特許第6228863号(P6228863)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小糸製作所の特許一覧

<>
  • 特許6228863-車両用灯具 図000002
  • 特許6228863-車両用灯具 図000003
  • 特許6228863-車両用灯具 図000004
  • 特許6228863-車両用灯具 図000005
  • 特許6228863-車両用灯具 図000006
  • 特許6228863-車両用灯具 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6228863
(24)【登録日】2017年10月20日
(45)【発行日】2017年11月8日
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/10 20060101AFI20171030BHJP
   F21V 8/00 20060101ALI20171030BHJP
   F21W 101/14 20060101ALN20171030BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20171030BHJP
【FI】
   F21S8/10 371
   F21S8/10 330
   F21S8/10 352
   F21V8/00 310
   F21W101:14
   F21Y115:10
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-36951(P2014-36951)
(22)【出願日】2014年2月27日
(65)【公開番号】特開2015-162363(P2015-162363A)
(43)【公開日】2015年9月7日
【審査請求日】2017年1月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】特許業務法人 信栄特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小泉 浩哉
(72)【発明者】
【氏名】竹田 新
【審査官】 松本 泰典
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−229153(JP,A)
【文献】 特開2009−212088(JP,A)
【文献】 特開2012−243678(JP,A)
【文献】 特開2014−32747(JP,A)
【文献】 特開2011−76858(JP,A)
【文献】 特開昭64−60447(JP,A)
【文献】 米国特許第5772304(US,A)
【文献】 特開2013−222675(JP,A)
【文献】 特開2012−253030(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/10
F21W 101/14
F21Y 115/10
F21V 8/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光部と、
前記発光部から出射された光が入射される入射面と、前記入射面に入射された光を導光させる板状の導光部と、前記導光部で導光された光を出射させる出射面とを有し、前記入射面が後端に設けられ、前記出射面が前端に設けられた板状導光体と、
を備え、
前記板状導光体は、
前記導光部が第1導光部と第2導光部とを含み、
前記入射面と前記出射面とが対向するように配置され、前記第1導光部で導光された光が前記出射面から出射される第1領域部分と、
前記第1領域部分に対して連続的に隣接して形成される部分であって、前記第2導光部が前後方向に対して前記第1導光部よりも大きく傾斜する湾曲部を含み、前記第2導光部で導光された光が前記第2導光部の表面の少なくとも一部から出射される第2領域部分と、
を有する、車両用灯具。
【請求項2】
前記出射面は、前記第1領域部分と前記第2領域部分の両方において、前記導光部で導光された光を灯具前方へ向けて出射するように構成される、請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記発光部は、所定の延出方向に沿って延びる棒状導光体であり、光源から発せられた光を一端部から入射させて、内部で導光しながら、前記延出方向に沿って形成された出射部から前記板状導光体の前記入射面に向けて光を出射するように配置されている、請求項1又は請求項2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記板状導光体は、複数設けられ、
灯具前方から見て、複数の前記板状導光体の各々の前記第2領域部分の少なくとも一部が互いに重なって配置されている、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記板状導光体の前記第2領域部分において、前記第2導光部の少なくとも一部には、前記入射面から前記出射面に近づくにつれて密に光拡散部が形成されている、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用灯具として、光源からの光を後端面から入射させて前端面から出射させる導光板を備え、導光板における後端面と前端面との間の表面の一部に光散乱処理を施した光散乱部とすることで、前端面における点光りの発生を抑制するものがある(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−222675号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような導光板を用いた灯具では、導光板の前端面からの出射効率が良い反面、前端面の面積が小さいため、被視認性があまり良くないという問題があった。また、導光板の側面から光を出射させることも考えられるが、導光板に入射した光は、入射端面の対向側の端面から強く出射するため、側面での出射効率は低く、良好な被視認性が得られない。
