(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されたセラミックス−金属接合体においては、セラミックス部材と金属部材とを圧力をかけながら接合する際に、スペーサー部に圧力が集中することになる。この状態でセラミックス部材と金属部材とを接合すると、セラミックス部材とスペーサー部とが押し合った状態で接合されることになる。このように接合されたセラミックス−金属接合体をヒートサイクル下において繰り返し使用すると、セラミックス部材のうちスペーサー部に接触する部分に圧力が集中することによって、セラミックス部材にクラックが生じるおそれがあった。その結果、セラミックス−金属接合体の長期信頼性を向上させることが困難であるという問題点があった。
【0005】
本発明は、このような問題点を解決すべくなされたものであり、その目的はセラミックス部材にクラックが生じることを抑制して、セラミックス−金属接合体の長期信頼性を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の接合体は、金属板、該金属板の上面に対向するように設けられたセラミック板および前記金属板と前記セラミック板とを接合する接合層を備えている接合体であって、前記接合層が、前記金属板の上面に接して配置された複数のスペーサー、該スペーサーの上面および下面に設けられた第1接着層、ならびに前記スペーサーの周囲に設けられた第2接着層から成る第1接合層と、該第1接合層の上面
の全体および前記セラミック板の下面に接して配置された第2接合層とから成ることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様の接合体によれば、セラミック板と金属板とを接合したときにスペーサーに圧力が集中したとしても、第1接合層を覆う第2接合層が設けられていることによって、スペーサーから加わる圧力を第2接合層において分散させて吸収させることができる
。これにより、セラミック板にクラックが生じることを抑制できる。その結果、接合体の長期信頼性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態に係る接合体およびこれを用いたウエハ支持部材について、図面を参照して説明する。
【0010】
図1は本発明の一実施形態の接合体10およびこれを用いたウエハ支持部材100を示す断面図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態の接合体10は、金属板1、金属板1の上面に対向するように設けられたセラミック板2および金属板1とセラミック板2とを接合する接合層3を備えている。ウエハ支持部材100は、上述の接合体10に加えて、さらに発熱抵抗体4および静電吸着用電極5を備えている。
【0011】
金属板1は、内部に冷却媒体用の流路(図示せず)およびウエハ支持部材100の上面にヘリウムやアルゴン等の伝熱ガスを流す流路(図示せず)を内蔵した板状の部材である。金属板1としては、例えばアルミニウムまたはチタン等の金属材料を用いることができる。
【0012】
セラミック板2は、上面にウエハ支持面20を有する板状の部材である。セラミック板2は、上面のウエハ支持面20において、例えばシリコンウエハ等の試料を保持する。ウエハ支持部材100は、平面視したときの形状が円形状の部材である。セラミック板2は、例えばアルミナ、窒化アルミニウム、窒化ケイ素またはイットリア等のセラミック材料から成る。セラミック板2の内部には、発熱抵抗体4および静電吸着用電極5が埋設されている。セラミック板2の寸法は、例えば、径を200〜500mmに、厚みを2〜15mmに設定できる。試料を保持する方法としては、様々な方法を用いることができるが、本実施形態のウエハ支持部材100は静電気力によって試料を保持する。静電吸着用電極5は、2つの電極から構成される。2つの電極は、一方が電源の正極に接続され、他方が負極に接続される。2つの電極は、それぞれ略半円板状に形成され、半円の弦同士が対向するように、セラミック板2の内部に配置される。2つの電極が合わさって、静電吸着用電極5全体の外形が円形状となっている。この静電吸着用電極5全体による円形状の中心は、同じく円形状のセラミック板2の中心と同一に設定される。静電吸着用電極5は、例えばタングステンまたはモリブデン等の金属材料から成る。
【0013】
発熱抵抗体4は、セラミック板2の上面のウエハ支持面20に保持された試料を加熱するための部材である。発熱抵抗体4は、セラミック板2の内部において静電吸着用電極5よりも下方に設けられている。発熱抵抗体4に電圧を印加することによって、発熱抵抗体4を発熱させることができる。発熱抵抗体4で発せられた熱は、セラミック板2の内部を伝わって、セラミック板2の上面におけるウエハ支持面20に到達する。これにより、ウエハ支持面20に搭載された試料を加熱することができる。発熱抵抗体4は、複数の湾曲部を有するパターンを有しており、セラミック板2の広範囲に配置されるように形成されている。これにより、ウエハ支持面20において熱分布にばらつきが生じることを抑制できる。発熱抵抗体4は、例えば白金またはタングステン等の金属材料によって形成されている。
【0014】
接合層3は、金属板1とセラミック板2とを接合するための部材である。
