特許第6231347号(P6231347)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社パロマの特許一覧

<>
  • 特許6231347-梱包部材 図000002
  • 特許6231347-梱包部材 図000003
  • 特許6231347-梱包部材 図000004
  • 特許6231347-梱包部材 図000005
  • 特許6231347-梱包部材 図000006
  • 特許6231347-梱包部材 図000007
  • 特許6231347-梱包部材 図000008
  • 特許6231347-梱包部材 図000009
  • 特許6231347-梱包部材 図000010
  • 特許6231347-梱包部材 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6231347
(24)【登録日】2017年10月27日
(45)【発行日】2017年11月15日
(54)【発明の名称】梱包部材
(51)【国際特許分類】
   B65D 85/68 20060101AFI20171106BHJP
   B65D 77/26 20060101ALI20171106BHJP
【FI】
   B65D85/68 Z
   B65D77/26 R
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-217970(P2013-217970)
(22)【出願日】2013年10月21日
(65)【公開番号】特開2015-81094(P2015-81094A)
(43)【公開日】2015年4月27日
【審査請求日】2016年8月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】000112015
【氏名又は名称】株式会社パロマ
(74)【代理人】
【識別番号】100104178
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 尚
(74)【代理人】
【識別番号】100174344
【弁理士】
【氏名又は名称】安井 雅俊
(72)【発明者】
【氏名】濱口 真伍
【審査官】 家城 雅美
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−032940(JP,A)
【文献】 特開2007−034110(JP,A)
【文献】 特開2010−168104(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D85/68
B65D77/26
B65D 5/00−5/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
給湯器の配管を覆うコの字型の配管カバーを構成する一対の外板と、該一対の外板の間に固定される前板とを梱包する段ボール製の梱包部材であって、
矩形の平板状で、且つ段ボール製の平板部を有し、
前記平板部は、
前記平板部を山型に折り曲げ可能な第一罫線と、
前記第一罫線に直交し、且つ前記第一罫線の長手方向に互いに離間して設けられ、前記平板部を前記第一罫線に沿って山型に折り曲げた状態で、前記一対の外板を夫々差し込み可能な一対のスリットと
を備え、
前記一対のスリットの離間幅は、前記配管カバーを組み立てた状態の前記一対の外板の離間幅と同一であって、
前記平板部は、
前記第一罫線を自身の中央部に備え、
前記一対のスリット間において、自身のH形状の中央の横線を前記第一罫線上に配置したH形状の切断線と、
前記切断線のうち前記横線に対応する第一部位に設けられ、該第一部位に直交する方向においてパズル状に嵌め合わされた凸部及び凹部と、
前記平板部を前記切断線に沿って互いに分離して折り曲げ可能な一対の小片部のうち、前記凹部を一端部に有する第一小片部の該一端部とは反対側の他端部に設けられ、前記凸部を差し込み可能な差し込み部と
を備え、
前記平板部を前記第一罫線に沿って山型に折り曲げると共に、前記切断線に沿って分離した前記一対の小片部を互いに近づく側に折り曲げ、前記第一小片部の上に、前記凸部を一端部に有する第二小片部を重ね合わせ、さらに、前記凸部を前記差し込み部に差し込むことによって、前記平板部を山型に保持することを特徴とする梱包部材。
【請求項2】
前記平板部において、前記切断線のうち前記第一部位の両側に夫々直交して位置する一対の第二部位の夫々互いに対向する両端間を直線で夫々結んだ位置には、前記一対の小片部を折り曲げ可能とする第二罫線が夫々設けられ、
