(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して実施例を説明する。
図1は、本実施例のフォーカルプレーンシャッタの正面図である。
図1に示すように、フォーカルプレーンシャッタ1は、基板10、羽根21a〜24a、21b〜24b、駆動アーム31a、31b、補助アーム32a、32b、電磁石70A、70B等を有している。基板10は合成樹脂製であり、矩形状の開口11を有している。羽根21a〜24a、21b〜24bは合成樹脂製であり、それぞれ薄く形成されている。また、羽根21a〜24a、21b〜24bは合成樹脂製であるが金属の薄板あるいは繊維強化樹脂製であってもよく、駆動アーム31a、31b、補助アーム32a、32bは金属の薄板であるが合成樹脂製であってもよい。
【0011】
4枚の羽根21a〜24aは、先幕20Aを構成する。4枚の羽根21b〜24bは、後幕20Bを構成する。先幕20A、後幕20Bは、開口11を開閉する。
図1は、先幕20Aが重畳状態であり後幕20Bが展開状態の場合を示している。
図1の場合には、先幕20Aは開口11から退避し、後幕20Bが開口11を閉鎖している。先幕20A、後幕20Bは、それぞれ開口11を閉鎖する閉鎖位置、開口11から退避した退避位置間を移動可能である。
【0012】
先幕20Aは駆動アーム31a、補助アーム32aに連結されている。後幕20Bは、駆動アーム31b、補助アーム32bに連結されている。これら駆動アーム31a、31b、補助アーム32a、32bは、それぞれ基板10に揺動自在に支持されている。
【0013】
基板10には、駆動アーム31a、31bをそれぞれ駆動するための駆動レバー40A、40Bが設けられている。駆動レバー40A、40Bは、基板10に所定の範囲を揺動可能に支持されている。詳細には、駆動レバー40Aは基板10に形成された軸を中心にして揺動可能に支持されている。駆動レバー40Bも同様である。駆動レバー40A、40Bは、それぞれ先幕20A、後幕20Bを駆動する駆動部材である。駆動レバー40A、40Bは、合成樹脂製である。
【0014】
駆動アーム31aは、駆動レバー40Aに連結されている。駆動アーム31bは、駆動レバー40Bに連結されている。駆動レバー40Aが揺動することにより、駆動アーム31aが揺動し、これにより先幕20Aが移動する。同様に、駆動レバー40Bが揺動することにより、駆動アーム31bが揺動し、これにより後幕20Bが移動する。
【0015】
具体的には、駆動レバー40A、40Bのそれぞれに駆動ピン43a、43bが設けられ、駆動ピン43a、43bはそれぞれ駆動アーム31a、31bに嵌合している。基板10には、駆動ピン43a、43bをそれぞれ逃すための逃げ孔13a、13bが円弧状に形成されている。逃げ孔13a、13bのそれぞれの端部には駆動ピン43a、43bを緩衝するためのゴムGa、Gbが設けられている。
【0016】
駆動レバー40A、40Bは、それぞれ符号は付さないが鉄片を保持している。駆動レバー40Aは、鉄片が電磁石70Aに当接した位置から、鉄片が電磁石70Aから離反した位置の間を揺動可能である。即ち、駆動レバー40Aは、鉄片が電磁石70Aから離接するように移動可能である。駆動レバー40Bについても同様である。
【0017】
また、駆動レバー40Aは、不図示のバネにより鉄片が電磁石70Aから離れる方向に付勢されている。同様に、駆動レバー40Bは、不図示のバネにより鉄片が電磁石70Bから離れる方向に付勢されている。尚、後述の
図4では、駆動レバー40Bの鉄片、バネについて示す。
【0018】
駆動レバー40A、40Bには、上述したバネを介して、それぞれラチェット車50A、50Bが係合している。駆動レバー40Aを電磁石70Aから離れる方向に付勢するバネの一端は、ラチェット車50Aに係合しており、バネの他端は駆動レバー40Aに係合している。ラチェット車50Aの回転量を調整することにより、バネの付勢力を調整することができる。ラチェット車50Bも、ラチェット車50Aと同様の機能を有している。
