(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記センターラグ溝は、前記第1の側においてタイヤ周方向の第3の側に突出するように屈曲又は湾曲する第1溝曲がり部と、前記第2の側においてタイヤ周方向の前記第3の側の反対側である第4の側に突出するように屈曲又は湾曲する第2溝曲がり部と、を備え、
前記センターラグ溝が前記周方向主溝と接続する前記第1の側の第1接続端部及び前記第2の側の第2接続端部は、前記周方向主溝のタイヤ幅方向の内側の先端と接続し、前記センターラグ溝の前記第2接続端部は、前記第1接続端部よりもタイヤ周方向の第3の側にあり、
前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1接続端部と前記第1溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端とを結ぶ第1直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、前記第2接続端部と前記第2溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端とを結ぶ第2直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記センターラグ溝の前記第1接続端部と前記第2接続端部を結ぶ第3直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きい、請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端と前記第1接続端部との間の前記センターラグ溝の部分は、前記第1直線上、あるいは前記第1直線に対して前記第3の側にあり、前記第2溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端と前記第2接続端部との間の前記センターラグ溝の部分は、前記第2直線上、あるいは前記第2直線に対して前記第4の側にある、請求項2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
前記ベルト部は、前記第2の交差ベルト層のタイヤ径方向外側に設けられ、タイヤ周方向に対するベルトコードの向きが互いに異なる前記第1の側及び前記第2の側に傾斜した一対の第3の交差ベルト層を、さらに含み、
前記第3の交差ベルト層のうちタイヤ幅方向のベルト幅の短いベルト層のベルト幅W3に関して、比WB/W3は、0.5〜0.8であり、W3はW1より大きい、請求項1〜6のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
前記センターラグ溝は、屈曲形状あるいは湾曲形状のラグ溝曲がり部を有し、前記ラグ溝曲がり部を含む領域における、溝壁のエッジ断面は円弧形状に丸まっている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
前記第1の交差ベルト層のうち、タイヤ周方向に対して傾斜角度の最も低いベルトコードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度は20〜24度である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
前記第2の交差ベルト層のうち、タイヤ周方向に対して傾斜角度の最も低いベルトコードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度は16〜20度である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記重荷重用空気入りタイヤでは、摩耗末期におけるトラクション性を向上させることができる反面、オフロード走行によってトレッド部のブロックに欠け等が生じて耐カット性が低くなり易い。
特に、鉱山等のオフロード上を走行するダンプトラックに装着される、例えば49インチ以上の大型タイヤにおいて、トラクション性能を向上しつつ、トレッド部の耐カット性を向上することが、タイヤを効果的に使用する点から好ましい。
【0006】
そこで、本発明は、トレッドパターン付き空気入りタイヤであって、トラクション性能を向上し、かつ、耐カット性を向上することができる重荷重用空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本技術の一態様は、トレッドパターン付き空気入りタイヤである。
前記空気入りタイヤのベルト部は、
タイヤ周方向に対するベルトコードの向きがタイヤ幅方向の互いに異なる第1の側及び第2の側に傾斜した一対のベルトからなる第1の交差ベルト層と、前記第1の交差ベルト層のタイヤ径方向外側に設けられ、タイヤ周方向に対するベルトコードの向きが互いに異なる前記第1の側及び前記第2の側に傾斜した一対のベルトからなる第2の交差ベルト層と、を含む。
前記空気入りタイヤのトレッドパターンは、
タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、タイヤ赤道線を横切るようにタイヤ赤道線を基準としたタイヤ幅方向の前記第1の側及び前記第2の側の半トレッド領域に延びて両端を有するセンターラグ溝と、
タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、タイヤ幅方向外側に延びて、タイヤ幅方向外側の端がタイヤ幅方向の両側にある接地端に開口するラグ溝であって、タイヤ周方向において、前記センターラグ溝のうちタイヤ周方向に隣りあう隣接センターラグ溝の間に1つずつ設けられたショルダーラグ溝と、
前記半トレッド領域のそれぞれにおいて、前記センターラグ溝の端と、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続するようにタイヤ周上全周にわたって波形状に形成され、前記半トレッド領域のそれぞれに設けられた前記ショルダーラグ溝より溝幅の狭い一対の周方向主溝と、
