(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記鉄球受け部材が、前記ドラム構造体の外周面に一端が取り付けられた一対の平行な側板と、前記側板の他端同士を連結する端板と、前記外周面の側の底部が開放するように前記端板の側のみに設けられた底板とを有し、前記底部の開放部分が、鉄玉が落下する孔となるように構成されており、前記鉄球受け部材が、その長さ方向軸線が前記ドラム構造体の前記シャフトを通る放射方向線に対して角度θをなすように先端が上向きに取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載された発電システム。
前記鉄球受け部材が、その長さ方向軸線が前記ドラム構造体の前記シャフトを通る放射方向線に沿って前記ドラム構造体の外方に延びるように、前記外周面にピン接合具によって回転可能に取り付けられた板状の本体と、本体の先端周囲に設けられた突起と、前記本体を前記放射方向線に沿って延びるように保持するためのばねと、前記第1位置において前記本体と直交するように前記本体の上方に配置された部材とを有し、前記第1位置に到達すると、前記本体に前記部材が当たり、ばね力に抗して前記本体が回転して鉄玉を落下させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載された発電システム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に図面を参照して、本発明の第1の実施形態に係る発電システムについて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る発電システムの全体を示した正面図、
図2は、
図1の発電システムの平面図、
図3は、
図1の発電システムの構成要素である水車構造体を示した図である。
図1において全体として参照符号10で示される本発明の第1の実施形態に係る発電システムは、ほぼ円筒形の形状を有する大径のドラム構造体12を備えており、ドラム構造体12は、シャフト14を中心として回転するようになっている。
【0012】
発電システム10はまた、ドラム構造体12に隣接して配置された水車構造体20を備えている。水車構造体20は、
図3(a)、(b)に最も良く示されるように、軸受部20a1によって回転可能に支持された回転軸20aと、回転軸20aに一定間隔を隔てて固定された一対の円板20bと、一方の円板20bの外周に放射方向外方に所定間隔を隔てて取り付けられた複数個(
図3では4個)のアーム部材20cと、一対の円板20b間に所定間隔を隔てて取り付けられた多数のブレード20dとを有しており、ブレード20dの部分を水流中に置くことにより、円板20b(従って、アーム部材20c)が回転軸20aを中心として回転するようになっている。
【0013】
発電システム10はまた、ドラム構造体12と水車構造体20との間に配置された、てこ部材24を備えている。てこ部材24は、細長い本体24aと、本体24aの一端24bと、本体24aの他端に設けられたクランク軸24cとを有し、本体24aの適当な中間点(
図1に示される例では、クランク軸24cが設けられた端から一端24bに向かって約3分の1の個所)に支点24dが設けられ、支点24dと一端24bとの間に配置されたばね24eによって、無負荷状態では、一端24bが位置する端がクランク軸24cが位置する端よりも僅かに上方に位置するようになっている。
【0014】
発電システム10はまた、てこ部材24のクランク軸24cが回転シャフト26aに連結された第1歯車26と、ドラム構造体12のシャフト14と回転軸を共有し、第1歯車26と噛み合うように配置された第2歯車28とを備えている。これにより、てこ部材24の運動がクランク軸24cを介して、第1歯車26、次いで第2歯車28に伝達されるようになっている。
【0015】
図1を参照して水車構造体20とてこ部材24の相互の位置関係について説明すると、水車構造体20の回転時にアーム部材20cの先端がてこ部材24の一端24bに当たるように、水車構造体20が配置されている。
【0016】