【0019】
電磁石70Aは、通電されることにより、上述のバネの付勢力に抗して駆動レバー40Aの鉄片を吸着可能となる。同様に、電磁石70Bも通電されることにより、上述のバネの付勢力に抗して駆動レバー40Bの鉄片を吸着可能となる。
【0020】
次に、フォーカルプレーンシャッタ1の動作について説明する。
図1乃至3は、フォーカルプレーンシャッタ1の動作の説明図である。ここで、
図2は、フォーカルプレーンシャッタ1の初期状態を示している。この初期状態においては、不図示のセットレバーが初期位置に固定されており、先幕20Aは展開して開口11を閉鎖し、後幕20Bは重畳して開口11から退避している。この初期状態において、駆動レバー40A、40Bの鉄片は、それぞれ電磁石70A、70Bに当接し、これに吸着可能な初期位置にセットされている。
【0021】
撮影に際して、カメラのレリーズボタンが押されると、電磁石70A、70Bのコイルが通電され、駆動レバー40Aの鉄片は電磁石70Aに吸着され、駆動レバー40Bの鉄片は電磁石70Bに吸着される。その後、セットレバーは、駆動レバー40A、40Bから退避する。ここで、駆動レバー40A、40Bはそれぞれ電磁石70A、70Bに吸着された状態で保持されている。
【0022】
その後、電磁石70Aのコイルの通電が遮断されると、
図3に示すように、駆動レバー40Aはバネの付勢力に従って時計方向に回転する。これにより、先幕20Aは開口11から退避して重畳状態となる。また、所定期間電磁石70Bのコイルへの通電が維持され、後幕20Bは開口11から退避した状態に維持される。これにより、開口11は開いた状態となる。
図3は、露出中の状態を示している。
【0023】
レリーズボタンが押されてから所定期間経過後に電磁石70Bのコイルへの通電が遮断され、バネの付勢力により駆動レバー40Bが時計方向に回転する。これにより、後幕20Bは展開して開口11を閉鎖する。駆動レバー40Bは、基板10に形成された溝の端部に当接する。
図1は、露光作動を終了した直後の状態を示している。このようにして1回の撮影が終了する。
【0024】
次に、不図示のセットレバーにより駆動レバー40A、40Bが反時計方向に回転させられる。これにより、先幕20Aは展開されて開口11を閉鎖し、後幕20Bは重畳して開口11から退避し、
図2に示す初期状態に戻る。
【0025】
次に、電磁石70Bについて詳細に説明する。
図4は、駆動レバー40Bが電磁石70Bに吸着保持された状態にある駆動レバー40B、電磁石70B周辺の断面図である。
【0026】
駆動レバー40Bは、板状のベース部41b、ベース部41b上に立設した円筒部41b1、駆動ピン43b、鉄片46bを保持する保持部42b等を含む。円筒部41b1周りには、ラチェット車50Bや、駆動レバー40Bに付勢力を与えるバネ54Bなどが配置される。バネ54Bの一端は駆動レバー40B側に固定され、バネ54Bの他端はラチェット車50B側に固定される。ラチェット車50Bの回転量を調整することにより、バネ54Bの付勢力を調整できる。バネ54Bは、電磁石70Bから離れる方向に駆動レバー40Bを付勢する。
【0027】
円筒部41b1内には、基板10に設けられた支軸11b1が嵌合する。駆動レバー40Bは、支軸11b1周りに所定の範囲を回転する。支軸11b1の先端には、ピン110により保持板120が固定されている。保持板120の上面側にはプリント基板100が固定されている。保持板120は、電磁石70A、70Bを保持する。プリント基板100は、電磁石70A、70Bへの通電を制御する。
【0028】
