特許第6230087号(P6230087)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社神戸製鋼所の特許一覧

特許6230087ベアボンディング性に優れたリードフレーム用銅合金
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6230087
(24)【登録日】2017年10月27日
(45)【発行日】2017年11月15日
(54)【発明の名称】ベアボンディング性に優れたリードフレーム用銅合金
(51)【国際特許分類】
   C22C 9/00 20060101AFI20171106BHJP
   C22C 9/02 20060101ALI20171106BHJP
   C22C 9/04 20060101ALI20171106BHJP
   C22F 1/00 20060101ALI20171106BHJP
   C22F 1/02 20060101ALI20171106BHJP
   C22F 1/08 20060101ALI20171106BHJP
   H01B 1/02 20060101ALI20171106BHJP
   H01L 23/48 20060101ALI20171106BHJP
   H01L 23/50 20060101ALI20171106BHJP
【FI】
   C22C9/00
   C22C9/02
   C22C9/04
   C22F1/00 601
   C22F1/00 602
   C22F1/00 623
   C22F1/00 630M
   C22F1/00 650A
   C22F1/00 661A
   C22F1/00 661Z
   C22F1/00 682
   C22F1/00 683
   C22F1/00 685Z
   C22F1/00 686Z
   C22F1/00 691B
   C22F1/00 691C
   C22F1/00 694A
   C22F1/02
   C22F1/08 B
   C22F1/08 Q
   H01B1/02 A
   H01L23/48 V
   H01L23/50 V
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-207611(P2012-207611)
(22)【出願日】2012年9月20日
(65)【公開番号】特開2013-139623(P2013-139623A)
(43)【公開日】2013年7月18日
【審査請求日】2014年9月1日
【審判番号】不服2016-6859(P2016-6859/J1)
【審判請求日】2016年5月10日
(31)【優先権主張番号】特願2011-270712(P2011-270712)
(32)【優先日】2011年12月9日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000001199
【氏名又は名称】株式会社神戸製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】100100974
【弁理士】
【氏名又は名称】香本 薫
(72)【発明者】
【氏名】尾崎 良一
(72)【発明者】
【氏名】大末 英二
【合議体】
【審判長】 板谷 一弘
【審判官】 長谷山 健
【審判官】 金 公彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−316320(JP,A)
【文献】 特開2008−223106(JP,A)
【文献】 特開平08−236686(JP,A)
【文献】 特開平11−012714(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 9/00-9/10, C22F 1/00-3/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
Fe:0.03〜0.5質量%、P:0.01〜0.25質量%、Sn:0.005〜0.2質量%を含有し、残部Cu及び不可避不純物からなり、表面のSn濃度を深さ3μmまでSIMSで分析した値を[Snsurface]とし、マトリクスのSn濃度の値を[Snmatrix]としたとき、[Snsurface]/[Snmatrix]≦10であり、導電率が50%IACS以上であることを特徴とするワイヤボンディングにおいてベアボンディング性に優れたリードフレーム用銅合金。