前記差し込み部は、前記第一小片部を折り曲げ可能とする前記第二罫線よりも前記凹部側に、前記段ボールの厚み分ずれた位置に設けられたことを特徴とする請求項に記載の梱包部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配管カバーを梱包する梱包部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、給湯器の下部に略コの字型の配管カバーを取り付け、給湯器の下部から下方に延びる給湯管及びガス管等の各種配管を覆い隠すことによって、給湯器の下部の見栄えを良好に保つことが一般的に行われている。例えば、特許文献1が開示する配管カバーは、配管カバーの右側壁及び左側壁を構成する左右一対の外板と、これら一対の外板の間に水平に渡される固定梁部と、該固定梁部の前面に着脱可能に固定される前面壁とで構成され、全体が略コの字型に形成されている。これら各種部品は、段ボール等の梱包部材にひとまとめに梱包して出荷され、施工現場に運搬される。施工業者は梱包部材から各種部品を取り出し、工具を使って各種部品を螺子で互いに締結し、略コの字型の配管カバーを組み立て、給湯器の下部に取り付ける。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−32940号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、各種部品の安定性が悪いため、配管カバーを組み立てづらいという問題点があった。さらに、組み立てづらさから、作業途中で各種部品が傷ついてしまうと、配管カバーの美感が損なわれるという問題点もあった。
【0005】
本発明の目的は、配管カバーの組み立て時に、組立補助具としても利用できる梱包部材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1に係る梱包部材は、給湯器の配管を覆うコの字型の配管カバーを構成する一対の外板と、該一対の外板の間に固定される前板とを梱包する段ボール製の梱包部材であって、矩形の平板状で、且つ段ボール製の平板部を有し、前記平板部は、前記平板部を山型に折り曲げ可能な第一罫線と、前記第一罫線に直交し、且つ前記第一罫線の長手方向に互いに離間して設けられ、前記平板部を前記第一罫線に沿って山型に折り曲げた状態で、前記一対の外板を夫々差し込み可能な一対のスリットとを備え、前記一対のスリットの離間幅は、前記配管カバーを組み立てた状態の前記一対の外板の離間幅と同一であって、前記平板部は、前記第一罫線を自身の中央部に備え、前記一対のスリット間において、自身のH形状の中央の横線を前記第一罫線上に配置したH形状の切断線と、前記切断線のうち前記横線に対応する第一部位に設けられ、該第一部位に直交する方向においてパズル状に嵌め合わされた凸部及び凹部と、前記平板部を前記切断線に沿って互いに分離して折り曲げ可能な一対の小片部のうち、前記凹部を一端部に有する第一小片部の該一端部とは反対側の他端部に設けられ、前記凸部を差し込み可能な差し込み部とを備え、前記平板部を前記第一罫線に沿って山型に折り曲げると共に、前記切断線に沿って分離した前記一対の小片部を互いに近づく側に折り曲げ、前記第一小片部の上に、前記凸部を一端部に有する第二小片部を重ね合わせ、さらに、前記凸部を前記差し込み部に差し込むことによって、前記平板部を山型に保持することを特徴とする。
【0007】
【0008】
また、請求項に係る発明の梱包部材は、請求項に記載の発明の構成に加え、前記平板部において、前記切断線のうち前記第一部位の両側に夫々直交して位置する一対の第二部位の夫々互いに対向する両端間を直線で夫々結んだ位置には、前記一対の小片部を折り曲げ可能とする第二罫線が夫々設けられ、前記差し込み部は、前記第一小片部を折り曲げ可能とする前記第二罫線よりも前記凹部側に、前記段ボールの厚み分ずれた位置に設けられたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に係る発明の梱包部材は、平板部に設けたスリットの間隔が一対の外板のピッチに対応しているので、給湯器用配管カバーを組み立てる際に、一対の外板を一対のスリットに差し込んで支持させることによって、必要な間隔で且つ立った状態で一対の外板を保持できる。これにより、組立時に作業者が外板を保持する必要が無くなる。例えば、ビス等の締結で前板を組み付ける際の組立易さの向上に大きく寄与する。また、組立時に各部材が安定するので、転倒などによる部材の損傷を防止できる。さらに平板部は梱包状態では平板状であるので、省スペース梱包が可能である。また、平板部は段ボール製であり、通常、梱包部材に同梱される補強板として用いられるので、1つの部材で2つの効果を果たすことができる。よって、使用後のごみを増やすことなく、製品に付加価値を付与することができる。また、請求項1に係る発明の梱包部材は、平板部を山型形状に安定して保持できる。
