(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
その上に用紙を載置可能であり、前記用紙をセットする下降位置と前記用紙を搬送する上昇位置とを昇降可能な昇降トレイと、前記昇降トレイ上に設けられ、用紙の幅方向にそれぞれ移動可能であって、前記昇降トレイ上に載置された用紙の幅方向の端部と当接して用紙の幅方向の移動を規制する一対のガイド部とを備え、前記一対のガイド部は、前記一対のガイド部のそれぞれに連結された一対のラックと、設けられた軸孔に前記昇降トレイから突設された軸部を嵌め込んで回転可能に支持され、前記一対のラックのそれぞれと噛み合うピニオンとが連動して前記一対のガイド部同士の間隔を開閉するように移動する用紙幅合わせ装置であって、
前記ピニオンと前記一対のラックとは、それぞれはすばを有し、
前記軸部は、その基端部から先端部に向けて外径が小さくなるよう傾斜した傾斜部を有し、
前記ピニオンは、前記一対のガイド部を開く方向へ移動させることにより、前記軸部の前記基端部側に移動し、
前記ピニオンに設けられた前記軸孔の内径と前記軸部の外径との関係は、前記基端部側において前記ピニオンの回転負荷が大きく、前記先端部側において前記ピニオンの回転負荷が小さくなるよう構成されている、用紙幅合わせ装置。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明の実施の形態を説明する。まず、この発明の一実施形態に係る用紙幅合わせ装置を含む用紙搬送装置を備えるデジタル複合機(以下、単に「複合機」という場合がある)の構成について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る用紙幅合わせ装置を含む用紙搬送装置を備える複合機の外観を示す概略斜視図である。
図2は、この発明の一実施形態に係る用紙幅合わせ装置を含む用紙搬送装置を備える複合機の構成を示すブロック図である。
【0014】
図1および
図2を参照して、複合機11は、複合機11全体の制御を行う制御部12と、複合機11側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含み、印刷部数や階調性等の画像形成の条件や電源のオンまたはオフを入力させる操作部13と、セットされた原稿を自動的に読み取り部へ搬送するADF(Auto Document Feeder)22を含み、原稿の画像を読み取る画像読み取り部14と、トナーを用いて現像を行う現像器23を含み、読み取った画像やネットワーク25を介して送信された画像データを基に画像を形成する画像形成部15と、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行うハードディスク16と、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信やファクシミリ受信を行うファクシミリ通信部17と、ネットワーク25と接続するためのネットワークインターフェース部18と、手差し給紙部を含み、用紙を搬送する用紙搬送装置19とを備える。なお、
図2中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。
【0015】
複合機11は、画像読み取り部14により読み取られた原稿を用いて画像形成部15において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、複合機11は、ネットワークインターフェース部18を通じて、ネットワーク25に接続されたコンピューター26a、26b、26cから送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成して用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。すなわち、画像形成部15は、要求された画像を印刷する印刷部として作動する。また、複合機11は、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データを用いて、DRAMを介して画像形成部15において画像を形成することにより、また、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを、ファクシミリ通信部17を通じて公衆回線24に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。すなわち、複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
【0016】
