(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数の第2ガス流路のうち、前記延在方向に沿って複数設けられた2以上の第2ガス流路は、前記第2プレートの面内において、互いに連通していないことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1つに記載の燃料電池。
前記複数の第2ガス流路のうち、前記延在方向に直交する方向に互いに隣接する2つは、何れも前記複数の第1ガス流路から選ばれる、共通する1以上の前記第1ガス流路に連通し、かつ、異なる2以上の前記第1ガス流路に連通するように設けられていることを特徴とする、請求項1〜4の何れか1つに記載の燃料電池。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は、燃料を用いて電気を作ることができる装置である。燃料電池は、電解質の種類によって大別されており、例えば、樹脂等の高分子薄膜を電解質に用いた固体高分子形燃料電池(PEFC)や、固体酸化物を電解質に用いた固体酸化物形燃料電池(SOFC)などがある。その中でも特にSOFCは発電効率が高いことから近年注目を集めている。
【0003】
SOFCには、一対の電極の間に電解質が挟まれた構造を有する平板状のセルが、セパレータ等とともに多数積層して構成されているタイプがある(平板型)。SOFCの反応には、空気や酸素を含むガス(通常は空気が用いられるため、本明細書では空気で説明する)と、水素や一酸化炭素の燃料ガスとが用いられる。
【0004】
SOFCは、例えば特許文献1に開示されている。
【0005】
本発明に関連して、特許文献2に、反応ガスの流量分布や濃度分布の均一化を図る流路構造を有する燃料電池用セパレータが開示されている。
【0006】
特許文献2の反応ガス流路は、平行に延びる複数のガス流路が折り返しながら配置されたサーペンタイン流路構造である。折り返し部で生じる圧力分布や濃度分布のばらつきや性能を低下させる影響を低減するため、折り返し部の下流側の各々に、各流路を横断して連結するスリット状の流路が設けられている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
SOFCでは、発電効率の向上や耐久性を高めるうえで、空気を、各セルの電極面にバランスよく供給することが重要な課題の一つとなっている。
【0009】
図1に、板状のセルやセパレータ等を積層してブロック状に構成されているSOFCの主要部(セルスタック100)を例示する。セルスタック100の中心部分には、起電力を生じる各セルの電極面が交互に積層方向に並ぶ集電部101が存在している。
【0010】
SOFCでは、個々のセルで発生する電力を集めることによって高出力を作り出す。セルスタック100の周辺部分には、積層方向に延びる給気マニホールド102や排気マニホールド103が形成されている。空気は、給気マニホールド102を通じて各セルの電極面に供給され、排気マニホールド103を通じて排気される。
【0011】
集電部101では、セルの両面のそれぞれに沿って給気マニホールド102から排気マニホールド103に向かって流れる櫛歯状のガス流路がセパレータに形成されており、これらガス流路を通じて各セルに空気が分配供給される。
【0012】
各ガス流路は、縦方向に延びる給気マニホールド102と直交し、しかも給気マニホールド102から横方向に拡がるように延びているため、全てのガス流路に空気を安定して均等に供給するのは容易でない。
【0013】
各ガス流路への空気の供給がばらついたり偏ったりすると、発電効率の低下や局所的な過電圧が発生する。従って、各セルの電極面(空気極:カソード)にできる限り均等に空気を供給することが求められている。
【0014】
特許文献1には、空気を、各セルのカソードに均等に分配供給できるようにした流路が開示されている。
【0015】
そこでは、
図2の(a)に示すように、カソード側のセパレータを、電気伝導性に優れた平板105とスリット板106とを圧接して構成している。平板105には、空気用及び燃料用の各ヘッダ107,108が貫通形成され、スリット板106には、燃料用ヘッダ108と、櫛歯状の複数のスリット109とが貫通形成されている。各スリット109の端部は、
図2の(b)に示すように、空気用ヘッダ107と重ねられており、空気用ヘッダ107から各スリット109に直接空気が取り込まれ、各セルのカソードに分配供給される。
【0016】
ところが、この場合、空気用ヘッダ107は、スリット109の一群の全幅よりも長く形成する必要があるため、設計を行う上で制約となる。
【0017】
例えば、
図3に示すように、空気用ヘッダ107及び燃料用ヘッダ108の双方を、セルスタック100の同じ辺部に設けることができないため、コンパクト化を図るのが難しい。
