(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ブームを起伏自在に支持する旋回台が取り付けられるキャリアフレームに着脱自在に設けられたアウトリガを備えたクレーン装置に用いられるアウトリガ連結ロック装置であって、
キャリアフレームに形成されたキャリアフレーム孔部とアウトリガに形成されたアウトリガ孔部とに挿入可能な連結ピンと、
伸縮動作によって、連結ピンをキャリアフレーム孔部とアウトリガ孔部とに挿入される位置に移動させる伸縮シリンダと、
伸縮シリンダの伸縮動作によってキャリアフレーム孔部とアウトリガ孔部とに挿入された連結ピンの移動を規制する連結ロック手段と、
連結ロック手段から離れた場所に設けられ、連結ロック手段を操作可能な連結ロック遠隔操作機構と、を備え、
伸縮シリンダのチューブには、伸縮シリンダの径方向に突出した突出部が設けられ、伸縮シリンダのピストンロッドには、連結ピンが接続されており、
連結ロック手段は、連結ロック遠隔操作機構の操作によって連結ピンと突出部との間に移動して、伸長した伸縮シリンダの収縮動作を規制する
ことを特徴とするアウトリガ連結ロック装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1乃至
図8は、本発明の一実施形態を示すものである。
本発明のアウトリガ連結装置を備えたクレーン車1は、
図1に示すように、走行する車両2と、クレーン装置3と、を備えている。車両2は、前部及び後部の複数箇所にそれぞれに左右一対の車輪を有し、エンジンを動力源として走行し、前後方向に延びるキャリアフレーム4と、キャリアフレーム4の前端部および後端部に設けられたアウトリガ7と、を有する。また、クレーン装置3は、キャリアフレーム4に設けられた旋回台5と、旋回台5に設けられ車両2の走行操作やクレーン装置3の作業操作を行う作業キャビン51と、旋回台5に対して起伏可能に設けられるとともに、伸縮可能に設けられたブーム6と、を有している。
【0012】
キャリアフレーム4は、前端部および後端部においてアウトリガ7が連結されているとともに、前後方向略中央部の上面に旋回台5が水平方向に旋回可能に設けられている。
【0013】
旋回台5は、キャリアフレーム4と旋回台5との間に配設されたボールベアリング式やローラーベアリング式の旋回サークルによってキャリアフレーム4に対して旋回自在に設けられ、油圧式の旋回モータ(図示せず)を駆動させることで旋回する。
【0014】
ブーム6は、複数のブーム部材(ベースブーム6a、セカンドブーム6b、サードブーム6c、フォースブーム6d、トップブーム6e)からなり、それぞれのブーム部材の内部に先端側に隣り合うブーム部材が収納可能なテレスコープ式に構成されている。最基端側のベースブーム6aは、基端部が旋回台5に起伏自在に連結されている。また、ベースブーム6aの内部には、油圧式シリンダ(図示せず)が設けられ、油圧式シリンダの伸縮によってブーム6を伸縮させる。
【0015】
アウトリガ7は、キャリアフレーム4の前端部と後端部とに設けられ、車両2の幅方向に延びるアウトリガ本体7aと、アウトリガ本体7aから両側に張り出し可能なスライドアーム7bと、スライドアーム7bの張り出し方向先端部に設けられたジャッキ部7cとを有する。スライドアーム7bは、アウトリガ7の幅方向を長手方向として延びる柱状部材であり、アウトリガ本体7aに収納されているスライドシリンダ(図示せず)によってアウトリガ7の幅方向に摺動し、アウトリガ本体7a内へ格納されたり、アウトリガ本体7aの側方へと張り出したりする。ジャッキ部7cは、スライドアーム7bの先端部に設けられ上下方向に延びるジャッキシリンダと、ジャッキシリンダの下端部に設けられた接地部から構成される。クレーン作業時においては、スライドアーム7bをアウトリガ本体7aから張り出し、ジャッキ部7cを下方に伸長させて接地部を接地させることにより、クレーン車1の転倒を防止するとともに車両2を安定的に支持する。
【0016】
