(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
バッテリーポストを包囲する弧状の電極保持部と、前記電極保持部の両端から互いに対向して突出する板状の一対の締付片部とを備え、前記一対の締付片部にはこれら締付片部を同軸で貫通する貫通孔が設けられ、前記貫通孔にはボルトが通され、前記ボルトの軸部がナットに螺合することにより、前記ボルトの頭部と前記ナットとの間にて両締付片部を接近させ、これによって前記電極保持部を縮径変形させて前記バッテリーポストに固定されるバッテリーターミナルであって、
前記両締付片部には、それぞれ、前記貫通孔の周囲から一体に突出する筒状のバーリング部が設けられ、前記両締付片部のうちの一方の締付片部に設けられたバーリング部の突出端が締付時に他方の締付片部の板面に対向して配置されることを特徴とするバッテリーターミナル。
前記一方の締付片部に設けられたバーリング部の突出端が締付時に前記他方の締付片部の板面に当接して配置されることを特徴とする請求項1又は2記載のバッテリーターミナル。
前記一方の締付片部に設けられたバーリング部が大筒バーリング部とされ、前記他方の締付片部に設けられたバーリング部が締付時に前記大筒バーリング部内に入り込む小筒バーリング部とされていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のバッテリーターミナル。
前記他方の締付片部に設けられたバーリング部が前記一方の締付片部の位置する側とは反対の外側に向けて突出する形態になっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のバッテリーターミナル。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の好ましい実施形態を以下に示す。
前記バーリング部が、前記両締付片部の前記貫通孔の周囲に全周に亘って形成されているところに特徴を有する。これにより、締付時に両締付片部が湾曲変形する事態がより確実に回避される。
【0010】
前記一方の締付片部に設けられたバーリング部の突出端が締付時に前記他方の締付片部の板面に当接して配置される。これによれば、ボルトとナットが過度に締め付けられようとしても、一方の締付片部に設けられたバーリング部の突出端が他方の締付片部の板面に当接することでそれ以上の締め付けを防止することができる。
【0011】
前記一方の締付片部に設けられたバーリング部が大筒バーリング部とされ、前記他方の締付片部に設けられたバーリング部が締付時に前記大筒バーリング部内に入り込む小筒バーリング部とされている。これによれば、両締付片部の板面間に、大筒バーリングの突出寸法分のクリアランスをあけた状態で、大筒バーリングと小筒バーリングとを配置させることができ、両締付片部間のクリアランスを有効に利用することができる。
また、他方の締付片部の端部に、一方の締付片部との間隔を保持する間隔保持構造(後述する実施例1の第3屈曲部に相当)が設けられている場合には、この間隔保持構造と小筒バーリング部との間に金型の設置スペースを確保しなければならないが、小筒バーリング部が大筒バーリング部よりも小径である分、設置スペースを支障なく確保することができる。
【0012】
前記他方の締付片部に設けられたバーリング部が前記一方の締付片部の位置する側とは反対の外側に向けて突出する形態になっている。こうすると、両バーリング部が実質的に互いに影響を及ぼさない位置に配置されることになるため、両バーリング部の突出寸法及び径寸法を設定する際の自由度が高められる。
【0013】
<実施例1>
以下、本発明の実施例1を
図1〜
図5に基づいて説明する。本実施例1のバッテリーターミナル10は、導電性の金属板を曲げ加工等して一体に成形され、
図1に示すように、バッテリーポスト90を包囲する弧状、詳細には平面視C字形の電極保持部11と、電極保持部11の両端(両端開口縁)から前方(
図1の下方)へ互いに対向して突出する板状の一対の締付片部12、13と、両締付片部12、13が位置する側とは反対側の端部から後方(
図1の上方)へ突出するバレル状の電線接続部14とを備えている。
【0014】
図4に示すように、バッテリーポスト90は、上方へ向けて僅かに縮径した円錘台形状をなし、バッテリー本体91の上面に立設されている。
図2及び
図4に示すように、電極保持部11は、帯板状をなし、バッテリーポスト90の外周面を覆って抱持可能とされている。
【0015】
図5に示すように、電線接続部14は、電極保持部11の後部上端から後方へ突出する形態とされ、電線80の端末の導体部81に圧着により接続されている。電線80は、電線接続部14から後方へ延出して配索されている。
図2に示すように、電線接続部14と両締付片部12、13は、電線80の配索方向(
図1の上下方向であって、ここでは前後方向)に同軸上に並んで配置されている。
【0016】
両締付片部12、13は、それぞれ、側面視略矩形(
図5を参照)の平板状の座部15、16を有している。
図4に示すように、両座部15、16は、バッテリーポスト90の軸方向(上下方向)に沿って互いに略平行に配置されている。両座部15、16の中央部には、これら座部15、16を左右方向(座部15、16の板厚方向であって、後述するボルト70の軸方向)に同軸で貫通する円形の貫通孔17、18が設けられている。両締付片部12、13のうち、
