(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態に係る電気コネクタにつき、詳細に説明する。図中、x軸、y軸及びz軸は、3軸直交座標系を成し、y軸の正方向を前方向、y軸の負方向を後ろ方向、x軸方向を左右方向、z軸の正方向を上方向、及びz軸の負方向を下方向として説明する。
【0012】
(第1の実施形態)
<電気コネクタの構成>
本発明の第1の実施形態に係る電気コネクタ1の構成につき、
図1から
図5を参照しながら、以下に詳細に説明する。
【0013】
電気コネクタ1は、
図4に示すように機器の筐体100に設けられて筐体100の外表面に開口する取付孔101に取り付けられ、ハウジング10と、コンタクト20と、金属シェル30と、シール部材40と、サブフレーム50と、を有している。
【0014】
ハウジング10は、絶縁性を有する材料により形成されており、コンタクト20を保持している。ハウジング10は、本体部11と、板状部12と、を備えている。
【0015】
本体部11は、金属シェル30に圧入されて固定されている。なお、金属シェル30に対する本体部11の固定手段としては、圧入に限らず、一体成型又は係合等でもよい。
【0016】
板状部12は、本体部11の前端から前方に突出しており、図示しない相手側コネクタと嵌合する。
【0017】
コンタクト20は、導電性を有する材料により形成されており、接続部21と、端子部22と、固定部23と、を備えている。
【0018】
接続部21は、板状部12の表面に露出して、相手側コネクタのコンタクトに接続可能である。
【0019】
端子部22は、本体部11の後端から後方に突出し、図示しない基板の導電部に半田付け等されて接続される。
【0020】
固定部23は、一体成型により本体部11に固定されている。本体部11に対する固定部23の固定手段としては、一体成型に限らず、圧入又は係合等でもよい。
【0021】
金属シェル30は、前方に開口し、取付孔101に前方から挿入される相手側コネクタを挿入可能にする開口部31を備えており、コンタクト20を保持したハウジング10を収納している。金属シェル30は、外周面30aから外方に突出する突出部32を備えている。
【0022】
突出部32は、外周面30aの周方向に沿って複数設けられていると共に、外周面30aの上下方向の互いに対向する位置、及び外周面30aの左右方向の互いに対向する位置に設けられている。なお、突出部32は、外周面30aの周方向に沿ってランダムな位置に複数設けてもよい。
【0023】
突出部32は、シール部材40の後方に設けられていると共に、シール部材40とサブフレーム50との間においてシール部材40側に設けられている。突出部32は、金属シェル30をプレス加工して形成されている。突出部32は、金属シェル30と取付孔101の内壁102との距離が金属シェル30の外周面30aの周方向に沿って略均等である
図4及び
図5に示す状態である場合に、内壁102との間に隙間を有して配置される。突出部32は、シール部材40の圧縮幅に応じて内壁102に接離する。
【0024】
シール部材40は、環状であり、弾性力を有する材料により形成されていると共に、金属シェル30の外周面30aの前端に設けられており、圧接部43と、前端部44と、開口部45と、を備えている。シール部材40は、全体的に内壁102より略均等に押圧力を受けている
図4及び
図5に示す状態である場合に、突出部32と内壁102との間の隙間の幅R2よりも大きい圧縮幅R1(R1>R2)で内壁102により圧縮されて内壁102に圧接している。なお、
図5において、シール部材40の破線部分は、シール部材40の弾性変形前の状態を示している。
【0025】
圧接部43は、外方に突出して内壁102に圧接する。
【0026】
前端部44は、金属シェル30よりも前方に突出しており、金属シェル30の前端面を覆っている。
【0027】
開口部45は、前後方向に貫通して相手側コネクタの挿通を可能にしている。開口部45は、開口部31に連通している。
【0028】
サブフレーム50は、金属シェル30の外周面30aの後方側に設けられており、機器の筐体に取り付けられる。なお、電気コネクタ1は、サブフレーム50を有していなくてもよい。
【0029】
<電気コネクタの動作>
本発明の第1の実施形態に係る電気コネクタ1の動作につき、
図4から
図6を参照しながら、以下に詳細に説明する。
【0030】
まず、電気コネクタ1を電子機器の筐体100の取付孔101に後方より挿入して、電気コネクタ1を取付孔101の所定の位置まで挿入する。この際に、電気コネクタ1は、シール部材40の圧接部43が筐体100の内壁102により押圧されて弾性変形するため、取付孔101に圧入される。また、内壁102との間に隙間を有するように金属シェル30に突出部32を設けることにより、電気コネクタ1を取付孔101に圧入する際に突出部32が内壁102に引っ掛からないので、電気コネクタ1が取付孔101に挿入できなくなる状態を防ぐことができる。
