(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6230078
(24)【登録日】2017年10月27日
(45)【発行日】2017年11月15日
(54)【発明の名称】六角ナットを連続回転ロック、回転リリース可能な開口レンチ
(51)【国際特許分類】
B25B 13/10 20060101AFI20171106BHJP
B25B 13/26 20060101ALI20171106BHJP
B25B 13/46 20060101ALI20171106BHJP
【FI】
B25B13/10 D
B25B13/26
B25B13/46 Z
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-78751(P2016-78751)
(22)【出願日】2016年4月11日
(65)【公開番号】特開2017-7084(P2017-7084A)
(43)【公開日】2017年1月12日
【審査請求日】2016年4月11日
(31)【優先権主張番号】104209976
(32)【優先日】2015年6月23日
(33)【優先権主張国】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】515220535
【氏名又は名称】頼 尉銘
(74)【代理人】
【識別番号】100111442
【弁理士】
【氏名又は名称】小原 英一
(72)【発明者】
【氏名】頼 尉銘
【審査官】
小川 真
(56)【参考文献】
【文献】
米国特許出願公開第2014/0060262(US,A1)
【文献】
特開平03−142174(JP,A)
【文献】
特開平02−088181(JP,A)
【文献】
特公昭47−022752(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25B 13/10
B25B 13/26
B25B 13/20
B25B 13/24
B25B 13/46
DWPI(Derwent Innovation)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上顎クランプ、下顎クランプ、回復バネ及び柄を含み、上顎クランプ内に下顎クランプ、回復バネ及び柄前端のレバーを収容することができ、該上顎クランプ一側端に上顎挟みを凸設し、上顎挟み後端に枢着体を設け、該枢着体の厚さは上顎挟みの厚さと同じであって平面を呈し、該枢着体の側部は、滑動体の滑動方向に枢着体を貫通するように形成される収容室を凹設し、該収容室上底両端は収納平面であり、枢着体前端の適当な箇所に第1貫通孔及び第2貫通孔を設け、枢着体を貫通させ、第1貫通孔及び第2貫通孔内に第1軸柱及び第2軸柱を設け、枢着体後端に枢着孔を設け、枢着体を貫通させ、枢着孔内に枢着軸を設け、該下顎クランプ一側端は、下顎挟みを凸設し、
前記滑動体の上底両面は滑動平面であり、前記下顎挟み後端に滑動体を設け、組立て後に前記上顎挟みの収納室に、前記滑動平面が前記収納平面とが合わさって収容され、滑動体中段に滑動溝を設け、
前記滑動体の底側にトグル溝を設け、トグル溝一側辺に凸円部を設け、前記回復バネが滑動溝の一側端に収容され、回復バネは、滑動体を押し動かすことができ、滑動体上の下顎挟みを上顎挟みに接近させ、これにより、上顎挟み、下顎挟みを、締結又はリリースされる時に六角ナットに当接させ、
前記柄前端にレバーを設け、後端にレンチ柄を設け、レバーとレンチ柄の接合個所に凹円部を設け、レバー後端に枢着孔を設け、レンチ柄の両回動方向の回動動作により、前記トルグ構内に収納されるレバーと、前記凹円部に収納される前記凸円部とが、レンチ挟み口の間隔を縮小及び大きくさせる方向に移動させる六角ナットを連続回転ロック、連続回転リリース可能な開口レンチ。
【請求項2】
前記上顎挟み及び下顎挟みの間にレンチ挟み口を形成することができ、レバーは、トグル溝内に収容され、凸円部は、凹円部内に収容される請求項1に記載の六角ナットを連続回転ロック、連続回転リリース可能な開口レンチ。
【請求項3】
