに対向して容量部を形成し、
前記複数の画素の一部において、前記第3導電層は前記高電位電源と電気的に接続され、
前記複数の画素の他の一部において、前記第3導電層は前記低電位電源と電気的に接続されている表示装置。
【請求項2】
前記複数の画素の各々は、
前記高電位電源と前記駆動トランジスタのドレイン電極との間に接続され、前記高電位電源と前記駆動トランジスタのドレイン電極との間を導通状態又は非導通状態に切替える出力スイッチと、
映像信号線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、前記映像信号線を通して与えられる信号を前記駆動トランジスタのゲート電極側に取り込むかどうかを切替
える画素スイッチと、
前記駆動トランジスタのソース電極とゲート電極との間に接続された保持容量と、を備え、
前記駆動トランジスタ、出力スイッチ、画素スイッチ及び保持容量は、前記複数の半導体層を利用して形成される請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記映像信号線は、前記列方向に延出して形成され、
前記高電位電源と電気的に接続された前記第3導電層と、前記低電位電源と電気的に接続された前記第3導電層とは、前記列方向に延出して帯状に形成され、前記映像信号線と対向した領域から外れて位置している請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記出力スイッチは、前記複数の画素で共用されている請求項2に記載の表示装置。
【請求項5】
前記高電位電源と電気的に接続された前記第3導電層と、前記低電位電源と電気的に接続された前記第3導電層とは、前記列方向に延出して帯状に形成されると共に、前記行方向に互い違いに配列されている請求項1に記載の表示装置。
【請求項6】
前記高電位電源と電気的に接続された前記第3導電層と、前記低電位電源と電気的に接続された前記第3導電層とは、本数が異なる、請求項5に記載の表示装置。
【請求項7】
前記複数の画素が含まれる表示領域、及び前記表示領域の周囲の非表示領域に設けられ金属で形成され前記高電位電源に接続された高電位電源線と、
前記非表示領域に設けられ金属で形成され前記低電位電源に接続された低電位電源線と、をさらに備え、
前記複数の画素の一部において、前記第3導電層は、前記表示領域及び前記非表示領域に設けられ、前記表示領域及び前記非表示領域で前記高電位電源線に接続され、
前記複数の画素の他の一部において、前記第3導電層は、前記表示領域及び非表示領域に設けられ、前記非表示領域で前記低電位電源線に接続されている請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の表示装置。
【請求項8】
前記低電位電源線は、前記表示領域を挟んで対向する2辺に設けられている、請求項7に記載の表示装置。
【請求項9】
前記低電位電源線は、前記表示領域を囲むように設けられている、請求項7に記載の表示装置。
【請求項10】
前記第3導電層は、金属で形成されている請求項1乃至9の何れか1項に記載の表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、薄型、軽量、低消費電力の特徴を活かして、液晶表示装置に代表される平面表示装置の需要が急速に伸びている。中でも、オン画素とオフ画素とを電気的に分離し、かつオン画素への映像信号を保持する機能を有する画素スイッチを各画素に設けたアクティブマトリクス型表示装置は、携帯情報機器を始め、種々のディスプレイに利用されている。
【0003】
このような平面型のアクティブマトリクス型表示装置として、自己発光素子を用いた有機EL表示装置が注目され、盛んに研究開発が行われている。有機EL表示装置は、バックライトを必要とせず、高速な応答性から動画再生に適し、さらに低温で輝度低下しないために寒冷地での使用にも適しているという特徴を有している。
【0004】
一般に、有機EL表示装置は、複数行、複数列に並んで設けられた複数の画素を備えている。各画素は、自己発光素子である有機EL素子、及び有機EL素子に駆動電流を供給する画素回路により構成され、有機EL素子の発光輝度を制御することにより表示動作を行う。
【0005】
画素回路の駆動方式としては、電圧信号により行なう方式が知られている。また、電圧電源をスイッチングし、ロー、ハイを切り換えるとともに、映像信号配線から映像信号及び初期化信号の両方を出力することにより、画素の構成素子数と配線数とを削減し、画素のレイアウト面積を小さくすることにより高精細化を図った表示装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】米国特許第6,229,506号明細書
【特許文献2】特開2007−310311号公報
【特許文献3】特開2011−145622号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、近年、画素の高精細化が一層求められている。画素のサイズが縮小すると、各画素の複数の素子を所定の領域内に配置することが困難になってきている。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、高精細な表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一実施形態に係る表示装置は、
行方向及び列方向に沿ってマトリクス状に設けられた複数の画素を備え、
前記複数の画素の各々は、
半導体層と、第1導電層でなるゲート電極と、第2導電層でなるソース電極及びドレイン電極と、を有する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタの上方に設けられた第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に設けられた第3導電層と、
前記第1絶縁膜及び第3導電層上に設けられた第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜上に設けられた第4導電層を有し、高電位電源と低電位電源との間に設けられた表示素子と、を備え、
前記駆動トランジスタの前記ドレイン電極及び前記ソース電極のうち、一方の電極は前記第3導電層に、他方の電極は前記第4導電層に電気的に接続して設けられ、
前記第3導電層及び第4導電層は、互いに対向して容量部を形成し、
前記複数の画素の一部において、前記第3導電層は前記高電位電源と電気的に接続され、
前記複数の画素の他の一部において、前記第3導電層は前記低電位電源と電気的に接続されている。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、第1の実施形態に係る表示装置を概略的に示す平面図である。
図2図2は、図1の表示装置の画素の等価回路図である。
図3図3は、図1の表示装置に採用可能な構造の一例を概略的に示す部分断面図である。
図4図4は、上記第1の実施形態に係る表示装置を示す部分断面図であり、駆動トランジスタ、出力スイッチ、電源線、導電層及び画素電極を示す図である。
図5図5は、上記第1の実施形態に係る実施例1の表示装置を示す平面図であり、導電層の第1の例の全体的な概略構造を示す図である。
図6図6は、上記第1の実施形態に係る実施例1の表示装置を示す平面図であり、導電層の第2の例の全体的な概略構造を示す図である。
図7図7は、上記第1の実施形態に係る実施例2の画素の配置構成を示す概略図である。
図8図8は、上記第1の実施形態に係る実施例1の画素の配置構成を示す概略図である。
図9図9は、上記第1の実施形態に係る実施例1の絵素を示す平面図である。
図10図10は、上記第1の実施形態に係る実施例2の画素の配置構成を採り、オフセットキャンセル動作を1回とする場合の、走査線駆動回路の制御信号を示すタイミングチャートである。
図11図11は、上記第1の実施形態に係る実施例2の画素の配置構成を採り、オフセットキャンセル動作を2回とする場合の、走査線駆動回路の制御信号を示すタイミングチャートである。
図12図12は、上記第1の実施形態に係る実施例1の画素の配置構成を採り、オフセットキャンセル動作を1回とする場合の、走査線駆動回路の制御信号を示すタイミングチャートである。
図13図13は、上記第1の実施形態に係る実施例1の画素の配置構成を採り、オフセットキャンセル動作を2回とする場合の、走査線駆動回路の制御信号を示すタイミングチャートである。
図14図14は、第2の実施形態に係る表示装置の画素の等価回路図である。
図15図15は、上記第2の実施形態に係る実施例1の表示装置を示す平面図であり、導電層の全体的な概略構造を示す図である。
図16図16は、上記第2の実施形態に係る実施例2の表示装置を示す平面図であり、導電層の全体的な概略構造を示す図である。
図17図17は、第3の実施形態に係る表示装置の画素の等価回路図である。
図18図18は、上記第3の実施形態に係る表示装置を示す部分断面図であり、駆動トランジスタ、電源線、導電層及び画素電極を示す図である。
図19図19は、上記第3の実施形態に係る実施例1の表示装置を示す平面図であり、導電層及び電源線の全体的な概略構造を示す図である。
図20図20は、上記第3の実施形態に係る実施例2の表示装置を示す平面図であり、導電層及び電源線の全体的な概略構造を示す図である。
