特許第6229301号(P6229301)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電気株式会社の特許一覧

特許6229301情報処理装置及びその制御方法とプログラム
<>
  • 特許6229301-情報処理装置及びその制御方法とプログラム 図000002
  • 特許6229301-情報処理装置及びその制御方法とプログラム 図000003
  • 特許6229301-情報処理装置及びその制御方法とプログラム 図000004
  • 特許6229301-情報処理装置及びその制御方法とプログラム 図000005
  • 特許6229301-情報処理装置及びその制御方法とプログラム 図000006
  • 特許6229301-情報処理装置及びその制御方法とプログラム 図000007
  • 特許6229301-情報処理装置及びその制御方法とプログラム 図000008
  • 特許6229301-情報処理装置及びその制御方法とプログラム 図000009
  • 特許6229301-情報処理装置及びその制御方法とプログラム 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6229301
(24)【登録日】2017年10月27日
(45)【発行日】2017年11月15日
(54)【発明の名称】情報処理装置及びその制御方法とプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04M 1/247 20060101AFI20171106BHJP
【FI】
   H04M1/247
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-102918(P2013-102918)
(22)【出願日】2013年5月15日
(65)【公開番号】特開2014-225730(P2014-225730A)
(43)【公開日】2014年12月4日
【審査請求日】2016年4月7日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100134544
【弁理士】
【氏名又は名称】森 隆一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(72)【発明者】
【氏名】高塚 陽亮
【審査官】 高野 洋
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−168618(JP,A)
【文献】 特開2007−155796(JP,A)
【文献】 特開2004−357224(JP,A)
【文献】 特開2013−037283(JP,A)
【文献】 特開2013−069297(JP,A)
【文献】 特開2012−247959(JP,A)
【文献】 特開2012−093897(JP,A)
【文献】 特開2013−114303(JP,A)
【文献】 特開2004−220253(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0289958(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04M 1/24−1/82
H04M 99/00
G06F 3/01
G06F 3/048−3/0489
G06F 3/033−3/039
G09G 5/00−5/40
H04N 7/10
H04N 7/14−7/173
H04N 7/20−7/56
H04N 21/00−21/858
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力機能を備えた表示画面を有する複数の筐体それぞれが連結部によって相対回転可能に連結され、
複数の前記筐体それぞれの他の筐体に対する相対位置に基づく自装置の姿勢操作状態を検出する姿勢操作状態検出部と、
単位時間当たりの前記連結部の相対回転角度が閾値以上である場合に、前記表示画面の
回転を無効とする姿勢操作状態であると判定する姿勢操作状態判定部と、
前記姿勢操作状態について前記表示画面の回転を無効とする姿勢操作状態である場合に、当該表示画面の回転を無効とする制御を行う入力情報制御部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