【請求項2】
さらにZn:0.005〜0.5質量%を含有することを特徴とする請求項1に記載されたワイヤボンディングにおいてベアボンディング性に優れたリードフレーム用銅合金。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インナーリードに貴金属めっきを施すことなく、Au,Al,Cu等のボンディングワイヤを接合することが可能な、ベアボンディング性に優れたリードフレーム用銅合金に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体用のリードフレームは小型化、高性能化により、高強度、高導電率であることが要求され、その要求を満たす材料としてCu−Fe−P系銅合金が多用され、その中でも、少量のSnを加え、導電率の低下を抑えて高強度化したCu−Fe−P−Sn系銅合金が特に注目されている。
【0003】
一方、半導体の実装プロセスのうちワイヤボンディングでは、ワイヤとリードフレームの接合性を良好にするため、一般に、リードフレームのインナーリードに貴金属めっきを行っている。また、ボンディング用のワイヤについては信頼性の観点からAuワイヤが多く使用されている。また、流れる電流が大きいパワー系半導体においては、Auワイヤは使用されず、比較的線径の大きいAlワイヤが主に使用されている。
Auワイヤが使われている半導体においても、近年のAuの価格高騰から、コストダウンを目的にCuワイヤを用いたワイヤボンディングの技術開発が進み、Cuワイヤを使用する製品が増加する傾向にある。また、リードフレームのめっきについては、コストダウンの観点からインナーリードの貴金属めっきを省略するベアボンディングの技術が、特許文献1〜5を含めて多く提案されている。ただし、ベアボンディングは、現状では一部で実施されているのみで、広く普及している技術ではない。
【0004】
半導体チップの種類により、ボンディングワイヤ、リードフレームのめっきについて、現在使用されている技術は以下のように纏められる。
(1) 一般のIC、トランジスタのワイヤボンディング
(a)Siチップ側のワイヤボンディング
一般のIC、トランジスタはSiチップが薄く、強度が低いので、ワイヤボンディングのときにチップが損傷を受けないよう、ボンディング時の負荷を小さくできるボールボンディングが用いられている。ボールボンディングは、ワイヤ先端に放電して溶融させ、ボールを形成後、熱、超音波、圧力を加えチップの電極(Al)に接続する方法である。また、ボールボンディングは全方位にワイヤを配線できるため、多ピンIC(QFP、QFNなどのパッケージ)に好適なワイヤボンディング方法である。本用途には、直径10〜30μmのAuワイヤが主に用いられているが、前述の理由によりCuワイヤの使用が増加してきた。
【0005】
Auワイヤは酸化しにくいことから、大気中で放電溶融でき、大気中、100〜300℃程度の雰囲気でSiチップの電極(Al)にワイヤボンディングが可能である。
一方、CuワイヤはAuに比べ酸化しやすいことから、放電溶融の雰囲気はN−5%H等の還元性にする必要がある。ただし、CuワイヤのSiチップ電極(Al)へのボンディングはAuワイヤと同様に、大気中、100〜300℃程度の雰囲気で可能である。
なお、溶融によりボールを形成しないAlワイヤはボールボンディングができないため、この用途には用いられない。
【0006】
(b)リードフレーム側のワイヤボンディング
ワイヤ接合の信頼性を確保するため、リードフレームのインナーリード部には接合前に通常Agめっきが行なわれる。Siチップに比べ、リードフレーム側は負荷をかけてボンディングできることからボールボンディングではなく、ウェッジボンディングが用いられる。ウェッジボンディングは、ボールを形成せずに熱、超音波、圧力を加えワイヤをインナーリードに接合する。ワイヤの先端がくさび状に押しつぶされて接合することからウェッジボンディングといわれる。
Auワイヤ、Cuワイヤとも、大気中、100〜300℃程度の雰囲気でワイヤボンディングが可能である
【0007】
(2) パワー系半導体のワイヤボンディング