【0018】
更に、SOFCでは、空気の圧力損失の低減と、集電時の電気抵抗の低減との両立を図ることも重要な課題の一つとなっている。
【0019】
図4に、
図2に示したカソード側のセパレータを、空気の流れる方向から見た部分断面図を示す。電力をセルから取り出す集電体として機能するセパレータは、セルのカソード111に圧接されており、幅h1のスリット109と、幅h2のスリット板106のリブ(集電リブ106a)とが断面方向に交互に並んでいる。
【0020】
スリット109の幅h1を大きくし、集電リブ106aの幅h2を小さくすれば、空気が流れ易くなるため、圧力損失は低減されるが、空気と接するカソード111の断面領域が増えるため、
図4に矢印で示すように、電流の通電距離が長くなり、断面方向に沿ってカソード111中を流れる電流の電気抵抗が増加する。その結果、発電電圧の低下を招く。
【0021】
逆に、スリット109の幅h1を小さくし、集電リブ106aの幅h2を大きくすれば、空気と接するカソード111の断面領域が減るため、断面方向に沿ってセル中を流れる電流の電気抵抗が減少するが、空気の圧力損失が増大する。その分、流路本数を増やしても、空気が接触する総面積が増えるため、圧力損失の増加は避けられない。
【0022】
その結果、空気をセルに供給するブロア等の出力を増加する必要が生じるため、空気の流路を塞いでいるシールのシール不良や、発電に要する電力消費の増加を招く。
【0023】
そこで、本発明の目的は、空気流路の設計の自由度を高めながら各セルのカソードに空気を適切に分配供給することが可能になるうえに、空気の圧力損失と集電時の電気抵抗の双方を同時に低減することも可能になる燃料電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0024】
開示する燃料電池は、発電要素を複数積層して構成される燃料電池である。前記発電要素は、一方の主面にアノード、他方の主面にカソードが接続された板状のセルと、前記アノードに電気的に接続するように積層されるアノードプレートと、前記カソードに電気的に接続するように積層されるカソードプレートと、を備える。
【0025】
カソードプレートは、酸素を含有する気体の流路となるよう、互いに並んで、前記セルの一端側から対向側の端部側に向けて延在する複数の第1ガス流路と、前記第1ガス流路と前記セルの間に位置し、互いに並んで、前記第1ガス流路が延在する方向に交差する方向に向けて延在し、前記セル側に露出するとともに、前記複数の第1ガス流路のうち少なくとも2以上と前記積層方向の交差部近傍で連通するように設けられた複数の第2ガス流路と、を備えることを特徴とする。
【0026】
前記カソードプレートは、前記第1ガス流路が形成された第1プレートと、前記第1プレート上に積層され、かつ前記第2ガス流路が形成された第2プレートと、を備えることができる。
【0027】
前記第1ガス流路は、前記第1プレートを貫通するように設けられた開口を備えることができる。
【0028】
前記第2ガス流路は、前記第2プレートを貫通するように設けられた開口が前記セル側に露出することができる。
【0029】
前記第1ガス流路は、前記第1プレートを貫通するように設けられた開口を備え、前記第2ガス流路は、前記第2プレートを貫通するように設けられた開口が前記セル側に露出し、前記第1プレートに設けられた開口の前記延在方向の長さは、前記第2プレートに設けられた開口の前記延在方向の長さよりも長く、前記第1プレートに設けられた開口の前記延在方向に直交する幅は、前記第2プレートに設けられた開口の前記延在方向に直交する幅よりも広くすることができる。
【0030】
前記複数の第2ガス流路のうち、前記延在方向に沿って複数設けられた2以上の第2ガス流路は、前記第2プレートの面内において、互いに連通していないようにすることができる。
【0031】
前記複数の第2ガス流路のうち、前記延在方向に直交する方向に互いに隣接する2つは、何れも前記複数の第1ガス流路から選ばれる異なる2以上の前記第1ガス流路に連通するように設けられているようにすることができる。
【発明の効果】
【0032】
本発明によれば、コンパクトで、発電性能に優れた燃料電池が実現できる。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限するものではない。
【0035】
(燃料電池)
図5に、本実施形態の燃料電池を示す。この燃料電池は、平板型の固体酸化物形燃料電池(SOFCともいう)であり、その主要部(セルスタック1)は、それぞれが発電機能を有する複数の発電要素2を繰り返し積層して柱状に構成されている。
【0036】
このSOFCの場合、積層方向から見た平面視でのセルスタック1の輪郭は、矩形の辺部のそれぞれから張出部3が小さく張り出した十形状に形成されている。なお、セルスタック1の輪郭形状はこれに限るものではなく、矩形や円形等、仕様に合わせて適宜変更できる。