また、複合機11を含む画像処理システム27は、上記した構成の複合機11と、ネットワーク25を介して複合機11に接続される複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。この実施形態においては、複数のコンピューター26a〜26cについては、3台示している。各コンピューター26a〜26cはそれぞれ、複合機11に対して、ネットワーク25を介して印刷要求を行って印刷をすることができる。複合機11とコンピューター26a〜26cとは、LAN(Local Area Network)ケーブル等を用いて有線で接続されていてもよいし、無線で接続されていてもよく、ネットワーク25内には、他の複合機やサーバーが接続されている構成でもよい。
【0017】
次に、この発明の一実施形態に係る複合機11に備えられる用紙搬送装置19の詳細な構成について説明する。
図3は、用紙搬送装置19の構成を示す外観斜視図である。
図4は、
図3に示す用紙搬送装置19に含まれる用紙幅合わせ装置の構成を示す外観斜視図である。なお、
図4は、後述する一対のガイド部同士の間隔を広げた状態を示している。
【0018】
図1〜
図4を参照して、用紙搬送装置19は、手差し給紙部として、複合機11の一方側の側面に開閉可能に設けられた手差しトレイの上に載置された用紙を、複合機11の内部へ搬送する。用紙搬送装置19は、通常は、複合機11の一方側の側面に閉じられた状態とされている。手差しの用紙を用いて印刷を行いたい場合には、ユーザーは、用紙搬送装置19に設けられた取っ手(図示せず)を利用して、用紙搬送装置19のうちの後述する載置台を複合機11の側部から回動させて開く。引き出した状態が、
図3に示す状態である。
【0019】
用紙搬送装置19は、用紙をその上に載置する載置台28と、載置台28上に載置された用紙を搬送する搬送ローラー29と、載置台28の上に配置され、載置台28上に載置された用紙の幅方向の位置を合わせる用紙幅合わせ装置31とを含む。用紙搬送装置19は、載置台28上に載置された用紙を、複合機11の内部の画像形成部15へ向けて搬送する。
図3に示す状態においては、用紙の搬送の方向は、用紙の幅方向を示す矢印D
1と垂直な方向に相当し、矢印D
2で示す方向である。載置台28および搬送ローラー29は共に、用紙搬送装置19に含まれる用紙搬送機構の一部を構成する。載置台28上には、例えば、A4サイズの用紙を複数枚重ねてセットすることができる。搬送ローラー29は、載置台28上にセットされた用紙を順次、複合機11の内部へ搬送する。具体的には、形成されたトナーによる可視画像を用紙に転写させるために、複合機11内に設けられ、感光体(図示せず)、静電潜像に基づきトナーを現像する現像器23、およびトナー像を用紙に転写する転写部(図示せず)が備えられる画像形成部15に1枚ずつ搬送する。搬送ローラー29は、複数のギア(図示せず)を経由して複合機11内に設けられるモーター(図示せず)から伝達される動力により所定のタイミングで回転する。
【0020】
用紙幅合わせ装置31は、載置台28上において、載置台28上に載置された複数の用紙の幅方向の位置を合わせる。具体的には、複数枚セットされた同じサイズの用紙の幅方向の位置を揃えられる。このような用紙幅合わせ装置31により、印刷時における用紙の幅方向の画像形成の位置ずれを防止することができる。
【0021】
用紙幅合わせ装置31は、その上に用紙を載置可能であり、昇降運動が可能な昇降トレイ32と、昇降トレイ32上に載置された用紙の幅方向の移動を規制する一対のガイド部34a、34bとを備える。用紙幅合わせ装置31は、用紙搬送装置19に設けられる載置台28の上に配置される。用紙の幅を合わせる機構は、昇降トレイ32上に設けられている。昇降トレイ32の上側に位置する表面となる載置面33a上に用紙が載置される。用紙搬送装置19は、用紙をセットされた後、操作部13に設けられたスタートキー(図示せず)の押下を検出すると、まず、昇降トレイ32を所定の角度だけ持ち上げる。そうすると、搬送ローラー29と昇降トレイ32上の一番上に位置する用紙が当接する。そして、搬送ローラー29を所定のタイミングで回転させる。そうすると、この搬送ローラー29の回転により、セットされた用紙が順次、複合機11内に搬送される。画像を形成された後、すなわち、印刷された後、用紙は複合機11外に排出される。
【0022】
昇降トレイ32には、一対のガイド部34a、34bの用紙の幅方向の移動をガイドするための一対のガイド溝39a、39bが設けられている。一対のガイド部34a、34bはそれぞれ、一対のガイド溝39a、39bに沿って、手動によって用紙の幅方向に昇降トレイ32上を移動させることができる。用紙の幅方向は、
図3および
図4中の矢印D
1の方向またはその逆の方向で示される。すなわち、セットする用紙の幅方向の長さに応じて、ユーザーは一対のガイド部34a、34bを矢印D