【0005】
本発明は、光の利用効率の低下を抑制しつつ、灯具の被視認性を向上させることが可能な車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明にかかる車両用灯具は、
発光部と、
前記発光部から出射された光が入射される入射面と、前記入射面に入射された光を導光させる板状の導光部と、前記導光部で導光された光を出射させる出射面とを有し、前記入射面が後端に設けられ、前記出射面が前端に設けられた板状導光体と、
を備え、
前記板状導光体は、
前記導光部が第1導光部と第2導光部とを含み、
前記入射面と前記出射面とが対向するように配置され、前記第1導光部で導光された光が前記出射面から出射される第1領域部分と、
前記第1領域部分に対して連続的に隣接して形成される部分であって、前記第2導光部が前後方向に対して前記第1導光部よりも大きく傾斜する湾曲部を含み、前記第2導光部で導光された光が前記第2導光部の表面の少なくとも一部から出射される第2領域部分と、
を有する。
【0007】
上記構成の車両用灯具によれば、板状導光体の第1領域部分において、第1導光部で導光された光が、入射面と対向する出射面から出射される。このため、発光部から出射された光を効率良く利用することができる。
また、板状導光体の第2領域部分において、第2導光部で導光された光が湾曲部の表面の少なくとも一部から出射される。このため、出射面よりも広い面積で面発光させることができ、被視認性を向上させることができる。
このように、板状導光体の一部に湾曲部を形成して光を出射させることにより、光の利用効率の低下を抑制しつつ、灯具の被視認性を向上させることができる。
【0008】
本発明の車両用灯具において、前記出射面は、前記第1領域部分と前記第2領域部分の両方において、前記導光部で導光された光を灯具前方へ向けて出射するように構成されることが好ましい。
【0009】
上記構成の車両用灯具によれば、発光部から出射された光をさらに効率良く利用することができる。また、第2領域部分において、第2導光部の表面からの出射光と出射面からの出射光とで強弱をつけて意匠性を高めることができる。
【0010】
本発明の車両用灯具において、前記発光部は、所定の延出方向に沿って延びる棒状導光体であり、光源から発せられた光を一端部から入射させて、内部で導光しながら、前記延出方向に沿って形成された出射部から前記板状導光体の前記入射面に向けて光を出射するように配置されていることが好ましい。
【0011】
上記構成の車両用灯具によれば、棒状導光体を用いることで、所定の延出方向において均一でムラの少ない光を板状導光体に入射させることができる。また、板状導光体の入射面に沿って複数の光源を並列配置させる構成と比較して、光源の数を減らすことができ、コストを低下させることができる。
【0012】
本発明の車両用灯具において、前記板状導光体は、複数設けられ、
灯具前方から見て、複数の前記板状導光体の各々の前記第2領域部分の少なくとも一部が互いに重なって配置されていることが好ましい。
【0013】
上記構成の車両用灯具によれば、複数の板状導光体からの出射光によって被視認性をさらに向上させることができる。また、立体的に表現した灯具を実現することができる。
【0014】
本発明の車両用灯具において、前記板状導光体の前記第2領域部分において、前記第2導光部の少なくとも一部には、前記入射面から前記出射面に近づくにつれて密に光拡散部が形成されていることが好ましい。
【0015】
上記構成の車両用灯具によれば、第2導光部に形成した光拡散部によって、入射面に近い程明るく遠い程暗くなる光を第2導光部の表面で均一にムラなく発光させることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、光の利用効率の低下を抑制しつつ、灯具の被視認性を向上させることが可能な車両用灯具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本実施形態に係る車両用灯具の縦断面図である。
図2】車両用灯具を構成する灯具ユニットの概略斜視図である。
図3】車両用灯具を構成する灯具ユニットの概略正面図である。
図4】車両用灯具を構成する灯具ユニットを示す図であって、(a)は灯具ユニットの水平断面図、(b)は(a)におけるA部拡大図である。
図5】灯具ユニットにおける光路を示す灯具ユニットの縦断面図である。
図6】灯具ユニットにおける板状導光体の発光状態を示す写真である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る車両用灯具の実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用灯具10の縦断面図である。図2は、車両用灯具10を構成する灯具ユニット20の概略斜視図である。図3は、車両用灯具10を構成する灯具ユニット20の概略正面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、前方が開口した灯具ボディ11と、この灯具ボディ11の開口を覆うように取り付けられる光透過性の透光カバー12とを備えている。この車両用灯具10は、車両の後端部に設けられるテールランプである。
