(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6231173
(24)【登録日】2017年10月27日
(45)【発行日】2017年11月15日
(54)【発明の名称】腐植とフルボ酸を用いた緑化工法
(51)【国際特許分類】
A01G 1/00 20060101AFI20171106BHJP
A01M 29/12 20110101ALI20171106BHJP
A01M 21/00 20060101ALI20171106BHJP
【FI】
A01G1/00 303B
A01G1/00 301C
A01M29/12
A01M21/00 A
【請求項の数】10
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-159046(P2016-159046)
(22)【出願日】2016年8月13日
【審査請求日】2017年3月2日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000170646
【氏名又は名称】国土防災技術株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000201490
【氏名又は名称】前田工繊株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100072202
【弁理士】
【氏名又は名称】磯野 政雄
(72)【発明者】
【氏名】田中 賢治
(72)【発明者】
【氏名】保浦 成徳
(72)【発明者】
【氏名】服部 浩崇
【審査官】
竹中 靖典
(56)【参考文献】
【文献】
特開平11−090478(JP,A)
【文献】
特開平11−090468(JP,A)
【文献】
特開平11−246292(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01G 1/00
A01M 21/00
A01M 1/00 − 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される固体の腐植と液体であるフルボ酸を,分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,緑化する為に導入した植物の発芽,生育を促進することを可能とした腐植とフルボ酸を用いた緑化工法。
【請求項2】
腐植とフルボ酸を,分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,導入した植物の光合成の活性化を行うことを可能とした請求項1記載の腐植とフルボ酸を用いた緑化工法。
【請求項3】
腐植とフルボ酸を,分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,植生マット,シートを張る前に存在していた植物の種子及び周辺から飛散してきた地域に生育している植物が生育し易い植生基盤とすることを可能とした請求項1記載の腐植とフルボ酸を用いた緑化工法。
【請求項4】
腐植とフルボ酸を,分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,セイタカアワダチソウ等の外来性の植物の生育を抑制することを可能とした請求項1記載の腐植とフルボ酸を用いた緑化工法。
【請求項5】
腐植とフルボ酸を,分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,腐植とフルボ酸の燻製の臭いを嫌うシカ等の忌避効果を期待することを可能とした請求項1記載の腐植とフルボ酸を用いた緑化工法。
【請求項6】
腐植とフルボ酸を,分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,シカ等の食害による被害後の植物の回復を早めることを可能とした請求項1記載の腐植とフルボ酸を用いた緑化工法。
【請求項7】
腐植とフルボ酸を,分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,導入した植物へ肥料分を長期的に供給することを可能とした請求項1記載の腐植とフルボ酸を用いた緑化工法。
【請求項8】
腐植とフルボ酸を,分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,土壌粘土に張り付いている放射性セシウムをフルボ酸のキレート効果でイオン化させて,土壌の下層へと移行させることを可能とした請求項1記載の腐植とフルボ酸を用いた緑化工法。
【請求項9】
腐植とフルボ酸を,分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付ける量については,固体の腐植については封入容量の5〜20%とし,液体であるフルボ酸においては100倍以上に希釈して用い,その他の植生基盤資材としては,バーク堆肥,爆砕したチップ,バーミキュライト,ココピート,パーライト,下水コンポスト,化成肥料,種子とする請求項1記載の腐植とフルボ酸を用いた緑化工法。
【請求項10】
