(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ストロボスコープ撮影において読み出される画像を順次一時的に保持する画像メモリと、ビデオ信号に同期して前記画像メモリに保持される最新の画像を出力する画像出力手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡システム。
撮影対象物の振動周波数を検出する周波数検出手段を備え、前記ストロボスコープ撮影における照明光の照射タイミングが、前記周波数検出手段において検出される基本周波数に基づいて決定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子内視鏡システム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である電子内視鏡システムの構成を示すブロック図である。
【0012】
本実施形態の電子内視鏡システム10は、電子スコープ11と、電子スコープ11が着脱自在に接続されるプロセッサ装置12と、プロセッサ装置12からの映像を表示するモニタ13と、ストロボスコピー用の照明光を電子スコープ11へ供給するストロボ発光装置14とから構成される。なお本実施形態において電子スコープ11は例えば喉頭内視鏡である。
【0013】
電子スコープ11の先端には、ローリングシャッタを用いる撮像素子(CMOSイメージセンサ)15が搭載され、例えばプロセッサ装置12に設けられた駆動回路16からの駆動信号により駆動・制御される。撮像素子15では、対物レンズ15Aを通して所定のレートでの撮像が行われ、検出された画像信号はプロセッサ装置12の前段信号処理回路17へと送られる。前段信号処理回路17では画像信号がデジタル信号に変換されるとともに所定の画像処理が施され、順次フレームメモリ18に一時的に保存される。また、フレームメモリ18に保存された画像(フレーム画像)は、順次後段信号処理回路19へ送られ、例えば所定規格のビデオ信号に変換されてモニタ13などの出力装置へと出力される。なお、駆動回路16、前段信号処理回路17、フレームメモリ18、後段信号処理回路19は、タイミングコントローラ20からの各種同期信号に基づき制御される。
【0014】
また、撮像素子15による被写体の撮影は、ライトガイド21を通して電子スコープ11の先端に供給され、照明レンズ21Aを通して電子スコープ先端から照射される照明光の下で行われる。ライトガイド21へは、プロセッサ装置12の光源部22、あるいはストロボ発光装置14の光源部23から照明光が供給される。
図1には、ストロボスコピー検査を行う場合(ストロボモード選択時)の接続状態が示され、ライトガイド21はストロボ発光装置14の光源部23に接続されているが、通常撮影を行う場合(通常モード選択時)には、例えばプロセッサ装置12の光源部22へライトガイド21は接続される。
【0015】
なおプロセッサ装置12の光源部22、およびタイミングコントローラ20は、プロセッサ装置全体の制御を行うシステムコントローラ24により制御される。またシステムコントローラ24には、各種スイッチやインジケータが設けられ、例えばプロセッサ装置12の正面に配置されるフロントパネル25が接続される。システムコントローラ24は、ユーザによるフロントパネル25のスイッチ操作により各種処理の選択や各種モードの切替えを行うことができる。
【0016】
また、本実施形態のプロセッサ装置12は、ストロボ発光装置14と電気的に接続され、プロセッサ装置12には、ストロボ発光装置14からのストロボ発光パルスを受信・検出する発光信号検出部26が設けられる。発光信号検出部26において、ストロボ発光パルスが検出されるとタイミングコントローラ20へ検出信号が出力され、後述するように駆動回路16で生成される撮像素子15の駆動信号のタイミングが変更される。なおストロボ発光パルスは、後述するように光源部23からライトガイド21へ供給される照明光の供給期間に対応するパルス信号であり、ストロボ発光装置14のメイン制御部27で生成される。