パワー系半導体は通電電流が大きいことから、Siチップが厚く、強度が高いため、Siチップ側もウェッジボンディングが採用されている。Siチップ側、リードフレーム側ともウェッジボンディングにより接合でき、ボールボンディングの必要がないことから、Auワイヤ、Cuワイヤは使用する必要がなく、通常Alワイヤを使用する。ワイヤを流れる電流が大きいため、100μm程度、またはそれ以上の線径のAlワイヤが使用される。
(a)Siチップ側のワイヤボンディング
大気中、常温の雰囲気でSiチップのAl電極にAlワイヤをウェッジボンディングにより接合する。
(b)リードフレーム側のワイヤボンディング
ワイヤ接合の信頼性を確保するため、リードフレームのインナーリード部には接合前に通常Niめっきが行なわれる。大気中、常温の雰囲気でAlワイヤをウェッジボンディングにより接合する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第4345075号公報
【特許文献2】特開2008−223106号公報
【特許文献3】特開平2−173227号公報
【特許文献4】特開平7−48641号公報
【特許文献5】特開平8−236686号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
これらに対して、ベアボンディング技術とは、リードフレーム側のワイヤボンディングにおいてAgめっきやNiめっきを省略し、銅合金に直接ワイヤを接合する技術であり、AuワイヤやCuワイヤの場合はN−5%H等の還元性雰囲気において100〜300℃程度の温度で、Alワイヤの場合は大気雰囲気において常温で行われる。
特許文献1,2,3に記載された発明では、ベアボンディングが可能なリードフレーム用銅合金について、その表面状態が規定されている。しかし、表面粗さ、酸化膜の厚さ、加工変質層の厚さを規定することにより、ベアボンディングの信頼性を高めるには限界がある。
【0010】
特許文献4に記載された発明では、ベアボンディングが可能なリードフレーム用銅合金として、その酸化被膜の密着性を良好とするための銅合金素材の導電率と表面状態(表面酸化状態、防錆皮膜付着量)が規定されているが、ベアボンディング性については検証されていない。また、本文献では酸化被膜の密着性を良好とするために、銅合金素材の導電率を90%IACS以上に保ち、Fe、P以外の添加物を極力含有しないことが記載されているが、近年、小型化および高性能化の要求から半導体用のリードフレームには高強度化および高耐熱性化が求められており、本文献の銅合金ではこの要求に対応できない。
特許文献5に記載された発明では、Al線を用いたベアボンディングが可能なリードフレーム用銅合金について、銅合金素材の導電率と表面状態(表面硬さ、鏡面反射率、酸化皮膜厚み)が規定されているが、少量のSnを含むCu−Fe−P−Sn系銅合金については、ベアボンディングに不適との事で実質的な検討が行われていない。
【0011】
Cu−Fe−P系銅合金において、Snは、近年要求されている半導体用リードフレームの高強度化および高耐熱性化に有用な添加成分である。本発明はFe,Pのほかさらに少量のSnを含有したCu−Fe−P−Sn系Cu合金において、Au,Al,Cu等のワイヤを使用したベアボンディングが可能な、ベアボンディング性に優れたリードフレーム用Cu−Fe−P−Sn系銅合金を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
リードフレーム用Cu−Fe−P−Sn系銅合金は、製造工程中に表面酸化や内部酸化が起こり、銅合金中のSnに加えて生成したSn酸化物が表面層に凝集し、銅合金の表面のSn濃度が上昇する。本発明者は、リードフレーム表面の高濃度のSnが、Au,Al,Cu等のワイヤを使用したベアボンディング性を阻害していることを発見し、本発明に到達した。また、Cu−Fe−P−Sn系銅合金の導電率が低くFeとPが固溶した状態では、Fe酸化物やP酸化物を生成しやすく、ベアボンディング性が低下することも見い出した。
本発明に係るリードフレーム用銅合金は、Fe:0.03〜0.5質量%、P:0.01〜0.25質量%、Sn:0.005〜0.2質量%を含有し、必要に応じてさらにZn:0.005〜0.5wt%を含有し、残部Cu及び不可避不純物からなる銅合金において、表面のSn濃度を深さ3μmまでSIMSで分析した値を[Snsurface]とし、マトリクスのSn濃度の値を[Snmatrix]としたとき、[Snsurface]/[Snmatrix]≦10であり、かつ導電率が50%IACS以上であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係るCu−Fe−P−Sn系銅合金からなるリードフレームは、Au,Al,Cu等のワイヤを使用したベアボンディング性に優れ、リードフレーム表面に貴金属めっきを施すことなく、Au,Al,Cu等のワイヤを直に接合することができる。リードフレーム表面に貴金属めっきを施す必要がないので、半導体製造のコストダウンが可能となる。