駆動ピン43bは、ベース部41bから下側に向けて延在している。駆動ピン43bは、駆動アーム31bと嵌合する。基板10には、支軸11b1と略同軸上にある支軸11b2が形成されている。駆動アーム31bは、支軸11b2に回転可能に嵌合している。駆動アーム31bは、支軸11b2を支点として所定の範囲を回転する。
【0029】
保持部42bは、ベース部41bから上方に向けて立設した壁状である。保持部42bには、鉄片46bに嵌合したピン45bが貫通している。ピン45bは、保持部42bに対してピン45bの軸方向に所定範囲を移動可能に貫通している。保持部42bと鉄片46bとの間には、両者が離れるように付勢するバネ47bが配置されている。バネ47bは、鉄片46bが後述する電磁石70Bの鉄芯76bに当接した際の衝撃を吸収する機能を有している。
【0030】
背面板18は、基板10と対向している。基板10と背面板18との間に、駆動アーム32bや後幕20Bなどが収納される。背面板18には、駆動ピン41b8を逃すための逃げ孔18b8、支軸11b2を逃すための逃げ孔18b2が形成されている。
【0031】
電磁石70Bは、鉄芯76bと、鉄芯76bを励磁するためのコイル79bと、コイル79bが巻回されたボビン72bを有している。コイル79bが通電されることにより、鉄芯76bと鉄片46bとの間には磁気的吸引力が発生する。鉄芯76bは、U字状に形成されている。鉄芯76bの先端部の端面が、鉄片46bに吸着する。コイル79bは、半田によりプリント基板100に形成されたパターンと導通可能に接続されている。これにより、電磁石70Bとプリント基板100とは電気的に接続される。
【0032】
保持板120は、平板状の平板部121と、平板部121から立ち上がった一対の挟持部122b、125bとを有している。保持板120は、弾性変形可能な金属製の薄板状である。平板部121には、プリント基板100が固定されている。挟持部122b、125bは、基板10側に向けて突出するように平板部121から立ち上がっている。挟持部122b、125bは、電磁石70Bを挟んで保持している。
【0033】
図4には、ラチェット車50Bと係合してラチェット車50Bの回転を停止させる係止部材130bを示している。係止部材130bは、保持板120に一体に形成されている。係止部材130bは、板バネであり、係止部材130bの先端部とラチェット車50Bの外周部に形成されたギヤ部の歯が係合することにより、ラチェット車50Bが所定の位置で停止される。
【0034】
バネ54Bの付勢力は、ラチェット車50Bの停止位置に応じて調整される。バネ54Bは、駆動レバー40Bを常に付勢しており後幕20Bを走行させる。上述したように、ラチェット車50Bのギヤ部の歯と係止部材130bとが係合することによりラチェット車50Bが所定の位置で停止される。従って、ラチェット車50Bの停止可能な位置は、ラチェット車50Bのギヤ部の歯のピッチに依存する。このため、ラチェット車50Bの停止位置を段階的に調整することはできるが、無段階的に調整することはできない。よって、バネ54Bの付勢力も段階的に調整することはできるが無段階的に調整することはできない。尚、ラチェット車50Aによって付勢力が調整される、先幕20Aを走行させるためのバネ54Aについても、同様である。バネ54Bは第1付勢部材の一例である。ラチェット車50Bは第1調整部材の一例である。
【0035】
基板10と背面板18との間には、調整バネ80、調整機構90が配置されている。詳しくは後述する。
【0036】
図5は、フォーカルプレーンシャッタ1の背面図である。