図2に示すよ
うに、接合層3は、金属板1の上面に接して配置された第1接合層6、ならびに第1接合層6の上面およびセラミック板2の下面に接して配置された第2接合層7を有している。
【0015】
第1接合層6は、金属板1とセラミック板2との間隔を保ちながら、これらを第2接合層7とともに接合するための部材である。
【0016】
第1接合層6は、複数のスペーサー60、スペーサー60の上面および下面に設けられた第1接着層61、ならびにスペーサー60の周囲に設けられた第2接着層62から成る。
【0017】
スペーサー60は、金属板1とセラミック板2とを圧力を加えながら接合する際に、金属板1とセラミック板2との間隔を確保して、金属板1とセラミック板2との間隔を一定に保つための部材である。そのため、スペーサー60は、接合時の圧力によって変形することが無いように、周囲の第2接着層62および第2接合層7よりも変形しにくい部材であることが望ましい。具体的には、スペーサー60は、第2接着層62および第2接合層7よりもヤング率が大きいことが望ましい。また、ウエハ支持面20の均熱性を向上させるために、スペーサー60は熱伝導率が良好である材料から成ることが望ましい。
【0018】
スペーサー60に用いられる材料としては、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂等の樹脂材料が挙げられる。特に、硬さがJIS規格(JIS K 6253)のタイプAにおいて60度以上である材料を用いることが望ましい。
【0019】
また、スペーサー60に用いられるその他の材料としては、熱伝導率の高い銅またはアルミニウム等の金属材料が挙げられる。これらの材料を用いることによって、ウエハ支持面20の均熱性を向上させることができる。
【0020】
スペーサー60の形状は、例えば円柱状または直方体状にすることができる。スペーサー60が円柱状の場合には、スペーサー60の軸方向がウエハ支持面20に対して垂直な方向になるように配置される。この場合には、スペーサー60の寸法は、軸方向の高さを、例えば0.3〜2mm程度に設定できる。また、スペーサー60が金属板1とセラミック板2との間隔を安定して保つためには、スペーサー60の直径が軸方向の高さと等しいか、または軸方向の高さよりも大きいことが好ましい。具体的には、スペーサー60の直径を、例えば0.3〜3mm程度に設定できる。
【0021】
スペーサー60は、金属板1の上面のうち接合層3が設けられている領域の全体に分散していることが好ましい。また、金属板1の上面のうち接合層3が設けられている領域の面積に対して、複数のスペーサー60の下面の面積の合計が0.1〜30%程度になるように設けられていることが好ましい。
【0022】
第1接着層61は、スペーサー60の上下面に設けられている。第1接着層61は、スペーサー60と金属板1または第2接合層7とが接触することを避けるための部材である。スペーサー60と金属板1との間またはスペーサー60と第2接合層7との間に第1接着層61が設けられていることによって、接合時にスペーサー60と金属板1またはスペーサー60と第2接合層7とに生じる応力を低減できる。
【0023】
したがって、第1接着層61のヤング率は、スペーサー60のヤング率よりも小さいことが好ましい。また、第1接着層61は、第2接着層62との良好な混和性を有していることが望ましい。
【0024】
第1接着層61は、シリコーン樹脂、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂等の樹脂材料か
ら成る。第1接着層61の厚みは、例えばスペーサー60の厚みの10%以下であることが好ましい。
【0025】
第2接着層62は、金属板1と第2接合層7とを接合するための部材である。第2接着層62は、第1接着層61および第2接合層7と良好な混和性を有し、ヤング率がスペーサー60のヤング率よりも小さいことが好ましい。第2接着層62は、シリコーン樹脂、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂等の樹脂材料から成る。
【0026】
第2接合層7は、スペーサー60から加わる圧力を分散して吸収するための部材である。第2接合層7は、第1接合層6の上面およびセラミック板2の下面に接して配置されている。第2接合層7は、シリコーン樹脂、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂等の樹脂材料から成る。第2接着層7は、第1接着層61および第2接着層62よりもヤング率が大きい材料から成る。具体的には、第1接着層61および第2接着層62がシリコーン樹脂から成る場合には、第2接着層7を例えばエポキシ樹脂で形成すればよい。
【0027】
第2接合層7の厚みは、第1接合層6の厚みの50%以下が望ましい。また、第2接合層7を形成した後に第2接合層の表面にロータリー研磨等によって研磨処理を施すことによって、第2接合層7の平坦度を高めておくことが好ましい。
【0028】
本実施形態の接合体10によれば、第1接合層6を覆う第2接合層7が設けられていることによって、セラミック板2と金属板1とが接合されたときにスペーサー60に圧力が集中したとしても、スペーサー60から加わる圧力を第2接合層7に分散させて吸収させることができる。これにより、セラミック板2にクラックが生じることを抑制できる。その結果、接合体10の長期信頼性を向上させることができる。