発電システム10はさらに、発電機30と、ドラム構造体12の外周面12aに掛け渡され、ドラム構造体12の回転力を発電機30の回転軸30aに伝達するための伝動手段32とを備えている。伝動手段32としては、例えば、伝動ベルトやチェーンが使用される。好ましくは、ドラム構造体12の外周面12aには、掛け渡される伝動ベルト等が外れにくいように、突起12a1(
図2参照)又は溝(図示せず)を設けてもよい。ドラム構造体12は、一種のプーリとしての役目を果たす。なお、
図1に示される例では、ドラム構造体12の回転力が変速器34を介して発電機30の回転軸30aに伝達されるようになっている。
【0017】
好ましくは、発電システム10は、発電機30によって発生した電気エネルギーが蓄積される蓄電池36を備えている。
【0018】
次に主として
図4を参照して、発電システム10の作動について説明する。水車構造体20が水流を受けて、時計回りに回転する(
図4(a)参照)。そして、水車構造体20のアーム部材20cがてこ部材24の一端24bに当たると(
図4(b)参照)、てこ部材24は、ばね24eの力に抗して、支点24dを中心として一端24bが下降するように回転する。
【0019】
一方、てこ部材24の一端24bが下降すると、てこ部材24のクランク軸24cが位置する端が上昇し、これにより第1歯車26が反時計回りに回転することとなる(
図4(c)参照)。そして、第1歯車26の回転が第2歯車28に伝達されてシャフト14が回転し、これに伴いドラム構造体12も回転することとなる。ドラム構造体12の回転に伴い、ドラム構造体12の外周面12aに掛け渡された伝動手段32が
図1の矢印で図示されるように移動し、変速器34を介して、発電機30の回転軸30aに伝達され、発電が行われる。その際、回転軸30aの直径と比較してドラム構造体12の直径が非常に大きく、ドラム構造体12が1回転した場合に発電機30の回転軸30aが多数回転するので、効率的に発電することができる。水車構造体20がさらに時計回りに回転すると、アーム部材20cがてこ部材24の一端24bから離れ、てこ部材24は、ばね24eの力により、一端24bが上昇する(
図4(d)参照)。
【0020】
なお、水車構造体20のアーム部材20cの間隔等を適当に調整することにより、クランク軸24cを間断なく連続的に上下動させる(したがって、ドラム構造体12を連続的に回転させる)ことができる。
【0021】
次に、本発明の第2の実施形態に係る発電システムについて説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る発電システムの全体を示した正面図、
図6は、
図5の発電システムの平面図、
図7は、
図5の発電システムの主要部分を示した拡大正面図である。
図5において全体として参照符号50で示される本発明の第2の実施形態に係る発電システムは、ほぼ円筒形の形状を有する大径のドラム構造体52を備えており、ドラム構造体52は、シャフト54を中心として回転するようになっている。
【0022】
発電システム50はまた、ドラム構造体52の外周面52aの円周方向に等距離隔てて配置された複数の鉄球受け部材56を備えている。鉄球受け部材56は、ドラム構造体52の外周面52aからほぼ放射状に延びるようにドラム構造体52の外周面52aに取り付けられた箱型状又は板状の部材である。
【0023】
図8は、鉄球受け部材56を示した拡大図である。鉄球受け部材56は、ドラム構造体52の外周面52aに一端が取り付けられた一対の平行な側板56aと、側板56aの他端同士を連結する端板56bと、外周面52aの側の底部が開放するように端板56bの側のみに設けられた底板56cとを有しており、底部の開放部分56dは、
鉄球58が落下する孔となる。側板56a間の間隔は、
鉄球58の直径Dよりも僅かに大きくなるように選定され(
図8(b)参照)、底部の開放部分56dの寸法は、
鉄球58が落下することができるように選定されている(
図8(c)参照)。
【0024】
なお、好ましくは、鉄球受け部材56は、その長さ方向軸線A−Aがドラム構造体52のシャフト54を通る放射方向線R−Rに対して角度θをなすように先端が上向きに取り付けられている(
図8(a)参照)。これにより、後述するように、