【0037】
セルスタック1の各張出部3には、各発電要素2に燃料ガスと空気とを供給するために、積層方向に延びるマニホールド4,5,6,7が形成されている。
【0038】
具体的には、燃料ガス用の燃料給気マニホールド4及び燃料排気マニホールド6が、互いに対向している一対の張出部3,3のそれぞれに分かれて設けられており、空気用の燃料給気マニホールド5及び空気排気マニホールド7が、他方の互いに対向している一対の張出部3,3のそれぞれに分かれて設けられている。
【0039】
空気給気マニホールド5及び空気排気マニホールド7は、辺部に沿って並ぶ断面矩形の3つの縦孔で構成され、燃料給気マニホールド4及び燃料排気マニホールド6は、辺部に沿って並ぶ断面矩形の4つの縦孔で構成されている。なお、これらマニホールドの構成はこれに限るものではなく、その数や形状は仕様に合わせて適宜変更できる。
【0040】
各発電要素2を流れる空気は、白抜きの実線矢印が示すように、空気給気マニホールド5から空気排気マニホールド7に向かって流れ、各発電要素2を流れる燃料ガスは、白抜きの破線矢印が示すように、空気と交差して流れる。
【0041】
各発電要素2では、これら空気及び燃料ガスを利用して発電が行われる。SOFCでは、これら発電要素2を多数積層することによって高出力を得ている。
【0042】
(発電要素)
図6及び
図7に、その発電要素2を詳細に示す。
【0043】
発電要素2は、セル10やカソードプレート50、アノードプレート30、絶縁シート70、シール材80などで構成されている。アノードプレート30及びカソードプレート50は、電気伝導性を有し、絶縁シート70及びシール材80を介して互いに重ね合わされている。
【0044】
アノードプレート30は、セパレータプレート40、セパレータ側プレート32及び電極側プレート33の3枚のプレートをこの順に重ね合わせて構成されている。各プレートの素材には、例えば、ステンレス圧延材が用いられている。
【0045】
アノードプレート30には、空気給気マニホールド5、燃料給気マニホールド4、燃料排気マニホールド6、及び空気排気マニホールド7を構成する開口が形成されている。セパレータプレート40は、空気給気マニホールド5等を構成する開口のみが形成された平板状の部材である(詳細は後述)。電極側プレート33には、セル10を収容するセル開口36が形成されている。
【0046】
セパレータ側プレート32の中央部には、燃料給気マニホールド44及び燃料排気マニホールド6に連通する複数のスリット34が形成されている。セパレータ側プレート32がセパレータプレート40に接合され、各スリット34の一方の開口が塞がれている。
【0047】
そして、更に電極側プレート33を接合し、セル開口36にセル10を嵌め込むことで、各スリット34の他方の開口が塞がれ、一群の細溝で構成されたアノード側ガス流路が形成される。燃料ガスは、このアノード側ガス流路を通じてセル10のアノード12に沿って流れる。
【0048】
セル10は、セル開口36に嵌合される矩形板状の部材である。セル10は、カソード11及びアノード12と、これらの間に配置されるイットリア安定化ジルコニア等からなる固体の電解質13とで構成されている。セル10の板厚は、概ね0.5mm〜1mmである。
【0049】
カソード11は、セル10よりもひとまわり小さい矩形の薄膜層として形成され、セル10の一方の表面に配置されている。アノード12は、セル10とほぼ同じ大きさの矩形に形成され、セル10の他方の表面に配置されている。
【0050】
カソードプレート50及びアノードプレート30は、集電体として機能しており、カソード11及びアノード12で生じる電力は、カソードプレート50及びアノードプレート30を通じて収集される。
【0051】
絶縁シート70は、マイカ等の絶縁性に優れた素材からなり、アノードプレート30とカソードプレート50との間に配置される。シール材80は、燃料ガスの流れと空気の流れを確実に遮断するために、カソードプレート50と絶縁シート70との間に配置される。それにより、セル10と絶縁シート70との間の隙間がシール材80によって封止されている。
【0052】
(カソードプレート)
図8及び
図9に詳しく示すように、カソードプレート50は、第1プレート51、第2プレート52及びセパレータプレート40の3枚のプレートを重ね合わせて構成されている。これらプレート51,52,40もステンレス圧延材を素材とし、セルスタック1に合わせて輪郭が凸形状に形成されている。
【0053】
セパレータプレート40は、同じ符号を用いたように、アノードプレート30のセパレータプレート40と同じ部材である。すなわち、このセルスタック1では、カソードプレート50及びアノードプレート30の双方で1枚のセパレータプレート40が共用されている。