前記センターラグ溝と前記一対の周方向主溝によって画されてタイヤ周方向に一列に複数形成されたセンターブロックと、を備える。
前記センターブロックのタイヤ幅方向のブロック幅WB、前記第1の交差ベルト層のうちタイヤ幅方向のベルト幅の短いベルト層のベルト幅W1、及び前記第2の交差ベルト層のうちタイヤ幅方向のベルト幅の短いベルト層のベルト幅W2に関して、比WB/W1は、0.6〜0.9であり、比WB/W2は、0.9〜1.2であり、W1はW2より大きい。
【0008】
前記センターラグ溝は、前記第1の側においてタイヤ周方向の第3の側に突出するように屈曲又は湾曲する第1溝曲がり部と、前記第2の側においてタイヤ周方向の前記第3の側の反対側である第4の側に突出するように屈曲又は湾曲する第2溝曲がり部と、を備え、
前記センターラグ溝が前記周方向主溝と接続する前記第1の側の第1接続端部及び前記第2の側の第2接続端部は、前記周方向主溝のタイヤ幅方向の内側の先端と接続し、前記センターラグ溝の前記第2接続端部は、前記第1接続端部よりもタイヤ周方向の第3の側にあり、
前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1接続端部と前記第1溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端とを結ぶ第1直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度、および、前記第2接続端部と前記第2溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端とを結ぶ第2直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記センターラグ溝の前記第1接続端部と前記第2接続端部を結ぶ第3直線のタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きい、ことが好ましい。
【0009】
前記センターラグ溝の溝幅方向の中心位置に関し、前記第1溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第3の側に突出する突出端と前記第1接続端部との間の前記センターラグ溝の部分は、前記第1直線上、あるいは前記第1直線に対して前記第3の側にあり、前記第2溝曲がり部がタイヤ周方向の前記第4の側に突出する突出端と前記第2接続端部との間の前記センターラグ溝の部分は、前記第2直線上、あるいは前記第2直線に対して前記第4の側にある、ことが好ましい。
【0010】
前記一対の周方向主溝それぞれにおいて、溝深さが部分的に浅くなった底上げ部を備える、ことが好ましい。
【0011】
前記底上げ部における最も浅い部分の溝深さD2及び前記
トレッドパターンが設けられたトレッド部のタイヤ幅方向のトレッド幅Tに関して、比D2/Tは、0.05未満である、ことが好ましい。
【0012】
前記
トレッドパターンが設けられたトレッド部のタイヤ幅方向のトレッド幅Tに対する前記センターブロックのブロック幅WBの比WB/Tは、0.35〜0.55である、ことが好ましい。
【0013】
前記ベルト部は、前記第2の交差ベルト層のタイヤ径方向外側に設けられ、タイヤ周方向に対するベルトコードの向きが互いに異なる前記第1の側及び前記第2の側に傾斜した一対の第3の交差ベルト層を、さらに含み、
前記第3の交差ベルト層のうちタイヤ幅方向のベルト幅の短いベルト層のベルト幅W3に関して、比WB/W3は、0.5〜0.8であり、W3はW1より大きい、ことが好ましい。
【0014】
前記周方向主溝は、タイヤ幅方向外側に凸状を成して曲がる第3溝曲がり部と、タイヤ幅方向内側に凸状を成して曲がる第4溝曲がり部と、を備え、
前記第3溝曲がり部及び前記第4溝曲がり部のそれぞれを含む領域における、前記センターブロック側の溝壁のエッジ断面は円弧形状に丸まっている、ことが好ましい。
【0015】
前記センターラグ溝は、屈曲形状あるいは湾曲形状のラグ溝曲がり部を有し、前記ラグ溝曲がり部を含む領域における、溝壁のエッジ断面は円弧形状に丸まっている、ことが好ましい。
【0016】
前記第1の交差ベルト層のうち、タイヤ周方向に対して傾斜角度の最も低いベルトコードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度は20〜24度である、ことが好ましい。
【0017】
前記第2の交差ベルト層のうち、タイヤ周方向に対して傾斜角度の最も低いベルトコードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度は16〜20度である、ことが好ましい。
【0018】
前記センターブロックにおけるすべての頂部は鈍角の角部である、ことが好ましい。
【0019】
前記一対の周方向主溝及び前記センターラグ溝の溝幅は、いずれも7〜20mmである、ことが好ましい。
【0020】
前記重荷重用空気入りタイヤは、建設用車両または産業用車両に装着される、ことが好ましい。
【発明の効果】
【0021】
上述のタイヤによれば、トラクション性能を向上し、かつ耐カット性を向上することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の空気入りタイヤについて添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
本明細書においてタイヤ幅方向とは、空気入りタイヤの回転中心軸方向をいい、タイヤ周方向とは、タイヤ回転中心軸を中心にタイヤを回転させたときにできるトレッド表面の回転面の回転方向をいう。タイヤ径方向とは、タイヤ回転中心軸から放射状に向く方向をいう。タイヤ径方向外側とは、タイヤ回転中心軸から遠ざかる側をいい、タイヤ径方向内側とは、タイヤ回転中心軸に近づく側をいう。また、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ赤道線からタイヤ幅方向において遠ざかる側をいい、タイヤ幅方向内側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道線に近づく側をいう。