鉄球58が所望の箇所(第1位置)でのみ落下するように調整することができる。なお、鉄球受け部材56が取り付けられるドラム構造体52の外周面52aに、鉄球58の落下が容易になるように、凹み52a1を設けるのが好ましい。
【0025】
図9は、変形形態に係る鉄球受け部材56′を示した拡大図である。鉄球受け部材56′は、その長さ方向軸線がドラム構造体52のシャフト54を通る放射方向線R−Rに沿ってドラム構造体52の外方に延びるように、ドラム構造体52の外周面52aにピン接合具56′bによって回転可能に取り付けられた板状の本体56′aと、本体56′aの先端周囲に設けられた突起56′cと、板状の本体56′aを放射方向線R−Rに沿って延びるように保持するためのばね56′dとを有している。そして、
鉄球58を落下させようとする箇所(第1位置)に、本体56′aと直交する部材56′eを本体56′aの上方に配置する。
【0026】
このように構成することにより、鉄球受け部材56′が第1位置に到達すると、鉄球58が載っている本体56′aに部材56′eが当たり、ばね56′dの力に抗して、本体56′aがピン接合具56′bを中心として回転するため、
鉄球58が落下することとなる(
図9(b)参照)。これにより、
鉄球58が所望の箇所(第1位置)でのみ落下するように調整することができる。
【0027】
発電システム50はまた、第1位置において鉄球受け部材56の1つ(
図11において56
1 )から落下した鉄球58を受け入れる第1鉄球移動路60と、
鉄球58を受け入れる第2位置において鉄球58を鉄球受け部材56の別の1つ(
図11において56
5 )上に落下させる第2鉄球移動路62と、鉄球58を第1鉄球移動路60から第2鉄球移動路62に移動させるてこ部材64とを備えている。
【0028】
第1鉄球移動路60は、
図10(a)に示されるように、鉄球58の直径Dよりも幅広の細長い底板60a(
図10(b)参照)と、底板60aの両側に配置された一対の側板60bとを有し、鉄球58の出入りが可能なように上端60cと下端60dが開放している。第1鉄球移動路60は、上端60cから下端60dに向かって下降するように傾斜して配置されている。
【0029】
第2鉄球移動路62も、第1鉄球移動路60と同様に、
図10(c)に示されるように、鉄球58の直径Dよりも幅広の細長い底板62aと、底板62aの両側に配置された一対の側板62bとを有し、上端62cには端板が設けられ、下端62dは開放している。第1鉄球移動路62は、上端62cから下端62dに向かって下降するように傾斜して配置されている。
【0030】
てこ部材64は、細長い本体64aと、本体64aの一端に設けられた、上方が開放した箱型の鉄球受入れ部64bと、本体64aの他端に設けられたクランク軸64cとを有し、本体64aの適当な中間点(
図7に示される例では、クランク軸64cが設けられた端から鉄球受入れ部64bが設けられた端に向かって約3分の1の個所)に支点64dが設けられ、支点64dと鉄球受入れ部64bとの間に配置されたばね64eによって、無負荷状態では、鉄球受入れ部64bが位置する端がクランク軸64cが位置する端よりも僅かに上方に位置するようになっている。なお、鉄球受入れ部64bの本体64aと反対側の壁64b1は、鉄球58が所望箇所で第2鉄球移動路62の上端62c上に落下し易いように、高さを低くするのが好ましい(
図10(d)参照)。
【0031】
図7を参照して第1鉄球移動路60、てこ部材64および第2鉄球移動路62の相互の位置関係について説明すると、第1鉄球移動路60の上端60cが鉄球受け部材56の1つ(56
1 )に近接して(すなわち、第1位置に)配置され、てこ部材64の鉄球受入れ部64bが第1鉄球移動路60の下端60dに近接して配置され、第2鉄球移動路62の下端62dが鉄球受け部材56の別の1つ(56
5 )に近接して(すなわち、第2位置に)配置されている。
【0032】
このような構成により、鉄球受け部材56の前記1つ(56
1 )から第1鉄球移動路60の上端60cに落下した鉄球は、第1鉄球移動路60上を下端60dに向かって移動し、次いで第1鉄球移動路60の下端60dからてこ部材64の鉄球受入れ部64bに落下する。すると、てこ部材64は、鉄球58の重量により、ばね64eの力に抗して、支点64dを中心として鉄球受入れ部64bが下降するように回転する(