前記収容室上底両端の収容平面は、滑動体の滑動平面を収容でき、該収容平面は、滑動平面と合わせ、滑動体平面を左右に滑動させる請求項1に記載の六角ナットを連続回転ロック、連続回転リリース可能な開口レンチ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、異なる規格サイズの六角ナットを連続回転ロック及び回転リリースすることに適用され、該開口レンチが回転ロック及び回転リリース時に六角ナットを退出させる必要なく、連続回転ロック又は回転リリースの作業を達成することができ、使用の利便性及び作業効率を向上させることができる六角ナットを連続回転ロック、回転リリース可能な開口レンチに関する。
【背景技術】
【0002】
一般の公知の開口レンチは、柄、及び該柄一端から外へ延伸する顎挟みを有し、そのうち、該顎挟みに上顎部、該上顎部に対応して設置される下顎部、及び該上下顎部間に開設される欠き口から構成され、該欠き口は、六角ナットを被せ入れさせることができ、該上下顎部を利用し、該六角ナットの六角ヘッドの平行辺に対して挟持固定することができ、故に使用者は、ただ該柄を掴持した後、順時計回り又は反時計回りに回転を行い、該六角ナットに対してロック又はリリースの効果をなすことができる。
【0003】
しかしながら、一般に該開口レンチは、該六角ナットを回転させる効果を有するが、実際の使用において、依然として多くの欠陥があり、具体的には、以下のとおりである。該開口レンチの上顎部及び下顎部が一体状に形成され、該欠き口の寸法が固定されているので、該開口レンチの該六角ナットに対して被せ合わせを行う時、該欠き口は、該六角ナットの2つの平行辺面の角度に合わせられて初めて円滑に被せ入れることができ、被せ入れの過程で該六角ナットの角端が上顎部又は下顎部に接触する時、干渉して円滑に被せ入れることができないので、操作使用上、相当に不便になる。
【0004】
また、該開口レンチは、操作困難な角度位置まで回転するか、回転過程で障害物に当たる時、使用者は、該開口レンチの欠き口を該六角ナット上から抜き出して離脱させ、続いて、該欠き口を、該六角ナットを回転させ易い角度位置に被せ合わせ直してから回転を行い、このように、全体の動作を複雑で面倒にし、操作が相当面倒且つ労力を要し、更には、該六角ナットの回転ロックに相当長い時間を要し、作業効率が影響を受ける。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】登録実用新案第3200655号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従って、本発明の目的は、連続回転し、且つ迅速に六角ナットをロック又はリリースし、且つ開口レンチに六角ナットを被せ入れる過程において、回復バネの圧迫を受けて六角ナットの角端が上顎挟み又は下顎挟みに接触する時、角端の干渉によって円滑に被せ入れできなくなることがなく、操作使用上相当に便利であり、使用の利便性を向上できるだけでなく、更に作業効率を向上させることができる六角ナットを連続ロック、回転リリース可能な開口レンチを提供することである。
【0007】
本発明のもう1つの目的は、部品が減少され、組み立てが迅速で、加工製造に便利で製造コストを低減し、異なる規格サイズの六角ナットを連続回転ロック、回転リリースすることに適用され、レンチ寸法を交換する必要がなく、回転ロック、回転リリース作業を行うことができる六角ナットを連続回転ロック、回転リリース可能な加工レンチを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
これに基づき、本発明は、以下の技術手段によって、前記目的及び効果を実現し、その構造は、上顎クランプ、下顎クランプ、回復バネ及び柄を含み、上顎クランプ内に下顎クランプ、回復バネ及び柄前端のトグルブロックを収容することができ、該上顎クランプ一側端に上顎挟みを凸設し、上顎挟み後端に枢着体を設け、該枢着体は、横方向に婁空に収容室を設け、収容室上底両端は、平面であり、枢着体前端の適当な箇所に複数の貫通孔を設け、枢着体を貫通させ、貫通孔内に軸柱を設け、枢着体後端に枢着孔を設け、枢着体を貫通させ、枢着孔内に枢着時を設け、該下顎クランプ一側端は、下顎挟みを凸設し、下顎挟み後端は、滑動体を設け、滑動体上底両面は、平面であり、滑動体中段に滑動溝を設け、底側にトグル溝を設け、該回復バネは、滑動溝一側端に収納され、該柄前端にレバーを設け、後端にレンチ柄を設け、レバーとレンチ柄の接合個所に凹円部を設け、レバー後端に枢着孔を設ける。