図21図21は、上記第3の実施形態に係る実施例3の表示装置を示す平面図であり、導電層及び電源線の全体的な概略構造を示す図である。
図22図22は、上記第3の実施形態に係る絵素を示す平面図である。
図23図23は、第4の実施形態に係る表示装置を示す平面図であり、導電層、対向電極及び電源線の全体的な概略構造を示す図である。
図24図24は、上記第3の実施形態に係る表示装置の変形例を示す部分断面図であり、駆動トランジスタ、電源線、接続電極、導電層及び画素電極を示す図である。
図25図25は、上記第3の実施形態に係る表示装置の他の変形例を示す部分断面図であり、駆動トランジスタ、電源線、導電層及び画素電極を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら第1の実施形態に係る表示装置及び表示装置の駆動方法について詳細に説明する。この実施形態において、表示装置は、アクティブマトリクス型の表示装置であり、より詳しくはアクティブマトリクス型の有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置である。
【0011】
図1は、本実施形態に係る表示装置を概略的に示す平面図である。図2は、図1の表示装置の画素の等価回路図である。図3は、図1の表示装置に採用可能な構造の一例を概略的に示す部分断面図である。なお、図3では、表示装置を、その表示面、すなわち前面又は光出射面が上方を向き、背面が下方を向くように描いている。この表示装置は、アクティブマトリクス型駆動方式を採用した上面発光型の有機EL表示装置である。
【0012】
図1に示すように、本実施形態に係る表示装置は、例えば、2型以上のアクティブマトリクス型の表示装置として構成され、表示パネルDPと、表示パネルDPの動作を制御するコントローラ12とを含んでいる。この実施の形態において、表示パネルDPは、有機ELパネルである。
【0013】
表示パネルDPは、ガラス板等の光透過性を有する絶縁基板SUB、絶縁基板SUBの矩形状の表示領域R1上にマトリクス状に配列されたm×n個の画素PX、複数本(m/2本)の第1走査線Sga(1〜m/2)と、複数本(m本)の第2走査線Sgb(1〜m)と、複数本(m/2本)の第3走査線Sgc(1〜m/2)と、複数本(m/2本)のリセット配線Sgr(1〜m/2)と、複数本(n本)の映像信号線VL(1〜n)とを備えている。
【0014】
画素PXは、列方向Yにm個、行方向Xにn個並べられている。第1走査線Sga、第2走査線Sgb及びリセット配線Sgrは、行方向Xに延出して設けられている。映像信号線VLは、列方向Yに延出して設けられている。
【0015】
図1及び図2に示すように、表示パネルDPは、高電位Pvddに固定される高電位電源線PSHと、低電位Pvssに固定される低電位電源線PSLと、を有している。高電位電源線PSHは高電位電源に接続され、低電位電源線PSLは低電位電源(基準電位電源)に接続されている。
【0016】
表示パネルDPは、第1走査線Sga、第2走査線Sgb及び第3走査線Sgcを画素PXの行毎に順に駆動する走査線駆動回路YDR1、YDR2、映像信号線VLを駆動する信号線駆動回路XDRを備えている。走査線駆動回路YDR1、YDR2及び信号線駆動回路XDRは、絶縁基板SUBの表示領域R1外側の非表示領域R2上に一体的に形成され、コントローラ12とともに駆動部10を構成している。
【0017】
各画素PXは、表示素子と、表示素子に駆動電流を供給する画素回路と、を含んでいる。表示素子は、例えば自己発光素子であり、本実施形態では、光活性層として少なくとも有機発光層を備えた有機ELダイオードOLED(以下、単にダイオードOLEDという)を用いている。
【0018】
図2に示すように、各画素PXの画素回路は、電圧信号からなる映像信号に応じてダイオードOLEDの発光を制御する電圧信号方式の画素回路であり、画素スイッチSST、駆動トランジスタDRT、保持容量Cs、及び補助容量Cadを有している。保持容量Cs及び補助容量Cadは、キャパシタである。補助容量Cadは発光電流量を調整する為に設けられる素子である。容量部Celは、ダイオードOLED自体の容量(ダイオードOLEDの寄生容量)である。ダイオードOLEDは、キャパシタとしても機能している。
【0019】
各画素PXは、出力スイッチBCTを備えている。列方向Yに隣合う複数の画素PXは、出力スイッチBCTを共用している。この実施形態において、行方向X及び列方向Yに隣合う4個の画素PXは、1つの出力スイッチBCTを共用している。また、走査線駆動回路YDR2(若しくは走査線駆動回路YDR1)には、複数のリセットスイッチRSTが設けられている。リセットスイッチRST及びリセット配線Sgrは一対一で接続されている。
【0020】
画素スイッチSST、駆動トランジスタDRT、出力スイッチBCT及びリセットスイッチRSTは、ここでは同一導電型、例えばNチャネル型のTFT(薄膜トランジスタ)により構成されている。
【0021】
本実施形態に係る表示装置において、各駆動トランジスタ及び各スイッチをそれぞれ構成したTFTは全て同一工程、同一層構造で形成され、半導体層にポリシリコンを用いたトップゲート構造の薄膜トランジスタである。
【0022】
画素スイッチSST、駆動トランジスタDRT、出力スイッチBCT、及びリセットスイッチRSTの各々は、第1端子、第2端子、及び制御端子を有している。本実施形態では、第1端子をソース電極、第2端子をドレイン電極、制御端子をゲート電極としている。
【0023】
画素PXの画素回路において、駆動トランジスタDRT及び出力スイッチBCTは、高電位電源線PSH(高電位電源)と低電位電源線PSLとの間でダイオードOLEDと直列に接続されている。高電位電源線PSH(高電位Pvdd)は例えば10Vの電位に設定され、低電位電源線PSL(低電位Pvss)は、例えば1.5Vの電位に設定されている。
【0024】
出力スイッチBCTにおいて、ドレイン電極は高電位電源線PSH(後述する導電層OE)に接続され、ソース電極は駆動トランジスタDRTのドレイン電極に接続され、ゲート電極は第1走査線Sgaに接続されている。これにより、出力スイッチBCTは、第1走査線Sgaからの制御信号BG(1〜m/2)によりオン(導通状態)、オフ(非導通状態)制御される。出力スイッチBCTは、制御信号BGに応答して、ダイオードOLEDの発光時間を制御する。
【0025】
駆動トランジスタDRTにおいて、ドレイン電極は出力スイッチBCTのソース電極及びリセット配線Sgrに接続され、ソース電極はダイオードOLEDの一方の電極(ここでは陽極)に接続されている。ダイオードOLEDの他方の電極(ここでは陰極)は、低電位電源線PSLに接続されている。駆動トランジスタDRTは、映像信号Vsigに応じた電流量の駆動電流をダイオードOLEDに出力する。
【0026】
画素スイッチSSTにおいて、ソース電極は映像信号線VL(1〜n)に接続され、ドレイン電極は駆動トランジスタDRTのゲート電極に接続され、ゲート電極は信号書き込み制御用ゲート配線として機能する第2走査線Sgb(1〜m)に接続されている。画素スイッチSSTは、第2走査線Sgbから供給される制御信号SG(1〜m)によりオン、オフ制御される。そして、画素スイッチSSTは、制御信号SG(1〜m)に応答して、画素回路と映像信号線VL(1〜n)との接続、非接続を制御し、対応する映像信号線VL(1〜n)から映像信号Vsigを画素回路に取り込む。
【0027】
リセットスイッチRSTは、2行毎に、走査線駆動回路YDR2に設けられている。リセットスイッチRSTは、駆動トランジスタDRTのドレイン電極とリセット電源との間に接続されている。リセットスイッチRSTにおいて、ソース電極はリセット電源に接続されたリセット電源線SLcに接続され、ドレイン電極はリセット配線Sgrに接続され、ゲート電極はリセット制御用ゲート配線として機能する第3走査線Sgcに接続されている。上記のように、リセット電源線SLcは、リセット電源に接続され、定電位であるリセット電位Vrstに固定される。
【0028】
リセットスイッチRSTは、第3走査線Sgcを通して与えられる制御信号RG(1〜m/2)に応じて、リセット電源線SLc及びリセット配線Sgr間を導通状態(オン)又は非導通状態(オフ)に切替える。リセットスイッチRSTがオン状態に切替えられることにより、駆動トランジスタDRTのソース電極の電位が初期化される。
【0029】
一方、図1に示すコントローラ12は表示パネルDPの外部に配置されたプリント回路基板(図示せず)上に形成され、走査線駆動回路YDR1、YDR2及び信号線駆動回路XDRを制御する。コントローラ12は外部から供給されるデジタル映像信号および同期信号を受け取り、垂直走査タイミングを制御する垂直走査制御信号、および水平走査タイミングを制御する水平走査制御信号を同期信号に基づいて発生する。
【0030】
そして、コントローラ12は、これら垂直走査制御信号および水平走査制御信号をそれぞれ走査線駆動回路YDR1、YDR2及び信号線駆動回路XDRに供給するとともに、水平および垂直走査タイミングに同期してデジタル映像信号及び初期化信号を信号線駆動回路XDRに供給する。
【0031】
信号線駆動回路XDRは、水平走査制御信号の制御により各水平走査期間において順次得られる映像信号をアナログ形式に変換し階調に応じた映像信号Vsigを複数の映像信号線VL(1〜n)に並列的に供給する。また、信号線駆動回路XDRは、初期化信号Viniを映像信号線VLに供給する。