キャリアフレーム4とアウトリガ7とは、複数の連結ピンを介して着脱自在に連結している。本実施形態においては、キャリアフレーム4の前端部と後端部とにおけるアウトリガ7との連結方法は同様であるので、キャリアフレーム4の後端部とアウトリガ7との連結部分について説明する。なお、本実施形態では、キャリアフレーム4の前端部に設けられたアウトリガ7とキャリアフレーム4の後端部に設けられたアウトリガ7とは、いずれもキャリアフレーム4に着脱自在であるが、これに限らず、前後いずれかのアウトリガ7は、溶接等によってキャリアフレーム4に対して固定されてもよい。
【0017】
図2に示すように、アウトリガ本体7aの前端部には、上下方向に渡って前方に延びる板状部材である2枚のアウトリガ側板71が設けられている。2枚のアウトリガ側板71は、互いに平行をなし、所定の間隔でアウトリガ本体7aの幅方向に並んで設けられている。
【0018】
アウトリガ側板71の上部にはアウトリガ本体7aの幅方向に延びる円柱形状のアウトリガピン72が貫通して固定されている。また、アウトリガ側板71の下部には、後述するロッドピン84およびチューブピン85を挿入可能なアウトリガピン孔部73が設けられている。
【0019】
図3に示すように、キャリアフレーム4の後端部の幅方向右側と左側とには、上下方向に渡って後方に延びる板状部材であるキャリアフレーム側板41が、2枚ずつ所定の間隔でキャリアフレーム4の幅方向に並んで互いに平行に設けられている。左右の2枚のキャリアフレーム側板41同士の間隔は、それぞれアウトリガ側板71の厚みよりも広くなるように配置されている。
【0020】
4枚のキャリアフレーム側板41の上端部には、上部が開放した凹形状に形成されたピン係止部42がそれぞれ設けられている。ピン係止部42は、アウトリガ側板71に設けられたアウトリガピン72を係止可能となっている。また、ピン係止部42の前後方向前側の壁部は後側の壁部よりも上方に延設され、アウトリガピン72をピン係止部42へと案内するためのピン案内部43が設けられている。
【0021】
キャリアフレーム側板41の下部には、キャリアフレーム4の幅方向に向けて開口した円形状の孔部であるキャリアフレームピン孔部44が設けられており、左側の2枚のキャリアフレーム側板41に設けられたキャリアフレームピン孔部44は後述するチューブピン85を挿入可能であり、右側の2枚のキャリアフレーム側板41に設けられたキャリアフレームピン孔部44は後述するロッドピン84を挿入可能である。
【0022】
左内側のキャリアフレーム側板41の下部と、右内側のキャリアフレーム側板41の下部との間には、キャリアフレーム4の下部とアウトリガ7の下部とを連結するための連結装置8と、連結装置8がキャリアフレーム4とアウトリガ7とを連結した状態を保持するための連結ロック装置9とが設けられている。
【0023】
図4および
図5に示すように、連結装置8は、左内側のキャリアフレーム側板41と右内側のキャリアフレーム側板41との間に、キャリアフレーム4の幅方向を伸縮方向にして配置される伸縮シリンダ81と、伸縮シリンダ81を支持するシリンダ支持部材81aと、伸縮シリンダ81の両端部に設けられたロッドピン84およびチューブピン85とから構成される。
【0024】
伸縮シリンダ81は、チューブ82とピストンロッド83とからなる油圧式シリンダである。ピストンロッド83の突出側端部には、ピストンロッド83の突出方向に延びる円柱形状の連結ピンであるロッドピン84が設けられ、チューブ82のピストンロッド83と反対側の端部には、ピストンロッド83の突出反対方向に延びる円柱形状の連結ピンであるチューブピン85が設けられている。ロッドピン84の基端側には、前後に貫通して径方向に突出しているロッドピン固定部84aが設けられ、チューブピン85の基端側には、前後に貫通して径方向に突出しているチューブピン固定部85aが設けられている。また、チューブ82のピストンロッド側端部の上面には、直方体形状のチューブブロック82aが設けられている。
【0025】