【0017】
ストロボ発光装置14には、被験者が発する音声を集音するマイクロフォン28が設けられ、音声ピッチ検出回路29においてそのピッチ(基本周波数)および位相が検出される。例えば、検出された音声ピッチおよび位相は、後述するピッチ検出パルスとしてメイン制御部27に出力され、メイン制御部27では、ピッチ検出パルスに基づき光源部23での発光が制御されるとともに、ストロボ発光パルス信号が生成される。
【0018】
メイン制御部27には、各種スイッチやインジケータが設けられ、例えばストロボ発光装置14の正面に配置されるフロントパネル30が接続される。メイン制御部27では、ユーザによるフロントパネル30のスイッチ操作に基づき、所定位相の静止画撮影を行うか、位相を一定のピッチで移動するスローモーション画像の撮影を行うかの選択、あるいは静止画撮影における位相の選択が行われ、これらの選択に合わせて検出されたピッチおよび位相に応じたピッチ検出パルスが生成される。
【0019】
また、本実施形態のストロボ発光装置14には、禁止信号検出部31が設けられる。禁止信号検出部31は、プロセッサ装置12のタイミングコントローラ20からストロボ発光禁止パルスを受信する。禁止信号検出部31においてストロボ発光禁止パルスが検出されると、メイン制御部27により光源部23の発光が禁止される。
【0020】
次に
図1および
図2のタイミングチャートを参照して、通常撮影時(通常モード)におけるローリングシャッタを用いた撮像素子(CMOS)15からの画素信号の読み出しのタイミングと、フレームメモリ18への各フレーム画像の保存のタイミング、後段信号処理回路19への各フレーム画像の出力のタイミング、すなわちモニタ13への各フレーム画像の出力のタイミングについて説明する。
【0021】
図2(a)は、ローリングシャッタを用いた各ライン(1フレーム画像を構成する第1ライン〜第nライン)の撮像素子15からの読み出しタイミング、
図2(b)は、撮像素子15からの読み出しに対応してフレームメモリ18に保存される各フレーム画像(第1フレーム〜第nフレーム)のシーケンス、
図2(c)は、フレームメモリ18および後段信号処理回路19へ出力される60fpsのビデオ同期信号、
図2(d)は、ビデオ同期信号に合わせて後段信号処理回路19から出力され、モニタ13に表示される各フレーム画像のシーケンスを示す。
【0022】
図2に示されるように、通常撮影時には、各フレーム(第1〜第nフレーム)の撮像素子15からの読み出し周期が、出力用のビデオ同期信号(例えば60fps)に同期され、後段信号処理回路19からは、現在撮像素子15から読み出されているフレームの画像信号が順次出力される。
【0023】
次に
図1および
図3、
図4のタイミングチャートを参照して、本実施形態におけるローリングシャッタを用いたストロボスコープ撮影処理および出力処理について説明する。
【0024】
図3は、本実施形態のストロボスコープ撮影(ストロボモード)における発光のタイミングと画素信号の読み出しのタイミングを示すタイミングチャートである。
図3(a)にはマイクロフォン28で集音される音声の基本波形、
図3(b)にはピッチ検出パルス、
図3(c)にはストロボ光発パルス、
図3(d)にはローリングシャッタを用いた各ライン(第1ライン〜第nライン)の読み出しのタイミング、
図3(e)にはプロセッサ装置12のタイミングコントローラ20から出力されるストロボ発光禁止パルスが示される。
【0025】
図3には、特定位相の静止画を撮影するときの撮影処理が例示される。ここで音声ピッチ検出回路29は、音声基本波形Vの所定位相に対応して基本周期T(実際には基本周期の整数倍の周期)でピッチ検出パルスPSを生成し、メイン制御部27へ出力する。メイン制御部27は、ピッチ検出パルスPSが入力され、かつプロセッサ装置12のタイミングコントローラ20からストロボ発光禁止パルスPBが出力されていないとき、光源部23を発光するとともに照明光がライトガイド21に供給されている間(ストロボ光発光期間)に亘って、ストロボ発光パルスPLをハイ(H)状態にし、プロセッサ装置12の発光信号検出部26へ出力する。なお、ストロボ光発光期間が終了するとストロボ発光パルスPLはロー(L)状態に戻される。