【0032】
走査線駆動回路YDR1、YDR2は、図示しないシフトレジスタ、出力バッファ等を含み、外部から供給される水平走査スタートパルスを順次次段に転送し、出力バッファを介して各行の画素PXに3種類の制御信号、すなわち、制御信号BG(1〜m/2)、SG(1〜m)、RG(1〜m/2)を供給する(図2)。なお、画素PXには、制御信号RGが直接供給されないが、制御信号RGに応じた所定のタイミングで、リセット電位Vrstに固定されたリセット電源線SLcから所定の電圧が供給される。
これにより、第1走査線Sga、第2走査線Sgb及び第3走査線Sgcは、それぞれ制御信号BG、SG、RGにより駆動される。
【0033】
次に図3を参照して、駆動トランジスタDRT及びダイオードOLEDの構成を詳細に説明する。
駆動トランジスタDRTを形成したNチャネル型のTFTは、半導体層SCを備えている。半導体層SCは、絶縁基板SUB上に形成されたアンダーコート層UC上に形成されている。半導体層SCは、例えば、p型領域とn型領域とを含んだポリシリコン層である。
【0034】
半導体層SCは、ゲート絶縁膜GIで被覆されている。ゲート絶縁膜GI上には第1導電層が形成されている。第1導電層としては、駆動トランジスタDRTのゲート電極Gを挙げることができる。ゲート電極Gは半導体層SCと対向している。ゲート絶縁膜GI及びゲート電極G上には層間絶縁膜IIが形成されている。
【0035】
層間絶縁膜II上には第2導電層が形成されている。第2導電層としては、ソース電極SE及びドレイン電極DEを挙げることができる。ソース電極SE及びドレイン電極DEは、層間絶縁膜II及びゲート絶縁膜GIに形成されたコンタクトホールを通って半導体層SCのソース領域及びドレイン領域にそれぞれ接続されている。
【0036】
層間絶縁膜II、ソース電極SE及びドレイン電極DE上には、絶縁性を有する平坦化膜PLが形成されている。平坦化膜PLは、第1絶縁膜として機能している。言い換えると、平坦化膜PLは、互いに異なる層に形成された複数の半導体層、第1導電層及び第2導電層の上方に設けられている。
【0037】
平坦化膜PL上には、第3導電層が形成されている。第3導電層としては、導電層OEを挙げることができる。この実施形態において、導電層OEは、金属(例えば、Al:アルミニウム)で形成されている。平坦化膜PL及び導電層OE上にはパッシベーション膜PSが形成されている。パッシベーション膜PSは、第2絶縁膜として機能している。
【0038】
パッシベーション膜PS上には、第4導電層が設けられ、第4導電層の上方には第5導電層が形成されている。ダイオードOLEDは、第4導電層としての画素電極PEと、有機物層ORGと、第5導電層としての対向電極CEとを含んでいる。この実施形態において、画素電極PEは陽極であり、対向電極CEは陰極である。
【0039】
パッシベーション膜PS上には、画素電極PEが形成されている。画素電極PEは、パッシベーション膜PSに設けられたコンタクトホールCH3及び平坦化膜PLに設けたコンタクトホールを通ってソース電極SEに接続されている。画素電極PEは、光反射性を有する背面電極である。画素電極PEは、透明な電極層と光反射性を有する電極層(例えば、Al)とが積層されて形成されている。上記透明な電極層としては、例えばITO(インジウム錫酸化物)やIZO(インジウム亜鉛酸化物)を挙げることができる。
【0040】
画素電極PEを形成する際、パッシベーション膜PS上に透明な導電材料を堆積し、次いで光反射性を有する導電材料を堆積し、その後、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングを施すことにより画素電極PEを形成する。
【0041】
パッシベーション膜PS上には、さらに、隔壁絶縁層PIが形成されている。隔壁絶縁層PIには、画素電極PEに対応した位置に貫通孔(バンク)が設けられているか、或いは、画素電極PEが形成する列又は行に対応した位置にスリットが設けられている。ここでは、一例として、隔壁絶縁層PIは、画素電極PEに対応した位置に貫通孔PIaを有している。
【0042】
画素電極PE上には、活性層として、発光層を含んだ有機物層ORGが形成されている。発光層は、例えば、発光色が赤色、緑色、青色、又は無彩色のルミネセンス性有機化合物を含んだ薄膜である。この有機物層ORGは、発光層に加え、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層などもさらに含むことができる。
【0043】
なお、ダイオードOLEDの発光色は、必ずしも赤色、緑色、青色、又は無彩色に分けられている必要はなく、無彩色のみであってもよい。この場合、ダイオードOLEDは、赤色、緑色及び青色のカラーフィルタと組合せることにより、赤色、緑色、青色、又は無彩色を発光することができる。
【0044】
隔壁絶縁層PI及び有機物層ORGは、対向電極CEで被覆されている。この例では、対向電極CEは、画素PX間で互いに接続された電極、すなわち共通電極である。また、この例では、対向電極CEは、陰極であり且つ光透過性の前面電極である。対向電極CEは、例えばITOやIZOで形成されている。対向電極CEは、矩形枠状の非表示領域R2にて図示しない低電位電源線PSLに電気的に接続されている。
【0045】
このような構造のダイオードOLEDでは、画素電極PEから注入されたホールと、対向電極CEから注入された電子とが有機物層ORGの内部で再結合したときに、有機物層ORGを構成する有機分子を励起して励起子を発生させる。この励起子が放射失活する過程で発光し、この光が有機物層ORGから透明な対向電極CEを介して外部へ放出される。
【0046】
次に図3及び図4を参照して、補助容量Cadの構成を詳細に説明する。図4は、本実施形態に係る表示装置を示す部分断面図であり、駆動トランジスタDRT、出力スイッチBCT、高電位電源線PSH及び補助容量Cadを示す図である。
【0047】
導電層OE及び画素電極PEは、互いに対向し、補助容量Cad(容量部)を形成している。導電層OEの電位は高電位Pvddに固定される。半導体層を利用すること無しに補助容量Cadの形成が可能になる。半導体層を利用する素子に対向した領域に補助容量Cadを形成することができ、すなわち、補助容量Cadを効率よく配置することができるため、スペースの利用効率の向上を図ることができる。
【0048】
また、この実施形態において、表示装置は上面発光型の表示装置であるため、導電層OEを金属(例えば、Al)で形成することができる。なお、表示装置が下面発光型の表示装置であったり、液晶表示装置のように光透過型の表示装置であったりする場合、導電層OEを金属で形成することはできないものである。
【0049】
次に図3乃至図6を参照して、導電層OEの構成を詳細に説明する。図5は、本実施形態に係る実施例1の表示装置を示す平面図であり、導電層OEの第1の例の全体的な概略構造を示す図である。図6は、本実施形態に係る実施例1の表示装置を示す平面図であり、導電層OEの第2の例の全体的な概略構造を示す図である。
【0050】
図5並びに図3及び図4に示すように、導電層OEは、表示領域R1に設けられている。導電層OEは、平坦化膜PLに設けられたコンタクトホールCH1を通って出力スイッチBCTのドレイン電極AEに接続されている。本実施例1において、画素PXはいわゆるRGBW正方画素である。出力スイッチBCTは、隣合う4個(列方向Yに隣合う2個及び行方向Xに隣合う2個)の画素PXで共用されている。上記のことから、コンタクトホールCH1は、隣合う4個の画素PXに1個の割合で設けられている。
【0051】
導電層OEは、複数の切欠きOE1及び複数の開口OE2を有している。切欠きOE1及び開口OE2は任意で導電層OEに形成されていればよい。切欠きOE1により、この切欠きと対向する配線(例えば、第1走査線Sga及び第2走査線Sgb)の負荷を低減することができる。開口OE2により、この開口と対向する配線(例えば、第1走査線Sga、第2走査線Sgb及び映像信号線VL)の負荷を低減することができる。
【0052】
導電層OEは、ソース電極SEと画素電極PEとのコンタクト部に対して電気的に絶縁状態となるように上記コンタクト部に間隔を置いて形成されている。例えば切欠きOE1や開口OE2が形成された領域においては、これらの領域を利用することにより、上記導電層OE及びコンタクト部間の絶縁状態を確保することができる。
【0053】
導電層OEは、非表示領域R2まで延出して設けられている。非表示領域R2において、導電層OEは、高電位電源線PSHと対向している。導電層OEは、平坦化膜PLの複数個所に設けられたコンタクトホールCH2を通って高電位電源線PSHに接続されている。
【0054】
ここでは、高電位電源線PSHは、高電位電源(Pvdd)に電気的に接続され、非表示領域R2の一辺に設けられ、行方向Xに延出している。高電位電源線PSHは、ソース電極SE及びドレイン電極DE等と同一の層に金属(例えば、Al)で形成されている。高電位電源線PSHは、ソース電極SE及びドレイン電極DE等と同時に同一材料で形成され得る。
【0055】