シリンダ支持部材81aは、伸縮シリンダ81の長手方向に延びて伸縮シリンダ81の前後方向および下方を囲む部材であり、シリンダ支持部材81aの両端部には、支持フランジ81b、81cが設けられている。
図3に示すように、支持フランジ81bは右内側のキャリアフレーム側板41のキャリアフレームピン孔部44の周縁部に固定され、支持フランジ81cは左内側のキャリアフレーム側板41のキャリアフレームピン孔部44の周縁部に固定されている。したがって、伸縮シリンダ81およびシリンダ支持部材81aは、キャリアフレーム4の後端部にキャリアフレーム4の幅方向を長手方向にして設けられている。また、シリンダ支持部材81aの支持フランジ81b側には、シリンダ支持部材81aの長手方向に延びる長穴であり、ロッドピン固定部84aをシリンダ支持部材81aの長手方向に摺動自在に支持するロッドピンガイド孔81dが形成されている。一方、シリンダ支持部材81aの支持フランジ81c側には、シリンダ支持部材81aの長手方向に延びる長穴であり、チューブピン固定部85aを、シリンダ支持部材81aの長手方向に摺動自在に支持するチューブピンガイド孔81eが形成されている。
【0026】
図4に示すように、ピストンロッド83がチューブ82に収容されて伸縮シリンダ81が収縮しているときは、ロッドピン84とチューブピン85とは、シリンダ支持部材81aの長手方向内側に収まった状態となる。そして
図5に示すように、伸縮シリンダ81が伸長すると、ピストンロッド83がチューブ82から突出してチューブ82が支持フランジ81b側へと移動する。これにより、ロッドピン84が支持フランジ81bを挿通してシリンダ支持部材81aの長手方向端部から突出するとともに、チューブピン85が支持フランジ81cを挿通してシリンダ支持部材81aの長手方向端部から突出する。
【0027】
このように伸縮シリンダ81が伸長すると、支持フランジ81bを挿通したロッドピン84は、右側の2枚のキャリアフレーム側板41に設けられたキャリアフレームピン孔部44に挿入される。また、支持フランジ81cを挿通したチューブピン85は、左側の2枚のキャリアフレーム側板41に設けられたキャリアフレームピン孔部44に挿入される。
【0028】
連結ロック装置9は、シリンダ支持部材81aに設けられ、伸長した伸縮シリンダ81の収縮動作を規制するための装置である。連結ロック装置9は、伸縮シリンダ81の伸縮方向と直行する方向に延びる板状部材である第1ロック板91および第2ロック板92と、伸縮シリンダ81の伸縮方向と平行に延びる棒状部材であって第1ロック板91と第2ロック板92とを支持する支軸93と、第1ロック板91と第2ロック板92とを連結する板状部材である連結板94と、から構成される。
【0029】
第1ロック板91は、シリンダ支持部材81aの支持フランジ81b側に設けられ、一端部が支軸93に回動自在に支持され、他端部の支持フランジ81c方向の側面に連結板94が接続している。第2ロック板92は、シリンダ支持部材81aの長手方向の略中間部分に設けられ、一端部が支軸93に回動自在に支持され、他端部の支持フランジ81b方向の側面に連結板94が接続している。支軸93は、両端部がシリンダ支持部材81aの長手方向中心部付近に設けられた支軸ブラケット93aと支持フランジ81bとに接続している。
【0030】
連結ロック装置9は、連結ロック遠隔操作機構10を用いて操作することができる。連結ロック遠隔操作機構10は、作業者が把持して操作可能なロック操作レバー101と、第1ロック板91の他端部とロック操作レバー101の基端部とを連結する可撓性のリンクワイヤ102と、第1ロック板91とロック操作レバー101との中間部でリンクワイヤ102を支持するリンク中継部102aと、右内側のキャリアフレーム側板41の上部に取り付けられ、ロック操作レバー101を支持するとともに、ロック操作レバー101の左右方向の動きを規制して上下方向に案内するレバー支持板103とから構成される。
【0031】