腐植とフルボ酸を,封入する分解,非分解性の植生マット,シートは網の目で袋状の形態をとり,分解性の素材としては綿,麻,ヤシ,紙,藁,ポリ乳酸,非分解性の素材としては,ポリエチレン,ポリプロピレンを用いる請求項1記載の腐植とフルボ酸を用いた緑化工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートに封入,又は張り付けることによって植物の生育を促進するものである。
【背景技術】
【0002】
斜面及びのり面を緑化する手法としては,植生マット,シート工が知られており,この植生マット,シート工には,植生基盤材としてココピート,バーミキュライト,パーライト等と肥料及び種子が封入され利用されている。しかし,植生マット,シート工に封入できる資材については,封入し易さと植生基盤の劣化を防ぐ為にバーミキュライト,パーライト等の無機質系の資材が多く使われており,このような無機質系の資材では肥料分を保持する機能が低く,植生の継続的な維持がし難いという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−254836号公開公報
【特許文献2】特開平08−066120号公開公報
【特許文献3】特開2006―020553号公開公報
【0004】
上記特許文献1の発明の構成は,未分解の有機物を極強酸資材に所定の時間浸漬することで製造した人工腐植土とバーク堆肥を混合した緑化資材を対象となる斜面にモリタルコンクリート吹付機で吹き付けて緑化する工法である。
一方で,本発明においては,未分解の有機物を極強酸資材に所定の時間浸漬することで腐植とフルボ酸が製造されることを解明し,その腐植とフルボ酸をバーク堆肥,爆砕したチップ,バーミキュライト,ココピート,パーライト,下水コンポストの1つ及びこれらを組み合わせた植生基盤に化学肥料と種子を混合し,混合された植生基盤を非分解,分解性のマット,シートに封入,又は張り付けることで植物の光合成の活性等の諸機能をアップさせるのに加えて,植生基盤及びその植生基盤に含有している養分を降雨による侵食,流亡を抑えて植生の継続的な維持を可能としているものである。
【0005】
特許文献2の構成は,木質系の資材である木炭,腐植土粒,活性炭と微生物を混合したものを植生マットに入れて緑化する内容が明記されている。一方で,本発明においては,未分解の有機物を極強酸資材に所定の時間浸漬することで腐植とフルボ酸が製造されることを解明し,その腐植とフルボ酸をバーク堆肥,爆砕したチップ,バーミキュライト,ココピート,パーライト,下水コンポストの1つ及びこれらを組み合わせた植生基盤に化学肥料と種子を混合し,混合された植生基盤を非分解,分解性のマット,シートに封入,又は張り付けることで植物の光合成の活性等の諸機能をアップさせるのに加えて,植生基盤及びその植生基盤に含有している養分を降雨による侵食,流亡を抑えて植生の継続的な維持を可能としていることから植生基材の品質及び効果が異なっている。
【0006】
特許文献3の構成は,現場で発生する伐採木,抜根物等の有機質資源をチップ状に粉砕したものと発生土を緑化工事材料とする緑化工法であり,生チップを大量に使用する場合に生じる問題を解決する為に菌根菌,根粒菌,放線菌や光合成細菌によって生チップの分解を早める工法である。一方で,本発明においては,未分解の有機物を極強酸資材に所定の時間浸漬することで腐植とフルボ酸が製造されることを解明し,その腐植とフルボ酸をバーク堆肥,爆砕したチップ,バーミキュライト,ココピート,パーライト,下水コンポストの1つ及びこれらを組み合わせた植生基盤に化学肥料と種子を混合し,混合された植生基盤を非分解,分解性のマット,シートに封入,又は張り付けることで植物の光合成の活性等の諸機能をアップさせるのに加えて,植生基盤及びその植生基盤に含有している養分を降雨による侵食,流亡を抑えて植生の継続的な維持を可能としていることから植生基材の品質及び効果が異なっている。
【0007】
上記の特許文献1〜3の発明にあっては,本発明のように腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートに封入,又は張り付けることによって植物の生育を促進する緑化手法とは,目的及び技術的構成と発明の効果の点において異なっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで,本発明では,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって植物の光合成の活性を高めて生育を促進し,また植生基盤の長期的な団粒化を促すことによって長期的に植物へ肥料分を供給できることを可能としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1は,腐植とフルボ酸を用いた緑化工法において,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,緑化する為に導入した植物の発芽,生育を促進することを可能としたものである。
【0010】
本発明の第2は,第1の発明に係る腐植とフルボ酸を用いた緑化工法において,腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,導入した植物の光合成の活性化を行うことを可能としたものである。