【0010】
【0011】
また、請求項に係る発明の梱包部材は、請求項に記載の発明の効果に加え、平板部には一対の小片部を折り曲げ可能とする第二罫線が設けられているので、一対の小片部を折り曲げる際の作業性が向上する。さらに、差し込み部は、第二罫線よりも凹部側に、段ボールの厚み分ずれた位置に設けられているので、差し込み部の奥まで凸部を差し込むことができる。これにより、第二小片部が浮き上がらず、平板部の開度が保持されるので、平板部を安定した山型に保持できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】壁面2に取り付けられた給湯器1及び配管カバー10の斜視図である。
図2】配管カバー10の斜視図である。
図3】梱包体30の斜視図である。
図4】梱包体30の上板部32を開いた状態を示す斜視図である。
図5】梱包体30に収納される各種構成部品等の梱包順序を示す斜視図である。
図6】スリットパット41の平面図である。
図7】スリットパット41の組立工程図である。
図8図7のステップ(3)における差し込み穴28周囲の部分拡大図である。
図9】スリットパット41のスリット52,53に外11,12を差し込んで保持させた状態を示す斜視図である。
図10】スリットパット41に保持した外11,12に各種アングル部材15〜17を固定した状態を示す斜視図(前面壁13は省略)である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態である梱包体30について、図面を参照して説明する。先ず、梱包体30(図3参照)に梱包される配管カバー10について説明する。図1に示すように、配管カバー10は、家屋等の壁面2に固定された給湯器1の下部に取り付けられ、給湯器1の下部に接続された図示しないガス管、給水管、給湯管等の各種配管を覆い隠すものである。
【0014】
図1図2を参照し、配管カバー10の構造について説明する。配管カバー10は、全体が軽量で丈夫な金属で形成されている。配管カバー10は、一対の外壁11,12、前面壁13、上側アングル部材15、下側アングル部材16、補強アングル部材17で構成され、全体が平面視略コの字型に組み立てられている。なお、大きさの一例としては、略コの字型に組み立てられた状態で、横470mm×高さ600mm×奥行き250mmである。
【0015】
図2に示すように、外壁11,12は、縦長長方形状の板金であり、給湯器1の横幅に合わせて互いに離間し且つ対向した位置関係で夫々立設されている。本実施形態では、外壁11,12の離間幅をL1とする。上側アングル部材15は、外壁11,12の夫々の前端部の上部の間に水平に渡設され、左右の両端部が螺子21とナット(図示略)で夫々固定されている。上側アングル部材15の左右両端側には、前後方向に貫通する固定穴15A,15Bが各々設けられている。
【0016】
下側アングル部材16は、外壁11,12の夫々の前端部の下部の間に水平に渡設され、左右の両端部が螺子22とナット(図示略)で夫々固定されている。下側アングル部材16の左右両端側には、上方に突出する側面視L字状の係止爪16A,16Bが各々設けられている。補強アングル部材17は、外壁11,12の夫々の後端部の下部の間に水平に渡設され、左右の両端部が螺子23とナット(図示略)で夫々固定されている。そして、上側アングル部材15、下側アングル部材16及び補強アングル部材17によって、外壁11,12の離間幅L1が確保されている。また、上側アングル部材15及び下側アングル部材16によって、配管カバー10の前面に矩形状の開口が形成される。開口は給湯器1の各種配管の点検及び修理をする際に使用される。さらに、補強アングル部材17によって、配管カバー10の剛性が補強されている。なお、以下説明にて、上側アングル部材15,下側アングル部材16,及び補強アングル部材17を総称する場合は、各種アングル部材15〜17と呼ぶことにする。
【0017】
図2に示すように、前面壁13は、正面視縦長長方形状の板金であり、配管カバー10の開口する前面を覆い隠すようにして、着脱可能に固定される。前面壁13の上端部の左右両側には、前後方向に貫通する固定穴13A,13Bが夫々設けられている。さらに、前面壁13の下端部の左右両側には、上方に陥入する一対の差込穴(図示略)が夫々設けられている。