また、本明細書でいう重荷重用タイヤとは、JATMA(日本自動車タイヤ協会規格) YEAR BOOK 2014のC章に記載されるタイヤの他に、D章に記載される1種(ダンプトラック、スクレーバ)用タイヤ、2種(グレーダ)用タイヤ、3種(ショベルローダ等)用タイヤ、4種(タイヤローラ)用タイヤ、モビールクレーン(トラッククレーン、ホイールクレーン)用タイヤ、あるいはTRA 2013 YEAR BOOKのSECTION 4 あるいは、section 6に記載される車両用タイヤをいう。
【0024】
図1は本実施形態の空気入りタイヤ(以降、単にタイヤという)の、後述する
図2中のX−X’線を通り、タイヤ回転軸を通る平面で切断した断面図である。
図1中、タイヤ径方向はR(異なる側に向いた2つの矢印)で、タイヤ幅方向はW(異なる側に向いた2つの矢印)で方向を示している。
図1に示すタイヤ1は、トレッド部2、サイドウォール部3、ビード部4を有する。ビード部4は、タイヤ幅方向の両側に、一対のビードコア4aを有する。一対のビードコア4aの間には、カーカス層5が装架されている。カーカス層5の両端部は、ビードコア4aの廻りにタイヤ内側から外側に折り返されている。カーカス層5は、一枚のカーカスプライで構成されてもよいし、複数枚のカーカスプライで構成されてもよい。
【0025】
トレッド部2におけるカーカス層5の外周側にはベルト層(ベルト部)6が設けられている。ベルト層(ベルト部)6は、タイヤ径方向の内側から外側に向かう方向に沿って、第1の交差ベルト層6aと、第2の交差ベルト層6bと、第3の交差ベルト層6cと、がその順番で設けられている。第1の交差ベルト層6a、第2の交差ベルト層6b、第3の交差ベルト層6c、のそれぞれは、一対のベルトで構成されている。第1の交差ベルト層6a、第2の交差ベルト層6b、第3の交差ベルト層6cのそれぞれの一対のベルトでは、補強コードがタイヤ周方向に対して互いに異なる側、具体的には、タイヤ赤道線CLを基準として
図1中の紙面右側及び左側に傾斜している。
図1に示すベルト層6の形態では、第1の交差ベルト層6aの2つのベルトのうち、タイヤ径方向の内側に位置するベルトは、タイヤ径方向の外側に位置するベルトに比べてタイヤ幅方向のベルト幅が狭い。第2の交差ベルト層6bの2つのベルトのうち、タイヤ径方向の内側に位置するベルトは、タイヤ径方向の外側に位置するベルトに比べてタイヤ幅方向のベルト幅が広い。第3の交差ベルト層6cの2つのベルトのうち、タイヤ径方向の内側に位置するベルトは、タイヤ径方向の外側に位置するベルトに比べてタイヤ幅方向のベルト幅が広い。ベルト幅は、特に制限されず、
図1に示すベルト幅の形態は一例である。また、ベルト層6は、3つの交差ベルト層により構成されているが、第1の交差ベルト層6aと第2の交差ベルト層6bの2層の交差ベルト層で構成されてもよく、ベルト構成について特に制限はない。また、第2の交差ベルト層6bのベルト層間に、シート状のゴム層を部分的に設けてもよい。
【0026】
第1の交差ベルト層6aの各ベルトの補強コードの中でタイヤ周方向に対して最も低い角度のベルトコードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度は、20〜24度であることが、タイヤがタイヤ径方向に膨張しようとする変形をベルトが抑制する、いわゆるタガ効果を効果的に得ることができる点から好ましい。第2の交差ベルト層6bの各ベルトの補強コードの中でタイヤ周方向に対して最も低い角度のベルトコードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度は、16〜20度であることがタガ効果を効果的に得ることができる点から好ましい。また、第3の交差ベルト層
6cの各ベルトの補強コードの中でタイヤ周方向に対して最も低い角度のベルトコードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度は、22〜26度であることが好ましい。第1の交差ベルト層
6aの各ベルトの補強コードにおける上記傾斜角度は、第2の交差ベルト層6bにおける上記傾斜角度に比べて大きいことが好ましい。
【0027】
このようなタイヤ1の構成は、一例であり、タイヤ1は、これ以外の公知の構成を備えてもよい。
【0028】
(トレッドパターン)
図2は、タイヤ1のトレッド部2に設けられたトレッドパターンを平面展開したパターン図である。
図2中、タイヤ周方向はCで、タイヤ幅方向はWで方向を示している。
トレッド部2は、ショルダーラグ溝10と、一対の周方向主溝12と、センターラグ溝14と、センターブロック16と、をトレッドパターンとして備える。
【0029】
ショルダーラグ溝10は、タイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向の第1の側(
図1中の紙面左側)と第2の側(
図1中の紙面右側)の半トレッド領域のそれぞれに、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。ショルダーラグ溝10は、タイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向の両側の半トレッド領域のそれぞれにおいて、タイヤ幅方向外側に延びて、タイヤ幅方向外側の端が、タイヤ幅方向の両側にあるトレッド端(接地端)18に開口する。トレッド端18は、
図1に示すように、トレッド部2とサイド
ウォール部3の外形形状が接続する部分であり、この接続する部分が丸まっている場合は、トレッド部2の外形形状をこの形状に沿って延長した延長線と、サイド