入力機能を備えた表示画面を有する複数の筐体それぞれが連結部によって相対回転可能に連結され、
複数の前記筐体それぞれの他の筐体に対する相対位置に基づく自装置の姿勢操作状態を検出する姿勢操作状態検出部と、
前記複数の筐体が当該筐体の有する面同士で互いに接触した状態にない場合に、前記表
示画面の回転を無効とする姿勢操作状態であると判定する姿勢操作状態判定部と、
前記姿勢操作状態について前記表示画面の回転を無効とする姿勢操作状態である場合に、当該表示画面の回転を無効とする制御を行う入力情報制御部と、
を備え、
前記姿勢操作状態判定部は、前記表示画面の回転を無効とする姿勢操作状態であると判定した後、所定時間が経過するまでに当該判定に変化がない場合に前記表示画面の回転を無効とする姿勢操作状態ではないと判定する、
情報処理装置。
【請求項3】
入力機能を備えた表示画面を有する複数の筐体それぞれが連結部によって相対回転可能
に連結された情報処理装置において、
姿勢操作状態検出部が複数の前記筐体それぞれの他の筐体に対する相対位置に基づく自
装置の姿勢操作状態を検出し、
姿勢操作状態判定部が単位時間当たりの前記連結部の相対回転角度が閾値以上である場合に、前記表示画面の回転を無効とする姿勢操作状態であると判定し、
入力情報制御部が前記姿勢操作状態について前記表示画面の回転を無効とする姿勢操作状態である場合に、当該表示画面の回転を無効とする制御を行う
ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
【請求項4】
入力機能を備えた表示画面を有する複数の筐体それぞれが連結部によって相対回転可能に連結され、姿勢操作状態検出部が複数の前記筐体それぞれの他の筐体に対する相対位置に基づく自装置の姿勢操作状態を検出する情報処理装置のコンピュータを、
複数の前記筐体それぞれの他の筐体に対する相対位置に基づく自装置の姿勢操作状態を検出する手段、
単位時間当たりの前記連結部の相対回転角度が閾値以上である場合に、前記表示画面の
回転を無効とする姿勢操作状態であると判定する手段、
前記姿勢操作状態について前記表示画面の回転を無効とする姿勢操作状態である場合に、当該表示画面の回転を無効とする制御を行う手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力された情報を制御する情報処理装置及びその制御方法とプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、直観的な操作が可能なタッチパネルが好まれるという理由から、従来の携帯電話やPCに代わってスマートフォンやタブレット端末が使用されるようになってきている。例えば、それぞれが表示画面を備えた複数の筐体をヒンジ部で連結し各筐体がヒンジ部を介して相対回転することで折りたたむことのできる端末装置が存在する。このような端末装置では筐体を相対回転させるためにタッチパネルを備えた筐体を掴んだ際にタッチパネルに触れてしまうことがあり、そのことが入力とみなされ意図しない動作を招くことがある。特許文献1〜3ではそのような問題に対する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−168618号公報
【特許文献2】特開2013−005184号公報
【特許文献3】特開2004−220253号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では磁気センサやポテンショメータを使用して情報処理装置の姿勢操作状態を検出し、タッチパネルの相対的位置が移動している間または、移動開始から一定時間経過するまではタッチパネルによる入力を無効とする方法が記載されている。
特許文献2では上筐体と下筐体のそれぞれにタッチパネルを有するスライド式のスマートフォンにおいて、上筐体と下筐体が重なり合った状態から開状態になるまで上筐体をスライドさせている間は下筐体のタッチパネルへの入力を無効とする方法が記載されている。特許文献2でも磁気センサによって姿勢操作状態を検出し入力の制御を行っている。