【0018】
前面壁13を配管カバー10の前面に取り付ける場合、先ず、前面壁13の下端部を下側アングル部材16に合わせ、前面壁13の下端部に設けられた一対の差込穴に、下側アングル部材16に設けられた一対の係止爪16A,16Bを差し込んで係止させる。これにより、前面壁13の下端部の位置が固定されるので、そのまま前面壁13の姿勢を上下方向に立てる。これにより、配管カバー10の前面が前面壁13で覆われるので、前面壁13の上端部に設けられた一対の固定穴13A,13Bを、上側アングル部材15に設けられた一対の固定穴15A,15Bに合わせ、螺子24とナット(図示略)で夫々固定する。これにより、配管カバー10の前面に前面壁13が取り付けられる(図1参照)。
【0019】
図3図5を参照して、配管カバー10の梱包体30について説明する。図3に示すように、梱包体30は段ボールで形成された直方体状の箱体であり、配管カバー10の各種構成部品を夫々分離した状態で梱包したものである。梱包体30は、例えばラウンドアップケースを採用でき、図4に示すように、底板部31上に載置された各構成部品及び緩衝材等を包み込むように、上板部32を覆い被せ、3枚のフラップ33を2箇所ずつガムテープ35で底板部31に対して夫々固定している(図4図5参照)。なお、フラップ33の固定はガムテープ以外に、例えば接着剤、ステープラー等でも可能である。また、梱包体30の全周をバンドで固定してもよい。
【0020】
次に、梱包体30を開放して、各種構成部品を取り出すまでの作業について説明する。図3に示すように、先ず、梱包体30を地面に載置し、3枚のフラップ33を夫々固定していた6カ所のガムテープ35を全て剥がし、図4に示すように、上板部32を開く。すると、梱包体30の底板部31上に載置された配管カバー10の各種構成部品等が表出する。
【0021】
図5に示すように、底板部31上には、配管カバー10の各種構成部品が一組のスリットパット41,44に上下から挟まれた状態で載置されている。スリットパット41,44は、段ボールで成形した矩形状の板材であり、各種構成部品と一緒に梱包体30に梱包することによって、各種構成部品を外部衝撃から守る衝撃吸収材として機能することに加え、後述するように、配管カバー10を組み立てる際の組立補助具としても機能する。底板部31上には、下から、スリットパット41、ポリシート42、一対の外壁11,12、アングル収納箱45、前面壁13、スリットパット44の順に一つ一つ積み重ねられている。アングル収納箱45には、各種アングル部材15〜17が夫々収納されている。前面壁13はポリ袋43に収納された状態で、外壁11,12上に載置されている。なお、ポリシート42及びポリ袋43は各種部品同士の接触による損傷を防止するものである。
【0022】
作業者は、梱包体30からこれら各種構成部品等を取り出し、配管カバー10の組み立て作業を行う。なお、本実施形態では、梱包体30に同梱されていたスリットパット41(又は44)を、後述する所定形状に組み立てることによって、配管カバー10の組立補助具として利用できる。
【0023】
図6を参照し、スリットパット41,44の構造を説明する。なお、スリットパット41,44は互いに同一品であるので、ここではスリットパット41の構造について説明する。説明の便宜上、図6の右方、左方、下方、上方を、夫々、スリットパット41の右方、左方、前方、後方とする。
【0024】
スリットパット41は、平面視矩形状の段ボール製の平板材である。スリットパット41の左右の幅方向中央部には、山型に折り曲げ可能な罫線51が設けられている。なお、罫線とは、段ボールが所定位置で綺麗に折り曲がるように、該所定位置に加工する段を潰した線、折線のことである。罫線51は、スリットパット41の上下の両端部に対して略平行である。スリットパット41の罫線51よりも上側は支持部61、罫線51よりも下側は支持部62である。支持部61及び支持部62は、スリットパット41を罫線51に沿って山型に折り曲げた際に地面に接地する一対の脚部である。さらに、スリットパット41には、罫線51に直交し、且つ罫線51の長手方向に互いに離間した位置に、一対のスリット52,53が設けられている。ここで、スリット52,53の離間幅は、配管カバー10の外壁11,12の離間幅と同じL1である。
【0025】