ウォール部3の外形形状をこの形状に沿って延長した延長線との交点をいう。
タイヤ幅方向の両側に位置するショルダーラグ溝10において、一方の半トレッド領域における1つのショルダーラグ溝10のタイヤ周方向の位置は、他方の半トレッド領域にある隣接する2つのショルダーラグ溝のタイヤ周方向の位置の間にある。
さらに、ショルダーラグ溝10は、半トレッド領域のそれぞれにおいて、ショルダーラグ溝10が有するタイヤ幅方向内側の端のタイヤ幅方向の位置が、後述するセンターラグ溝14の端のタイヤ幅方向の位置に比べてタイヤ幅方向外側にあり、かつ、ショルダーラグ溝10は、タイヤ周方向において、センターラグ溝14のうちタイヤ周方向に隣りあう隣接センターラグ溝14の間のショルダー領域に1つずつ設けられている。これにより、後述する周方向主溝12は、センターラグ溝14の端とショルダーラグ溝10のタイヤ幅方向の内側の端を交互に接続して波形状を成す。
【0030】
一対の周方向主溝12は、タイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向の第1の側及び第2の側の半トレッド領域に設けられている。周方向主溝12のそれぞれは、半トレッド領域のそれぞれにおいて、後述するセンターラグ溝14の端と、ショルダーラグ溝10のタイヤ幅方向内側の端を交互に接続してタイヤ周上全周にわたって波形状に形成されている。一対の周方向主溝12の溝幅は、ショルダーラグ溝10の溝幅より狭い。溝が波形状であるとは、溝が蛇行する形状をいい、溝の波形状を成すタイヤ幅方向外側あるいは内側に対して凸状に曲がる主溝曲がり部は、角形状であってもよく、丸まった湾曲形状であってもよい。湾曲形状には、曲率半径を定めて溝の角部に接するゴムブロックの角部を丸くした形状、すなわち、ゴムブロックの角部を面取りしてつくられる溝の湾曲形状も含まれる。また、上記主溝曲がり部以外の部分は、直線形状であっても湾曲形状であってもよい。主溝曲がり部と主溝曲がり部以外の部分を湾曲形状にする場合、2つの湾曲形状は同じ曲率半径の湾曲形状にしてもよい。また、タイヤ周方向に隣り合う2つの凸曲がり部のうち、一方を、直線形状と湾曲形状の溝が接続して形成される屈曲形状の主溝曲がり部とし、他方を、湾曲形状の主溝曲がり部としてもよい。
具体的には、周方向主溝12は、タイヤ幅方向の外側及び内側に凸状を成して曲がる主溝曲がり部11をタイヤ周上に複数有し、タイヤ幅方向に波形状に蛇行しながらタイヤ周方向に延びる。一対の周方向主溝12それぞれは、主溝曲がり部11のうちタイヤ幅方向外側に凸状を成して曲がる第3溝曲がり部11aでショルダーラグ溝10と接続する。また、一対の周方向主溝12それぞれは、
主溝曲がり部11のうちタイヤ幅方向内側に凸状を成して曲がる第4溝曲がり部11bでセンターラグ溝14と接続する。第4溝曲がり部11bのタイヤ周方向の位置は、反対側の半トレッド領域の第4溝曲がり部11bに対して位置ずれしている。したがって、センターラグ溝14は、タイヤ幅方向に対して傾斜した方向に延びている。
【0031】
センターラグ溝14は、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。センターラグ溝14は、タイヤ赤道線CLを横切るように、タイヤ赤道線CLを基準としたタイヤ幅方向の両側(第1の側及び第2の側)の半トレッド領域に延びて両端を有する。センターラグ溝14の両端は、一対の周方向主溝12それぞれにおける第4溝曲がり部11bと接続している。センターラグ溝14は、タイヤ赤道線CLと交差する。なお、一対の周方向主溝12の波形状は、いずれも所定の波長を有する波形状であり、この2つの波形状のタイヤ周方向における位相はお互いに略半ピッチずれている。すなわち、一対の周方向主溝12のうち一方の周方向主溝12の第3溝曲がり部11aのタイヤ周方向の位置は、他方の周方向主溝12の、タイヤ周方向に隣り合う第3溝曲がり部11aのタイヤ周方向における位置の間にある。一対の周方向主溝12のうち一方の周方向主溝12の第3溝曲がり部11aと、他方の周方向主溝12の第4溝曲がり部11bとがタイヤ周方向の略同じ位置に設けられている。
【0032】
センターラグ溝14には、屈曲形状の第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bが設けられている。
図3は、センターラグ溝14の屈曲形状の第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部を拡大して示す図である。なお、本実施形態では、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bは屈曲形状であるが、湾曲形状であってもよい。湾曲形状には、曲率半径を定めて溝の角部に接するゴムブロックの角部を丸くした形状、すなわち、ゴムブロックの角部を面取りしてつくられる溝の湾曲形状も含まれる。
センターラグ溝14は、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bを有することで、タイヤ周方向に波形状に変位する。第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bの形状は、例えばこの第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bによりつくられるセンターラグ溝14の曲がる角度θ(
図3参照)が鈍角になる形状である。第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bは、タイヤ赤道線CLのタイヤ幅方向両側に、タイヤ赤道線CLから同じ距離離間した位置に設けられることが好ましい。センターラグ溝14のうち、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bとの間の部分にタイヤ赤道線CLが通過するように設けられ、また、この部分において、タイヤ幅方向に対するセンターラグ溝14の傾斜の向きが、この部分以外の部分と異なっている。