特許文献3ではタッチパネルが備えられた筐体の端部にスイッチ押圧部を設け、当該筐体が回転中でなければ当該押圧部がスイッチを押圧するような適切な位置にスイッチを設けた情報処理端末における制御方法が記載されている。この方法では当該押圧部がスイッチを押圧しているときはタッチパネルを有する筐体は回転中ではないものとして入力を有効にし、それ以外の姿勢操作状態のときには入力を無効にするという制御を行う。
【0005】
しかし特許文献1〜3の技術はいずれもが情報処理装置の姿勢操作状態が変化している間は入力を無効とする技術である。そのような技術だけであると以下のような課題が残る。例えばユーザがタッチパネルに触れながら姿勢操作状態を変化させる場面で、情報処理装置の重心方向を変化させてしまいそれに反応して表示画面が回転したような場合を考える。その場合、ユーザが姿勢操作状態の変化中にタッチパネルに触れることによる入力は無効となる。しかし、変化が終了し入力を受け付けるようになると、その後のタッチパネルへの接触も入力操作として有効になるのでユーザのタッチパネルへの接触が意図しない動作を招く恐れがある。例えば2つのタッチパネルが備えられたスマートフォンが開状態になっており、ユーザが一方のタッチパネルを備えた筐体を掴みヒンジ部を軸として2つの筐体を相対回転させタッチパネルが備えられた2つの筐体が完全に重なった状態になるまで姿勢操作状態を変化させるとする。この姿勢操作状態の変化中に表示画面が回転するようなことがあると、ユーザが掴んだ部分がたまたま表示画面回転後はメール送受信アプリケーションのメール送信ボタンであってタッチパネルへの入力が有効に切り替わったとすると意図せずにメールが送信されるようなことが起こり得る可能性がある。
また、意図しない表示画面の回転はユーザにとって煩わしい。
【0006】
そこでこの発明は、上述した解題を解決する情報処理装置及びその制御方法とプログラムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、入力機能を備えた表示画面を有する複数の筐体それぞれが連結部によって相対回転可能に連結され、複数の前記筐体それぞれの他の筐体に対する相対位置に基づく自装置の姿勢操作状態を検出する姿勢操作状態検出部と、単位時間当たりの前記連結部の相対回転角度が閾値以上である場合に、前記表示画面の回転を無効とする姿勢操作状態であると判定する姿勢操作状態判定部と、前記姿勢操作状態について前記表示画面の回転を無効とする姿勢操作状態である場合に、当該表示画面の回転を無効とする制御を行う入力情報制御部を備えること特徴とする情報処理装置である。
【0008】
また本発明は、入力機能を備えた表示画面を有する複数の筐体それぞれが連結部によって相対回転可能に連結された情報処理装置において、姿勢操作状態検出部が複数の前記筐体それぞれの他の筐体に対する相対位置に基づく自装置の姿勢操作状態を検出し、姿勢操作状態判定部が単位時間当たりの前記連結部の相対回転角度が閾値以上である場合に、前記表示画面の回転を無効とする姿勢操作状態であると判定し、入力情報制御部が前記姿勢操作状態について前記表示画面の回転を無効とする姿勢操作状態である場合に、当該表示画面の回転を無効とする制御を行うこと特徴とする情報処理装置の制御方法である。
【0009】
また本発明は、入力機能を備えた表示画面を有する複数の筐体それぞれが連結部によって相対回転可能に連結され、姿勢操作状態検出部が複数の前記筐体それぞれの他の筐体に対する相対位置に基づく自装置の姿勢操作状態を検出する情報処理装置のコンピュータを、複数の前記筐体それぞれの他の筐体に対する相対位置に基づく自装置の姿勢操作状態を検出する手段、単位時間当たりの前記連結部の相対回転角度が閾値以上である場合に、前記表示画面の回転を無効とする姿勢操作状態であると判定する手段、前記姿勢操作状態について前記表示画面の回転を無効とする姿勢操作状態である場合に、当該表示画面の回転を無効とする制御を行う手段として機能させることを特徴とするプログラムである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、タッチパネルを掴んで情報処理装置の姿勢操作状態を変更させてもユーザが意図しない表示画面の回転を行わないことでそれによる誤操作を防止することが可能となる。また、ユーザビリティの向上という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の第一の実施形態による情報処理装置の最小構成を示す図である。
図2】本発明の第一の実施形態による情報処理装置の外観図である。