【0026】
プロセッサ装置12の駆動回路16は、発光信号検出部26においてストロボ発光パルスPLの立ち下がりが検出されると撮像素子15におけるローリングシャッタによる画素信号の読出しを開始し、タイミングコントローラ20は、ローリングシャッタによる撮像素子15からの画像読出しが行われている間、ストロボ発光禁止パルスPBをストロボ発光装置14の禁止信号検出部31へと出力する。
【0027】
以上の構成により、本実施形態では、ビデオ同期信号とは無関係に、音声基本波形に基づき生成されるピッチ検出パルスの出力タイミングと、1画面の読出しに要する読出し期間の関係により撮影のフレームレートが決定される。また光源部23のストロボ発光(照明光の照射)が撮像素子15で画像読出しが行われている間禁止されるので、露光が重複すること(二重露光)が防止される。なお、本実施形態のストロボモードにおいて1画面の読み出しに要する期間は通常撮影時と同じであるが必ずしも同じである必要はない。
【0028】
図3に示される例では、1番目と3番目のピッチ検出パルスPSが入力されるとき、ストロボ発光禁止パルスPBがローなのでストロボ発光パルスPLが生成され、2番目と4番目のピッチ検出パルスPSが入力されるときには、ストロボ発光禁止パルスPBがハイなので、ストロボ発光パルスPSは生成されない。
【0029】
次に
図1、
図4を参照して、本実施形態のストロボモードでの画像出力処理について説明する。
図4(a)は、メイン制御部27で生成されるストロボ発光パルスPLを示し、
図4(b)は、ストロボ発光パルスPLの立ち下がりに同期して開始されるローリングシャッタを用いた各ライン(1フレーム画像を構成する第1ライン〜第nライン)の読み出しタイミングを示す。また、
図4(c)は、
図4(b)の読出しに対応してフレームメモリ18に保存される各フレーム画像(第1フレーム〜第3フレーム)のシーケンスを示し、
図4(d)は、フレームメモリ18および後段信号処理回路19へ出力される60fpsのビデオ同期信号を示す。そして、
図4(e)に、ビデオ同期信号に合わせて後段信号処理回路19から出力され、モニタ13に表示される各フレーム画像のシーケンスを示す。
【0030】
図4において、ビデオ同期信号のフレームレートは、ストロボ発光パルスPLに基づく撮像素子15からの読み出しフレームレート(ストロボ発光パルスPLの周波数)よりも高いので、ビデオ同期信号において次のフレームに対応する同期信号が出力されても、フレームメモリ18には、前のフレームの画像しか保存されていない。そのため本実施形態の画像出力処理では、フレームメモリ18に次のフレームの画像が保存されるまでの間、直前のフレームの画像をビデオ同期信号に同期して出力する。
図4の例では、60fpsに合わせて、撮影画像の第1フレームが2回、第2フレームが2回、順次出力されている。
【0031】
次に
図1および
図5、
図6のフローチャートを参照して、本実施形態の電子内視鏡システム10におけるプロセッサ装置12、ストロボ発光装置14のストロボモードにおける動作の流れについて説明する。
【0032】
図5は、ストロボモードにおけるプロセッサ装置12の処理動作を示すフローチャートである。本処理は、例えばユーザによりストロボモードの選択がなされた場合、あるいはストロボ発光装置14との接続が電気的に検出された場合などに開始される。
【0033】
ステップS100では、撮像素子15の読み出し動作を停止する。次に、ステップS102において、タイミングコントローラ20から出力されるストロボ発光禁止パルスの出力レベルをロー(L)にする。ステップS104では、発光信号検出部26においてストロボ発光パルスの入力がハイ(H)であるか否かが判定され、ハイ(H)でない場合(ロー(L)の場合)には、すなわちストロボ発光パルスPL(