【発明の効果】
【0009】
これにより、該軸柱は、枢着体前の貫通孔及び滑動体中段箇所の滑動溝を貫通し、上顎クランプと下顎クランプを組み合わせることができ、上顎クランプの上顎挟みと下顎クランプの下顎挟みの間にレンチ挟み口を形成することができ、柄前端のレバーを利用して下顎体を動かし、下顎挟みを上向きに上顎挟みへ向けて横方向へ移動させ、レンチ挟み口の間隔
を縮小させ、
又は間隔を大きくさせ、六角ナットを堅個に挟ませ、ナットを回転リリース又は回転ロックさせ、且つ開口レンチに六角ナットを被せ入れる過程において、回復バネが圧迫を受け、六角ナットの角端が上顎挟み又は下顎挟みに接触する時、角端が干渉して円滑に被せ入れることができなくなることがなく、使用の利便性を有効に向上し、作業効率を更に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の好適実施例の立体組み合わせ説明図である。
【
図2】本発明の好適実施例の立体分解説明図である。
【
図3】本発明の好適実施例の六角ナットを締めていない状態の平面組み合わせ説明図である。
【
図4】本発明の好適実施例の開口レンチが六角ナットの角端から被せ込む説明図である。
【
図5】本発明の好適実施例の開口レンチが六角ナットの平行辺から被せ込む説明図である。
【
図6】本発明の好適実施例の開口レンチが連続回転ロックする説明図である。
【
図7】本発明の好適実施例の開口レンチが連続回転リリースする説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の詳細な構造、特徴及びその他の目的を更に理解できるようにする為、以下に本発明の好適実施例を挙げ、図面を参照して説明する。
【0012】
本発明の六角ナットを連続回転ロック、連続回転リリース可能な開口レンチ10は、
図1〜
図7に示すように、その構造は、上顎クランプ20、下顎クランプ40、回復バネ70及び柄60を収容することができ、該上顎クランプ20一側端に上顎挟み21を凸設し、上顎挟み21後端に枢着体23を設け、
図1、図2に示すように、上顎挟みの厚さ及び枢着体の厚さが同じであって平面を呈し、該枢着体23は、横方向に婁空に収容室24を設け、収容室24上底両端は、収容平面241であり、枢着体23前端の適当な箇所に第1貫通孔25及び第2貫通孔251を設け、枢着体23を貫通し、第1貫通孔25及び第2貫通孔251内に第1軸柱26及び第2軸柱261を設け、枢着体23後端に枢着孔27を設け、枢着体23を貫通させ、枢着孔27内に枢着軸28を設け、該下顎クランプ40一側端に下顎挟み41を設け、下顎挟み41後端に滑動体43を設け、滑動体43上底両面は、滑動平面431であり、滑動体43中段に滑動溝44を設け、底側にトグル溝45一側辺に凸円部46を設け、該回復バネ70は、滑動溝44一側端に収容され、該柄60前端にレバー61を設け、後端にレンチ柄65を設け、レバー61とレンチ柄65の接合箇所に凹円部を設け、レバー61後端に枢着孔63を設ける。
【0013】
これにより、該上顎挟み21と下顎挟み41の間にレンチ挟み口50を形成することができ、レバー61は、トグル溝45内に収容され、凸円部46は、凹円部62内に収容され、柄を回動(flip)した後、下顎挟み41を上顎挟み21へ向けて移動させ、レンチ挟み口50の間隔を縮小させるか、下顎挟み41を上顎挟み21から離し、レンチ挟み口50を大きくし、該収容室24上底両端の収容平面241は、滑動体43の滑動平面431を収容でき、該収容平面241と滑動平面431が合わさり、滑動平面431を左右に滑動させる。
【0014】
図3に示すように、本発明の好適実施例の六角ナットをロックしていない状態の平面組み合わせ説明図であり、該第1軸柱26及び第2軸柱261は、枢着体23の第1貫通孔25及び第2貫通孔251、及び滑動体43中段箇所の滑動溝44を貫通し、上顎クランプ20及び下顎クランプ40を組み合わせ、上顎挟み21及び下顎挟み41の間にレンチ挟み口50を形成することができ、該回復バネ70一端は、滑動溝44側辺を押し、他端は、第1軸柱26を押し、下顎挟み41を上顎挟み21の方向へ、第2軸柱261が滑動溝44側辺に嵌合するまで滑動させ、該レバー61は、トグル溝45内に収容し、凸円部46は、凹円部62内に収容される。