図3】本発明の第一の実施形態による情報処理装置の姿勢操作状態の変化を示す図である。
図4】本発明の第一の実施形態による情報処理装置の具体的な構成を示す図である。
図5】本発明の第一の実施形態による情報処理装置の処理フローを示す第一の図である。
図6】本発明の第一の実施形態による情報処理装置の処理フローを示す第二の図である。
図7】本発明の第二の実施形態による情報処理装置の外観図である。
図8】本発明の第二の実施形態による情報処理装置の処理フローを示す第一の図である。
図9】本発明の第三の実施形態による情報処理装置の処理フローを示す第一の図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<第一の実施形態>
以下、本発明の第一の実施形態による情報処理装置を図1図6を参照して説明する。
図1は第一の実施形態による情報処理装置の最小構成を示す図である。
この図において、符号1は情報処理装置を表している。図1に示す通り、情報処理装置1は少なくとも、姿勢操作状態検出部30、入力情報制御部50を備えている。
姿勢操作状態検出部30はユーザによる自装置の姿勢操作状態を取得する機能部である。姿勢操作状態検出部30は筐体間の相対位置(角度や移動量)を検出する手段であって、具体的にはポテンショメータ、ロータリエンコーダ、磁気センサ等である。姿勢操作状態検出部30は検出した角度や位置の情報を入力情報制御部50に出力する。入力情報制御部50は姿勢操作状態検出部30からの入力値に応じてユーザの入力を有効または無効にするといった制御を行うことができる。本発明では入力情報制御部50は情報処理装置1の姿勢操作状態に変化が生じたときは表示画面の回転を無効にするという制御を行う。
【0013】
図2は第一の実施形態による情報処理装置の外観図である。
第一の実施形態による情報処理装置1は複数の表示画面を有するスマートフォンなどの携帯端末である。
図2で示すように情報処理装置1は、第一の筐体10と第二の筐体11とが、それらの連結部であるヒンジ部60によって相対移動可能に連結された構造となっている。ユーザは第一の筐体10と第二の筐体11とを相対移動させる力を加えることにより、情報処理装置1を開状態と閉状態の姿勢操作状態に変化させることができる。ここで閉状態とは、情報処理装置1の第一の筐体10の一方の面と第二の筐体11の一方の面とが重なってそれら二つの筐体がほぼ平行となる状態を示す。なお第一の筐体10には第一の表示画面20が、また第二の筐体11には第二の表示画面21が設けられている。具体的にはそれら表示画面20,21は閉状態において重なる面とは異なる各筐体の面にそれぞれ設けられている。また開状態とは、第一の筐体10と第二の筐体11とが平行な状態からヒンジ部60を介した相対移動によってそれら筐体の面がほぼ同一平面となるように開かれた状態を示す。ヒンジ部60には第一の筐体10と第二の筐体11の回転状態を検出する姿勢操作状態検出部30が備えられている。
【0014】
図3は第一の実施形態による情報処理装置の姿勢操作状態の変化を示す図である。
この図においてモード1は上述した開状態である。モード2は上述した閉状態である。そしてモード3はモード1とモード2の中間の状態である。
本実施形態においては表示画面の数は2面であり、筐体間が相対回転可能に接続されているため情報処理装置が取り得る姿勢操作状態は図3のとおりであるが、本発明においてはそれらについて特に制約はないものとする。
例えば情報処理装置は相対移動可能なスライド式であってもよい。
【0015】
図4は第一の実施形態による情報処理装置の具体的な構成を示す図である。
図4に示す通り、情報処理装置1は、第一の筐体10、第二の筐体11、第一の表示画面20、第二の表示画面21、姿勢操作状態検出部30、姿勢操作状態判定部40と入力情報制御部50とを備えている。ここで、姿勢操作状態検出部30は具体的には上述したポテンショメータである。ポテンショメータとは内部の抵抗値を回転によって変更させ、その変動電圧を検知することで回転角度を知ることができるセンサである。当該姿勢操作状態検出部30はポテンショメータ以外にロータリエンコーダであってもよい。
【0016】