また、平坦化膜PL上に設けられた導電層OEを利用して画素PXに高電位Pvddを与えることができるため、層間絶縁膜II上に高電位Pvddに設定される高電位電源配線等を設けなくともよい。層間絶縁膜II上の領域(配線及び電極形成領域)を有効に利用することができるため、高精細化の表示装置においても、画素PXのレイアウト面積を確保することができる。
【0056】
図6並びに図3及び図4に示すように、導電層OE(導電層OEの第2の例)は、図5に示した導電層OE(導電層OEの第1の例)と概ね同様に形成されている。ここでは、導電層OEは、複数形成され、列方向Yに沿って延出した帯状に形成されている。導電層OEは、隣合う2つの列に位置した画素PXに対向している。導電層OEは、行方向Xに互いに間隔を置いて位置している。導電層OEは、映像信号線VL(図1)と対向した領域から外れて位置している。このため、映像信号線VL等の負荷を低減することができる。
【0057】
導電層OEは、複数の切欠きOE1を有している。切欠きOE1は、第1走査線Sga及び第2走査線Sgb等の配線と対向している。このため、切欠きOE1と対向する配線の負荷を低減することができる。
また、導電層OEは平坦化膜PL上に設けられるため、高精細化の表示装置においても、画素PXのレイアウト面積を確保することができる。
【0058】
各導電層OEは、非表示領域R2まで延出し非表示領域R2において高電位電源線PSHと対向している。各導電層OEは、平坦化膜PLに設けられたコンタクトホールCH2を通って高電位電源線PSHに接続されている。
【0059】
なお、導電層OEの構成は、上記導電層OEの第1の例(図5)及び第2の例(図6)に限定されるものではなく種々変形可能である。例えば、導電層OEは、複数形成され、行方向Xに沿って延出した帯状に形成されていてもよい。また、導電層OEは、格子状に形成されていてもよい。
【0060】
次に、複数の画素PXの配置構成について説明する。図7は本実施形態に係る実施例2の画素PXの配置構成を示す概略図であり、図8は本実施形態に係る上記実施例1の画素PXの配置構成を示す概略図である。
【0061】
図7に示すように、画素PXはいわゆる縦ストライプ画素である。行方向Xには、赤色の画像を表示するように構成された画素PX、緑色の画像を表示するように構成された画素PX、青色の画像を表示するように構成された画素PX、及び無彩色の画像を表示するように構成された画素PXが交互に並べられている。列方向Yには、同一色の画像を表示するように構成された画素PXが並べられている。
【0062】
赤色(R)の画素PX、緑色(G)の画素PX、青色(B)の画素PX及び無彩色(W)の画素PXは、絵素Pを形成している。本実施例1では、絵素Pは4個(4色)の画素PXを有しているが、これに限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、無彩色の画素PXを設けない場合、絵素Pは、赤色、緑色及び青色の3つ(3色)の画素PXを有していてもよい。
【0063】
出力スイッチBCTは、隣合う4個(列方向Yに隣合う2個及び行方向Xに隣合う2個)の画素PXで共用されている。上記のことから、第1走査線Sga及び第3走査線Sgcの本数はm/2本となっている。
【0064】
図8に示すように、画素PXはいわゆるRGBW正方画素である。複数の画素PXは、第1画素と、第1画素に列方向Yに隣合う第2画素と、第1画素に行方向Xに隣合う第3画素と、第2画素に行方向Xに隣合い第3画素に列方向Yに隣合う第4画素とを有している。第1乃至第4画素は、赤色の画素PX、緑色の画素PX、青色の画素PX、及び無彩色の画素PXである。絵素Pは、第1乃至第4画素を有している。
【0065】
例えば、偶数行に、赤色、緑色、青色及び無彩色の画素PXの何れか2個が配置され、奇数行に、残りの2個が配置されている。本実施例2では、奇数行に赤色及び緑色の画素PXが配置され、偶数行に青色及び無彩色の画素PXが配置されている。出力スイッチBCTは、第1乃至第4画素で共用されている。
【0066】
図9は、本実施形態に係る画素PXを示す平面図である。図9では、4個の画素PX(1絵素P)で出力スイッチBCTを共用した場合の画素PXの構成を示している。ここでは、代表例として、RGBW正方配置画素を挙げている。
【0067】
図9に示すように、後述する高電位電源線SLaを削除することができることが分かる。上述したように、導電層OEを利用して高電位Pvddの電源を供給することができるためである。これにより、上述したことであるが、高精細化の表示装置においても、画素PXのレイアウト面積を確保することができる。
【0068】
画素回路内の素子を効率良く配置するため、出力スイッチBCTを共用(共有)する4個の画素PXは、駆動トランジスタDRT、画素スイッチSST、保持容量Cs、補助容量Cad、第2走査線Sgbが、出力スイッチBCTを中心として、列方向Y及び行方向Xにほぼ線対称となる配置となっている。また、列方向Yに隣接する画素では、画素スイッチSSTと映像信号線VLとのコンタクト部は共通化されている。
【0069】
ここで、本実施形態において、画素PX、絵素Pの用語で説明したが、画素を副画素と言い換えることが可能である。この場合、絵素が画素である。
【0070】
次に、上記のように構成された表示装置(有機EL表示装置)の動作について説明する。図10図11図12、及び図13は、それぞれ動作表示時の走査線駆動回路YDR1、YDR2の制御信号を示すタイミングチャートである。
【0071】
図10は縦ストライプ画素でオフセットキャンセル期間が1回の場合、図11は縦ストライプ画素でオフセットキャンセル期間が複数回(ここでは代表例として2回)の場合、図12はRGBW正方画素でオフセットキャンセル期間が1回の場合、図13はRGBW正方画素でオフセットキャンセル期間が複数回(ここでは代表例として2回)の場合を表している。
【0072】
このため、上記実施例2の場合、図10の制御信号又は図11の制御信号を用いて表示装置を駆動することができる。そして、上記実施例1の場合、図12の制御信号又は図13の制御信号を用いて表示装置を駆動することができる。
【0073】
走査線駆動回路YDR1、YDR2は、例えば、スタート信号(STV1〜STV3)とクロック(CKV1〜CKV3)とから各水平走査期間に対応した1水平走査期間の幅(Tw−Starta)のパルスを生成し、そのパルスを制御信号BG(1〜m/2)、SG(1〜m)、RG(1〜m/2)として出力する。ここでは、1水平走査期間を1Hとしている。
【0074】
画素回路の動作は、ソース初期化期間Pisに行われるソース初期化動作と、ゲート初期化期間Pigに行われるゲート初期化動作と、オフセットキャンセル期間Poに行われる、オフセットキャンセル(OC)動作と、映像信号書き込み期間Pwに行われる映像信号書き込み動作と、表示期間Pd(発光期間)に行われる表示動作(発光動作)と、に分けられる。
【0075】
図10乃至図13図1及び図2に示すように、まず、駆動部10はソース初期化動作を行う。ソース初期化動作では、走査線駆動回路YDR1、YDR2から、制御信号SGが画素スイッチSSTをオフ状態とするレベル(オフ電位:ここではローレベル)、制御信号BGが出力スイッチBCTをオフ状態とするレベル(オフ電位:ここではローレベル)、制御信号RGがリセットスイッチRSTをオン状態とするレベル(オン電位:ここではハイレベル)に設定される。
【0076】
出力スイッチBCT、画素スイッチSSTがそれぞれオフ(非導通状態)、リセットスイッチRSTがオン(導通状態)となり、ソース初期化動作が開始される。リセットスイッチRSTがオンすることで、駆動トランジスタDRTのソース電極及びドレイン電極がリセット電源の電位(リセット電位Vrst)と同電位にリセットされ、ソース初期化動作は完了する。ここで、リセット電源(リセット電位Vrst)は、例えば−2Vに設定されている。
【0077】
次に、駆動部10はゲート初期化動作を行う。ゲート初期化動作では、走査線駆動回路YDR1、YDR2から、制御信号SGが画素スイッチSSTをオン状態とするレベル(オン電位:ここではハイレベル)、制御信号BGが出力スイッチBCTをオフ状態とするレベル、制御信号RGがリセットスイッチRSTをオン状態とするレベルに設定される。出力スイッチBCTがオフ、画素スイッチSST及びリセットスイッチRSTがオンとなり、ゲート初期化動作が開始される。
【0078】
ゲート初期化期間Pigにおいて、映像信号線VLから出力された初期化信号Vini(初期化電圧)は、画素スイッチSSTを通して駆動トランジスタDRTのゲート電極に印加される。これにより、駆動トランジスタDRTのゲート電極の電位は、初期化信号Viniに対応する電位にリセットされ、前フレームの情報が初期化される。初期化信号Viniの電圧レベルは、例えば、2Vに設定されている。
【0079】
続いて、駆動部10はオフセットキャンセル動作を行なう。制御信号SGがオン電位、制御信号BGがオン電位(ハイレベル)、制御信号RGがオフ電位(ローレベル)となる。これによりリセットスイッチRSTがオフ、画素スイッチSST及び出力スイッチBCTがオンとなり、閾値のオフセットキャンセル動作が開始される。
【0080】
オフセットキャンセル期間Poにおいて、駆動トランジスタDRTのゲート電極には映像信号線VL及び画素スイッチSSTを通して初期化信号Viniが与えられ、駆動トランジスタDRTのゲート電極の電位は固定される。
【0081】