図3の向かって左側の締付片部(一方の締付片部であって、以下、第1締付片部12という)の座部15に設けられた貫通孔(以下、第1貫通孔17という)は、
図3の向かって右側の締付片部(他方の締付片部であって、以下、第2締付片部13という)の座部16に設けられた貫通孔(以下、第2貫通孔18という)よりも大径に形成されている。
【0017】
図3に示すように、両貫通孔17、18には、第2締付片部13の位置する側から第1締付片部12の位置する側へ向けてボルト70の軸部71が挿通されるようになっている。ボルト70の軸部71は、第1貫通孔17から外側(両締付片部が互いに向き合う側とは反対側であって、
図3の左側)に突出し、第1締付片部12の座部15の外面に設置されたナット60に螺合可能とされている。そして、ボルト70とナット60が締め付けられることにより、ボルト70の頭部72とナット60との間に挟まれた両締付片部12、13が互いに接近する方向に変位させられ、それとともに電極保持部11が縮径変形させられ、もってバッテリーポスト90に電極保持部11が固定されるようになっている。
【0018】
図4及び
図5に示すように、第1締付片部12は、その上下両端部を外側へ略直角に屈曲させてなる一対の第1屈曲部19を有している。両第1屈曲部19は、座部15の上下両端の全縁から外側に張り出す板片状の形態とされている。両第1屈曲部19間には、第1締付片部12の座部15の外面に設置されたナット60が挟持されるように配置されている。また、両第1屈曲部19は、後述する大筒バーリング部23とともに、第1締付片部12を補強する役割を有している。
【0019】
図4に示すように、第2締付片部13は、その上端部を外側(両締付片部12、13が互いに向き合う側とは反対側であって、
図4の右側)へ略直角に屈曲させてなる第2屈曲部21を有している。
図2に示すように、第2屈曲部21は、座部16の上端の全縁から外側へ向けて第1屈曲部19よりも大きい張出量をもって張り出す板片状の形態とされている。そして、第2屈曲部21は、第2締付片部13の座部16の外面に設置されたボルト70の頭部72に当接可能とされている。
【0020】
また、
図4に示すように、第2締付片部13は、その下端部を内側(両締付片部12、13が互いに向き合う側であって、
図4の左側)へ略直角に屈曲させてなる第3屈曲部22を有している。第3屈曲部22は、座部16の下端の全縁から内側へ向けて第1屈曲部19よりも小さい張出量をもって張り出す板片状の形態とされている。第3屈曲部22は、ボルト70とナット60の締付時に両締付片部12、13の座部15、16の内面間(対向面間)を一定のクリアランスに保つ役割を有している。また、第2屈曲部21及び第3屈曲部22は、後述する小筒バーリング部24とともに、第2締付片部13を補強する役割を有している。
【0021】
さて、
図1及び
図3に示すように、両締付片部12、13は、それぞれ、バーリング加工により貫通孔17、18の開口縁から内側(両締付片部12、13が互いに向き合う側)に曲げ起こされてなるバーリング部23、24を有している。両締付片部12、13のうち、第1締付片部12には、第1貫通孔17の開口径に対応した大径の大筒バーリング部23が設けられ、第2締付片部13には、第2貫通孔18の開口径に対応した小径の小筒バーリング部24が設けられている。
【0022】
大筒バーリング部23は、第1締付片部12の座部15から第2締付片部13側へ向けてボルト70の軸方向(
図1〜
図4の左右方向)に沿って突出する円筒状をなし、第1貫通孔17の全周に亘って形成されている(
図5を参照)。小筒バーリング部24は、第2締付片部13の座部16から第1締付片部12側へ向けてボルト70の軸方向に沿って突出する円筒状をなし、第2貫通孔18の全周に亘って形成されている(同じく
図5を参照)。小筒バーリング部24と第3屈曲部22(リブ)との間には、成形用金型の設置スペースが確保されている。
【0023】
図3に示すように、大筒バーリング部23の内径は、小筒バーリング部24の外径よりも大きくされている。そして、小筒バーリング部24の内径は、ボルト70の軸部71の外径よりも大きくされている。また、大筒バーリング部23の突出寸法は、第3屈曲部22の張出量とほぼ同一とされている。さらに、大筒バーリング部23の突出寸法は、小筒バーリング部24とほぼ同一とされている。さらにまた、大筒バーリング部23と小筒バーリング部24は、ボルト70の軸方向に同心状に並んで配置されている。
【0024】
次に、バッテリーポスト90にバッテリーターミナル10を取り付ける方法を説明する。
バッテリーターミナル10の取り付けに先立ち、両締付片部12、13の貫通孔17、18にボルト70の軸部71を通し、第1締付片部12の座部15の外面に設置されたナット60に軸部71を緩く螺合しておく。その状態で、バッテリーポスト90に上方からバッテリーターミナル10の電極保持部11を被せる。このとき、電極保持部11は、バッテリーポスト90に遊嵌され、大筒バーリング部23と小筒バーリング部24は、ボルト70の軸方向に互いに間隔をあけて配置される。
【0025】
続いて、ナット60にボルト70の軸部71を深くねじ込む。すると、両締付片部12、13が互いに接近して、電極保持部11が次第に縮径変形させられる。