図7の点線参照)。そして、鉄球58がてこ部材64の鉄球受入れ部64bから第2鉄球移動路62の上端62cに落下し、第2鉄球移動路62上を下端62dに向かって移動し、下端62dから鉄球受け部材56の前記別の1つ(56
5 )上に落下することとなる。このようにして、鉄球58の移動により、てこ部材64のクランク軸64cが位置する端が上下動することとなる。
【0033】
発電システム50はまた、てこ部材64のクランク軸64cが回転シャフト66aに連結された第1歯車66と、ドラム構造体52のシャフト54と回転軸を共有し、第1歯車66と噛み合うように配置された第2歯車68とを備えている。これにより、てこ部材64の運動がクランク軸64cを介して、第1歯車66、次いで第2歯車68に伝達されるようになっている。
【0034】
発電システム50はさらに、発電機70と、ドラム構造体52の外周面52aに掛け渡され、ドラム構造体52の回転力を発電機70の回転軸70aに伝達するための伝動手段72とを備えている。伝動手段72としては、例えば、伝動ベルトやチェーンが使用される。好ましくは、ドラム構造体52の外周面52aには、掛け渡される伝動ベルト等が外れにくいように、突起52a1(
図6参照)又は溝(図示せず)を設けてもよい。ドラム構造体52は、一種のプーリとしての役目を果たす。なお、
図5に示される例では、ドラム構造体52の回転力が変速器74を介して発電機70の回転軸70aに伝達されるようになっている。
【0035】
好ましくは、発電システム50は、発電機70によって発生した電気エネルギーが蓄積される蓄電池76を備えている。
【0036】
次に主として
図11を参照して、発電システム50の作動について説明する。鉄球受け部材56
1 に鉄球58が載っている状態が作動の出発点となる(
図11(a)参照)。第1位置において鉄球58が鉄球受け部材56
1 から第1鉄球移動路60の上端60cに落下すると(
図11(b)参照)、鉄球58は、第1鉄球移動路60上を下端60dに向かって移動し、下端60dからてこ部材64の鉄球受入れ部64bに落下する(
図11(c)参照)。すると、てこ部材64は、鉄球58の重量により、ばね64eの力に抗して、支点64dを中心として鉄球受入れ部64bが下降するように回転し、鉄球58は、てこ部材64の鉄球受入れ部64bから第2鉄球移動路62の上端62cに落下し(
図11(d)参照)、第2鉄球移動路62上を下端62dに向かって移動し(
図11(e)参照)、第2位置において下端62dから鉄球受け部材56
5 上に落下する。
【0037】
一方、てこ部材64が回転すると、てこ部材64のクランク軸64cが位置する端が移動し、これにより第1歯車66が反時計回りに回転することとなる(
図11(d)参照)。そして、第1歯車66の回転が第2歯車68に伝達されてシャフト54が回転し、これに伴いドラム構造体52も回転することとなる。ドラム構造体52の回転に伴い、ドラム構造体52の外周面52aに掛け渡された伝動手段72が
図5の矢印で図示されるように移動し、変速器74を介して、発電機70の回転軸70aに伝達され、発電が行われる。その際、回転軸70aの直径と比較してドラム構造体52の直径が非常に大きく、ドラム構造体52が1回転した場合に発電機70の回転軸70aが多数回転するので、効率的に発電することができる。
【0038】
なお、鉄球受け部材56同士の間隔等を適当に調整することにより、クランク軸64cを間断なく連続的に上下動させる(したがって、ドラム構造体52を連続的に回転させる)ことができる。
図11では、鉄球58を落下させる鉄球受け部材56
1 と、鉄球58を受け入れる鉄球受け部材56
5 との間に、3つの鉄球受け部材56
2 、56
3 、56
4 があるように図示されているが、これは一例にすぎない。
【0039】
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0040】
例えば、添付図面に図示されたドラム構造体12、52、水車構造体20、鉄球受け部材56、第1および第2鉄球移動路60、62、てこ部材24、64等の寸法や形状は、単なる例示的なものにすぎず、本発明の発電システム10、50の作動原理に適合するものであれば、図示されたものとは異なる寸法や形状を採用してもよい。