【0033】
本実施形態のセンターラグ溝14は、一対の周方向主溝12の間を、直線状に延びる直線部と第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bを含む構成を有するが、上記直線部に代えて湾曲形状の溝を用いてもよい。また、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bの一方を、屈曲形状、他方を湾曲形状としてもよい。第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bを湾曲形状とし、上記直線部に代えて湾曲形状の溝を用いる場合、2つの湾曲形状は、同じ曲率半径の湾曲形状であってもよい。また、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bのうち、一方を、直線形状と湾曲形状の溝が接続して形成される屈曲形状の溝曲がり部とし、他方を湾曲形状の溝曲がり部としてもよい。センターラグ溝14の形状は、波形状にタイヤ周方向に変位しながらタイヤ幅方向に延びる溝形状であるとよい。
【0034】
図4は、センターブロック
16の形状を定めるセンターラグ溝14の好ましい形状の例を説明する図である。
図4に示すように、センターラグ溝14の第1溝曲がり部14aは、タイヤ赤道線CLを基準として第1の側(
図4中の紙面左側)においてタイヤ周方向の第3の側(図
4中の紙面上方向の側)に突出するように屈曲又は湾曲する。センターラグ溝14の第2溝曲がり部14bは、タイヤ赤道線CLを基準として第2の側(
図4中の紙面右側)においてタイヤ周方向の第4の側(図
4中の紙面下方向の側)に突出するように屈曲又は湾曲する。第4の側は、第3の側に対して反対側である。ここで、センターラグ溝14が周方向主溝12と接続する第1の側の第1接続端部14c及びセンターラグ溝14が周方向主溝12と接続する第2の側の第2接続端部14dは、周方向主溝12のタイヤ幅方向の内側の先端、すなわち第4溝曲がり部11b,11bに該当する。センターラグ溝14がタイヤ幅方向に対して傾斜しているため、センターラグ溝14の第2接続端部14dは、第1接続端部14cよりもタイヤ周方向の第3の側(図
4中の紙面上方向の側)にある。
このとき、センターラグ溝14の溝幅方向の中心位置に関し、第1溝曲がり部14aがタイヤ周方向の第3の側(図
4中の
紙面上方向の側)に突出する突出端と第1接続端部14cとを結ぶ第1直線14eのタイヤ幅方向に対する傾斜角度(0度より大きく90度より小さい傾斜角度)、および、第2溝曲がり部14bがタイヤ周方向の第4の側に突出する突出端と第2接続端部14dとを結ぶ第2直線14fのタイヤ幅方向に対する傾斜角度(0度より大きく90度より小さい傾斜角度)は、センターラグ溝14の第1接続端部14cと第2接続端部14dを結ぶ第3直線14gのタイヤ幅方向に対する傾斜角度(0度より大きく90度より小さい傾斜角度)よりも大きいことが好ましい。
【0035】
本実施形態のより好ましい形態では、
図2,4に示すように、センターラグ溝14の溝幅方向の中心位置に関し、第1溝曲がり部14aがタイヤ周方向の第3の側に突出する突出端と第1接続端部14cとの間のセンターラグ溝14の部分は、第1直線14e上、あるいは第1直線14eに対して第3の側にあり、第2溝曲がり部14bがタイヤ周方向の第4の側に突出する突出端と第2接続端部14dとの間のセンターラグ溝14の部分は、第2直線14f上、あるいは第2直線14fに対して第4の側にある。
【0036】
このようなセンターブロック16が形成されることにより、センターブロック16のトレッド剛性を高くすることができる。すなわち、センターブロック16は、タイヤ幅方向に対して一方向に傾斜したセンターラグ溝14によって形状が規定された異方性形状であるので、タイヤ接地面からセンターブロック16が路面から離れて蹴りだされるとき、センターブロック16は、異方性形状によって時計回転あるいは反時計回転にねじれて変形する。このとき、周方向主溝12の溝幅が狭いので、センターブロック16は、
周方向主溝12を挟んでタイヤ幅方向に隣り合うショルダーブロックと、第3溝曲がり部11aと第4溝曲がり部11bにおいて噛み合って一体として機能する他、センターラグ溝14を挟んでタイヤ周方向に隣り合うセンターブロック16同士が、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bにおいて噛み合って一体として機能するので、センターブロック16のトレッド剛性を高くすることができる。センターブロック16のトレッド剛性を高くすることにより、センターブロック16のねじれを抑制でき、センターラグ溝14のタイヤ周方向の両側におけるセンターブロック16の局部的な領域の摩耗を抑えることができる。
【0037】
さらに、センターブロック16が路面からはなれて蹴りだされるとき、センターブロック16の各部分が路面から受けるタイヤ周方向のせん断力によって上記各部分が変形し倒れ込もうとする。このとき、第3溝曲がり部
11a及び第4溝曲がり部
11bがセンターラグ溝14に設けられているので、センターブロック16の第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14b周りの陸部が互いに噛み合ってタイヤ周方向に隣接する2つのブロックが1つのブロックとして機能して反力を発生する。したがって、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bをセンターラグ溝14に設けることにより、センターブロック16のトレッド剛性を高くすることができる。センターブロック16のトレッド剛性を高くすることにより、センターブロック16の倒れこみを抑制できるので、センターラグ溝14のタイヤ周方向の両側におけるセンターブロック16の局部的な領域の摩耗を抑えることができる。
【0038】