図5では、背面板18を省略して示している。補助アーム32a、32bに対してはそれぞれガタツキ抑制バネSa、Sbが設けられている。ガタツキ抑制バネSaは、補助アーム32aを揺動可能に支持する軸部周りに巻かれて、一端は補助アーム32aの孔32aHに係合し、他端は基板10に形成された突起10Saに係合している。同様に、ガタツキ抑制バネSbは、補助アーム32bを揺動可能に支持する軸部周りに巻かれて、一端は補助アーム32bの孔32bHに係合し、他端は基板10に形成された突起10Sbに係合している。ガタツキ抑制バネSa、Sbは、補助アーム32a、32bを付勢してこれら部材のガタツキを抑制する。尚、ガタツキ抑制バネSa、Sbは、それぞれ先幕20A、後幕20Bが開口11から離れるように補助アーム32a、32bをそれぞれ付勢している。補助アーム32a、32bは、補助アームの一例である。ガタツキ抑制バネSa、Sbは、第3付勢部材の一例である。
【0037】
駆動ピン43a、43bは、それぞれ駆動アーム31a、31bの孔31aH、31bHに係合している。基板10の支軸11b2周りには調整バネ80が設けられている。詳細には、調整バネ80のコイル部81が支軸11b2周りに巻かれ、コイル部81に連続して延びた腕部83は、孔31bHに係合し、コイル部81に連続して延びた腕部85は調整機構90の揺動レバー91に係合している。
【0038】
調整バネ80は、後幕20Bが開口11から離れるように駆動アーム31bを常に付勢している。これに対して上述したバネ54Bは、後幕20Bが開口11に向けて走行するように駆動レバー40Bを付勢している。従って、調整バネ80とバネ54Bとの付勢方向は互いに異なっている。また、バネ54Bの付勢力の方が調整バネ80の付勢力よりも大きいため、開口11を閉鎖する際の後幕20Bの走行には問題とならない。尚、上述したようにガタツキ抑制バネSbも後幕20Bが開口11から離れるように補助アーム32bを付勢しているが、バネ54Bの付勢力はガタツキ抑制バネSbと調整バネ80との付勢力の合計よりも大きいため、開口11を閉鎖する際の後幕20Bの走行には問題とならない。
【0039】
調整機構90は、揺動レバー91、固定ネジ95を含む。揺動レバー91は、基端部が基板10に揺動可能に支持され先端部が腕部85に係合している。固定ネジ95は、揺動レバー91を揺動不能に固定している。基板10には、揺動レバー91の揺動範囲を規定するための突起191、192が設けられている。揺動レバー91の角度を調整して固定ネジ95で揺動レバー91を固定することにより、揺動レバー91を任意の角度で基板10に対して固定することができる。
【0040】
図6は、揺動レバー91の角度を変更した場合の図である。
図6に示すように、揺動レバー91を突起192に接触する角度で固定ネジ95により固定している。
図5、6に示すように揺動レバー91に係合する調整バネ80の腕部85の位置を変化させると調整バネ80の付勢力が変化する。例えば
図6に示した場合での調整バネ80の付勢力は、
図5に示した場合での調整バネ80の付勢力よりも低下している。このように、本実施例では搖動レバー91を固定ねじ95で固定しているため、揺動レバー91の角度を無段階的に調整して固定することができる。従って調整バネ80の付勢力を無段階的に調整できる。調整バネ80は、第2付勢部材の一例である。腕部83、85は、それぞれ第1及び第2腕部の一例である。調整機構90は、第2調整部材の一例である。揺動レバー91は、揺動部材の一例である。固定ネジ95は、固定部の一例である。
【0041】
上述したようにバネ54Bの付勢力は無段階的に調整することはできないが、調整バネ80の付勢力を無段階的に調整することにより、後幕20Bの走行速度を微調整することができる。
【0042】
図7Aは、後幕20Bが走行を開始して停止するまでの付勢部材の付勢力の変化を示したグラフである。
図7Aでは、バネ54Bの付勢力5F、調整バネ80の付勢力8F、及びこれらの付勢力を合計した合計付勢力TF、の変化を示している。尚、理解を容易にするために付勢力5F、8Fの変化率を同じにして示している。また、開口11から退避した退避位置から閉鎖する閉鎖位置へ後幕20Bを走行させる方向の付勢力を正の付勢力として示し、閉鎖位置から退避位置へ後幕20Bを走行させる方向の付勢力を負の付勢力としている。従って、バネ54Bの付勢力5Fを正の値として示し、調整バネ80の付勢力8Fを負の値として示している。