また、出力スイッチBCTはオン状態にあり、高電位電源線PSH(導電層OE)から駆動トランジスタDRTに電流が流れ込む。駆動トランジスタDRTのソース電極の電位は、ソース初期化期間Pisに書き込まれた電位(リセット電位Vrst)を初期値とし、駆動トランジスタDRTのドレイン電極−ソース電極間を通って流れ込む電流分を徐々に減少させながら、駆動トランジスタDRTのTFT特性ばらつきを吸収・補償しつつ、高電位側にシフトしていく。本実施形態では、オフセットキャンセル期間Poは例えば1μsec程度の時間に設定されている。
【0082】
オフセットキャンセル期間Po終了時点で、駆動トランジスタDRTのソース電極の電位は、Vini−Vthとなる。なお、Viniは初期化信号Viniの電圧値であり、Vthは駆動トランジスタDRTの閾値電圧である。これにより、駆動トランジスタDRTのゲート電極−ソース電極間の電圧は、キャンセル点(Vgs=Vth)に到達し、このキャンセル点に相当する電位差が保持容量Csに蓄えられる(保持される)。なお、図11及び図13に示す例のように、オフセットキャンセル期間Poは必要に応じて複数回設ける事が可能である。
【0083】
続いて、映像信号書き込み期間Pwでは、制御信号SGが画素スイッチSSTをオン状態とするレベル、制御信号BGが出力スイッチBCTをオン状態とするレベル、制御信号RGがリセットスイッチRSTをオフ状態とするレベルに設定される。すると、画素スイッチSST及び出力スイッチBCTがオン、リセットスイッチRSTがオフとなり、映像信号書き込み動作が開始される。
【0084】
映像信号書き込み期間Pwにおいて、映像信号線VLから画素スイッチSSTを通って駆動トランジスタDRTのゲート電極に映像信号Vsigが書き込まれる。また、高電位電源線PSHから出力スイッチBCT及び駆動トランジスタDRTを通り、ダイオードOLEDの容量部(寄生容量)Celを経由して低電位電源線PSLに電流が流れる。画素スイッチSSTがオンした直後は、駆動トランジスタDRTのゲート電極の電位は、Vsig(R、G、B、W)、駆動トランジスタDRTのソース電極の電位は、Vini−Vth+Cs(Vsig−Vini)/(Cs+Cel+Cad)となる。
なお、Vsigは映像信号Vsigの電圧値であり、Csは保持容量Csの容量であり、Celは容量部Celの容量であり、Cadは補助容量Cadの容量である。
【0085】
その後、ダイオードOLEDの容量部Celを経由して低電位電源線PSLに電流が流れ、映像信号書き込み期間Pw終了時には、駆動トランジスタDRTのゲート電極の電位は、Vsig(R、G、B、W)、駆動トランジスタDRTのソース電極の電位は、Vini−Vth+ΔV1+Cs(Vsig−Vini)/(Cs+Cel+Cad)となる。なお、駆動トランジスタDRTに流れる電流Idrtと容量Cs+Cel+Cadの関係は次の式で表され、ΔV1は、次の式から決定される映像信号Vsigの電圧値、映像書き込み期間Pw、トランジスタの移動度に対応したソース電極の電位の変位である。
【数1】
【0086】
ここで、
Idrt=β×(Vgs−Vth)
={(Vsig−Vini)×(Cel+Cad)/(Cs+Cel+Cad)}
である。
【0087】
βは次の式で定義される。
【0088】
β=μ×Cox×W/2L
なお、Wは駆動トランジスタDRTのチャネル幅、Lは駆動トランジスタDRTのチャネル長、μはキャリア移動度、Coxは単位面積当たりのゲート静電容量である。これにより、駆動トランジスタDRTの移動度のばらつきが補正される。
【0089】
最後に、表示期間Pdでは、制御信号SGが画素スイッチSSTをオフ状態とするレベル、制御信号BGが出力スイッチBCTをオン状態とするレベル、制御信号RGがリセットスイッチRSTをオフ状態とするレベルに設定される。出力スイッチBCTがオン、画素スイッチSST及びリセットスイッチRSTがオフとなり、表示動作が開始される。
【0090】
駆動トランジスタDRTは、保持容量Csに書込まれたゲート制御電圧に対応した電流量の駆動電流Ielを出力する。この駆動電流IelがダイオードOLEDに供給される。これにより、ダイオードOLEDが駆動電流Ielに応じた輝度で発光し、表示動作を行う。ダイオードOLEDは、1フレーム期間後に、再び制御信号BGがオフ電位となるまで発光状態を維持する。
【0091】
上述したソース初期化動作、ゲート初期化動作、オフセットキャンセル動作、映像信号書き込み動作、及び表示動作を順次、各画素PXで繰り返し行うことにより、所望の画像を表示する。
【0092】
上記のように構成された第1の実施形態に係る表示装置及び表示装置の駆動方法によれば、表示装置は、第1絶縁膜(平坦化膜PL)と、第3導電層(導電層OE)と、第2絶縁膜(パッシベーション膜PS)と、第4導電層(画素電極PE)を有する表示素子(ダイオードOLED)と、を備えている。
【0093】
平坦化膜PLは、互いに異なる層に形成された半導体層(半導体層SC)、第1導電層(ゲート電極G)及び第2導電層(ソース電極SE、ドレイン電極DE、映像信号線VL)の上方に設けられている。導電層OEは、平坦化膜PL上に設けられ高電位電源線PSH(高電位電源)に接続されている。
【0094】
導電層OEを利用して高電位電源を画素PXに供給することができるため、第2導電層である後述する高電位電源線SLaを削除することができる。これにより、上述したことであるが、高精細化の表示装置においても、画素PXのレイアウト面積を確保することができる。
【0095】
導電層OE及び画素電極PEは、互いに対向し、補助容量Cad(容量部)を形成することができる。半導体層を利用すること無しに補助容量Cadの形成が可能になるため、半導体層を利用する素子に対向した領域に補助容量Cadを形成することができる。半導体層を利用して補助容量Cadを形成する場合に比べ、補助容量Cadを効率よく配置することができるため、スペースの利用効率の向上を図ることができる。そして、画素PXの高精細化に寄与することができる。
【0096】
表示装置は、複数の映像信号線VLと、複数の走査線(第1走査線Sga、第2走査線Sgb、第3走査線Sgc)と、複数のリセット配線Sgrと、複数の画素PXと、を備えている。各画素PXは、駆動トランジスタDRTと、ダイオードOLEDと、画素スイッチSSTと、出力スイッチBCTと、保持容量Csと、補助容量Cadと、を有している。
【0097】
ダイオードOLEDは、高電位電源線PSHと低電位電源線PSLとの間に接続されている。駆動トランジスタDRTは、ダイオードOLEDに接続されたソース電極と、リセット配線Sgrに接続されたドレイン電極と、ゲート電極とを有している。出力スイッチBCTは、導電層OEと駆動トランジスタDRTのドレイン電極との間に接続され、導電層OEと駆動トランジスタDRTのドレイン電極との間を導通状態又は非導通状態に切替える。
【0098】
画素スイッチSSTは、映像信号線VLと駆動トランジスタDRTのゲート電極Gとの間に接続され、映像信号線VLを通して与えられる映像信号Vsigを駆動トランジスタDRTのゲート電極G側に取り込むかどうかを切替える。保持容量Csは、駆動トランジスタDRTのソース電極SE及びゲート電極G間に接続されている。駆動トランジスタDRT、出力スイッチBCT、画素スイッチSST及び保持容量Csは、複数の半導体層を利用して形成されている。
【0099】
複数の画素PXの中、列方向Yに隣合う複数の画素PXは、出力スイッチBCTを共用している。この実施形態において、4個の画素PXが1個の出力スイッチBCTを共用している。
【0100】
各画素PXに出力スイッチBCTを1個ずつ設ける場合に比べ、出力スイッチBCTの個数を1/4に低減することができ、第1走査線Sga、第3走査線Sgc及びリセット配線Sgrの本数を1/2に低減することができ、リセットスイッチRSTの個数を1/2に低減することができる。このため、表示装置の狭額縁化を図ることができ、高精細化を図ることができ、又は高精細な表示装置を得ることができる。
【0101】
表示期間Pdにおいて、駆動トランジスタDRTの飽和領域の出力電流IelをダイオードOLEDに与え、発光させる。ここで、駆動トランジスタDRTの利得係数をβとすると、出力電流Ielは次の式で表される。
【0102】
Iel=β×{(Vsig−Vini−ΔV1)×(Cel+Cad)/(Cs+Cel+Cad)}
βは次の式で定義される。
【0103】
β=μ×Cox×W/2L
なお、Wは駆動トランジスタDRTのチャネル幅、Lは駆動トランジスタDRTのチャネル長、μはキャリア移動度、Coxは単位面積当たりのゲート静電容量である。
【0104】
このため、出力電流Ielは、駆動トランジスタDRTの閾値電圧Vthに依存しない値となり、出力電流Ielへの駆動トランジスタDRTの閾値電圧のばらつきによる影響を排除することができる。
【0105】
また、上記ΔV1は、駆動トランジスタDRTの移動度μが大きい程、絶対値が大きい値となるため、移動度μの影響も補償することができる。従って、これらのばらつきに起因する表示不良、スジムラ、ざらつき感の発生を抑制し、高品位の画像表示を行うことができる。
上記のことから、高精細な表示装置及び表示装置の駆動方法を得ることができる。
【0106】