また、ボンディングワイヤとして、Au,Al,Cu以外に、AuとCuの中間の特性を有するPdめっきCuワイヤやAgワイヤも使用されるようになっている。本発明に係るCu−Fe−P−Sn系銅合金からなるリードフレームは、これらのワイヤを使用した場合も同様にベアボンディング性に優れている。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係るリードフレーム用銅合金の表面のSn濃度、導電率、及び合金組成等について詳細に説明する。
(表面のSn濃度)
先に述べたように、Cu−Fe−P−Sn系銅合金は、製造工程中に表面酸化や内部酸化が起こり、銅合金中のSnに加えて生成したSn酸化物が表面層に凝集し、銅合金の表面のSn濃度が上昇する。硬いSn酸化物が銅合金の表面に凝集することで、Au,Al,Cu等のワイヤによるベアボンディング性が阻害されるものと推測される。
銅合金表面(深さ3μmまで)のSn濃度はSIMS(二次イオン質量分析計)で測定することができる。この表面Sn濃度[Snsurface]が2質量%を超え、又は表面/マトリクスSn濃度比[Snsurface]/[Snmatrix]が10を超えると、ベアボンディングの接合強度が低下する。本発明では銅合金のSn含有量を0.2質量%以下に限定しているため、表面/マトリクスSn濃度比[Snsurface]/[Snmatrix]が10以下であれば、同時に表面Sn濃度[Snsurface]は2質量%以下である。なお、製造工程中に銅合金中のSn及び生成したSn酸化物が表面層に凝集すること自体は避けられず、表面Sn濃度[Snsurface]はマトリクスのSn濃度[Snmatrix]以上となる。
【0015】
(導電率)
Cu−Fe−P−Sn系銅合金の導電率が低いとベアボンディング性が低下する。Cu−Fe−P−Sn系銅合金の導電率が低いということは、固溶した状態のFeとPを多く含んでいるということであり、固溶した状態のFeとPは銅合金の表面付近でFe酸化物やP酸化物を生成しやすい。このため、ワイヤと銅合金の金属接合が阻害され、ベアボンディング性が低下するものと推定される。
Cu−Fe−P−Sn系銅合金の導電率が50%IACSを下回ると、ベアボンディングの接合強度が低下することから、導電率は50%IACS以上とする。望ましくは55%IACS以上であり、さらに好ましくは60%IACS以上である。
【0016】
(銅合金組成)
Fe:0.03〜0.5質量%
Feは銅合金の強度や耐熱性を向上させるのに必要な元素である。銅合金マトリクスに微細な析出物を析出させ、高強度化の効果を有効に発揮させるため、Fe含有量は0.03質量%以上とする必要がある。ただし、Feを過剰に含有すると銅合金の導電率が低下するとともに、ベアボンディング性も低下する。このため、Feの含有量は0.03〜0.5質量%の範囲とする。
【0017】
P:0.01〜0.25質量%
Pは、脱酸作用を有するほか、Feとの析出物を形成し、銅合金の強度や耐熱性を向上させるのに必要な元素である。銅合金マトリクスに微細な析出物を析出させ、高強度化の効果を有効に発揮させるため、P含有量は0.01質量%以上とする必要がある。ただし、Pを過剰に含有すると導電率が低下するとともに、ベアボンディング性も低下する。このため、Pの含有量は0.01〜0.25質量%の範囲とする。
【0018】
Sn:0.005〜0.2質量%
Snは銅合金の強度や耐熱性の向上に寄与する。この効果を発揮するには、Sn含有量は0.005質量%以上とすることが望ましい。しかし、Snを過剰に含有すると、銅合金の表面のSn濃度[Snsurface]が高まり、硬いSn酸化物が銅合金表面に多く発生して、ワイヤボンディング性を低下させる。このため、Snの含有量は0.005〜0.2質量%の範囲とする。このSn含有量がマトリクスのSn濃度[Snmatrix]である。
【0019】
Zn:0.005〜0.5質量%