【0043】
後幕20Bが閉鎖位置に近づくにつれて、付勢力5Fは低下するが、付勢力5Fに拮抗する付勢力8Fは増大する。従って、合計付勢力TFの減少率は付勢力5Fの減少率よりも大きくなり、後幕20Bが閉鎖位置に近づくにつれて合計付勢力TFは大きく減少する。このように、後幕20Bが閉鎖位置に近づくにつれて後幕20Bの走行に寄与する合計付勢力TFは小さくなる。
【0044】
図7Bは、比較例における後幕が走行を開始して停止するまでの付勢部材の付勢力の変化を示したグラフである。
図7Bでは、バネの付勢力5F、調整バネの付勢力8F´、及びこれらの付勢力を合計した合計付勢力TF´、の変化を示している。ここで、本実施例の調整バネ80とは異なり、比較例の調整バネは、バネ54Bと同じ方向に駆動アームを付勢する場合を想定する。また、本実施例と比較例とで付勢力5Fは同じ値を想定する。この場合、調整バネの付勢力8F´は正の値となり、合計付勢力TF´は、付勢力5Fよりも大きくなり、合計付勢力TFよりも大きくなる。また、比較例では付勢力5F、8F´が共に同じ方向に付勢しているため、合計付勢力TF´の低下率は、合計付勢力TFの低下率よりも小さい。このため、比較例では後幕が停止した際の衝撃や衝突音は、付勢力TFの場合に比べて大きくなる。
【0045】
本実施例では、調整バネ80の付勢方向はバネ54Bの付勢方向と逆方向であり、調整バネ80の付勢力は後幕20Bが閉鎖位置に近づくにつれて増大する。このため、後幕20Bが閉鎖位置に近づくにつれて合計付勢力TFを大きく低下
させることができる。すなわち後幕20Bは、閉鎖位置に近づくにつれて無段階的に減速する。また、閉鎖位置に近づくにつれて減速率が大きくなる。このため、後幕20Bが閉鎖位置で停止した際の衝撃や衝突音を抑制できる。
【0046】
尚、本実施例では、更にガタツキ抑制バネSbの付勢方向はバネ54Bの付勢方向と逆方向でありガタツキ抑制バネSbの付勢力は後幕20Bが閉鎖位置に近づくにつれて増大する。このため、実際には、後幕20Bが閉鎖位置に近づくにつれて合計付勢力TFを更に大きく低下させることができる。このため、後幕20Bが停止した際の衝撃や衝突音を抑制できる。
【0047】
また、調整バネ80の付勢力を調整する調整機構90の揺動レバー91は、所定位置を中心として揺動する。このため、
図5、6に示すように、揺動レバー91の角度を変更することにより、揺動レバー91の先端部の揺動可能な範囲を確保できる。よって、揺動レバー91の先端部に係合している調整バネ80の腕部85の角度も大きく変更することができる。これにより、調整バネ80の付勢力の調整可能な範囲が確保されている。
【0048】
また、
図4に示したように、基板10の一方側にバネ54B、ラチェット車50Bが配置され、基板10の他方側に調整バネ80、調整機構90が配置される。このため、基板10の同一面側にこれらを配置した場合と比較して、本実施例のフォーカルプレーンシャッタ1は平面方向の大型化が抑制されている。
【0049】
次に、変形例について説明する。
図8A〜8Cは、変形例のフォーカルプレーンシャッタ1´での後幕の走行開始から停止するまでの駆動アーム31b´の状態を示した図である。尚、類似の構成については類似する符号を付することにより重複する説明を省略する。駆動アーム31b´は、薄い合成樹脂製である。駆動アーム31b´の孔31bH´は、互いに対向する縁E1、E2を含む。縁E1は、露光動作で後幕が走行を開始する走行開始位置側にあり、縁E2は露光動作で後幕が停止する停止位置側にある。縁E1、E2間の距離は、駆動ピン43bの外径よりも大きい。このため、
図8Aに示すように、後幕が開口から退避して停止している状態では、縁E2が駆動ピン43bに接触するように駆動アーム31b´は調整バネ80により付勢される。