第一の表示画面20及び第二の表示画面21は例えばタッチパネル等の入力機能を有しており、情報を表示するだけでなく当該入力機能によってユーザからの情報の入力を受け付けることが可能である。姿勢操作状態検出部30は本実施形態においてはヒンジ部60に備えられており、第一の筐体10と第二の筐体11のなす角度を検出する。
姿勢操作状態判定部40は姿勢操作状態検出部30と電気的に接続されており姿勢操作状態検出部30の検出した筐体間の角度の情報を入力する。また、姿勢操作状態判定部40は入力情報制御部50と電気的に接続されており、姿勢操作状態検出部30からの入力値を基に第一の筐体10と第二の筐体11の姿勢操作状態に変化が生じているかどうかを判定しその結果を入力情報制御部50に出力する。
【0017】
入力情報制御部50は、姿勢操作状態に変化が生じたときは、表示画面の回転を無効とする姿勢操作状態に遷移したとして表示画面の回転を無効にするという制御を行う。そして姿勢操作状態の変化が継続している間は表示画面の回転を無効にする制御を続ける。また、入力情報制御部50は、姿勢操作状態の変化が終了した場合は、表示画面の回転を有効とする制御を行う。
入力情報制御部50は第一の表示画面20及び第二の表示画面21と電気的に接続されており、例えば第一の表示画面20にユーザが入力した入力情報は入力情報制御部50が入力する。一方、入力情報制御部50はアプリケーションが通知する画面遷移情報などに基づいて例えば第一の表示画面20の表示制御を行う。
このように制御することによって、ユーザが情報処理装置1の筐体の開閉を行った場合でも入力情報制御部50は、ユーザの意図しない表示画面の回転を防ぐことができる。
【0018】
なお、姿勢操作状態判定部40及び入力情報制御部50は、情報処理装置1に備わるCPU(Central Processing Unit)がプログラムを実行することにより情報処理装置1に備わる機能である。なお、情報処理装置1は、各構成要素に電力を供給する二次電池(図示せず)を備えているものとする。
【0019】
図5は本実施形態による情報処理装置の処理フローを示す第一の図である。
図5の処理フローを用いて情報処理装置1が筐体の開閉状態を検出する場合の処理について説明する。
まず、情報処理装置1が起動すると、姿勢操作状態検出部30は第一の筐体10と第二の筐体11の間の相対回転角度θ_tを検出し、姿勢操作状態判定部40に出力する(ステップS1)。すると姿勢操作状態判定部40は角度θ_tをメモリに格納する(ステップS2)。姿勢操作状態検出部30は所定の間隔で角度θ_tの検出を繰り返し、これに応じて姿勢操作状態判定部40は角度θ_tを順次メモリに格納していく。ここで姿勢操作状態判定部40は、所定時間前の時刻t1にメモリに格納された筐体間の角度θ_t1と今回取得した筐体間の角度θ_tを用いて単位時間当たりの角度差Δθを計算する(ステップS3)。なお所定時間前の時刻t1は、例えば前回角度θ_tが検出された時刻であってもよい。そして、姿勢操作状態判定部40はΔθと閾値θ_thを比較する(ステップS4)。
【0020】
比較の結果、Δθが閾値以上であれば(ステップS4:Yes)、姿勢操作状態判定部40は第一の筐体10と第二の筐体11が開閉操作中であり姿勢操作状態に変化が生じていると判定し(ステップS5)、開閉操作中であることを示す開閉操作情報をメモリに記録する。他方、姿勢操作状態判定部40は、Δθが閾値θ_thより小さければ(ステップS4:No)、第一の筐体10と第二の筐体11は開閉操作中ではなく静止した状態であって姿勢操作状態に変化は生じていないと判定し(ステップS6)、開閉操作中でないことを示す開閉操作状態をメモリに記録する。情報処理装置1が起動している間は、当該情報処理装置1の各処理部は定期的にステップS1〜ステップS6を繰り返す。
【0021】
図6は本実施形態による情報処理装置の処理フローを示す第二の図である。
次に図6を用いて情報処理装置1が姿勢操作状態の情報を基に、表示画面の回転を無効にする場合の処理フローについて説明する。
前提としてこの処理フローは、入力情報制御部50が重心方向の変化により表示画面を回転させる制御を行う前に実行するものであるとする。
入力情報制御部50は、上述のステップS1〜ステップS6の処理結果をメモリから読み取る(ステップS11)。入力情報制御部50は、メモリから読み取った開閉操作情報が開閉操作中でないことを示している場合には(ステップS12:No)、本処理フローを終了させる。また、入力情報制御部50は、メモリから読み取った開閉操作情報が開閉操作中であることを示す情報である場合(ステップS12:Yes)、第一の表示画面20と第二の表示画面21の少なくとも一方の表示画面の回転を無効にする制御を行う(ステップS13)。