Znは、Snよりも優先的に酸化されSnの酸化を抑制する効果がある。Znの酸化物は洗浄工程で容易に除去でき、また、Snの酸化物よりも硬くないため、ワイヤボンディング性を低下させにくい。この効果を発揮するには、Zn含有量は0.005質量%以上とすることが望ましい。しかし、Znを過剰に含有すると導電率が低下するためZnの含有量は0.005〜0.5質量%の範囲とする。
その他の元素
本発明に係るCu−Fe−P−Sn系銅合金には通常の不可避不純物が含まれるが、そのうちNi,Co,Cr,Zr,Ti,Mn,Si,Mg,Al,Pbは総量で0.05質量%未満であることが望ましい。さらに望ましくは総量で0.03質量%未満である。
【0020】
(銅合金の製造方法)
製品板厚のCu−Fe−P−Sn系銅合金は、溶解鋳造により必要な組成を有する銅合金鋳塊を得た後、均熱処理、熱間圧延、面削、冷間圧延、焼鈍、洗浄、及び仕上げ冷間圧延の工程で製造することができる。洗浄後、必要に応じて研磨工程を付加することができる。この研磨工程により表面のSn酸化物やFe酸化物、P酸化物を除去する効果が高まる。仕上げ冷間圧延後、必要に応じて低温焼鈍を行うこともできる。
銅合金の強度及び導電率に関係するFe析出物およびFe−P析出物は、冷間圧延後の焼鈍により析出させる。一方、焼鈍工程の高温環境下で銅合金の酸化が進行すると、硬いSn酸化物が銅合金表面に凝集し、表面のSn濃度[Snsurface]が高くなるとともに、Fe酸化物やP酸化物も生成しやすくなるため、焼鈍行程において酸化を抑制する必要がある。このため、焼鈍工程は還元雰囲気、例えば水素100%雰囲気で行うことが望ましい。焼鈍時間は、0.5〜20時間の範囲で調質に応じた最適な時間を選択するとよい。
【0021】
焼鈍後の洗浄工程で、銅合金表面に付着した油分と焼鈍工程でできた酸化物を除去する。銅合金の通常の洗浄工程では、表面の酸化物を除去するために硫酸等の酸を用いているが、酸のみでは除去しにくい酸化物もある。Sn酸化物は特に除去しにくく、これを除去することなく、そのまま仕上げ圧延を行うと、最終的な製品表面のSn酸化物が多くなり、従って表面のSn濃度[Snsurface]が高くなる。表面のSn濃度[Snsurface]を低下させるには、洗浄工程で、硫酸等に加えて、過酸化水素やフッ化物を含む洗浄液を使用するとよい。例えば70%硫酸10〜50W/V%と酸性フッ化アンモニウム2〜10W/V%を含む洗浄液、70%硫酸10〜50W/V%と30%過酸化水素水0.1〜2.0W/V%を含む洗浄液を挙げることができる。これにより銅合金表面のSn酸化物を除去し、最終製品での表面のSn濃度[Snsurface]を低下させることが可能となる。
【実施例1】
【0022】
Cu−Fe−P−Sn系銅合金を溶製して50mm×180mm×80mmの鋳塊とし、これを950℃×1時間の条件で均熱処理した後、熱間圧延、面削、及び冷間圧延を行い、さらに450℃×2時間の条件で焼鈍し、洗浄後、仕上げ圧延率50%で冷間圧延を行って、厚さ0.2mmの板材を得た。得られた板材の成分濃度(マトリクスの組成)を後述するICP発光分光分析法で特定した。その結果を表1に示す。このCu−Fe−P−Sn系銅合金は、不可避不純物のうちNi,Co,Cr,Zr,Ti,Mn,Si,Mg,Al,Pbが総量で0.05質量%未満であった。
焼鈍はNo.1〜14のいずれも水素100%の還元雰囲気で行った。焼鈍後の洗浄はNo.1〜14のいずれも2段階で行い、このうちNo.1〜8、12〜14は、1段階目は70%硫酸30W/V%と酸性フッ化アンモニウム4W/V%を含む洗浄液、2段階目は70%硫酸35W/V%と30%過酸化水素水1.3W/V%を含む洗浄液を用いた。一方、No.9は、2段目の洗浄液が過酸化水素水を含まない点でのみNo.1〜8と異なり、No.10、11は、1段目の洗浄液が酸性フッ化アンモニウムを含まない点でのみNo.1〜8と異なる。
【0023】
得られたNo.1〜14の板材を用い、Au,Al及びCuワイヤを使用したワイヤボンディング性(プル強度)の評価と、SIMSによる表面のSn濃度[Snsurface]の測定、導電率の測定、引張強さの測定、耐熱性の測定を、下記要領で行った。その結果を表1,2に合わせて示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
(ワイヤボンディング性の評価)