【0029】
さらに、第2接合層7は、第1接着層61よりもヤング率が大きく、セラミック板2よりもヤング率が小さいことが好ましい。これにより、スペーサー60から加わる圧力を第1接着層61および第2接合層7で段階的に吸収することができる。そのため、セラミック板2にクラックが生じるおそれを低減できるので、接合体10の長期信頼性を向上させることができる。
【0030】
さらに、第2接合層7は、第1接着層61よりも熱膨張率が小さく、セラミック板2よりも熱膨張率が大きいことが好ましい。このように、第2接合層7の熱膨張率を第1接着層61の熱膨張率とセラミック板2の熱膨張率との間に設定することによって、第2接合層7と第1接着層61との間および第2接合層7とセラミック板2との間で熱膨張量の差による剥がれが生じるおそれを低減できる。
【0031】
さらに、第1接着層61と第2接着層62とが同じ材料から成ることが好ましい。これにより、第1接合層6のうち第2接合層7と接する面を、第2接合層7と同一の材料によって形成することができる。これにより、ヒートサイクル下において、第1接合層6と第2接合層7との界面に熱応力が生じる可能性を低減できる。
【0032】
<製造方法>
以下では、接合層3を用いた金属板1とセラミック板2との接合方法を説明する。
【0033】
まず、スペーサー60および第1接着層61を形成するために、直方体状のスペーサー60を準備する。そして、スペーサー60の表面に第1接着層61と成るシリコーン接着剤を塗布し、金属板1の所定の位置に配置する。次に、乾燥機で100℃の温度環境下で8時間の乾燥を行なうことによって、シリコーン樹脂を硬化させて第1接着層とする。その後、第2接着層62と成るシリコーン樹脂を金属板1上にスクリーン印刷で塗布する。
このとき、スペーサー60の位置にはシリコーン樹脂が塗布されないように注意する。ここで、第2接着層62と成るシリコーン樹脂の上面が、第1接着層61の上面よりも上方に位置してしまった場合には、第1接着層61の上面にさらにシリコーン樹脂を補充することによって第1接着層61の厚みを増して、第1接着層61の上面と第2接着層62の上面とが同一面上に位置するように調整する。このようにして、硬化前の第1接合層6を形成することができる。
【0034】
さらに、セラミック板2の下面に第2接合層7と成るエポキシ樹脂をスクリーン印刷して、120℃の温度環境下で8時間の乾燥を行なうことによってエポキシ樹脂を硬化させて第2接合層7を形成する。その後、ロータリー研削機で第2接合層7を所定の厚みになるまで研削することによって、平坦な面を得ることができる。
【0035】
そして、硬化前の第1接合層6と硬化後の第2接合層7とを真空中で貼り合わせて、押し付け合うように加圧する。この状態で、乾燥機で100℃の温度環境下で8時間の加熱を行なうことによって、第1接合層6を硬化させて金属板1とセラミック板2とを接合できる。
【実施例】
【0036】
本実施例においては、アルミニウムから成る金属板1と内部に発熱抵抗体4を有するアルミナセラミックスから成るセラミック板2とを接合層3によって接合した接合体10(試料1)に関して説明する。セラミック板2としては、直径が300mmの円板を用いた。このセラミック板2の下面の全面を金属板1に接合した。その製造方法は、上記の製造方法と同様の方法を用いた。スペーサー60としては、ガラスエポキシから成る直径が5mmで厚みが0.5mmの円柱状の部材を20個用いた。第1接着層61としては、シリコーン樹脂から成る層を用いて厚みを0.01mmに設定した。また、第2接着層62としては、シリコーン樹脂から成る層を用いた。また、第2接合層7としては、エポキシ樹脂から成る層を用いて、厚みを0.15mmに設定した。
【0037】
また、比較例として、第2接合層7を有していない接合体10(試料2)を作製した。
【0038】
これら試料1と試料2とに対して、発熱抵抗体4に電圧を加えることによって発熱させるヒートサイクル試験を行なった。具体的には、セラミック板2の上面の中央部の温度を常温から250℃まで上昇させて、その後、常温まで自然冷却することを1サイクルとしてサイクル試験を行なった。その結果、試料1に関しては、5000サイクルの試験後であってもセラミック体2にクラックが生じていなかった。これに対して、試料2に関しては、750サイクルの試験後にセラミック板のスペーサー60の角部の直上にクラックが生じていた。以上の結果から、第2接合層7を設けることによって、接合体10の長期信頼性を向上できることがわかった。
【0039】
また、試料1においては、サイクル試験前のセラミック体2の表面の温度のばらつきと試験後のセラミック体2の表面の温度ばらつきとが共に1℃以下であった。これに対して、試料2においては、サイクル試験前のセラミック体の表面の温度ばらつきは1℃以下であったが、試験後のセラミック体の表面の温度ばらつきは3℃程度にまで悪化していた。これは、試料2においてはセラミック体にクラックが生じたことによって均熱性が低下したためと考えられる。以上の結果からも、第2接合層7を設けることによって接合体10の長期信頼性を向上できることがわかった。