【0019】
なお、本例において、前方とは、車両用灯具10における透光カバー12側(図1の左方向)であり、後方とは、前方と反対の灯具ボディ11側(図1の右方向)である。
【0020】
透光カバー12は、灯具ボディ11に接着固定されて取り付けられる。透光カバー12を灯具ボディ11に取り付けることで、車両用灯具10の内部に、密閉された灯室Sが形成されている。灯室S内には、灯具ユニット20が収容されている。
【0021】
図1図3に示すように、灯具ユニット20は、支持ブロック21と、二つの発光部22A,22Bと、二つの板状導光体23A,23Bとを有している。
【0022】
支持ブロック21は、合成樹脂から形成されたもので、灯具ボディ11に支持されている。支持ブロック21は、ベース板部31と、ベース板部31に立設された支持板部32と、支持板部32の上端から後方側である裏面側へ延びる上面板部33と、両側部に設けられた側板部34とを有している。支持板部32は、二箇所の導光板支持部35を有している。これらの導光板支持部35は、支持板部32の裏面側へ延在する支持凸部36を有している。この支持凸部36を有する導光板支持部35には、支持板部32の表裏に貫通する係合窓部37が形成されている。
【0023】
導光板支持部35に支持凸部36を形成したことにより、係合窓部37の内部と、板状導光体23A,23Bの外部とが接触する面積が増加して、板状導光体23A,23Bと支持板部32とが強固に固定される。なお、支持凸部36は、支持板部32に対して前方へ突出させても良い。
支持板部32は不透明な樹脂で構成されている。この構成により、棒状導光体42や光源41等を灯具前方から見えなくすることができる。或いは、支持板部32の前面に金属の蒸着等を施しても良い。この構成では、さらに、板状導光体23A,23Bから後方に漏れた光を灯具前方に反射して前方に導くことができ、灯具前方へ照射される光の光量アップを図ることができる。
尚、本例では、支持板部32を不透明な樹脂で構成する例を説明したがこの例に限られない。例えば、支持板部32は透明な樹脂で構成しても良い。この構成によれば、灯具前方から棒状導光体42を視認することができ、灯具をより立体的な見え方とすることができる。又、この構成の場合、支持板部32の前面と後面の少なくとも一方にシボ等の拡散処理を施せば、支持板部32をぼんやりと光らせることができる。これにより、灯具の照射面積を増やして、被視認性を高めることができる。
【0024】
図4は、車両用灯具10を構成する灯具ユニット20を示す図であって、(a)は灯具ユニット20の発光部22Aを通る水平断面図、(b)は(a)におけるA部拡大図である。
【0025】
図4の(a)に示すように、発光部22Aは、光源41と、棒状導光体42とを有しており、支持板部32の裏面側に配置されている。光源41は、LED(Light Emitting Diode)からなるもので、回路基板43上に実装されている。棒状導光体42は、透光性を有する樹脂材料から形成されたもので、僅かに湾曲しながら延在する棒状に形成されている。
【0026】
棒状導光体42は、導光板支持部35の係合窓部37を臨む位置に配置されている(図1参照)。棒状導光体42は、係合窓部37と反対側が反射部42aとされており、図4の(b)に示すように、棒状導光体42の反射部42aには、延出方向に沿って、複数のステップ42bが形成されている。この発光部22Aでは、光源41からの光が棒状導光体42の一端部から入光し、その光は、棒状導光体42内を通り、ステップ42bで反射されて反射部42aと対向する出射部42cから出射される。
【0027】
図1図4に示すように、板状導光体23Aは、透光性を有する樹脂材料から形成されたもので、板状に形成されている。板状導光体23Aは、入射面51と、導光部52と、出射面53とを有している。
【0028】
入射面51は、板状導光体23Aの後端に設けられており、縦断面視で円弧状に凹む形状に形成されている。板状導光体23Aは、入射面51を有する後端が支持ブロック21の導光板支持部35に形成された係合窓部37に前方側から挿し込まれている。これにより、板状導光体23Aは、支持ブロック21の支持板部32に支持され、後端以外の部分が支持板部32の表面側に配置されている。支持板部32に支持された板状導光体23Aは、入射面51が、発光部22Aの棒状導光体42の出射部42cに対向されている。入射面51には、発光部22Aの出射部42cから出射された光が入射される。
【0029】
導光部52は、板状導光体23Aにおける板状に形成された部分からなるもので、この導光部52は、入射面51に入射された光を表裏で反射させながら導光させる。
【0030】
出射面53は、板状導光体23Aの前端に設けられている。出射面53は、板状導光体23Aの前端面からなるもので、導光部52で導光された光を出射させる。出射面53は、車両の後方側である灯具前方へ向けられており、導光部52で導光された光は、灯具前方へ向けて出射される。
【0031】
板状導光体23Aは、導光部52が第1導光部61と第2導光部62とを含んでいる。第1導光部61は、略平板状に形成されている。第2導光部62は、第1導光部61に対して捻られ、前後方向に対して第1導光部61よりも大きく下方側へ傾斜する湾曲部63を含んでいる。
【0032】
板状導光体23Aは、入射面51と出射面53とが対向するように配置され、第1導光部61で導光された光が出射面53から出射される部分が第1領域部分71とされている。また、板状導光体23Aは、第1領域部分71に対して連続的に隣接して形成される部分であって、湾曲部63を含む第2導光部62で導光された光が第2導光部62の表面から出射される部分が第2領域部分72とされている。