図2〜
図4に示すように、ボルト70とナット60が正規に締め付けられると、電極保持部11がバッテリーポスト90の外周面に周方向に沿うように当接して、電極保持部11がバッテリーポスト90に固定される。その結果、バッテリーターミナル10がバッテリーポスト90に取り付けられて保持される。
【0026】
図2〜
図4に示すように、ボルト70とナット60が正規に締め付けられた状態では、大筒バーリング部23の突出端が第2締付片部13の座部16の内面に対向して当接するとともに、第3屈曲部22の突出端が第1締付片部12の座部15の内面に当接可能に配置され、これによって両締付片部12、13のそれ以上の接近動作が規制される。また、大筒バーリング部23内に小筒バーリング部24が入り込み、両バーリング部23、24が互いに干渉するのが回避される。このとき、大筒バーリング部23の内周面と小筒バーリング部24の外周面との間には径方向に若干の隙間があけられる。
【0027】
上記構成によれば、ボルト70とナット60が過度に締め付けられようとしても、大筒バーリング部23の突出端が第2締付片部13の座部16の内面に当接することで、ボルト70とナット60のそれ以上の締め付けが阻止される。とくに、両締付片部12、13の貫通孔17、18の周囲に、全周に亘って両バーリング部23、24が形成されているため、ボルト70とナット60の締付時のトルクに起因して両バーリング部23、24が内側へ湾曲変形する等といった事態が回避される。
【0028】
また、締付時に大筒バーリング部23内に小筒バーリング部24が入り込むため、両締付片部12、13の内面間のクリアランスが大筒バーリング部23によって規定されることになり、両締付片部12、13の内面間のクリアランスが有効に利用される。また、このような構成であれば、両締付片部12、13間の内面間のクリアランスが過剰に大きくなることがなく、バッテリーポスト90に対する所定の保持力を得ることができる。
【0029】
<実施例2>
図6は、本発明の実施例2を示す。本実施例2のバッテリーターミナル10Aは、両締付片部12A、13Aのバーリング部23A、24Aの形態が実施例1と異なる。その他は、実施例1と同様であるため、実施例1と同様又は相当する構造には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0030】
両締付片部12A、13Aの貫通孔17A、18Aは、互いに同一の開口径を有し、ボルト70の軸部71の外径より少し大きい開口径で構成されている。両締付片部12A、13Aのうち、第1締付片部12Aに設けられたバーリング部23Aは、実施例1の大筒バーリング部23よりも一回り小さいサイズになっているものの、大筒バーリング部23と同様、第1締付片部12Aの座部15Aから第2締付片部13A側へ向けてボルト70の軸方向(
図6の左右方向)に沿って突出する円筒状をなし、第1貫通孔17Aの全周に亘って形成されている。
【0031】
第2締付片部13Aに設けられたバーリング部24Aは、実施例1の小筒バーリング部24とは逆に、第2貫通孔18Aの開口縁から第1締付片部12A側とは反対の外側(
図6の右側)へ向けて曲げ起こされてなるものであって、第2締付片部13Aの座部16Aから外側へ向けてボルト70の軸方向に沿って突出する円筒状をなし、第2貫通孔18Aの全周に亘って形成されている。
【0032】
ここで、ボルト70とナット60が正規に締め付けられると、第1締付片部12Aに設けられたバーリング部23Aが第2締付片部13Aの座部16Aの内面に当接して、両締付片部12A、13Aの内面間のクリアランスが一定に保たれる。この点は、実施例1と同様である。一方、第2締付片部13Aに設けられたバーリング部24Aは、締付時に両締付片部12A、13Aの内面間には位置せず、第2締付片部13Aの座部16Aを挟んで第1締付片部12Aのバーリング部23Aが位置する側とは反対側となる外側に突出して配置される。したがって、本実施例2によれば、両バーリング部23A、24Aが形成位置等に関して相互に影響を及ぼし合うことがないため、両バーリング部23A、24Aの突出寸法や径寸法を設定する際の自由度が高められる。
【0033】
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)実施例1及び実施例2において、締付時に第1締付片部に設けられたバーリング部(実施例1の場合は大筒バーリング部)の突出端が、第2締付片部の座部の内面に当接せず、単に対向して配置されるものであってもよい。
(2)実施例1では、締付時に大筒バーリング部の内周面に小筒バーリング部の外周面が当接して配置されるものであってもよい。この場合に、両締付片部の接近動作が大筒バーリング部と小筒バーリング部との嵌め合いによってガイドされるようにするとよい。
(3)実施例1において、締付時に小筒バーリング部の突出端は、第1貫通孔に進入する位置にあってもよく、あるいは、大筒バーリング部内に留まる位置にあってもよい。
(4)両締付片部から第1屈曲部、第2屈曲部及び第3屈曲部の全部又は一部を必要に応じて省略してもよい。
(5)両締付片部は、バッテリーポストの軸方向(
図4の上下方向)に対して傾斜して配置されるものであってもよい。