(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のように、シャフトを凹部に嵌入し、嵌入部分の上側を接着部とし、下側を圧入部とする固定方法では、凹部の底面とベースプレートの底面との間が肉薄となる。そして、例えばベースプレートがアルミダイキャストからなる場合、成形中に上記肉薄部分に巣(鋳巣)ができ、そこから気体が漏れ出す可能性があるため、密閉性が不十分となるおそれがある。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ベースプレートの肉薄部分においても十分な密閉性が得られるスピンドルモータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るスピンドルモータは、ベースプレートと、前記ベースプレートに固定されており、コイルが巻回されたステータコアと、前記ステータコアに対向するロータマグネットを備えるロータ部材と、前記ロータ部材に形成された貫通孔に挿通された軸部材と、を備えるスピンドルモータにおいて、前記軸部材の下部は、前記ベースプレートに形成された凹部に挿入され、前記軸部材の下部の下端側には、前記凹部の内径よりも外径が小さい縮径部が形成されており、前記軸部材の下部の前記縮径部よりも上側には、前記凹部の内径よりも外径が大きい圧入部が形成されており、前記縮径部は、接着剤を介して前記凹部に固定されており、前記圧入部は、しまりばめによって前記凹部に固定されており、前記凹部の底面は、硬化した前記接着剤で覆われていることを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係るスピンドルモータは、上記発明において、前記軸部材の軸方向において、前記圧入部の長さは前記縮径部の長さよりも長いことを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係るスピンドルモータは、上記発明において、前記縮径部は、前記軸部材の外径が下端側に向かって単調に縮径することを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係るスピンドルモータは、上記発明において、前記縮径部は、前記軸部材の外径が下端側に向かって段階的に縮径することを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係るスピンドルモータは、上記発明において、前記軸部材の下端面には、外周側に向かって伸びる溝部が形成されていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係るスピンドルモータは、上記発明において、前記軸部材の内部には、前記軸部材の下端面から前記
軸部材の軸方向に伸びる軸孔が形成されており、前記軸部材において前記圧入部の上側には、前記軸孔と前記軸部材の外周とを連通する通気孔が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るスピンドルモータによれば、凹部の底面が接着剤によって封止されているため、ベースプレートの肉薄部分における密閉性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施形態に係るスピンドルモータについて、
図1〜
図7を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、以下において、「上」、「下」等の用語は各図面内における方向を示すために用いられているだけであって、本実施形態に係るスピンドルモータの位置に制限を加えるものではない。
【0015】
本実施形態に係るスピンドルモータは、例えば
図1に示すハードディスク駆動装置1に用いられるものである。このハードディスク駆動装置1は、同図に示すように、スピンドルモータ10と、アクチュエータ20と、磁気ヘッド30と、プラッタ40と、を備えている。
【0016】
スピンドルモータ10は、プラッタ40を保持しつつ回転させるものである。アクチュエータ20は、磁気ヘッド30を移動させるものである。磁気ヘッド30は、プラッタ40に記録されたデータの読み書きを行うものである。プラッタ40は、データを記録するための磁気ディスクである。また、ハードディスク駆動装置1の内部には、空気よりも抵抗の少ない気体が封入されている。
【0017】
スピンドルモータ10は、
図2に示すように、ステータユニット11と、軸ユニット12と、ロータユニット13と、を備えている。ステータユニット11は、
図2に示すように、ベースプレート111と、ベースプレート111に固定されたステータコア113と、を備えている。ベースプレート111には、後記する軸部材121の下部を嵌入して固定するための凹部111aと、この凹部111aと同心の円周壁部111bとが形成されている。また、円周壁部111bの外周面にはステータコア113が固定され、ステータコア113にはコイル112が巻回されている。
【0018】
軸ユニット12は、
図2に示すように、軸部材121と、軸部材121に固定された2つの円錐軸受部材122と、を備えている。軸部材121は、略円筒状に形成されており、例えばマルテンサイト系ステンレス鋼であるSUS440Cで形成されている。軸部材121の内部には、当該軸部材121の下端面121d(
図3参照)から軸方向に伸びる軸孔121aが形成されている。なお、前記した「軸方向」とは、軸部材121が伸びる方向のことを示している。
【0019】
軸部材121は、
図2に示すように、ロータ部材131に形成された貫通孔131aに挿通されている。また、軸部材121の下部は、
図2に示すように、ベースプレート111に形成された凹部111aに挿入され、後記するように圧入および接着により固定されている。円錐軸受部材122は、軸部材121の周囲を取り囲むように設けられており、例えばオーステナイト系ステンレス鋼であるSUS303により形成されている。
【0020】
ロータユニット13は、
図2に示すように、ロータ部材131と、ヨーク132と、ロータマグネット133と、エンドキャップ134と、を備えている。ロータ部材131は、略円筒状に形成されており、例えばアルミニウム合金A6061−T6で形成されている。また、ロータ部材131には、軸部材121を挿通するための貫通孔131aと、2つの動圧溝部131bと、マグネット取付部131cと、が形成されている。マグネット取付部131cには、ヨーク132を介してロータマグネット133が固定されている。ロータマグネット133は、永久磁石からなり、ステータコア113に対向して配置されている。
【0021】
動圧溝部131bは、