【0015】
図4及び
図5を参照して説明すれば、それは、本発明の好適実施例の開口レンチが六角ナット80の角端81又は平行辺82から被せ込む説明図であり、開口レンチは、六角ナット80の角端81又は平行辺82の過程において、回復バネ70が滑動溝44末端及び第1軸柱26の圧迫を受け、下顎挟み41は、右へ滑動し、過程において、六角ナット80の角端81は、レンチ挟み口50の間隔を大きくし、六角ナット80の角端81を上顎挟み21及び下顎挟み41に接触させる時、角端81が干渉して六角ナット80を円滑に被せ入れることができなくなって操作使用上の不便を招くということがなく、即ち、本発明の開口レンチを使用時、比較的大きな又は比較的小さな規格の六角ナット80を回転ロック、又は回転リリースすることができ、異なる規格の開口レンチに交換する必要がなく、レンチ挟み口50を六角ナット80に被せ入れるだけで、六角ナット80の平行辺82又は角端81を位置合わせする必要がなく、下顎挟み41は、右へ滑動し、レンチ挟み口50が比較的大きな又は比較的小さな規格の六角ナット80を堅個に挟めるように調整し、更に、六角ナット80の連続回転ロック又は連続回転リリース作業を行う。
【0016】
図6を参照して説明すれば、それは、本発明の好適実施例の開口レンチ10の連続回転ロックの説明図であり、下から上へ順での操作を説明するが、柄60を回動し、レンチ柄65を、枢着孔63を軸心として上向きに回転させ、トグル溝45内に収容するレバー61、及び凹円部62に収容する凸円部46は、下顎挟み41を上顎挟み21方向へ推移させ、レンチ挟み口50の間隔を縮小させ、六角ナット80を堅固に回転ロックさせ、手肘がレンチ柄65を回転ロックできなくなるまで回転ロックした時、レンチ柄65を枢着孔63を軸心として下向きに回転させることができ、手肘が回転ロックに適した角度まで戻し、この時、レバー61及び円角62は、上向きに回転し、滑動体43を上向きに推移させ、滑動体43上の下顎挟み41を上顎挟み21から離し、レンチ挟み口50の間隔を大きくさせ、六角ナット80より大きくし、継続してレンチ柄65を枢着孔63を軸心として下向きに回転させ、下顎挟み41は、六角ナット80を堅固に噛ませることができないので、レンチ柄65を手肘が回転ロックに適した位置まで回転させ、繰り返し回転ロックさせ、六角ナット80がレンチ挟み口50を退出させる必要がなく連続回転ロック効果を達成することができる。
【0017】
図7を参照して説明すれば、それは、本発明の好適実施例の開口レンチ10の連続回転リリースの説明図であり、六角ナット80を連続リリース時、開口レンチ10を反転させ、柄60を回動し、レンチ柄65を枢着孔63を軸心として上向きに回転させ、トグル溝45内に収容するレバー61及び凹円部62内に収容する凸円部46は、下顎挟み41を上顎挟み21方向へ推移させ、レンチ挟み口50の間隔を縮小させ、六角ナット80を堅固回転ロックし、手肘がレンチ柄65を回転できなくなるまでリリースした時、レンチ柄65を枢着孔63を軸心へ下向きに回転することができ、手肘が回転リリースに適した角度まで戻し、この時、レバー61及び円角62は、上向きへ回転し、滑動体43を上向きに推移し、滑動体43上の下顎挟み41を上顎挟み41から離し、レンチ挟み口50の間隔を大きくさせ、六角ナット80より大きくし、継続的にレンチ柄65を枢着孔63を軸心として下向きに回転させ、六角ナット80がレンチ挟み口50を退出させる必要なく、連続リリース効果を達成することができる。
【符号の説明】
【0018】
10 開口レンチ
20 上顎クランプ
21 上顎挟み
23 枢着体
24 収容室
241 収容平面
25 第1貫通孔
251 第2貫通孔
26 第1軸柱
261 第2軸柱
27 枢着孔
28 枢着軸
40 下顎クランプ
41 下顎挟み
43 滑動体
431 滑動平面
44 滑動溝
45 トグル溝
46 凸円部
50 レンチ挟み口
60 柄
61 レバー
62 凹円部
63 枢着孔
65 レンチ柄
70 回復バネ
80 六角ナット
81 角端
82 平行辺