キャリアフレーム側板41の上部付近に設けられたロック操作レバー101を作業者が上方に移動させる操作を行うと、リンクワイヤ102が接続した第1ロック板91の一端側と、第1ロック板91と連結板94を介して連結している第2ロック板92の一端側とが引き上げられる。一方、キャリアフレーム側板41のロック操作レバー101を下方に移動させる操作を行うと、リンクワイヤ102に引き上げられている第1ロック板91の一端側と第2ロック板92の一端側とが下げられる。なお、ロック操作レバー101を支持するレバー支持板103は、
図7(a)および
図8(a)に示すように、上下方向に延びるレバースリット103aが形成されており、ロック操作レバー101は、このレバースリット103aに沿って移動可能となっている。また、レバースリット103aの上端部と下端部は、水平方向に延びてから下方に少し延びた形状となっており、この下方に延びた部分の底部でロック操作レバー101を支持することにより、ロック操作レバー101を上端部と下端部とに保持することができる。
【0032】
次に、
図4乃至
図6を用いて、連結装置8の伸縮シリンダ81が伸長した状態を連結ロック装置9によってロックする方法について説明する。
図4に示すように、伸縮シリンダ81が収縮した状態では、ロッドピン84の基端部と、チューブ82に設けられたチューブブロック82aとが接近している。このとき、連結ロック遠隔操作機構10のロック操作レバー101は、
図7(a)に示すように上方に移動した状態であり、
図7(b)に示すように連結ロック装置9の第1ロック板91と第2ロック板92とは、連結板94が接続している側が上方に引き上げられている。
【0033】
そして、
図5に示すように、伸縮シリンダ81が伸長すると、ロッドピン84のチューブ82側の端部が支持フランジ81bの付近に移動し、チューブブロック82aがシリンダ支持部材81aの長手方向中間付近に移動することにより、ロッドピン84のチューブ82側の端部とチューブブロック82aとの距離が広がる。
【0034】
伸縮シリンダ81が伸長した状態でロック操作レバー101を操作すると、
図6に示すように、伸縮シリンダ81は、連結ロック装置9によって収縮動作を規制された状態となる。すなわち、
図8(a)に示すようにロック操作レバー101を下方へ移動させると、リンクワイヤ102が接続している第1ロック板91と、連結板94を介して第1ロック板91と連結している第2ロック板92とが、支軸93を中心に回動する。回動した第1ロック板91と第2ロック板92とは、
図8(b)に示すように他端側が引き下げられてロッドピン84のチューブ82側の端部とチューブブロック82aとの間へと移動する。
【0035】
このように、連結ロック装置9は、第1ロック板91と第2ロック板92を回動によってロッドピン84とチューブ82との間に移動させることで、伸長した伸縮シリンダ81の収縮を規制する。すなわち、第1ロック板91がロッドピン84のチューブ82側の端部に当接することでロッドピン84のチューブ82側への移動を規制し、第2ロック板92がチューブブロック82aのロッドピン84側端部に当接することで、チューブ82のロッドピン84側への移動を規制する。これによりピストンロッド83がチューブ82へ収容できなくなり、伸縮シリンダ81の収縮が規制される。
【0036】
次に、キャリアフレーム4にアウトリガ7を連結させる作業について説明する。まず、アウトリガ7をクレーン装置3によって吊り上げ、キャリアフレーム4の後端面とアウトリガ7の前端面とが対向する位置までアウトリガ7を移動させる。次に、右側の2枚のキャリアフレーム側板41の間に右側のアウトリガ側板71を差し込むとともに、左側の2枚のキャリアフレーム側板41の間に左側のアウトリガ側板71を差し込み、アウトリガピン72をピン案内部43に当接させる。次に、アウトリガピン72をピン案内部43に沿わせてアウトリガ7を下降させ、アウトリガピン72を、ピン係止部42に係止させる。
【0037】