次に、第2の実施形態に係る表示装置及び表示装置の駆動方法について説明する。この実施形態において、上述した第1の実施形態と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0107】
図14は、第2の実施形態に係る表示装置の画素PXの等価回路図である。図15は、第2の実施形態に係る実施例1の表示装置を示す平面図であり、導電層OE、QEの全体的な概略構造を示す図である。
【0108】
図14及び図15に示すように、平坦化膜PL上に形成される第3導電層は、導電層OEだけでなく導電層QEも有している。この実施形態において、導電層QEは、金属(例えば、Al:アルミニウム)で形成されている。導電層QEは、導電層OE等と同時に同一材料で形成され得る。
【0109】
導電層QEは、複数形成され、列方向Yに沿って延出した帯状に形成されている。導電層QEは、隣合う2つの列に位置した画素PXに対向している。導電層OE及び導電層QEは、行方向Xに交互に並べられ、互いに間隔を置いて位置している。導電層QEは、映像信号線VL(図1)と対向した領域から外れて位置している。このため、映像信号線VL等の負荷を低減することができる。なお、導電層OE及び導電層QEは、上記第1の実施形態に示した切欠きを有していてもよい。
【0110】
導電層QEは、ソース電極SEと画素電極PEとのコンタクト部に対して電気的に絶縁状態となるように上記コンタクト部に間隔を置いて形成されている。
また、導電層QEも平坦化膜PL上に設けられるため、高精細化の表示装置においても、画素PXのレイアウト面積を確保することができる。
【0111】
各導電層QEは、非表示領域R2まで延出し非表示領域R2において低電位電源線PSLと対向している。各導電層QEは、平坦化膜PLに設けられたコンタクトホールCH4を通って低電位電源線PSLに接続されている。
【0112】
ここでは、低電位電源線PSLは、低電位電源(Pvss)に電気的に接続され、非表示領域R2の一辺に設けられ、行方向Xに延出し、高電位電源線PSHと並んでいる。低電位電源線PSLは、高電位電源線PSH、ソース電極SE及びドレイン電極DE等と同一の層に金属(例えば、Al)で形成されている。低電位電源線PSLは、低電位電源線PSL等と同時に同一材料で形成され得る。
【0113】
また、この実施形態においても、導電層OEを利用して画素PXに高電位Pvddを与えることができるため、層間絶縁膜II上に高電位Pvddに設定される高電位電源配線等を設けなくともよい。層間絶縁膜II上の領域(配線及び電極形成領域)を有効に利用することができるため、高精細化の表示装置においても、画素PXのレイアウト面積を確保することができる。
【0114】
列方向Yに隣合う複数の画素PXは、出力スイッチBCTを共用している。この実施形態において、行方向X及び列方向Yに隣合う8個(2行4列)の画素PXは、1つの出力スイッチBCTを共用している。このため、1つの出力スイッチBCTは、上記8個の画素PXに高電位Pvddの電源を与える。
【0115】
導電層QEと対向した画素PXにおいて、補助容量Cadは、導電層QE及び画素電極PEが互いに対向して形成されている。なお、導電層OEと対向した画素PXにおいて、補助容量Cadは、導電層OE及び画素電極PEが互いに対向して形成されている。導電層OEの電位を低電位Pvssに固定することができる。
【0116】
また、この場合も、半導体層を利用すること無しに補助容量Cadの形成が可能になる。半導体層を利用する素子に対向した領域に補助容量Cadを形成することができ、すなわち、補助容量Cadを効率よく配置することができるため、スペースの利用効率の向上を図ることができる。
【0117】
図16は、第2の実施形態に係る実施例2の表示装置を示す平面図であり、導電層OE、QEの全体的な概略構造を示す図である。
図14及び図16に示すように、導電層OE及び導電層QEは、図15に示した導電層OE、QEと概ね同様に形成されている。本実施例2において、導電層OEと導電層QEとの比率は1対2である。ここで、導電層QEも平坦化膜PL上に設けられるため、高精細化の表示装置においても、画素PXのレイアウト面積を確保することができる。
【0118】
列方向Yに隣合う複数の画素PXは、出力スイッチBCTを共用している。この実施形態において、行方向X及び列方向Yに隣合う12個(2行6列)の画素PXは、1つの出力スイッチBCTを共用している。このため、1つの出力スイッチBCTは、上記12個の画素PXに高電位Pvddの電源を与える。
【0119】
上記のように構成された第2の実施形態に係る表示装置及び表示装置の駆動方法によれば、表示装置は、第1絶縁膜(平坦化膜PL)と、第3導電層(導電層OE、QE)と、第2絶縁膜(パッシベーション膜PS)と、第4導電層(画素電極PE)を有する表示素子(ダイオードOLED)と、を備えている。本実施形態に係る表示装置の駆動方法としては、上記第1の実施形態係る表示装置の駆動方法を採ることができる。このため、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0120】
補助容量Cad(容量部)は、導電層OE及び画素電極PEが互いに対向して形成され、又は導電層QE及び画素電極PEが互いに対向して形成されている。半導体層を利用すること無しに補助容量Cadの形成が可能になるため、補助容量Cadを効率よく配置することができる。
【0121】
また、平坦化膜PL上には、導電層OEだけでなく、導電層QEを配置することもできるため、第3導電層のレイアウトの幅を広けることができる。
さらに、本実施形態において、表示領域R1の導電層QEは、低電位電源線PSLに接続され、低電位Pvssに設定されている。このため、輝度傾斜を緩和することができる。なお、輝度傾斜の緩和に関しては第3の実施形態にて説明する。
上記のことから、高精細な表示装置及び表示装置の駆動方法を得ることができる。
【0122】
次に、第3の実施形態に係る表示装置及び表示装置の駆動方法について説明する。この実施形態において、上述した第1の実施形態と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0123】
図17は、本実施形態に係る表示装置の画素PXの等価回路図である。図18は、本実施形態に係る表示装置を示す部分断面図であり、駆動トランジスタDRT、低電位電源線PSL及び補助容量Cadを示す図である。
【0124】
図17及び図18に示すように、第3導電層は導電層QEを有している。導電層QE及び画素電極PEは、互いに対向し、補助容量Cad(容量部)を形成している。導電層QEの電位は低電位Pvssに固定される。半導体層を利用すること無しに補助容量Cadの形成が可能になる。補助容量Cadを効率よく配置することができるため、スペースの利用効率の向上を図ることができる。また、この実施形態において、表示装置は上面発光型の表示装置であるため、導電層QEを金属(例えば、Al)で形成することができる。
【0125】
次に図17乃至図21を参照して、導電層QE及び低電位電源線PSLの構成を詳細に説明する。図19は、本実施形態に係る実施例1の表示装置を示す平面図であり、導電層QE及び低電位電源線PSLの全体的な概略構造を示す図である。図20は、本実施形態に係る実施例2の表示装置を示す平面図であり、導電層QE及び低電位電源線PSLの全体的な概略構造を示す図である。図21は、本実施形態に係る実施例3の表示装置を示す平面図であり、導電層QE及び低電位電源線PSLの全体的な概略構造を示す図である。
【0126】
図19並びに図17及び図18に示すように、低電位電源線PSLは、矩形枠状の非表示領域R2に設けられている。低電位電源線PSLは、矩形枠状に一体的に形成されている。低電位電源線PSLには端子T1、T2が接続されている。ここでは、低電位電源線PSL及び端子T1、T2は、一体に形成されている。低電位電源線PSL及び端子T1、T2は、ソース電極SE及びドレイン電極DE等と同一の層に金属(例えば、Al)で形成されている。低電位電源線PSL及び端子T1、T2は、ソース電極SE及びドレイン電極DE等と同時に同一材料で形成され得る。低電位電源線PSLは、端子T1、T2を介して低電位電源(Pvss)に接続され、定電位(低電位Pvss)に固定されている。
【0127】
導電層QEは、表示領域R1に設けられている。導電層QEは、複数の開口QE1を有している。開口QE1は任意で導電層QEに形成されていればよい。開口QE1により、この開口と対向する配線(例えば、第1走査線Sga、第2走査線Sgb及び映像信号線VL)の負荷を低減することができる。
【0128】
導電層QEは、ソース電極SEと画素電極PEとのコンタクト部に対して電気的に絶縁状態となるように上記コンタクト部に間隔を置いて形成されている。例えば開口QE1が形成された領域においては、これらの領域を利用することにより、上記導電層QE及びコンタクト部間の絶縁状態を確保することができる。
【0129】
導電層QEは、非表示領域R2まで延出して設けられている。非表示領域R2において、導電層QEは、低電位電源線PSLと対向している。導電層QEは、平坦化膜PLの複数個所に設けられたコンタクトホールCH4を通って低電位電源線PSLに接続されている。コンタクトホールCH4は非表示領域R2の各辺に設けられている。ここでは、コンタクトホールCH4は、非表示領域R2の各辺にほぼ等間隔に複数個設けられている。
【0130】