【0033】
板状導光体23Aの第2領域部分72には、光拡散部64が形成されている。この光拡散部64は、湾曲部63の裏面に、全反射ステップ、V溝あるいはドットを形成することで設けられたもので、入射面51から出射面53に近づくにつれて密に形成されている。なお、光拡散部64は、湾曲部63の表面に形成しても良い。また、板状導光体23Bは、板状導光体23Aと同様の構成を有する。板状導光体23A,23Bは、灯具前方から見て、板状導光体23A,23Bの各々の第2領域部分72の一部が互いに重なって配置されている。
【0034】
図5は、灯具ユニット20における光路を示す灯具ユニット20の縦断面図である。図6は、灯具ユニット20における板状導光体23A,23Bの発光状態を示す写真である。
【0035】
上記構造の車両用灯具10において、灯具ユニット20の発光部22A,22Bの光源41を点灯させると、図5に示すように、光源41からの光が棒状導光体42の一端部から入光し、棒状導光体42内を通ってステップ42bで反射して出射部42cから出射する。
【0036】
発光部22A,22Bの棒状導光体42の出射部42cから出射した光は、板状導光体23A,23Bの入射面51に入射し、導光部52内を、表裏で反射しながら出射面53に導かれ、出射面53から灯具前方へ向けて出射される(図5におけるL1参照)。また、板状導光体23A,23Bの第2領域部分72では、第2導光部62で導光された光の一部が湾曲部63の光拡散部64で拡散してその表面から出射される(図5におけるL2参照)。これにより、図6に示すように、車両用灯具10は、板状導光体23A,23Bの前端からなる出射面53が光って見えるとともに、板状導光体23A,23Bの第2導光部62の湾曲部63が光って見えることとなる。
【0037】
このように、上記実施形態に係る車両用灯具10よれば、板状導光体23A,23Bの第1領域部分71において、第1導光部61で導光された光が、入射面51と対向する出射面53から出射される。このため、発光部22A,22Bからの光を効率良く利用することができる。
【0038】
また、板状導光体23A,23Bの第2領域部分72において、第2導光部62で導光された光が湾曲部63の表面から出射される。このため、出射面53よりも広い面積で面発光させることができ、被視認性を向上させることができる。
【0039】
このように、板状導光体23A,23Bの一部に湾曲部63を形成して光を出射させることにより、光の利用効率の低下を抑制しつつ、灯具の被視認性を向上させることができる。
【0040】
板状導光体23A,23Bでは、エッジを有する出射面53で強い光が出射され、湾曲部63の表面で比較的弱い光が出射される。したがって、これらの光の出射の組み合わせで、被視認性の向上に加えて出射光に強弱をつけることができ、例えば、灯具左右方向に延びる強く光る出射面53で流れを表現することができる。このように、発光領域全体の意匠性の設計自由度を向上させることができる。
【0041】
しかも、出射面53は、第1領域部分71と第2領域部分72の両方において、導光部52で導光された光を灯具前方へ向けて出射するので、発光部22A,22Bからの光をさらに効率良く利用することができる。また、第2領域部分72において、第2導光部62の表面からの出射光と出射面53からの出射光とで強弱をつけて意匠性を高めることができる。
【0042】
また、発光部22A,22Bとして、棒状導光体42を用いることで、均一でムラの少ない光を板状導光体23A,23Bに入射させることができる。また、板状導光体23A,23Bの入射面51に沿って複数の光源を並列配置させる構成と比較して、光源の数を減らすことができ、コストを低下させることができる。
【0043】
また、灯具前方から見て、二つの板状導光体23A,23Bの各々の第2領域部分71の少なくとも一部が互いに重なって配置されているので、二つの板状導光体23A,23Bからの出射光によって被視認性をさらに向上させることができ、しかも、立体的に表現した灯具を実現することができる。
【0044】
さらに、板状導光体23A,23Bの第2領域部分71に、入射面51から出射面53に近づくにつれて密に光拡散部64を形成したので、この光拡散部64によって、入射面51に近い程明るく遠い程暗くなる光を第2導光部62の表面で均一にムラなく発光させることができる。
【0045】
なお、上記実施形態では、光源41からの光を棒状導光体42へ入射させ、この棒状導光体42の出射部42cから出射させる発光部22A,22Bを用いたものを例示したが、発光部22A,22Bとしては、他の構造であっても良い。例えば、発光部22A,22Bとしては、複数のLED等からなる光源を板状導光体23A,23Bの入射面51に沿って並列に配置させても良く、また、面発光する有機EL(Electro Luminescence)などの発光部材を板状導光体23A,23Bの入射面51に沿って配置させても良い。
【0046】
また、上記実施形態では、二つの板状導光体23A,23Bを設けたが、板状導光体の数は二つに限らず三つ以上でも良い。
【符号の説明】
【0047】
10:車両用灯具、22A,22B:発光部、23A,23B:板状導光体、41:光源、42:棒状導光体、42a:出射部、51:入射面、52:導光部、53:出射面、61:第1導光部、62:第2導光部、63:湾曲部、64:光拡散部、71:第1領域部分、72:第2領域部分
図1
図2
図3
図4
図5
図6