図3、4参照)の入力がなければ、同ステップの判定が繰り返される。
【0034】
一方、ステップS104においてストロボ発光パルスPLがハイ(H)である、すなわちストロボ発光パルスPLの入力があったと判定されると、ステップS108において、タイミングコントローラ20からのストロボ発光禁止パルスの出力がハイ(H)に切り替えられる。そしてステップS110においてストロボ発光パルスPLの立ち下がり(照明光の照射終了に対応)に合わせてローリングシャッタを用いた撮像素子(CMOS)15の読み出しを開始し、ローリングシャッタによる1画面分の読み出しが完了すると、ステップS102へ処理は戻る。すなわち、再びストロボ発光禁止パルスの出力がロー(L)に変更され、同様の処理が、ストロボスコープ撮影が行われる間、プロセッサ装置12において繰り返される。
【0035】
図6は、ストロボモードにおけるストロボ発光装置14の処理動作を示すフローチャートである。本処理は、
図5に示されるプロセッサ装置12の処理動作と同様に、例えばユーザによりストロボモードの選択がなされた場合、あるいはプロセッサ装置12との接続が電気的に検出された場合などに開始される。
【0036】
ステップS200では、光源部23のストロボ光源の電源がオンされ、ステップS202においてストロボ発光パルスのレベルがロー(L)状態とされ発光信号検出部26へと出力される。ステップS204では、音声ピッチ検出回路29においてマイクロフォン28からの音声信号の解析が開始され音声ピッチおよび位相が検出される。
【0037】
ステップS206では、禁止信号検出部31に入力されるストロボ発光禁止パルスPBのレベルがハイ(H)であるか否かが判定され、ハイ(H)の場合(ロー(L)でない場合)には同ステップの判定が繰り返される。ステップS206においてストロボ発光禁止パルスPBのレベルがロー(L)であると判定されると、ステップS210において、ストロボ発光のタイミングで、すなわちピッチ検出パルスが出力されると同時に、ストロボ発光パルスPLが立ち上げられハイ(H)レベルとされるとともに、ステップS212において光源部23のストロボ光が照射される。
【0038】
ステップS212におけるストロボ発光が終了し、ライトガイド21への照明光の供給が停止されると、処理はステップS202へ戻り、再びストロボ発光パルスPLがロー(L)レベルに戻され、以下同様の処理がストロボスコープ撮影が行われる間、ストロボ発光装置14において繰り返される。
【0039】
以上のように、本実施形態によれば、照明光の照射終了に合わせて撮像素子からの画像読出しを開始することで、ローリングシャッタを用いる撮像素子においても適切なタイミングでのストロボスコープ撮影が可能となる。また画像読出しが終了するまで、照明光の照射を禁止することで二重露光の発生も防止される。
【0040】
また、本実施形態では、撮影されたストロボスコープ画像を画像メモリに保持し、画像メモリに保持された最新の画像を出力することで、ビデオ信号のフレームレートで画像をモニタ等に出力することができる。
【0041】
なお、本実施形態では、特定位相の画像撮影する構成を用いて説明が行われたが、観察対象物(声帯)のスローモーション画像を撮影する場合には、ピッチ検出パルスが出力される周期を基本周期から所定量ずらせばよい。
【0042】
本実施形態のストロボ発光装置は、光源がストロボ光を照射する構成として説明されたが、例えば通常のランプを用い、ロータリシャッタや絞り羽などのような機械的なシャッタ機構を用いて光を一時的に遮光することでライトガイドへ供給される照明光を断続的なものとすることもできる。また、ストロボ発光装置の光源部を連続的に照明光を供給可能な構成とし、通常モードにおいてもストロボ発光装置を利用する構成とすることもできる。更に本実施形態のストロボ発光装置の機能をプロセッサ装置に一体的に設けることも可能である。
【0043】
なお本実施形態は、観察対象物のステレオスコピーを行うのであれば喉頭スコープに限定されるものではない。