【0050】
後幕の走行が開始して
図8Bに示すように駆動ピン43bが逃げ孔13bの端部に設けられたゴムGbに衝突すると、
図8Cに示すように駆動アーム31b´は慣性力に従って更に移動しようとする。このため、縁E2が駆動ピン43bから離れて縁E1が駆動ピン43bに接触する。その後に、駆動アーム31b´に作用していた慣性力が低減すると調整バネ80の付勢力に従って、縁E1が駆動ピン43bから離れて縁E2が駆動ピン43bに接触する。これにより、駆動ピン43bが停止して後幕20Bも停止する。
【0051】
図8B、8Cに示すように、調整バネ80の付勢力の方向は、移動する駆動ピン43bがゴムGBに当接した瞬間に調整バネ80に作用する慣性力の方向とは逆である。このため、調整バネ80は、縁E1が駆動ピン43bに接触する際の駆動アーム31bに作用する慣性力を低減させることができる。このため、例えば強い力で縁E1が駆動ピン43bに接触することにより縁E1が変形することを抑制できる。
【0052】
次に、変形例のフォーカルプレーンシャッタ1a´での後幕の速度の調整方法の一例について説明する。
図9は、変形例のフォーカルプレーンシャッタ1a´での後幕の速度の調整方法の説明図である。フォーカルプレーンシャッタ1a´を測定装置Tに固定し、測定装置Tで先幕及び後幕の走行速度を検出して、後幕の走行速度が調整される。測定装置Tは、撮像素子を搭載している。フォーカルプレーンシャッタ1a´を介して測定装置Tと反対側には不図示のレンズが搭載される。基板10´には、先幕及び後幕を駆動するための駆動機構DMが設けられている。駆動機構DMは、例えば上述した電磁石、駆動レバー、ラチェット車、バネを含む。
図9では、駆動機構DMは簡略化して示している。基板10´がレンズ側を向き、背面板18が測定装置T側を向くにようにして、フォーカルプレーンシャッタ1a´は測定装置Tに固定されている。即ち、駆動機構DMは、レンズ側を向いている。
【0053】
調整機構90´の揺動レバー91´には、基板10´から突出した操作ツマミ97が形成されている。作業者は操作ツマミ97を回転操作することにより、揺動レバー91´の角度を調整できる。操作ツマミ97は、レンズ側に突出しており、基板10´の駆動機構DMが設けられた側、即ち電磁石が設けられた側に突出している。このため、フォーカルプレーンシャッタ1a´を測定装置Tに取り付けた状態で作業者は操作ツマミ97を操作できる。これにより、フォーカルプレーンシャッタ1a´を測定装置Tに取り付けた状態のまま調整バネ80の付勢力を調整して後幕の速度を調整できる。このように作業性が向上している。操作ツマミ97は、操作部の一例である。
【0054】
尚、操作ツマミ97には、レンズ側から固定ネジが螺合しており、この固定ネジが調整機構90´と基板10´とを固定している。この固定ネジは、ネジ頭がレンズ側に位置している。揺動レバー91´の角度を調整する際には、固定ネジを緩めて操作ツマミ97を所望量だけ回転させて再び固定ネジで調整機構90´を基板10´に固定する。
【0055】
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、変形・変更が可能である。
【0056】
本実施例のフォーカルプレーンシャッタは、スチールカメラやデジタルカメラなどの光学機器に採用できる。
【0057】
電磁石70A、70Bの少なくとも一方が自己保持型ソレノイドであってもよい。
【0058】
揺動レバー91の固定は、固定ネジ95による固定ではなく接着剤による固定でもよい。
【0059】
調整バネ80、調整機構90を先幕20Aの駆動アーム31aに対して設けてもよい。この場合、ラチェット車50Aによって付勢力が調整されるバネの付勢力の方向とは、逆方向に調整バネ80が駆動アーム31aを付勢するように調整バネ80を配置する。