ユーザが情報処理装置1を開閉させている最中に筐体の傾きに反応して表示画面が回転することは煩わしい。また、ユーザがタッチパネルを掴んで開閉操作を行っている間に表示画面が回転すると、ユーザが触れている位置によっては思わぬ誤操作の原因ともなり得る。しかし、この制御方法によって姿勢操作状態の変化中の表示画面の回転を原因とするユーザが意図しない誤動作の防止という効果が得られる。
【0022】
<第二の実施形態>
以下、本発明の第二の実施形態による情報処理装置を図7図8を参照して説明する。
図7は第二の実施形態による情報処理装置の外観図である。
図7で示すように、本実施形態による情報処理装置1は姿勢操作状態検出部30として、ポテンショメータの代わりに第一の磁気センサ301a、301bと第二の磁気センサ302a、302bとを備えている点で第一の実施形態と異なる。第二の実施形態による情報処理装置1のその他の構成は、第一の実施形態と同様である。そして図7で示すように、第一の磁気センサ301a、301bは、第一の筐体10と第二の筐体11とがヒンジ部60を介して開方向に相対移動して開状態となり同一平面になった状態において接触する第一の筐体10と第二の筐体11それぞれの側面に設けられている。また第二の磁気センサ302a、302bは、第一の筐体10と第二の筐体11とがヒンジ部60を介して閉方向に相対移動して閉状態となり平行になった状態において接触する第一の筐体10と第二の筐体11それぞれの接する面に設けられている。
【0023】
第二の実施形態においては第一の磁気センサ301a、301bが接触している場合に、姿勢操作状態判定部40は開状態であると判定する。また姿勢操作状態判定部40は、第二の磁気センサ302a、302bが接触している場合には閉状態であると判定する。そして姿勢操作状態判定部40は、開状態か否か、及び閉状態か否かを繰り返して判定し、開状態であるという判定から開状態でないという判定に変化した時刻から、閉状態でないという判定から閉状態であるという判定に変化した時刻までの間は開閉操作中であると判定し、その開閉操作中であることを示す開閉操作情報をメモリに記録する。また姿勢操作状態判定部40は閉状態であるという判定から閉状態でないという判定に変化した時刻から、開状態でないという判定から開状態であるという判定に変化した時刻までの間は開閉操作中であると判定し、その開閉操作中であることを示す開閉操作情報をメモリに記録する。開状態から再び開状態に戻る場合や閉状態から再び閉状態に戻る場合も同様である。他方、姿勢操作状態判定部40は、開状態または閉状態と判定している間は開閉操作中でないと判定し、開閉操作中でないことを示す開閉操作情報をメモリに記録する。つまり本実施形態においては姿勢操作状態判定部40は第一の筐体10と第二の筐体11とが互いの面同士で接触している場合に表示画面の回転を無効とする姿勢操作状態ではないと判定する。
【0024】
図8は本実施形態による情報処理装置の処理フローを示す第一の図である。
図8の処理フローを用いて情報処理装置1が筐体の開閉状態を検出する場合の処理について説明する。
まず、情報処理装置1が起動すると、姿勢操作状態検出部30(第一の磁気センサ301a、301b及び第二の磁気センサ302a、302b)は磁気センサの接触状態を検出し、その情報を姿勢操作状態判定部40に出力する(ステップS21)。すると姿勢操作状態判定部40は当該接触状態の情報をメモリに格納する(ステップS22)。姿勢操作状態検出部30は所定の間隔で接触状態の検出を繰り返し、これに応じて姿勢操作状態判定部40は順次接触状態の情報をメモリに格納していく。ここで姿勢操作状態判定部40は何れかの磁気センサが接触から非接触の状態へ変化したかどうかを判定する(ステップS23)。何れかの磁気センサが接触から非接触の状態へ変化したと判定すると(ステップS23:Yes)、姿勢操作状態判定部40は情報処理装置1が開閉操作中であり姿勢操作状態に変化が生じていると判定し(ステップS25)、開閉操作中であることを示す開閉操作情報をメモリに記録する。また、どちらの磁気センサも接触から非接触の状態へ変化がないと判定されたときは(ステップS23:No)、姿勢操作状態判定部40は何れかの磁気センサが接触したかどうかを判定する(ステップS24)。