1の方向またはその逆の方向に動かし、一対のガイド部34a、34bの幅を決める。また、一対のガイド部34a、34bの幅は、最小の幅と最大の幅、例えば、用紙として用いられる最小のサイズである葉書サイズの幅が最小の幅となり、用紙として用いられる最大のサイズであるA3サイズの幅が最大の幅となるようにも、移動が規制されている。
【0023】
ガイド部34a、34bはそれぞれ、板状部材を垂直な方向に折り曲げた部材で構成されている。ガイド部34a、34bはそれぞれ、いわゆる断面略L字状となるよう構成されている。ガイド部34a、34bは、昇降トレイ32にそれぞれ平行となるよう設けられたそれぞれ薄板状の一対のベース部40a、40bと、それぞれのベース部40a、40bから立設した当接部35a、35bとを有する。当接部35a、35bは、用紙の幅方向の両端部とそれぞれ当接する。当接部35a、35bは、載置面33aからそれぞれ垂直な方向に立ち上がったように構成されている。当接部35a、35b同士は、用紙の搬送方向に平行に配置されるよう構成されている。また、当接部35a、35b同士は、それぞれ用紙の幅方向に対向している構成である。なお、一対のガイド部34a、34bのうち、一方側のガイド部34aは、複合機11のフロント側に配置され、他方側のガイド部34bは、複合機11のリア側に配置される。
【0024】
図5は、用紙幅合わせ装置31を裏面側から見た図である。
図6は、用紙幅合わせ装置の裏面側の要部を拡大して示す拡大斜視図である。
図6は、
図5中に示す後述のピニオンが配置された周辺を拡大して示している。
図1〜
図6を参照して、用紙幅合わせ装置31は、一対のガイド部34a、34bの双方とそれぞれ連動して用紙の幅方向に移動するよう設けられる一対のラック36a、36bと、ラック36a、36bにそれぞれ噛合して回転するピニオン41とを備える。ラック36a、36bおよびピニオン41は、昇降トレイ32のうち、用紙を載置する載置面33aの裏面33b側に設けられている。
【0025】
ラック36aは、細長い薄板状の部材37aから構成されている。ラック36aは、細長い薄板状の部材37aの長辺側の一方側において、一方側の端部から他方側の端部に至るほぼ全域において、歯38aが切られている。この歯38aは、はすばで構成されている。すなわち、ラック36aの歯38aは、斜め方向に切られており、ラック36aは、はすばを有する構成である。ラック36bについても同様に、細長い薄板状の部材37bの長辺側の一方側において切られている歯38bは、はすばで構成されている。
【0026】
ラック36aは、ベース部40aに連結されており、ベース部40aおよびガイド部34aと一体となるように構成されている。ラック36bは、ベース部40bに連結されており、ベース部40bおよびガイド部34bと一体となるように構成されている。用紙幅合わせ装置31は、ラック36a、ベース部40a、およびガイド部34aが一体に形成された樹脂部材を用いて、載置面側にガイド部34a、およびベース部40aが配置され、載置面33aの裏面33b側にラック36aが配置されるように構成されている。同様に、用紙幅合わせ装置31は、ラック36b、ベース部40b、およびガイド部34bが一体に形成された樹脂部材を用いて、載置面33a側にガイド部34b、およびベース部40bが配置され、載置面33aの裏面33b側にラック36bが配置されるように構成されている。ラック36aは、ベース部40aおよびガイド部34aと連動して、用紙の幅方向に移動する。また、ラック36bは、ベース部40bおよびガイド部34bと連動して、用紙の幅方向に移動する。
【0027】
図7は、ピニオン41の外観を拡大して示す拡大斜視図である。
図1〜
図7を参照して、ピニオン41は、いわゆるはすば歯車である。すなわち、ピニオン41は、平歯車の歯を軸線に対して斜め方向に切って、螺旋状とした歯車である。ピニオン41の中央には、厚み方向に貫通する軸孔42が設けられている。軸孔42は、軸孔42を構成するピニオン41の内壁面43が、厚み方向に真っ直ぐに延びるように構成されている。軸孔42の中心が、ピニオン41の回転の中心となる。また、ピニオン41には、外径側に位置する歯44と軸孔42との径方向の間において、厚み方向の一方側の面から他方側の面に向かって円環状に凹む凹部45が設けられている。ピニオン41についても、樹脂部材で構成されている。
【0028】
ピニオン41は、一対のラック36a、36bとそれぞれ噛合されるように設けられている。すなわち、ピニオン41の歯44と、ラック36a、36bのそれぞれの歯38a、38bとがそれぞれ噛み合うように配置されている。ピニオン41の回転により、ラック36a、36bは、それぞれ相反する方向に移動する。すなわち、ピニオン41の回転により、ラック36a、36bと連動するガイド部34a、34bの用紙の幅方向の間隔が狭くなったり、広くなったりする。
【0029】