【0011】
本発明の第3は,第1の発明に係る腐植とフルボ酸を用いた緑化工法において,腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,植生マット,シートを張る前に存在していた植物の種子及び周辺から飛散してきた地域に生育している植物が生育し易い植生基盤とすることを可能としたものである。
【0012】
本発明の第4は,第1の発明に係る腐植とフルボ酸を用いた緑化工法において,腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,セイタカアワダチソウ等の外来性の植物の生育を抑制することを可能としたものである。
【0013】
本発明の第5は,第1の発明に係る腐植とフルボ酸を用いた緑化工法において,腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,腐植とフルボ酸の燻製の臭いを嫌うシカ等の忌避効果を期待することを可能としたものである。
【0014】
本発明の第6は,第1の発明に係る腐植とフルボ酸を用いた緑化工法において,腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,シカ等の食害による被害後の植物の回復を早めることを可能としたものである。
【0015】
本発明の第7は,第1の発明に係る腐植とフルボ酸を用いた緑化工法において,腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,導入した植物へ肥料分を長期的に供給することを可能としたものである。
【0016】
本発明の第8は,第1の発明に係る腐植とフルボ酸を用いた緑化工法において,腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,土壌粘土に張り付いている放射性セシウムをフルボ酸のキレート効果でイオン化させて,土壌の下層へと移行させることを可能としたものである。
【0017】
本発明の第9は,第1の発明に係る腐植とフルボ酸を用いた緑化工法において,腐植とフルボ酸を用いた緑化工法において,腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付ける量については,固体の腐植については封入又は張り付ける容量の5〜20%とし,液体であるフルボ酸においては100倍以上に希釈して用い,その他の植生基盤資材としては,バーク堆肥,爆砕したチップ,バーミキュライト,ココピート,パーライト,下水コンポスト,化成肥料,種子とする。
【0018】
本発明の第10は,第1の発明に係る腐植とフルボ酸を用いた緑化工法において,腐植とフルボ酸を封入する分解,非分解性の植生マット,シートは網の目で袋状の形態をとり,分解性の素材としては綿,麻,ヤシ,紙,藁,ポリ乳酸,非分解性の素材としては,ポリエチレン,ポリプロピレンを用いるものである。
【発明の効果】
【0019】
本発明は上記の構成であるから,次の効果がある。木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって,導入した植物の発芽,光合成の活性化による植物の生育促進,植生マット,シートを張る前に存在していた植物の種子及び周辺から飛散してきた植物(在来種)の生育促進,シカ等の食害の回避及び植物の早期回復の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図2】
図1における分解性の綿,麻,ヤシ,紙,藁,ポリ乳酸,未分解のポリエチレン又はポリプロピレンのマット,シートの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明に係る木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付ける量については,固体の腐植については封入容量の5〜20%とし,液体であるフルボ酸においては100倍以上に希釈して用い,その他の植生基盤資材としては,バーク堆肥,爆砕したチップ,バーミキュライト,ココピート,パーライト,下水コンポスト,化成肥料,種子とする。
【0022】
木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植とフルボ酸の製造では,酢液が有機物に染み込むのに5時間以上で腐植含有量が5%以上になるのに,最低で600時間にわたって酢液に漬け込むものである。
【実施例1】
【0023】
次に,本発明の実施例を説明する。
【0024】
「具体的な植生マット,シートの製造手順」
次に,本発明の実施例を説明する。
図1において,1は地表面,2は斜面,3は腐植,フルボ酸,4は植生基盤材(バーク堆肥,爆砕したチップ,バーミキュライト,ココピート,パーライト,下水コンポスト),5は肥料,6は種子,7は上記の腐植,フルボ酸3,植生基盤材4,肥料5,種子6を混合した植生基盤材,8aは,植生基盤材を封入する分解性の綿,麻,ヤシ,紙,藁,ポリ乳酸,未分解のポリエチレン,又はポリプロピレンの袋,8bは,植生基盤材を張り付ける分解性の綿,麻,ヤシ,紙,藁,ポリ乳酸のシート,9は袋を維持する分解性の綿,麻,ヤシ,紙,藁,ポリ乳酸,又は非分解性のポリエチレンまたはポリプロピレンのマット,シートとする。