センターブロック16は、センターラグ溝14と一対の周方向主溝12によって画されてタイヤ周方向に一列に複数形成されている。センターブロック16には、タイヤ赤道線(タイヤセンターライン)CLが通過している。
【0039】
ここで、センターブロック16のタイヤ幅方向のブロック幅WB(
図2参照)、第1の交差ベルト層6aのうちタイヤ幅方向のベルト幅の短いベルト層のベルト幅W1(
図1参照)、及び第2の交差ベルト層6bのうちタイヤ幅方向のベルト幅の短いベルト層のベルト幅W2(
図1参照)に関して、比WB/W1は、0.6〜0.9であり、比WB/W2は、0.9〜1.2であり、W1はW2より大きい。
このように、本実施形態のトレッドパターンにおける周方向主溝12の溝幅は、ショルダーラグ溝10の溝幅よりも狭いので、センターブロック16の最大幅WBを従来よりも大きくすることができる。このため、センターブロック16によるトラクション性能を向上させることができる。また、ベルトの幅とセンターブロック16の最大幅との間で、上記関係を持つようにベルトの幅あるいはセンターブロック16の最大幅を定めることにより、センターブロック16が路面の凹凸を包み込むエンベロープ性は顕著になる。このため、
センターブロック16の耐カット性は向上する。さらに、比WB/W1は、0.65〜0.85であり、比WB/W2は、0.95〜1.15であることが、センターブロック16の領域のエンベロープ性を最も効果的に発揮して耐カット性を向上させる点から好ましい。最大幅WBに対して幅W1,W2が広すぎると、センターブロック16の領域におけるエンベロープ性が十分に得られず、最大幅WBに対して幅W1,W2が狭すぎると、センターブロック16のブロック剛性が低下して、センターブロック16の磨耗やヒールアンドトウ磨耗が発生し易くなる。
また、タイヤ1のトレッドパターンでは、周方向主溝12を波形状としたので、センターブロック16のエッジに路面の凹凸に起因して発生する応力を分散させることができ、上記エッジの部分がカットの起点となり難い。
【0040】
また、トレッドパターンの好ましい形態として、一対の周方向主溝12それぞれにおいて、溝深さが部分的に浅くなった底上げ部12aを備えることが好ましい。
図5は、底上げ部12aの一例を示す図である。底上げ部12aを周方向主溝12に設けることにより、センターブロック16のトレッド剛性を所定の範囲に確保してトラクション性能に有効なセンターブロック16の倒れこみを抑えることができる。さらにセンターブロック16の倒れこみが抑えられるので、ブロックのエッジ周りの摩耗を抑えることができる。底上げ部12aは、
図5に示すように、第3溝曲がり部11a及び第4溝曲がり部11bとの間をタイヤ周方向に対して傾斜して延びる部分に設けられているが、周方向主溝12における第3溝曲がり部11a及び第4溝曲がり部11bの領域に設けられてもよい。周方向主溝12には、溝深さが最も深い一定の最大深さ領域があり、この領域から、溝深さが浅くなった部分が底上げ部12aである。なお、周方向主溝12の最も深い溝深さは、ショルダーラグ溝10の溝深さと同じであることが好ましい。
底上げ部12aの形態は、上記最大深さ領域から段差をもって不連続に溝深さが浅くなる形態でもよいし、上記最大深さ領域から徐々に溝深さが浅くなる形態でもよく、一度溝深さが浅くなった後、最大深さ領域の溝深さよりも浅い範囲内で溝深さが深くなる形態でもよい。このように、底上げ部12aは、一定の浅い溝深さであってもよいが、一定の浅い溝深さである必要はなく、溝深さは変動してもよい。
このとき、底上げ部12aにおける最も浅い部分の溝深さD2(
図5参照)及びトレッド部のタイヤ幅方向のトレッド幅T(
図2参照)に関して、比D2/Tは、0.05未満であることが好ましい。比D2/Tが0.05以上である場合、底上げ部12aの溝深さがトレッド幅T対比深くなるので、センターブロック16のブロックの倒れこみを抑えることは難しくなる。比D2/Tはより好ましくは0.04以下であり、例えば0.03である。比D2/Tの下限は特に制限はないが、例えば0.01である。また、比D2/Tが0.05以上である場合、底上げ部12aの溝深さがトレッド幅T対比深くなるので、センターブロック16の底上げ部周りのブロック剛性と、センターブロック16の中央部(底上げ部を有する溝のエッジから離れた内側部分)のブロック剛性との間の差が大きくなり、偏摩耗が発生しやすくなる。トレッド幅Tは、タイヤ幅方向の両側のトレッド端18間の湾曲するトレッド部2の外形形状に沿ったペリフェリ長をいう。
【0041】
また、トレッド部2のタイヤ幅方向のトレッド幅Tに対するセンターブロックのブロック幅WBの比WB/Tは、0.35〜0.55であることが、センターブロック16におけるエンベロープ性を適性にして、耐カット性を向上させる点から好ましい。上記比WB/Tは0.4〜0.5であることがより好ましい。ブロック幅WBを小さくして比WB/Tが0.35未満になると、センターブロック16のブロック剛性が小さくなり、耐摩耗性が悪化する。ブロック幅WBを大きくして比WB/Tを0.5より大きくすると、エンベロープ性が悪化する。
【0042】
さらに、ベルト層(ベルト部)6は、
図1に示すように、第2の交差ベルト層6bのタイヤ径方向外側に、タイヤ周方向に対するベルトコードの向きが互いに異なる第1の側及び第2の側に傾斜した一対の第3の交差ベルト層6cを設けることが、センターブロック16のエンベロープ性を適正に確保して、センターブロック16の耐カット性を向上させる点から好ましい。このとき、第3の交差ベルト層6cのうちタイヤ幅方向のベルト幅の短いベルト層のベルト幅W3(
図1参照)に関して、比WB/W3は、0.5〜0.8であり、W3はW1より大きいことが、センターブロック16のエンベロープ性を所定の範囲に確保して、センターブロック16の耐カット性を向上させる点から好ましい。ベルト幅W3を大きくして比WB/W3を0.5未満とすると、センターブロック16のエンベロープ性を所定の範囲に確保できなくなる。一方、ベルト幅W3を小さくして比WB/W3を0.8より大きくすると、耐カット性が低下する。比WB/W3は、0.55〜0.75であることが好ましい。