【0031】
金属シェル30と内壁102との距離が金属シェル30の外周面30aの周方向に沿って略均等である
図4及び
図5に示す状態において、シール部材40は、内壁102からの押圧力により弾性変形して圧縮幅R1だけ圧縮され、全体的に内壁102より略均等に押圧力を受けて内壁102に圧接する。また、
図4及び
図5に示す状態において、突出部32は、内壁102に対して隙間を有した状態で対向して配置されている。
【0032】
電気コネクタ1は、図示しない相手側コネクタと接続する際に、相手側コネクタを介して例えば下方に外力を受けることにより、シール部材40の下方側が大きな圧縮幅で弾性変形して内壁102に強く圧接することにより、シール部材40の全体に対する内壁102の押し付け状態が不均一になる。この際に、
図6に示すように、突出部32が内壁102に当接し、取付孔101に対する電気コネクタ1の
図6の状態以上の下方への移動を防ぐ。また、シール部材40の下方側以外が隙間の幅R2よりも大きい圧縮幅R1で内壁102に圧接しているために内壁102に圧接された状態を保持するため、所定の防水効果を得ることができる。また、突出部32が内壁102に当接して取付孔101に対する電気コネクタ1の移動を規制することにより、電子機器の筐体100に対する電気コネクタ1の位置ずれを防ぐことができる。
【0033】
なお、電気コネクタ1は、相手側コネクタを介して加わる外力が取り除かれた際には、シール部材40の弾性復帰力により
図4に示す状態に戻る。
【0034】
ここで、筐体100に対する電気コネクタ1の取付位置のずれにより、金属シェル30と内壁102との距離が外周面30aの周方向に沿って均一でない場合に、相手側コネクタより小さい外力が加えられた場合であっても、内壁102に対するシール部材40の圧接力が弱くなる部分を生じることが考えられる。このような場合であっても、内壁102に対して突出部32を隙間を有して配置することにより、外力が加えられた際に突出部32が内壁102に当接して、シール部材40の圧縮幅を規制することができ、所定の防水効果を得ることができるため、筐体100に対する電気コネクタ1の取付誤差による防水効果の低下を防ぐことができる。
【0035】
本実施形態によれば、突出部32をシール部材40の後方に設けることにより、突出部32をシール部材40を金属シェル30の前端に取り付ける際の位置決めに利用することができる。
【0036】
また、本実施形態によれば、突出部32を金属シェル30と一体に設けることにより、突出部32を別部材として設ける必要をなくすることができ、部品数の増加を抑制して、製品及び製造のコストの増加を抑制することができる。
【0037】
(第2の実施形態)
<電気コネクタの構成>
本発明の第2の実施形態に係る電気コネクタ2の構成につき、
図7から
図10を参照しながら、以下に詳細に説明する。
【0038】
なお、
図7から
図10において、
図1から
図3と同一構成である部分については同一符号を付して、その説明を省略する。
【0039】
本実施形態に係る電気コネクタ2は、機器の筐体100に設けられて筐体100の外表面に開口する取付孔101に取り付けられ、ハウジング10と、コンタクト20と、サブフレーム50と、金属シェル130と、シール部材140と、を有している。
【0040】
ハウジング10の本体部11は、金属シェル130に圧入されて固定されている。なお、金属シェル130に対する本体部11の固定手段としては、圧入に限らず、一体成型又は係合等でもよい。
【0041】
金属シェル130は、前方に開口して相手側コネクタを挿入可能にする開口部131を備えており、コンタクト20を保持したハウジング10を収納している。金属シェル130は、外周面130aから外方に突出する突出部132を備えている。
【0042】
突出部132は、外周面130aの周方向に沿って複数設けられていると共に、外周面130aの上下方向の互いに対向する位置、及び外周面130aの左右方向の互いに対向する位置に設けられている。なお、突出部132は、外周面130aの周方向に沿ってランダムな位置に複数設けてもよい。
【0043】
突出部132は、シール部材140により覆われている。突出部132は、金属シェル130をプレス加工して形成されている。突出部132は、金属シェル130と取付孔101の内壁102との距離が金属シェル130の外周面130aの周方向に沿って略均等である状態の場合に、内壁102との間に隙間を有して配置される。突出部132は、シール部材140の圧縮幅に応じて内壁102に接離する。
【0044】