ワイヤボンディング性の評価については、Auワイヤはφ25μm、Alワイヤはφ150μm、Cuワイヤはφ25μmを使用し、No.1〜14の板材とワイヤボンディング接合し、リードフレームとの接合部にあたる2ndボンディング部分の接合強度(PULL強度)を測定した。測定数はNo.1〜14のそれぞれについてn=20とした。表2のMAX欄は接合強度の最大値を、MIN欄は最小値を、AVE欄は平均値を示す。AuワイヤとCuワイヤでは、接合強度の最小値(MIN)が5.0g以上のものを合格とした。なお、5.0gの接合強度は、Auワイヤを使用し、Agめっきしたリードフレームに接合したときに合格とされる強度である。Alワイヤでは、接合強度の最小値(MIN)が60g以上のものを合格とした。なお、60gの接合強度は、Alワイヤを使用し、Niめっきしたリードフレームに接合したときに合格とされる強度である。
ワイヤボンディング性の評価に用いた機器類及び条件等を表3〜5に示す。
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】
【表5】
【0030】
(表面のSn濃度の測定)
表面のSn濃度については、SIMSにより表面から深さ3μmまで分析を行い、Snの二次イオン強度を検出した。マトリクスの成分分析についてはICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分光分析法を用いて、成分の濃度を特定した。SIMS分析の分析強度を濃度換算して、表面のSn濃度[Snsurface]を求めた。また、表面のSn濃度をマトリックスのSn濃度で割ることにより、マトリクスと表面の濃度比率(表面の濃縮度)[Snsurface]/[Snmatrix]を確認した。
SIMS分析に用いた機器類及び条件等は下記表6のとおりである。
【0031】
【表6】
【0032】
(導電率)
銅合金板材の導電率は、ミーリングにより幅10mm×長さ300mmの短冊状の試験片を加工し、ダブルブリッジ式抵抗測定装置により電気抵抗を測定して平均断面積法により算出した。
(引張強さ)
引張強さの測定は、圧延方向に平行に切り出したJIS5号試験片を作製して行なった。
(耐熱性)
耐熱性は、450℃×1分加熱後の硬さと加熱前の硬さをマイクロビッカース硬度計にて4.9Nの荷重を加えて測定し、硬さ保持率=加熱後の硬さ/加熱前の硬さで評価した。
【0033】
表1,2に示すように、No.1〜7は、表面Sn濃度[Snsurface]が2.0質量%以下で、かつ表面/マトリクスSn濃度比[Snsurface]/[Snmatrix]が10以下であり、さらに導電率が50%IACS以上であることから、ワイヤボンディング部(2ndボンディング部分)の接合強度(PULL強度)は、各々測定数20の全てにおいて、AuワイヤとCuワイヤで5.0g以上、Alワイヤで60g以上の接合強度を示し、ワイヤボンディング性は良好である。
これに対し、No.8は表面/マトリクスSn濃度比[Snsurface]/[Snmatrix]が10以下であり、導電率も50%IACS以上であることから、No.1〜7と同様にワイヤボンディング性はAu,Al,Cuワイヤの全てで良好であるが、Fe、P、Snともに請求範囲の下限を下回っていることから、引張強さと耐熱性が低く実用に耐えない。
【0034】
一方、2段階の洗浄のうち2段目の洗浄液が過酸化水素水を含まないNo.9と、1段目の洗浄液が酸性フッ化アンモニウムを含まないNo.10、11は、表面/マトリクスSn濃度比[Snsurface]/[Snmatrix]が10を超え、No.1〜7に比べ、Au,Al,Cuワイヤの全てで接合強度の最大値(MAX)及び平均値(AVE)が低く、最小値(MIN)が合格値に達しなかった。なお、No.11は表面Sn濃度[Snsurface]がNo.6と同等であるが、表面/マトリクスSn濃度比[Snsurface]/[Snmatrix]が大きく、Au,Al,Cuワイヤの全てで接合強度がNo.6に比べて相対的に低い。
また、No.12は、Fe量がP量に比較して多いことによりFeの固溶量が多く、導電率が50%IACS未満のものであり、No.13はFe量がP量に比較して少ないことによりPの固溶量が多く、導電率が50%IACS未満のものであり、No.14はFe量、P量が請求範囲の上限を超えて導電率も50%IACS未満のものであり、いずれもAu,Al,Cuワイヤの全てで接合強度の最大値(MAX)及び平均値(AVE)が低く、最小値(MIN)が合格値に達しなかった。