また、一対のスリット52,53の間には、アルファベットの「H」形状の切断線54が設けられている。切断線54はスリットパット41に入れられた切り込みであり、厚み方向に貫通している。切断線54は、「H」の中央の横線に対応する横線部位54Aと、「H」の左右一対の縦線に対応する縦線部位54B,54Cとに夫々分けられる。横線部位54Aは罫線51上に位置し、縦線部位54Bと縦線部位54Cは罫線51に直交する。横線部位54Aの長手方向中央には、該横線部位54Aに直交する方向においてパズル状に嵌め合わされた凸部66及び凹部67が設けられている。そして、切断線54によって、横線部位54Aに直交する方向に一対の小片部64,65が夫々形成されている。凸部66を先端部に有する方が小片部64、凹部67を先端部に有する方が小片部65である。
【0026】
そして、小片部64の先端部とは反対側の他端部であって、切断線54の縦線部位54Bの上端部と縦線部位54Cの下端部との間には、小片部64を折り曲げ可能な罫線56が設けられている。また、小片部65の先端部とは反対側の他端部であって、切断線54の縦線部位54Bの下端部と縦線部位54Cの上端部との間にも、小片部65を折り曲げ可能な罫線57が設けられている。さらに、その罫線57の長手方向中央で且つ凹部67側に、凸部66の厚み分だけずれた位置に、凸部66を差し込み可能な長孔である差し込み部58が設けられている。
【0027】
図7を参照し、スリットパット41の組立工程について説明する。スリットパット41を配管カバー10の組立補助具として使用する為に、図7に示すステップ(1)〜(5)に従って、下記のように、スリットパット41を順に組み立てる。
【0028】
先ず、ステップ(1)に示すように、梱包体30からスリットパット41を取り出す。次いで、ステップ(2)に示すように、スリットパット41を罫線51に沿って山型に折り曲げる。支持部61及び62の各下端部が地面に接地し、脚部を形成する。この状態では、切断線54の横線部位54Aの長手方向中央において、凸部66が凹部67と分離して斜め上方に突出する。
【0029】
次に、ステップ(3)に示すように、小片部65を罫線57に沿って、小片部64に近づく側に略水平に折り曲げる。上記の通り、差し込み部58は、段ボールである凸部66の厚みを考慮し、罫線57よりも小片部65の先端側にずれた位置に設けられているので、小片部65を折り曲げることで、図8に示すように、差し込み部58の開口を上方に向けることができる。これにより、下方に折り曲げた凸部66の延長線上に、差し込み部58を位置させることができる。
【0030】
そして、ステップ(4)に示すように、小片部64を、罫線56(図6参照)に沿って、小片部65の上面に折り重なるようにして略水平に折り曲げ、差し込み部58に対して凸部66を差し込む。凸部66の延長線上に差し込み部58が配置されているので、凸部66を根元まで差し込み部58に差し込むことができる。これにより、小片部64の浮き上がりを防止でき、且つ小片部64を小片部65に密着させることができる。そして、ステップ(5)に示すように、支持部61,62の開度は小片部64と65によって強固に固定されるので、スリットパット41を山型形状に安定して保持できる。こうして、組立補助具としてのスリットパット41が完成する。
【0031】
図9図10を参照し、スリットパット41を組立補助具として用いる配管カバー10の組立作業について説明する。作業者は、配管カバー10の施工現場にて、先ず、梱包体30からスリットパット41を取り出し、組立補助具として使用する為に、上記のように山型に組み立てる(図7参照)。そして、山型形状のスリットパット41を、稜線である罫線51を上方に向けた状態で地面に載置する。
【0032】
次いで、配管カバー10の各種構成部品のうち外壁11,12を取り出し、図9に示すように、配管カバー10を組み立てた状態で前面が上方となるように、スリットパット41の一対のスリット52,53に対して、外壁11,12を夫々差し込む。上記の通り、スリット52,53の離間幅は、組み立て後の配管カバー10における外壁11,12の離間幅と同じL1である。よって、図10に示すように、作業者は、スリットパット41に支持された外壁11,12に対して、姿勢や向きを変えることなく、直接、アングル部材15〜17を螺子21〜23で夫々固定できる。つまり、作業者は、安定性の悪い外壁11,12を、組み立て後の離間幅L1で起立させた状態でスリットパット41に保持できるので、外壁11,12を持つ必要が無いことに加え、外壁11,12の位置を離間幅L1に調整する必要も無いので、従来に比して、配管カバー10の組立作業の効率性と迅速性を向上できる。
【0033】
さらに、外壁11,12をスリットパット41に安定して支持させることができるので、組立作業中に、外壁11,12を落下、又は他部品に衝突させる等によって、外壁11,12の表面が損傷するのを防止できる。これにより、組み立て後の配管カバー10の美感が損なわれるのを防止できる。