【0025】
腐植,フルボ酸の製造においては,以下により行う。
(1)自然由来の木酢液又は竹酢液とは,木,竹,草,残滓等の未分解の有機物を炭の製造過程で産出されるものである。
(2) 有機物に対する酢液の割合を次のとおりである。容量比で,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物に対して木酢液又は竹酢液が0.5以上の割合である。
(3) 酢液が有機物に染み込むのに5時間以上で腐植含有量が5%以上になるのに,最低でも600時間にわたって酢液に漬け込むものである。
【0026】
[効果確認試験1]
本出願人の島根県松江試験場におけるハウス内で,1日1回の自動散水を行い,腐植を封入した植生マットと通常のマットで導入した植物の生育を確認した。導入した植物種は,トールフェスクである。
(1) 腐植を封入した植生マットでは,トールフェスクの発芽が4日であったのと比較すると通常マットでは7日後となった(発芽促進)。
(2) 3ヶ月経過した時点で,腐植を封入した植生マットではトールフェスクの草丈が50cmとなったのと比較すると,通常マットでは30cmであった(生育促進)。
(3) 3ヶ月経過した時点で,トールフェスクの光合成量を葉緑素計(SPAD−502Plus「コニカミノルタジャパン株式会社製」)により、SPAD値で測定した植生マットで生育した植物の葉では50SPAD値となった(光合成量の改善)。
【0027】
[効果確認試験2]
国土防災技術株式会社松江試験場のハウス内で,1日1回の自動散水を行い,外来性のセイタカアワダチソウに対してフルボ酸を散布した培地と無散布の培地で生育を比較した結果,フルボ酸を散布した培地では発芽,生育が抑制されることが確認できた。
【0028】
[効果確認試験3]
静岡県駿東郡小山町須走の山地において,A=1,000m
2の面積にフルボ酸を混合した種子吹付工を実施し,シカの活動期においても植物の被覆率が80%以上を維持できた。
【0029】
[効果確認試験4]
静岡県駿東郡小山町須走の山地において,シカの食害を受けて植物の被覆率が30%まで低下した箇所に対してフルボ酸を散布した結果,植物の被覆率が70%まで回復した。
【0030】
[効果確認試験5]
層状ケイ酸塩鉱物を構成するカリウムを置換する形で構造中に取り込まれた形態であることから,強固にセシウムが結合して汚染された土壌サンプルを用いてフルボ酸によるセシウム抽出・分離できるかを放射能濃度測定システム(EMF211[100−2L−CB「EMFジャパン株式会社製」])型ガンマ線スペクトロメーターによって確認した。
汚染土壌に蒸留水を浸潤して抽出した溶液の放射能濃度測定からは,セシウムが検出されなかった。一方で,2倍に希釈したフルボ酸を浸潤して抽出した溶液の放射能濃度測定からは,
図1の赤の囲みのようにセシウム検出の顕著なピークが確認できている。フルボ酸からセシウムが検出されないことから,汚染土壌にフルボ酸を浸潤することで,セシウムを抽出・分離できたと考えることができる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は,木,又は草,又は野菜屑,又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって植物の光合成の活性を高めて生育を促進し,また植生基盤の長期的な団粒化を促すことによって長期的に植物へ肥料分を供給できることを可能としたものである。
【符号の説明】
【0032】
1… 地表面
2… 斜面
3… 腐植とフルボ酸
4… 植生基盤材(バーク堆肥,爆砕したチップ,バーミキュライト,ココピート,パーライト,下水コンポスト)
5… 肥料
6… 種子
7… 腐植・フルボ酸3,植生基盤材4,肥料5,種子6を混合した植生基盤材
8a… 植生基盤材を封入する分解性の綿,麻,ヤシ,紙,藁,ポリ乳酸,未分解のポリエチレン,又はポリプロピレンの袋
8b… 植生基盤材を張り付ける分解性の綿,麻,ヤシ,紙,藁,ポリ乳酸のシート
9… 袋又はシートを維持する分解性の綿,麻,ヤシ,紙,藁,ポリ乳酸,又は非分解性のポリエチレンまたはポリプロピレンのマット,シート
【要約】 (修正有)
【課題】のり面を緑化する工法として腐植とフルボ酸を用いた工法を提供する。
【解決手段】木又は草又は野菜屑又は落葉落枝の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の有機酸である木酢液又は竹酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造される腐植とフルボ酸を分解,非分解性の植生マット,シートの中に封入又は張り付けることによって植物の光合成の活性を高めて生育を促進し,また植生基盤の長期的な団粒化を促すことによって長期的に植物へ肥料分を供給できることを可能とした。また腐植とフルボ酸の燻製の臭いを嫌うシカ等の忌避効果を期待することを可能とした。
【選択図】
図1