ここで、ピニオン41とラック36aに負荷されるスラスト荷重の方向について、簡単に説明する。
図8は、ピニオン41とラック36aとが噛合された状態を示す概略図である。上図が上側から見た図であり、下図が側面側から見た図である。
図8を参照して、ピニオン41の歯49aの傾斜の方向は、左上から右下に向かう方向である。一方、ラック36aの歯49bの傾斜の方向は、右上から左下に向かう方向である。このような状態でピニオン41とラック36aとが噛合されている場合、ピニオン41が、
図8中の矢印R
1の方向に回転すると、ピニオン41には、
図8中の矢印X
1の方向にスラスト荷重が働き、ラック36aには、
図8中の矢印X
2の方向にスラスト荷重が働く。
【0030】
用紙幅合わせ装置31は、ピニオン41を取り付けるための軸部46を含む。軸部46は、昇降トレイ32の裏面33b側において、裏面33bから突出するように設けられている。すなわち、軸部46は、ピニオン41が配置される側に突設するように昇降トレイ32に設けられている。軸部46の内部には、空隙47が設けられている。軸部46の形状はおおよそ、載置面33aの裏面33bから上方向に延びるように設けられる円錐台状の部材の中央をくり抜いた形状である。そして、軸部46の一部には、先端部から切り欠いて形成された係止片(スナップフィット)が形成されている。先端に爪部を備えた係止片が撓むことによって、軸部46は、ピニオン41の軸孔42に嵌合するように挿入される。挿入した後、係止片の爪部が軸孔42の縁部と係合して、抜け止めになっている。なお、軸部46の先端については、面取りが施されている。
【0031】
ここで、ピニオン41の軸孔42を構成する内壁面43に対向する軸部46の外壁面48は、内壁面43に対して、その先端が細くなるよう傾斜する傾斜部を有する。すなわち、軸部46は、軸部46のうちの軸孔42を構成するピニオン41の内壁面43に対向する外壁面48が、内壁面43に対して、その先端が細くなるようテーパー状に設けられている。この場合、傾斜部は、軸部46が突出する方向において、外壁面48の全域に亘って設けられている。
【0032】
図9は、一対のガイド部34a、34b同士の間隔を広げた状態の軸部46周辺を示す拡大断面図である。
図9は、
図6中のIX−IXで示す断面で切断した場合の断面図である。
図1〜
図9を参照して、軸部46は、軸部46のうちの昇降トレイ32側に位置する基端部50aから先端部50bに向かって細くなるように設けられている。
図9中の軸部46の外壁面48と、軸孔42の内壁面43とのなす角度A
1は、鋭角で示される。なお、一対のガイド部34a、34bが開く方向に移動する場合には、
図9中の軸部46の外壁面48と軸孔42の内壁面43との間隔は、ほとんどない。
【0033】
次に、このような構成の用紙幅合わせ装置31において、一対のガイド部34a、34b同士の間隔を広くする方向に移動させる場合について説明する。
図10は、用紙幅合わせ装置31を、
図4に示す状態から一対のガイド部34a、34b同士の間隔を狭めた状態を示す外観斜視図である。ここでは、
図10に示す状態から
図4に示す状態とする場合について説明する。なお、
図10は、
図4に対応する図である。
【0034】
図1〜
図10を参照して、一対のガイド部34a、34b同士の間隔を広げる方向に移動させる場合、一対のラック36a、36bのそれぞれと、ピニオン41とがはすば同士で噛合される。そして、ガイド部34a、34b同士の間隔を広げていくと、軸部46の外壁面48は内壁面43に対してその先端が細くなるよう傾斜する傾斜部を有するため、軸部46の外壁面48の径≦ピニオン41の内壁面43の径、という寸法関係となる。そうすると、一対のラック36a、36bとの噛み合いにより、ピニオン41は回転する際、軸方向へのスラスト力を受ける。この場合、ピニオン41は、
図8中の矢印D
2で示す方向に荷重を受ける。すなわち、ピニオン41が軸部46側に圧入される方向に力がかかる。この場合、軸部46の外壁面48の外径が大きい方向(下方)に移動するよう荷重が負荷されることになるので、結果として一対のガイド部34a、34b同士の間隔を広げようとする場合の負荷が大きくなる。したがって、ガイド部34a、34b同士の間隔が広くなる方向へ動きにくくなる。結果として、セットした一対のガイド部34a、34bの位置を強く保持することができ、用紙を搬送する際の用紙の斜行のおそれを低減することができる。なお、この場合、
図8に示すように、ピニオン41は、一対のガイド部34a、34bの幅が所定の幅となった際に、昇降トレイ32の一部と当接するよう構成されている。
【0035】
次に、一対のガイド部34a、34b同士の間隔を狭める方向に移動させる場合について説明する。すなわち、
図4に示す状態から
図10に示す状態とする場合について説明する。