【0043】
周方向主溝12それぞれの波形状の第3溝曲がり部11aを含む領域における、センターブロック16側の溝壁のエッジ断面、及び第4溝曲がり部11bを含む領域のセンターブロック側の溝壁のエッジ断面は円弧形状に丸まっていることが好ましい。これにより、溝壁のエッジに路面から受けるせん断力が集中せず、センターブロック16のカットの起点になり難く耐カット性を向上させることができる。
センターラグ溝14は、屈曲形状あるいは湾曲形状の第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bを有し、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bを含む領域における、溝壁のエッジ断面は円弧形状に丸まっていることが好ましい。これにより、溝壁のエッジに路面から受けるせん断力が集中せず、センターブロック16のカットの起点になり難く耐カット性を向上させることができる。
【0044】
センターブロック16における、周方向主溝12に接する頂部はすべて鈍角の角部であることが、角部が制動力、駆動力あるいは横力を受けてセンターブロック16が倒れこむことを抑制し、角部が摩耗の発生の核にならないようにする点から好ましい。
また、一対の周方向主溝12及びセンターラグ溝14の溝幅は、いずれも7〜20mmであることが、トラクション性能に必要なセンターブロック16のエッジ成分を持つことができ、周方向主溝12及びセンターラグ溝14の周りで発生しやすい局部的な摩耗を抑制できる点から好ましい。
なお、タイヤ1は、建設用車両または産業用車両に装着されることが好ましい。建設用車両または産業用車両は、ダンプトラック、スクレーバ、グレーダ、ショベルローダ、タイヤローラ、ホイールクレーン、トラッククレーン、あるいは、COMPACTOR、 EARTHMOVER、GREADER、LOADER AND DOZER等の車両を含む。
【0045】
このように、本実施形態のタイヤでは、センターブロック16のタイヤ幅方向のブロック幅WB、第1の交差ベルト層6aのうちタイヤ幅方向のベルト幅の短いベルト層のベルト幅W1、及び第2の交差ベルト層6bのうちタイヤ幅方向のベルト幅の短いベルト層のベルト幅W2に関して、比WB/W1は、0.6〜0.9であり、比WB/W2は、0.9〜1.2であり、W1はW2より大きい。これにより、センターブロック16のエンベロープ性を所定の範囲に確保でき、耐カット性を向上させることができる。
【0046】
さらに、センターブロック16には、
図6に示すように、タイヤ周方向に隣接するセンターラグ溝14間に周方向主溝12の最大溝深さに比べて溝深さの浅い周方向副溝20を設けてもよい。
図6は、本実施形態のタイヤのトレッドパターンの変形例を示す図である。周方向副溝20は、図
6に示すように、センターラグ溝14からタイヤ周方向に平行に延びる直線部と、直線部と接続した屈曲形状の第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bと、第5溝曲がり部21aと第6溝曲がり部21bの間を延びるタイヤ周方向に傾斜した傾斜部と、を有する。
図6に示されるように、周方向副溝20に設けられる第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bの形状は、第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bによりつくられる周方向副溝20の曲がる角度φ(
図6参照)が鈍角になる形状である。
図6に示す周方向副溝20には、第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bが設けられているが、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。この場合、周方向副溝20における上記直線部は、タイヤ周方向に平行に延びなくてもよい。また、
図6に示すように、周方向副溝20のうち、第5溝曲がり部21aと第6溝曲がり部21bの間を結ぶ部分において、タイヤ赤道線CLが通過することが好ましい。
なお、第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bの形状は、屈曲形状のほかに、湾曲形状であってもよい。湾曲形状には、曲率半径を定めて、溝の角部に接するゴムブロックの角部を丸くした形状、すなわち、ゴムブロックの角部を面取りしてつくられる溝の湾曲形状も含まれる。第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bの一方を、屈曲形状、他方を湾曲形状としてもよい。
周方向副溝20の上記直線部はタイヤ周方向に平行に延びる溝形状を有するが、この溝形状に替えて、上記直線部を湾曲形状にしてもよい。第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bを湾曲形状にし、上記直線部を湾曲形状にする場合、2つの湾曲形状は、同じ曲率半径を有する湾曲形状にしてもよい。また、
第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bのうち、一方を、直線形状と湾曲形状の溝が接続して形成される屈曲形状の溝曲がり部とし、他方を、湾曲形状の溝曲がり部としてもよい。また、周方向副溝20は、上述したように、直線部と、第5溝曲がり部21a及び第6溝曲がり部21bと、傾斜部とを有するが、この形状に替えて、波形状にタイヤ周方向に変位しながらタイヤ
幅方向に延びる溝形状であってもよい。
【0047】
(実施例、従来例、比較例)