次に、キャリアフレームピン孔部44にアウトリガピン孔部73の位置を合わせて、伸縮シリンダ81を伸長させ、ロッドピン84とチューブピン85とをそれぞれキャリアフレームピン孔部44とアウトリガピン孔部73に挿入する。
【0038】
これにより、アウトリガ側板71の上部に設けられたアウトリガピン72がピン係止部42に係止され、アウトリガ側板71の下部に形成されたアウトリガピン孔部73が連結装置8を介してキャリアフレームピン孔部44に連結される。
【0039】
そして、ロック操作レバー101を操作し、第1ロック板91と第2ロック板92を回動させて、伸縮シリンダ81の収縮を規制する。ロック操作レバー101を支持するレバー支持板103は、キャリアフレーム側板41の上部に取り付けられており、キャリアフレーム4に連結されたアウトリガ7の上面に作業者が乗って、ロック操作レバー101の操作を行うことができる。伸縮シリンダ81の収縮を連結ロック装置9によって規制することにより、アウトリガ7の前端部の上下左右部がそれぞれキャリアフレーム4の後端部に連結された状態のままロックされる。
【0040】
このように、本実施形態の連結装置8、連結ロック装置9、および連結ロック遠隔操作機構10を備えたアウトリガ連結装置によれば、アウトリガ7をキャリアフレーム4に連結した状態をロックする操作を、連結装置8および連結ロック装置9から離れた場所で行う。したがって、連結装置8および連結ロック装置9が設けられた位置に作業者が進入困難であったり、連結装置8および連結ロック装置9近辺に作業スペースが確保できなかったりする場合であっても、連結ロック装置9を操作して連結装置8によるキャリアフレーム4とアウトリガ7との連結をロックする作業を行うことができる。
【0041】
また、本実施形態の連結ロック遠隔操作機構10によれば、リンクワイヤ102を介して連結ロック装置9と連結したロック操作レバー101の操作によって、連結ロック装置9の操作を行う。したがって、連結ロック装置9とロック操作レバー101との間には、リンクワイヤ102を設けるスペースを確保するだけでよいので、様々な位置にロック操作レバー101を設置場所の自由度を向上させることができる。
【0042】
また、本実施形態の連結ロック装置9は、伸長した伸縮シリンダ81の収縮を規制することにより、キャリアフレームピン孔部44およびアウトリガピン孔部73に挿入されたロッドピン84およびチューブピン85の移動を規制する。これにより、ロッドピン84およびチューブピン85のキャリアフレームピン孔部44およびアウトリガピン孔部73からの抜け止めを確実に行うことができる。
【0043】
また、本実施形態の連結ロック装置9は、第1ロック板91がロッドピン84のチューブ82側の端部に当接させ、第2ロック板92がチューブブロック82aのロッドピン84側端部に当接させることで、伸縮シリンダ81の収縮を規制する。したがって、シンプルな構造でロッドピン84およびチューブピン85の抜け止めを行うことができるので、連結ロック装置9の不具合を発生しにくくするとともに、連結ロック装置9に係るコストを低く抑えることができる。
【0044】
また、このようにキャリアフレーム4とアウトリガ7とを脱着自在とすることで、クレーン装置3が大型であっても、クレーン装置3の構成部品のなかでも重量のあるアウトリガ7をキャリアフレーム4とは個別にトレーラなどに積み込んで運搬することができる。
【0045】
なお、本実施形態では、アウトリガピン72、ロッドピン84、およびチューブピン85は、いずれも円筒形状に形成されているが、これに限らず、例えば、四角柱形状や三角柱形状などであってもよい。この場合は、アウトリガピン72の形状にピン係止部42の形状を合わせ、また、ロッドピン84、およびチューブピン85の形状にキャリアフレームピン孔部44やアウトリガピン孔部73の形状を合わせるようにするのが望ましい。
【0046】
また、本実施形態では、連結ロック装置9とロック操作レバー101とは、可撓性のリンクワイヤ102によって連結しているが、これに限らず、例えば剛性部材を用いたリンク機構によって連結してもよい。