図20並びに図17及び図18に示すように、低電位電源線PSLは、非表示領域R2の一辺に設けられている。低電位電源線PSLは、帯状に形成され行方向Xに延出している。低電位電源線PSLには端子T1、T2が接続されている。ここでは、低電位電源線PSL及び端子T1、T2は、一体に形成されている。低電位電源線PSL等は金属(例えば、Al)で形成されている。低電位電源線PSLは、定電位(低電位Pvss)に固定されている。
【0131】
第2導電層は、低電位電源線PSLなどの他、補助電極REも有している。補助電極REは、表示領域R1に対して低電位電源線PSLの反対側の非表示領域R2に設けられている。補助電極REは、帯状に形成され行方向Xに延出している。補助電極REも、金属(例えば、Al)で形成されている。
【0132】
導電層QEは、表示領域R1に設けられている。導電層QEは、複数の開口QE1を有している。導電層QEは、ソース電極SEと画素電極PEとのコンタクト部に対して電気的に絶縁状態となるように上記コンタクト部に間隔を置いて形成されている。
【0133】
導電層QEは、非表示領域R2まで延出して設けられている。非表示領域R2において、導電層QEは、一方で低電位電源線PSLと対向し、他方で補助電極REと対向している。導電層QEは、平坦化膜PLの複数個所に設けられたコンタクトホールCH4を通って低電位電源線PSLに接続されている。また、導電層QEは、平坦化膜PLの複数個所に設けられたコンタクトホールCH5を通って補助電極REに接続されている。
【0134】
ここで、端子T1、T2(アウターリードボンディングのパッド)が設けられた側を下側とすると、低電位電源線PSLは非表示領域R2の下側に位置し、補助電極REは非表示領域R2の上側に位置している。
【0135】
図21並びに図17及び図18に示すように、第1低電位電源線としての低電位電源線PSL1(PSL)は、非表示領域R2の一辺に設けられている。低電位電源線PSL1は、帯状に形成され列方向Yに延出している。低電位電源線PSL1には端子T1が接続されている。ここでは、低電位電源線PSL1及び端子T1は、一体に形成されている。
【0136】
第2低電位電源線としての低電位電源線PSL2(PSL)は、非表示領域R2の他の一辺に設けられている。低電位電源線PSL2は、表示領域R1に対して低電位電源線PSL1の反対側の非表示領域R2に位置している。低電位電源線PSL2は、帯状に形成され列方向Yに延出している。低電位電源線PSL2には端子T2が接続されている。ここでは、低電位電源線PSL2及び端子T2は、一体に形成されている。低電位電源線PSL1、PSL2等は金属(例えば、Al)で形成されている。低電位電源線PSL1、PSL2は、定電位(低電位Pvss)に固定されている。
【0137】
導電層QEは、表示領域R1に設けられている。導電層QEは、複数の開口QE1を有している。導電層QEは、ソース電極SEと画素電極PEとのコンタクト部に対して電気的に絶縁状態となるように上記コンタクト部に間隔を置いて形成されている。
【0138】
導電層QEは、非表示領域R2まで延出して設けられている。非表示領域R2において、導電層QEは、一方で低電位電源線PSL1と対向し、他方で低電位電源線PSL2と対向している。導電層QEは、平坦化膜PLの複数個所に設けられたコンタクトホールCH4を通って低電位電源線PSL1、PSL2に接続されている。
【0139】
上記実施例1乃至3の導電層QEは格子状(網目状)に形成されているということができる。但し、導電層QEの形状は上述した例に限定されるものではなく種々変形可能である。例えば、導電層QEは、行方向X又は列方向Yに延出したストライプ状に設けられていてもよい。
【0140】
図22は、本実施形態に係る画素PXを示す平面図である。図22では、4個の画素PX(1絵素P)で出力スイッチBCTを共用した場合の画素PXの構成を示している。ここでは、代表例として、RGBW正方配置画素を挙げている。
【0141】
図22に示すように、第2導電層は高電位電源線SLaを有している。表示領域R1において、高電位電源線SLaは、列方向Yに延出して形成されている。高電位電源線SLaは、非表示領域R2まで延出して形成され、高電位電源線PSHに接続されている。出力スイッチBCTのドレイン電極AEには、高電位電源線SLaを介して高電位電源が与えられる。第3導電層は、高電位Pvddに設定される導電層OEを有してないためである。
【0142】
画素回路内の素子を効率良く配置するため、出力スイッチBCTを共用(共有)する4個の画素PXは、駆動トランジスタDRT、画素スイッチSST、保持容量Cs、補助容量Cad、第2走査線Sgbが、出力スイッチBCTを中心として、列方向Y及び行方向Xにほぼ線対称となる配置となっている。
【0143】
上記のように構成された第3の実施形態に係る表示装置及び表示装置の駆動方法によれば、表示装置は、第1絶縁膜(平坦化膜PL)と、第3導電層(導電層QE)と、第2絶縁膜(パッシベーション膜PS)と、第4導電層(画素電極PE)を有する表示素子(ダイオードOLED)と、を備えている。本実施形態に係る表示装置の駆動方法としては、上記第1の実施形態係る表示装置の駆動方法を採ることができる。
【0144】
補助容量Cad(容量部)は、導電層QE及び画素電極PEが互いに対向して形成されている。半導体層を利用すること無しに補助容量Cadの形成が可能になるため、補助容量Cadを効率よく配置することができる。このため、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0145】
第5導電層としての対向電極CEは、光取り出し側の電極であり、ITOやIZO等の透明な導電材料で形成されている。ところで、上記材料は、金属材料と比べて電気抵抗値が高いため、対向電極CEでの電位降下による輝度分布が生じることが懸念される。しかしながら、本実施形態において、低電位電源線PSLだけでなく、低電位電源線PSLに接続された表示領域R1の導電層QEや非表示領域R2の補助電極REも低電位Pvssに設定されている。
【0146】
非表示領域R2の低電位電源線PSLだけが低電位Pvssに設定される場合に生じる電位傾斜を緩和することができ、低電位Pvssの傾斜による輝度傾斜を緩和することができる。しかも、表示領域R1全体に導電層QEが設けられているため、上記第2の実施形態よりも輝度傾斜を緩和することができる。
上記のことから、高精細な表示装置及び表示装置の駆動方法を得ることができる。
【0147】
次に、第4の実施形態に係る表示装置及び表示装置の駆動方法について説明する。この実施形態において、上述した第3の実施形態と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。図23は、本実施形態に係る表示装置を示す平面図であり、導電層QE、対向電極CE及び低電位電源線PSLの全体的な概略構造を示す図である。
【0148】
図23に示すように、低電位電源線PSL1及び低電位電源線PSL2は、非表示領域R2の一辺に設けられている。低電位電源線PSL1は、帯状に形成され列方向Yに延出し、端子T1に接続されている。ここでは、低電位電源線PSL1及び端子T1は、一体に形成されている。低電位電源線PSL2は、帯状に形成され列方向Yに延出し、端子T2に接続されている。ここでは、低電位電源線PSL2及び端子T2は、一体に形成されている。
【0149】
非表示領域R2の一辺において、導電層QEは、低電位電源線PSL1及び低電位電源線PSL2と対向している。導電層QEは、平坦化膜PLの複数個所に設けられたコンタクトホールCH4を通って低電位電源線PSL1、PSL2に接続されている。
【0150】
第5導電層としての対向電極CEは、表示領域R1及び非表示領域R2において、導電層QEに対向している。対向電極CEは、表示領域R1を挟んで位置した非表示領域R2の2個所で導電層QEに接続されている。
【0151】
ここでは、対向電極CEは、非表示領域R2の一辺で、パッシベーション膜PS及び隔壁絶縁層PI(隔壁絶縁層PIが位置していなければパッシベーション膜PSのみ)に形成されたコンタクトホールCH6を通って導電層QEに接続されている。また、対向電極CEは、非表示領域R2の他の一辺で、パッシベーション膜PS及び隔壁絶縁層PI(隔壁絶縁層PIが位置していなければパッシベーション膜PSのみ)に形成されたコンタクトホールCH7を通って導電層QEに接続されている。
【0152】
なお、対向電極CEと導電層QEとは3個所以上で接続されていてもよい。例えば、対向電極CEと導電層QEとは、非表示領域R2の3辺で接続されていてもよく、非表示領域R2の4辺全てで接続されていてもよい。
【0153】
上記のように構成された第4の実施形態に係る表示装置及び表示装置の駆動方法によれば、表示装置は、第1絶縁膜(平坦化膜PL)と、第3導電層(導電層QE)と、第2絶縁膜(パッシベーション膜PS)と、第4導電層(画素電極PE)を有する表示素子(ダイオードOLED)と、を備えている。本実施形態に係る表示装置の駆動方法としては、上記第1の実施形態係る表示装置の駆動方法を採ることができる。
【0154】
補助容量Cad(容量部)は、導電層QE及び画素電極PEが互いに対向して形成されている。半導体層を利用すること無しに補助容量Cadの形成が可能になるため、補助容量Cadを効率よく配置することができる。低電位電源線PSLに接続された表示領域R1の導電層QEは低電位Pvssに設定されている。このため、上記第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0155】