シール部材140は、環状であり、弾性力を有する材料により形成されていると共に、金属シェル130の外周面130aの前端に設けられており、圧接部143と、前端部144と、開口部145と、を備えている。シール部材140は、全体的に内壁102より略均等に押圧力を受けている状態である場合に、突出部132と内壁102との間の隙間の幅よりも大きい圧縮幅で圧縮されて内壁102に圧接している。シール部材140は、圧接部143と、前端部144と、開口部145と、凹部146と、を備えている。
【0045】
圧接部143は、外方に突出して内壁102に圧接する。
【0046】
前端部144は、金属シェル130よりも前方に突出しており、金属シェル130の前端面を覆っている。
【0047】
開口部145は、前後方向に貫通して相手側コネクタの挿通を可能にしている。開口部145は、開口部131に連通している。
【0048】
凹部146は、シール部材140の突出部132に対向する位置において内周面に凹設されており、突出部132を収納可能な大きさに形成されている。凹部146は、圧接部143よりも後方に設けられている。
【0049】
サブフレーム50は、金属シェル130の外周面130aの後方側に設けられており、機器の筐体に取り付けられる。なお、電気コネクタ2は、サブフレーム50を有していなくてもよい。
【0050】
なお、電気コネクタ2の動作は電気コネクタ1の動作と同一動作であるので、その説明を省略する。
【0051】
本実施形態によれば、金属シェル130の外周面130aの前方側に設けられて取付孔101の内壁102に圧接する弾性力を備えたシール部材140と、金属シェル130に設けられると共に外周面130aから外方に突出して内壁102との間に隙間を有して配置され、シール部材140の圧縮幅に応じて内壁102に接離する突出部132と、を有し、シール部材140は、内壁102と突出部132との隙間の幅よりも大きい圧縮幅で内壁102により圧縮されて内壁102に圧接可能であることにより、外力が加わった場合であっても確実に防水することができる。
【0052】
また、本実施形態によれば、圧接部143の後方に突出部132を設けることにより、シール部材140が内壁102に圧接する際の弾性力を十分に確保することができる。
【0053】
また、本実施形態によれば、シール部材140により突出部132を覆うことにより、電気コネクタ2の外観を凹凸の少ない形状にすることができ、外観の美観を向上させることができる。
【0054】
なお、本実施形態において、シール部材140により突出部132の全体を覆うようにしたが、シール部材により突出部132の一部を覆うようにしてもよい。
【0055】
本発明は、部材の種類、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
【0056】
具体的には、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、筐体の内壁に接離する突出部を金属シェルに設けたが、筐体の内壁に対向する金属シェル以外のハウジング等の任意の部材に突出部を設けることができる。また、突出部を有する部材を別途設けるようにしてもよい。
【0057】
また、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、シール部材を金属シェルの前端に設けたが、シール部材を金属シェルの前端よりも少し後方に設けてもよいし、筐体の内壁に対向する金属シェルの任意の位置にシール部材を設けることができる。この場合には、シール部材において金属シェルの前端面を覆う前端部を無くした形状にする。
【0058】
また、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、金属シェルに突出部を複数形成したが、金属シェルの全周に亘って1つの突出部を形成してもよい。
【0059】
また、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、電気コネクタに金属シェルを設けたが、電気コネクタに金属以外の絶縁性を有する材料により形成されたシェルを設けてもよい。
【解決手段】電気コネクタ1は、導電性のコンタクト20と、コンタクト20を保持する絶縁性のハウジング10と、前方に開口して取付孔101に挿入される相手側コネクタを挿入可能な開口部31を備え、ハウジング10を収納する筒状の金属シェル30と、金属シェル30の外周面30aの前方側に設けられて取付孔101の内壁102に圧接する弾性力を備えたシール部材40と、金属シェル30に設けられると共に外周面30aから外方に突出して内壁102との間に隙間を有して配置され、シール部材40の圧縮幅に応じて内壁102に接離する突出部32と、を有する。シール部材40は、内壁102により隙間の幅よりも大きい圧縮幅で圧縮されて内壁102に圧接可能である。