図11は、一対のガイド部34a、34b同士の間隔を狭めた状態の軸部46周辺を示す拡大断面図である。なお、
図11は、
図9に対応する図である。また、一対のガイド部34a、34bが閉じる方向に移動する場合には、
図11中の軸部46の外壁面48と軸孔42の内壁面43との一方側の間隔B
1は、0.25mm程度となる。
【0036】
図1〜
図11を参照して、一対のガイド部34a、34b同士の間隔を狭くする方向に移動させる場合も、一対のラック36a、36bのそれぞれと、ピニオン41とがはすば同士で噛合される。ここで、ガイド部34a、34bの間隔を狭めていくと、軸部46の外壁面48は内壁面43に対してその先端が細くなるよう傾斜する傾斜部を有するため、軸部46の外壁面48の径≧ピニオン41の内壁面43の径、という寸法関係となる。そうすると、
図10中の矢印D
2で示す方向と逆の方向に荷重が負荷される。すなわち、ピニオン41が軸部46側に圧入される方向と逆の方向に力がかかる。この場合、軸部46の外壁面48の外径が小さい方向に移動するよう荷重が負荷されることになるので、結果として一対のガイド部34a、34b同士の間隔を狭めようとする場合の負荷が小さくなる。したがって、一対のガイド部34a、34b同士の間隔が狭くなる方向へ動きやすくなる。結果として、一対のガイド部34a、34bの位置を容易に移動させることができ、用紙をセットする際のユーザーの操作性を良好にすることができる。
【0037】
すなわち、このような用紙幅合わせ装置31によると、ピニオン41と一対のラック36a、36bとは、それぞれはすばを有する。軸部46は、その基端部から先端部に向けて外径が小さくなるよう傾斜した傾斜部を有する。ピニオン41は、一対のガイド部34a、34bを開く方向へ移動させることにより、軸部46の基端部側に移動する。そうすると、一対のガイド部34a、34bを開く方向へ移動させる移動時にかかる回転負荷を大きくすることができる。したがって、用紙を搬送する際の用紙の斜行のおそれを低減することができる。また、一対のガイド部34a、34bを綴じる方向へ移動させる移動時にかかる回転負荷を小さくすることができる。したがって、ユーザーが用紙を昇降トレイ32にセットするに際し、一対のガイド部34a、34b同士の間隔を広げる時に、ユーザーにかかる負荷を小さくすることができる。その結果、操作性が良好であって、用紙の斜行のおそれを低減することができる。
【0038】
また、このような用紙搬送装置19は、操作性が良好であって、用紙の斜行のおそれを低減することができる。
【0039】
この場合、傾斜部は、軸部46が突出する方向において、外壁面48の全域に亘って設けられているため、一対のガイド部34a、34b同士の間隔を広げたり狭めたりする際に、より広い範囲で操作性を良好とし、用紙の斜行のおそれを低減することができる。
【0040】
また、この場合、ピニオン41は、一対のガイド部34a、34bの幅が所定の幅となった際に、昇降トレイ32の一部と当接する構成であるため、過剰な負荷をかけることなく、より確実に用紙の斜行のおそれを低減することができる。
【0041】
なお、上記の実施の形態においては、ピニオンは、一対のガイド部の幅が所定の幅となった際に、昇降トレイの一部と当接する構成としたが、これに限らず、ピニオンは、昇降トレイの一部と当接しない構成であってもよい。
【0042】
また、上記の実施の形態においては、傾斜部は、軸部が突出する方向において、外壁面の全域に亘って設けられていることとしたが、これに限らず、軸部が突出する方向において、その一部に傾斜部を有する構成としてもよい。この場合、昇降トレイ側の一部に傾斜部を設けてもよいし、先端側の一部に傾斜部を設けてもよいし、複数の傾斜部を連続させずに設けてもよい。また、傾斜部の角度を変えたものを構成してもよい。ここで、ピニオンの軸孔を構成する内壁面が厚み方向に真っ直ぐに延びておらず、傾斜していた場合であっても、軸部の外壁面が内壁面に対して傾斜していればよい。
【0043】
なお、上記の実施の形態においては、軸孔は、ピニオンの厚み方向に貫通していることとしたが、これに限らず、軸孔は、ピニオンの厚み方向に貫通していない構成、すなわち、軸孔は、ピニオンの厚み方向に凹む凹部であってもよい。また、上記した軸孔の外径側に配置される円環状の凹部については、特に設けなくともよい。
【0044】
また、上記の実施の形態においては、用紙幅合わせ装置は、手差しの用紙搬送装置に用いることとしたが、これに限らず、用紙幅合わせ装置は、原稿をセットして自動で読み取らせるADFに原稿をセットする際にも適用されるものである。また、用紙幅合わせ装置は、デジタル複合機に備えられ、複数の印刷する用紙を収納する給紙カセットにも設けられるものである。
【0045】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。