何れかの磁気センサが接触したと判定すると(ステップS24:Yes)、姿勢操作状態判定部40は情報処理装置1が開状態または閉状態の姿勢操作状態にあり開閉操作はないと判定し(ステップS26)、開閉操作中でないことを示す開閉操作状態をメモリに記録する。また、どちらの磁気センサも接触したと判定されないときは(ステップS24:No)、姿勢操作状態判定部40は情報処理装置1が開閉操作中であり姿勢操作状態に変化が生じていると判定し(ステップS25)、開閉操作中であることを示す開閉操作情報をメモリに記録する。情報処理装置1が起動している間は、当該情報処理装置1の各処理部は定期的にステップS21〜ステップS26を繰り返す。
このようにして情報処理装置1の姿勢操作状態を判定し、すでに説明した図6の処理フローに従い制御を行うことによって、本実施形態においても姿勢操作状態の変化があったときは情報処理装置1の表示画面の回転を無効にすることが可能である。
【0025】
<第三の実施形態>
以下、本発明の第三の実施形態による情報処理装置を図9を参照して説明する。
図9は本実施形態による情報処理装置の処理フローを示す第一の図である。
第三の実施形態における情報処理装置1の構成は第二の実施形態の構成と同様であるものとする。また情報処理装置1が取り得る姿勢操作状態は図3で示した状態と同じであるものとする。
前提として、姿勢操作状態判定部40が上述の図8の処理フローを実行し、その結果ステップS25において情報処理装置1が開閉操作中であると判定した後に、姿勢操作状態判定部40が図9の処理フローを開始するものとする。
まず、姿勢操作状態判定部40は姿勢操作状態判定部40においてタイマが起動されているかどうか確認する(ステップS31)。タイマが起動されていなければ(ステップS31:No)、姿勢操作状態判定部40はタイマを起動する(ステップS32)。タイマが起動されていれば(ステップS31:Yes)、姿勢操作状態判定部40はタイマが満了したかどうか判定する(ステップS33)。タイマが満了している場合(ステップS33:Yes)、姿勢操作状態判定部40は開閉操作ありの状態になってから所定時間が経過するまでに開閉操作なしの状態とならなかったが、タイマが満了したため開閉操作はないと判定し(ステップS35)、開閉操作中でないことを示す開閉操作情報をメモリに記録する。
【0026】
一方、タイマが満了していない場合(ステップS33:No)、姿勢操作状態判定部40は上述のステップS21〜ステップS26によってメモリに書き込まれた最新の開閉操作情報を読み取り開閉操作なしとなったかどうか判定する(ステップS34)。開閉操作なしの状態になったと判定した場合(ステップS34:Yes)、姿勢操作状態判定部40は直ちにこの処理フローを終了させる。開閉操作中と判定した場合(ステップS34:No)、姿勢操作状態判定部40はタイマが満了したかどうか判定を繰り返す(ステップS33)。
このようにして姿勢操作状態判定部40は図8及び図9の処理フローによって情報処理装置1の姿勢操作状態を判定し、図6の処理フローに従い表示画面の回転を制御する。それにより、本実施形態においては図3のモード3の姿勢操作状態にあるときも一定条件の下、表示画面の回転が可能である。そして本発明によればその場合においても姿勢操作状態の変化中の表示画面の回転を防ぐことが可能である。
【0027】
なお、上述の情報処理装置1は内部にコンピュータを有している。そして、上述した情報処理装置1の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
【0028】
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0029】
1・・・情報処理装置
10・・・第一の筐体
11・・・第二の筐体
20・・・第一の表示画面
21・・・第二の表示画面
30・・・姿勢操作状態検出部
301a・・・第一の磁気センサ
301b・・・第一の磁気センサ
302a・・・第二の磁気センサ
302b・・・第二の磁気センサ
40・・・姿勢操作状態判定部
50・・・入力情報制御部
60・・・ヒンジ部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9