【0054】
セパレータプレート40、第1プレート51及び第2プレート52の各々には、空気給気マニホールド5、空気排気マニホールド7、燃料給気マニホールド4、及び燃料排気マニホールド6を構成する、空気給気口53、空気排気口54、燃料給気口55、及び燃料排気口56が形成されている。
【0055】
第1プレート51における、燃料給気口55と燃料排気口56との間の矩形の領域(カソード11と対向する領域、集電領域57ともいう)には、空気を流す、複数の長スリット58が形成されている。これら長スリット58は、空気の主流が流れる方向(主流方向ともいう)である、空気給気口53から空気排気口54に向かって平行に延びている。
【0056】
具体的には、第1プレート51の集電領域57には、所定間隔を隔てて主流方向に平行に延びる、溝状の長スリット58(開口の一例)が複数形成されている。長スリット58は、集電領域57の全域に、第1プレート51を貫通するように形成されている。そして、これら長スリット58の間の部分によって、細長い集電リブ59が構成されている。
【0057】
このように第1プレート51の長スリット58等を貫通孔で構成することで、長スリット58に高度な寸法精度が求められても、第1プレート51は、簡単なプレス加工で形成できるようになっている。
【0058】
第2プレート52の集電領域57には、主流方向と直交する方向に空気を流す、複数の短スリット61(開口の一例)が全域にわたって形成されている。各短スリット61は、長スリット58よりも幅が小さく短い断片状の細孔からなり、第2プレート52を貫通するように形成されている。複数の短スリット61は、長スリット58よりも密集した状態で集電領域57の全域に画一的なパターンで整列配置され、集電領域57に対応した矩形の短スリット群を構成している。
【0059】
短スリット群は、短スリット61がその長手方向に直列に並んで構成された短スリット列62を含み、これら短スリット列62が、主流方向と直交する方向に、互いに平行に延びている。
【0060】
互いに隣接している短スリット列62の各短スリット61は、直列方向に、所定のピッチで位置をずらして配置されている。
【0061】
詳しくは、
図11に示すように、各短スリット61は、隣り合う2つの長スリット58,58と連通し得る長さを有しており、各短スリット列62において隣接する2つの短スリット61,61は、連続して並ぶ4つの長スリット58,58,58,58を見たとき、一方の隣り合う2つの長スリット58,58と、他方の隣り合う2つの長スリット58,58と、それぞれ連通し得るように配置されている。
【0062】
そして、互いに隣接する短スリット列62の間で、各短スリット61が長スリット581つ分だけ位置をずらして配置されている。本実施形態の第2プレート52では、各短スリット列62における短スリット61の配置が、一つ置きに同じ配置となっている。
【0063】
第2プレート52の短スリット群と空気給気口53との間には、主流方向に直交して延びる細長いヘッダ孔63が形成されている。第2プレート52の短スリット群と空気排気口54との間には、主流方向に直交して延びる細長いヘッダ孔64が形成されている。ヘッダ孔63は、連結孔63aを介して各空気供給口53と連通し、ヘッダ孔64は、連結孔64aを介して各空気排気口54と連通している。これらヘッダ孔63,64は、全ての長スリット58と連通し得るように、短スリット群の両端間と同じかそれ以上の長さを有している。
【0064】
セパレータプレート40、第1プレート51、第2プレート52は、この順に積層して接合され、カソードプレート50が構成されている。カソードプレート50の内部には、複数の長スリット58が形成されている第1プレート51の両面が、セパレータプレート40と第2プレート52とで塞がれることにより、空気の主流が流れる複数の主流路(第1ガス流路の一例)が形成されている。
【0065】
第2プレート52が第1プレート51に密着することにより、短スリット61の各々は、所定の隣り合う2つ主流路と連通した状態で上面の開口が塞がれる。そして、
図7に示したように、セル10等を間に配置しながらカソードプレート50をアノードプレート30に積層することで、短スリット61の各々の底面の開口がカソード11の表面で塞がれる。
【0066】
それにより、カソードプレート50に、複数の主流路と直交した状態で内外に重なって、空気の主流をバイパスして相互に交流させる複数の副流路(第2ガス流路の一例)が形成される。
【0067】
その結果、カソードプレート50の集電領域57には、カソード11の表面に沿って空気を縦横に流すことができるカソード側ガス流路が形成されている。
【0068】