さらに、本実施形態において、対向電極CEと導電層QEとは、表示領域R1を挟んで位置した非表示領域R2の2個所で接続されている。対向電極CEと導電層QEとが1個所(1辺)のみで接続されている場合に比べて対向電極CEの電位(低電位Pvss)の傾斜をより緩和することができ、輝度傾斜をより緩和することができる。このため、上記第3の実施形態よりも輝度傾斜を緩和することができる。
上記のことから、高精細な表示装置及び表示装置の駆動方法を得ることができる。
【0156】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0157】
例えば、第3導電層は、接続電極BEをさらに有していてもよい。ここでは、第3導電層が導電層QE及び接続電極BEを有している場合を仮定する。図24に示すように、導電層QE及び接続電極BEは、金属(例えば、Al)で形成されている。接続電極BEは、平坦化膜PLに設けたコンタクトホールを通って、駆動トランジスタDRTのソース電極SEに接続されている。
【0158】
画素電極PEは、パッシベーション膜PSに設けたコンタクトホールCH3を通って接続電極BEに接続されている。上記のように、画素電極PEは、駆動トランジスタDRTのソース電極SEに間接的に接続されていてもよい。なお、導電層QEは、接続電極BEに間隔を置いて形成されている。
【0159】
また、第3導電層は、接続電極BE及び接続電極EEをさらに有していてもよい。ここでは、第3導電層が導電層QE、接続電極BE及び接続電極EEを有している場合を仮定する。
【0160】
図25に示すように、導電層QEは金属(例えば、Al)で形成されている。接続電極BE及び接続電極EEは、透明な導電材料(例えば、ITO又はIZO)で形成されている。接続電極EEは、平坦化膜PLに形成されたコンタクトホールCH4を通って低電位電源線PSLに接続されている。ITOなどで接続電極BE及び接続電極EEを形成した後、Alなどで導電層QEを形成している。
【0161】
また、図示しないが、透明な導電材料で接続電極BE及び接続電極EE等を形成する際、非表示領域R2で、低電位電源線PSLや映像信号線VLなどの配線上に、同一の材料で電極層を形成してもよい。ITOなどで形成された電極層は、防湿性を有し、大気に露出されている。すなわち、大気に露出される配線を、上記電極層で覆うことができるため、配線(製品)の劣化を低減することができる。
【0162】
TFTの半導体層は、ポリシリコンに限らず、アモルファスシリコンで構成することも可能である。各スイッチを構成するTFTや駆動トランジスタDRTは、Nチャネル型のTFTに限らず、Pチャネル型のTFTで形成されていてもよい。同様に、リセットスイッチRSTは、Pチャネル型又はNチャネル型のTFTで形成されていればよい。駆動トランジスタDRT及びスイッチの形状、寸法は、前述した実施形態に限定されることなく、必要に応じて変更可能である。
【0163】
また、出力スイッチBCTは、4個、8個又は12個の画素PXに1つ設けて共有される構成としたが、これに限らず、必要に応じて、出力スイッチBCTの数を増減可能である。
【0164】
またさらに、1行の全ての画素PXが1個の出力スイッチBCTを共用してもよい。この場合、出力スイッチBCT及び第1走査線Sgaは、走査線駆動回路YDR2(YDR1)に設けられていてもよい。すなわち、出力スイッチBCTにおいて、ソース電極は高電位電源に接続され、ドレイン電極はリセット配線Sgrに接続され、ゲート電極は第1走査線Sgaに接続される。
さらに、画素PXを構成する自己発光素子は、ダイオード(有機ELダイオード)OLEDに限定されず自己発光可能な様々な表示素子を適用して形成することが可能である。
【0165】
さらにまた、補助容量Cadは、駆動トランジスタDRTのソース電極と定電位の配線との間に接続されていればよい。定電位の配線としては、高電位電源線PSHや、低電位電源線PSLを挙げることができる。
本発明の実施形態は、表示装置及び表示装置の駆動方法に限らず、各種の表示装置及び表示装置の駆動方法に適用することが可能である
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]互いに異なる層に形成された複数の半導体層、第1導電層及び第2導電層の上方に設けられた第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に設けられ高電位電源及び低電位電源の何れか一方に接続された第3導電層と、
前記第1絶縁膜及び第3導電層上に設けられた第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜上に設けられた第4導電層を有する表示素子と、を備え、
前記第3導電層及び第4導電層は、互いに対向し、容量部を形成する表示装置。
[2]行方向及び列方向に沿ってマトリクス状に設けられた複数の画素をさらに備え、
前記複数の画素の各々は、
前記高電位電源と前記低電位電源との間に接続された前記表示素子と、
前記表示素子に接続されたソース電極と、リセット配線に接続されたドレイン電極と、ゲート電極とを有した駆動トランジスタと、
前記高電位電源と前記駆動トランジスタのドレイン電極との間に接続され、前記高電位電源と前記駆動トランジスタのドレイン電極との間を導通状態又は非導通状態に切替える出力スイッチと、
映像信号線と前記駆動トランジスタのゲート電極との間に接続され、前記映像信号線を通して与えられる信号を前記駆動トランジスタのゲート電極側に取り込むかどうかを切替える画素スイッチと、
前記駆動トランジスタのソース電極とゲート電極との間に接続された保持容量と、を備え、
前記駆動トランジスタ、出力スイッチ、画素スイッチ及び保持容量は、前記複数の半導体層を利用して形成される[1]に記載の表示装置。
[3]前記映像信号線は、前記列方向に延出して形成され、
前記第3導電層は、前記列方向に延出して帯状に形成され、前記映像信号線と対向した領域から外れて位置している[2]に記載の表示装置。
[4]前記出力スイッチは、前記複数の画素で共用されている[2]に記載の表示装置。
[5]前記第3導電層と同一の層に設けられ、前記列方向に延出して帯状に形成され、前記第3導電層に間隔を置いて位置しているとともに前記映像信号線と対向した領域から外れて位置し、前記高電位電源及び前記低電位電源の何れか他方に接続された他の第3導電層をさらに備えている[1]に記載の表示装置。
[6]矩形状の表示領域から外れた矩形枠状の非表示領域に設けられ金属で形成され前記低電位電源に接続された低電位電源線をさらに備え、
前記第3導電層は、前記表示領域及び非表示領域に設けられ、前記非表示領域の各辺で前記低電位電源線に接続されている[1]に記載の表示装置。
[7]表示領域から外れた非表示領域に設けられ金属で形成され前記低電位電源に接続された低電位電源線と、
前記表示領域に対して前記低電位電源線の反対側の前記非表示領域に設けられ金属で形成された補助電極と、をさらに備え、
前記第3導電層は、前記表示領域及び非表示領域に設けられ、前記低電位電源線及び補助電極に接続されている[1]に記載の表示装置。
[8]表示領域から外れた非表示領域に設けられ金属で形成され前記低電位電源に接続された第1低電位電源線と、
前記表示領域に対して前記低電位電源線の反対側の前記非表示領域に設けられ金属で形成され前記低電位電源に接続された第2低電位電源線と、をさらに備え、
前記第3導電層は、前記表示領域及び非表示領域に設けられ、前記第1低電位電源線及び第2低電位電源線に接続されている[1]に記載の表示装置。
[9]表示領域から外れた非表示領域に設けられ金属で形成され前記低電位電源に接続された低電位電源線と、
前記第4導電層の上方で前記表示領域及び非表示領域に設けられ前記表示素子を形成する第5導電層と、をさらに備え、
前記第3導電層は、前記表示領域及び非表示領域に設けられ、前記低電位電源線に接続され、
前記第5導電層は、前記表示領域を挟んで位置した前記非表示領域の2個所で前記第3導電層に接続されている[1]に記載の表示装置。
[10]前記第3導電層は、金属で形成されている[1]乃至[9]の何れか1に記載の表示装置。
【符号の説明】
【0166】
DP…表示パネル、10…駆動部、12…コントローラ、YDR1,YDR2…走査線駆動回路、XDR…信号線駆動回路、Sga…第1走査線、Sgb…第2走査線、Sgc…第3走査線、Sgr…リセット配線、VL…映像信号線、SLa…高電位電源線、P…絵素、PX…画素、OLED…有機ELダイオード、SST…画素スイッチ、DRT…駆動トランジスタ、BCT…出力スイッチ、RST…リセットスイッチ、Cs…保持容量、Cad…補助容量、SC…半導体層、GI…ゲート絶縁膜、II…層間絶縁膜、PSH…高電位電源線、PSL,PSL1,PSL2…低電位電源線、RE…補助電極、PL…平坦化膜、OE,QE…導電層、BE,EE…接続電極、PS…パッシベーション膜、PE…画素電極、R1…表示領域、R2…非表示領域、CE…対向電極、Y…列方向、X…行方向。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25