【0034】
なお、本実施形態では、スリットパット41を山型に折り曲げて組立補助具として使用する例を説明したが、スリットパット44を組立補助具として用いてもよい。また、複数の配管カバーを梱包する梱包体の場合、スリットパット41,44の両方を山型に折り曲げて夫々を組立補助具として用いてもよい。
【0035】
上記説明において、給湯器1が本発明の「給湯器」に相当し、配管カバー10が本発明の「配管カバー」に相当し、一対の外壁11,12が本発明の一対の「外板」に相当し、各種アングル部材15〜17、及び前面壁13が本発明の「前板」に相当し、梱包体30が本発明の「梱包部材」し、スリットパット41,44が本発明の「平板部」に相当し、罫線51が本発明の「第一罫線」に相当し、一対のスリット52,53が本発明の「一対のスリット」に相当し、切断線54が本発明の「切断線」に相当し、横線部位54Aが本発明の「第一部位」に相当し、縦線部位54Bと縦線部位54Cが本発明の「一対の第二部位」に相当し、小片部65が本発明の「第一小片部」に相当し、小片部64が本発明の「第二小片部」に相当し、凸部66が本発明の「凸部」に相当し、凹部67が本発明の「凹部」に相当し、差し込み部58が本発明の「差し込み部」に相当し、罫線56,57が本発明の「第二罫線」に相当する。
【0036】
以上説明したように、本実施形態の梱包体30は、給湯器1の配管カバー10を各種構成部品に分離した状態で梱包したものである。梱包体30には、各種構成部品と共に、衝撃吸収材としてのスリットパット41,44が収納されている。配管カバー10は平面視コの字型であり、その構成部品は、一対の外壁11,12、各種アングル部材15〜17、前面壁13壁等である。作業者は、梱包体30から各種構成部品等を取り出し、配管カバー10の組立作業を行う。その際、作業者は、スリットパット41を山型に折り曲げて組立補助具を組み立てる。組立補助具としてのスリットパット41には、外壁11,12を差し込んで保持させる為の一対のスリット52,53が設けられている。そして、スリット52,53の離間幅は、完成品である配管カバー10における外壁11,12の離間幅L1と同一幅である。よって、作業者は、スリットパット41に支持された外壁11,12に対して、直接、上側アングル部材15、下側アングル部材16、補強アングル部材17を螺子21〜23で夫々固定できるので、配管カバー10の組立作業の効率性と迅速性を向上できる。
【0037】
また、梱包体30では、衝撃吸収材として機能するスリットパット41,44を、配管カバー10の組立補助具として再利用できるので、ゴミを増やすことなく、製品に付加価値を加えることができる。
【0038】
また、スリットパット41,44は、梱包体30における梱包状態では、平板形状であるので、省スペースでの梱包が可能である。
【0039】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、スリットパット41,44の形状は矩形状であるが、山型に折り曲げた状態で自立可能な形状であれば、矩形以外の形状でもよい。
【0040】
また、上記実施形態では、スリットパット41,44は、梱包体30に梱包される独立した衝撃吸収材であるが、例えば、梱包体30の底板部31、上板部32、又はフラップ等の部位を切り離し可能とし、該部位に、上記の罫線51、スリット52,53、切断線54等を設け、組立補助具として用いてもよい。
【0041】
また、上記実施形態では、罫線51をスリットパット41,44の中央に設けているが、山型に折り曲げた状態で自立可能であれば、中央よりも片側にずれていてもよい。
【0042】
また、上記実施形態では、スリットパット41を中央で折り曲げ可能とする為に、罫線51を設けているが、罫線の代わりに、山折りの位置を示す点線等を印刷してもよい。
【0043】
また、上記実施形態の罫線51,56,57は省略してもよく、例えば、罫線の代わりに点線等の印刷や、ミシン目等を施してもよい。
【符号の説明】
【0044】
1 給湯器
10 配管カバー
11,12 外壁
13 前面壁
15 上側アングル部材
16 下側アングル部材
30 梱包体
41,44 スリットパット
51,56,57 罫線
52,53 スリット
54 切断線
54A 横線部位
54B,54C 縦線部位
58 差し込み部
64,65 小片部
66 凸部
67 凹部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10