また、カソードプレート50における、集電領域57と各空気給気口53との間、及び集電領域57と各空気排気口54との間には、ヘッダ孔63,64の両面の開口が塞がれることにより、全ての主流路と連通するヘッダが形成されている。
【0069】
(各発電要素への空気の取り込み)
図10に矢印線で示すように、空気給気マニホールド5を流れる空気は、連結孔63a及びヘッダ孔63を通じて各主流路(長スリット58)に流入する。
【0070】
このセルスタック1では、空気給気口53が横並びに3つ形成されているため、その幅総寸法は、主流路の両端間の距離よりも小さい。そのため、そのままでは全ての主流路に対して空気を均等に分配供給できない。
【0071】
そこで、ヘッダを設けて、各主流路の流入側の端部をヘッダ(ヘッダ孔63)を介して互いに連通させている。従って、各主流路に流入した空気は、まず最初に、ヘッダを通じて圧力勾配に応じた相互交流が行われる。それにより、各主流路に流入する空気流量の均一化が図られる。
【0072】
しかし、ヘッダを設けても、その大きさには限界があるため、ヘッダのみで完全に空気流量の均一化を図るのは困難である。従って、ある程度流量の偏った状態で、空気が各主流路に流入する、その後、空気は、集電領域57に入り込み、発電反応に寄与しながら空気排気口54に向かって流れる。
【0073】
図11に矢印線で示すように、各主流路は、副流路(短スリット61)を通じて両隣の主流路と連通しているため、これら主流路の間で圧力勾配があると、これら主流路を流れる空気は、副流路を通じて互いに交流し、圧力勾配が軽減される。副流路は、集電領域57の全域に設けられているため、空気が空気排気口54に近づくほど、圧力勾配は解消されていく。
【0074】
従って、各主流路に分配される空気量に偏りがあっても、その偏流が自動的に解消されるので、カソード11に空気を効果的に分配供給することができる。その結果、効率的な発電が可能になり、発電性能の低下やセル10の劣化を効果的に防止することができる。
【0075】
しかも、カソード11の表面に密着する第2プレート52の集電領域57には、主流方向と直交する方向に微小幅の短スリット61が形成されているだけである。
図6においてW'−W''の範囲に示したように、隣接する2つの短スリット列62,62の間の部分は、集電領域57の端から端まで、主流方向と直交する方向に連なっているうえ、空気と接するカソード11の断面領域も小さくなり、セル10中を流れる電流の電気抵抗を減少させることができる。
【0076】
空気の主流は、流路断面積の大きな主流路を通って流れるため、圧力損失の増加を招くおそれもない。従って、この燃料電池では、空気の圧力損失と集電時の電気抵抗の双方を同時に低減できる。
【0077】
すなわち、この燃料電池では、圧力損失の低減に適した第1プレート51と、電気抵抗の低減に適した第2プレート52とを組み合わせて、カソードプレート50に機能の異なる流路を層状に設けたことにより、空気の適切な分配供給と、圧力損失及び電気抵抗の双方の低減とを実現可能にしている。
【0078】
カソードプレート50が機能の異なる2層で構成されているため、長スリット58及び短スリット61の各々の寸法設計の制約は軽減される。従って、設計の自由度が高まるため、より最適なカソード側ガス流路の実現が可能になり、発電性能の向上が図れる。
【0079】
(その他)
なお、本発明にかかる燃料電池は、上述した実施形態に限定されず、それ以外の種々の構成をも包含する。
【0080】
短スリット(副流路)の形態や配置は、仕様に応じて適宜変更できる。例えば、
図12の(a)に示すように、個々の短スリット61を、隣接する3つの長スリット58と連通し得る長さに形成してもよい。更に、個々の短スリット61を、隣接する4つ以上の長スリット58と連通し得る長さに形成してもよい。
【0081】
また、
図12の(b)に示すように、短スリット61は、長スリット58と直交するだけでなく、長スリット58に対して傾斜していてもよい。更に、短スリット61の配置形状を部分的に異ならせてもよいし、配置数を部分的に異ならせてもよい。
【0082】
また、
図12の(c)に示すように、各短スリット61の長さは必ずしも一様でなくてもよい。大小の短スリット61を混在させてもよい。長さに限らず、短スリット61の幅や形状も一様でなくてもよい。
【0083】
主流路への流入後に空気の均一化が図れるので、空気給気口やヘッダの配置や形状も自由に設計できる。
【0084】
例えば、
図13に示すように、空気マニホールドをセルスタックの辺部に部分的に配置し、コンパクト化したセルスタックであっても十分な効果を得ることができる。ヘッダも必須ではない。
【0085】
第1プレート51に形成されている長スリットは、貫通孔でなくてもよい。例えば、ハーフエッチング加工等により、プレートの板面に底の有る細溝を多数形成し、これらを長スリットとしてもよい。