本実施形態のタイヤの効果を調べるために、ベルト幅及びトレッドパターンの異なるタイヤを種々試作し、センターブロックの耐カット性を調べた。試作したタイヤは、46/90R57である。リムサイズ29.00−6.0(TRA規定リム)に装着し、700kPa(TRA規定空気圧)、負荷荷重617.81kN(TRA規格荷重)を試験条件として、200トン用ダンプトラックを用いて、同じオフロード路面の走行を5000時間行ないセンターブロックの耐カット試験を行なった。
耐カット性については、5000時間走行後の、センターブロックの所定サイズ以上のトレッド欠けの数をカウントした。そして、後述する従来例のカウントした数を基準(指数100)とし、指数が大きい程、実施例及び比較例におけるカウントした数が小さくなる(耐カット性が優れる)ように、指数で表した。
【0048】
試作したタイヤは、従来例と、実施例1〜34と、比較例1〜10である。
図7は、従来例のトレッドパターンを示す図である。
図7に示すトレッドパターンは、ショルダーラグ溝110と、一対の周方向主溝112と、センターラグ溝114と、センターブロック116と、を備える。ショルダーラグ溝110と、一対の周方向主溝112と、センターラグ溝114と、センターブロック116は、それぞれ、ショルダーラグ溝10と、一対の周方向主溝12と、センターラグ溝14と、センターブロック16と同様な構成を有するが、ショルダーラグ溝110の溝幅と周方向主溝112の溝幅は、ショルダーラグ溝10の溝幅と同じである。周方向主溝112の溝幅がショルダーラグ溝110と同じであることから、周方向主溝12のように、ショルダーラグ溝10の溝幅より狭い周方向主溝ではないので、下記表1では、波形状の周方向主溝は無い、としている。
実施例1〜33及び比較例1〜10は、
図2に示すトレッドパターンを用いた。
実施例34は、
図2に示すトレッドパターンのうち、センターラグ溝14に第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bが設けられていないラグ溝であって、周方向主溝12間をタイヤ幅方向に対して傾斜する直線状の傾斜ラグ溝をセンターラグ溝14の代わりに用いた以外は、実施例3と同じ仕様とした。
下記表1〜6については、トレッドパターンの各要素とそのときの耐カット性の評価結果を示す。
【0049】
表1は、本実施形態のタイヤに該当しないトレッドパターンの仕様と評価結果を示す。
表2は、周方向主溝12を有し、比WB/W2を固定して比WB/W1を種々変更したトレッドパターン(実施例1〜5、比較例7,8)の評価結果を示す。表3は、表1中の実施例3に合わせて比WB/W1を固定して比WB/W2を種々変更したトレッドパターン(実施例6〜9、比較例9,10)の評価結果を示す。
表4A,4Bは、周方向主溝の底上げ部の有無のトレッドパターン(実施例3,実施例10)の評価結果と、比WB/W1及び比WB/W2を固定して比D2/Tを種々変更したトレッドパターン(実施例10〜12)の評価結果と、比WB/W1、比WB/W2及び比D2/Tを固定して比WB/Tを種々変更したトレッドパターン(実施例13〜19)の評価結果と、を示す。表5A,5Bは、比WB/W1及び比WB/W2を固定して比WB/W3を種々変更したトレッドパターン(実施例20〜27)の評価結果と、センターブロックの頂部の溝壁のエッジ断面が円弧形状か否か(実施例23,実施例27)の評価結果と、を示す。表6は、比WB/W1及び比WB/W2を固定して第1の交差ベルト層6aのベルトコードの傾斜角度(2つのベルトともにタイヤ周方向に対して傾斜する向きは異なるが同じ傾斜角度)を種々変更したタイヤ(実施例28〜30)の評価結果と、比WB/W1及び比WB/W2を固定して第2の交差ベルト層6bのベルトコードの傾斜角度(2つのベルトともにタイヤ周方向に対して傾斜する向きは異なるが同じ傾斜角度)を種々変更したタイヤ(実施例31〜33)の評価結果と、を示す。表7は、
図2に示すセンターラグ溝14に第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bが設けられない直線状の傾斜ラグ溝をセンターラグ溝14の代わりに用いるが、それ以外の仕様は実施例3と同じであるトレッドパターン(実施例34)の評価結果を示す。
【0059】
表1〜3より、センターブロック16の比WB/W1は、0.6〜0.9であり、比WB/W2は、0.9〜1.2であり、W1はW2より大きいことにより、耐カット性が向上することがわかる。また、ショルダーラグ溝10よりも溝幅の狭い周方向主溝12を用いることにより、従来に比べてセンターブロック16の面積が大きくなるので、トラクション性能は向上する。
表4Aの実施例10〜12と実施例3より、比D2/Tは0.5未満であることが好ましいことがわかる。表4A,4Bの実施例13〜19より、比WB/Tは0.35〜0.55であることが好ましいことがわかる。表5A,5Bより、比WB/W3は0.5〜0.8であることが好ましく、センターブロック16の角部の溝壁のエッジの断面が円弧形状であることが好ましいことがわかる。表6より、第1の交差ベルト層6aのうち、タイヤ周方向に対して傾斜角度の最も低いベルトコードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度は20〜24度であることが好ましく、第2の交差ベルト層6bのうち、タイヤ周方向に対して傾斜角度の最も低いベルトコードの、タイヤ周方向に対する傾斜角度は16〜20度であることが好ましいことがわかる。
さらに、表7の実施例34に示すように、
図2に示すトレッドパターンのうち、第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bを備えるセンターラグ溝14の代わりに第1溝曲がり部14a及び第2溝曲がり部14bが設けられない直線状の傾斜ラグ溝を用いたトレッドパターンでも、耐カット性が優れていることがわかる。
以上より、本実施形態の効果は明らかである。
【0060】
以上、本発明の重荷重用空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。