図2に示すように、貫通孔131aの外側であって、円錐軸受部材122と対向する位置に形成されている。動圧溝部131bには、動圧を発生させるための動圧溝(図示省略)が形成されている。この動圧溝は、例えばロータ部材131において貫通孔131aの上側および下側に設けられた円錐内面131dに電解加工を施すことにより形成することが可能である。また、円錐内面131dと、円錐軸受部材122の外周面である円錐外面122aとは、微小な隙間(図示省略)を隔てて対向している。
【0022】
エンドキャップ134は、
図2に示すように、ロータ部材131に固定される部材である。エンドキャップ134と軸部材121との間には、当該エンドキャップ134によってロータ部材131の回転を妨げられないように、微小な隙間(図示省略)が形成されている。エンドキャップ134は、接着、または接着および圧入によって、ロータ部材131に固定されている。
【0023】
図2に示すように、ロータユニット13に固定されたロータマグネット133と、ステータユニット11に固定されたステータコア113とは、微小な隙間を挟んで対向している。そして、ステータユニット11の複数のコイル112に位相の異なる駆動電流を流すと回転磁界が発生し、この回転磁界によってロータマグネット133に回転力が発生する。これにより、ロータユニット13がステータユニット11および軸ユニット12に対して回転する。
【0024】
また、ロータユニット13が軸ユニット12に対して回転すると、動圧溝部131bに設けられた動圧溝(図示省略)により、ロータユニット13の円錐内面131dと、軸ユニット12の円錐外面122aとを離間させる動圧が発生する。これにより、円錐内面131dと円錐外面122aとが非接触状態で支持される。そして、円錐内面131dと円錐外面122aとが非接触状態で支持されることにより、ロータユニット13は、軸ユニット12および軸ユニット12が固定されたステータユニット11に対して自在に回転する。
【0025】
次に、軸部材121と凹部111aの具体的な構成について
図3を参照しながら説明する。ここで、同図は
図2のA部を拡大して示したものである。
【0026】
軸部材121の下部には、
図3に示すように、圧入部124と、縮径部125とが形成されている。圧入部124は、例えばしまりばめ(締り嵌め)等により、凹部111aに圧入で固定される部分である。この圧入部124は、同図に破線で示すように、軸部材121の下部において縮径部125以外の部分、すなわち縮径部125の上側に形成されている。また、圧入部124は、凹部111aの内径よりも外径が大きく形成されている。なお、前記した「凹部111aの内径よりも外径が大きい」とは、圧入部124が凹部111aに圧入される前の外径が、凹部111aの内径よりも大きいことを意味している。
【0027】
縮径部125は、接着剤123を介して凹部111aに固定される部分である。この縮径部125は、
図3に示すように、軸部材121の下部の下端側、すなわち圧入部124の下側に形成されている。また、縮径部125は、凹部111aの内径よりも外径が小さく形成されている。
【0028】
縮径部125は、
図3に示すように、軸部材121の径が下端側に向かって単調に縮径しており、具体的には軸部材121の径が下端側に向かって段階的に縮径する段部121cからなる。なお、前記した「段階的に縮径する」とは、軸部材121の軸方向において、径が小さくなる部分と径が一定の部分とが存在することを示している。
【0029】
そして、軸部材121の下部において、縮径部125である段部121cは、
図3に示すように、接着剤123を介して凹部111aの底面111aaに固定されている。すなわち、凹部111aの底面111aaには、例えば熱硬化性の接着剤123が充填されている。
【0030】
また、軸部材121の下端面121dと凹部111aの底面111aaとの間には、
図3に示すように隙間が形成されている。そして、その隙間にも接着剤123が設けられており、下端面121dと底面111aaとが接着剤123を隔てて対向する状態、かつ底面111aaが硬化した接着剤123で覆われた状態となっている。なお、接着剤123は、同図において、軸部材121と凹部111aの底面111aaとの間にドットハッチングで示した部分に設けられている。凹部111aに充填する接着剤123の量としては、例えばスピンドルモータ10の製造工程において、軸部材121の下部を凹部111aに嵌入した際に、軸部材121によって押し出された接着剤123が下端面121dおよび段部121cを全て覆う程度の量とする。
【0031】
そして、圧入部124の長さは、
図3に示すように、軸部材121の軸方向に見た場合において、縮径部125の長さよりも長くなるように構成されている。すなわち、軸部材121の下部が凹部111aに嵌入されている部分のうち、その大部分は圧入されており、段部121cが形成されている部分のみが接着されている。
【0032】
このような構成を備えるスピンドルモータ10は、凹部111aの底面111aaが接着剤123によって封止されているため、ベースプレート111の肉薄部分(凹部111aの底面111aaとベースプレート111の底面との間)における密閉性を向上させることができる。また、圧入部124の長さが縮径部125の長さよりも長く、軸部材121の下部の大部分が凹部111aに圧入によって固定されているため、軸部材121と凹部111aとの間の締結強度を向上させることができる。また、軸部材121の下部に段部121cが形成されているため、スピンドルモータ10の製造工程において、軸部材121Bの下部を凹部111aに嵌入しやすくなる。
【0033】
さらに、軸部材121の内部に軸孔121aが形成されているため、スピンドルモータ10の製造工程において軸部材121の下部を凹部111aに嵌入する際に、充填する接着剤123の量が多い場合であっても、段部121cと凹部111aの内周面111abとの間を埋めた後の余剰の接着剤123が軸孔121aに流入することになる。従って、充填する接着剤123の量にかかわらず、凹部111aの底面111aaを確実に接着剤123によって覆うことができる。
【0034】
なお、軸部材121において圧入部124の上側には、軸孔121aと軸部材121の外周とを連通する通気孔121bが形成されている。これにより、スピンドルモータ10の製造工程において軸部材121の下部を凹部111aに嵌入する際に、凹部111a内の空気を通気孔121bから排出することができる。
【0035】
また、軸部材121の下部に形成される縮径部125は、
図3に示す段部121cのみに限定されず、
図4に示すようなテーパ部121Acであっても構わない。テーパ部121Acは、軸部材121Aの径が下端側に向かって単調に縮径しており、具体的には軸部材121Aの径が下端側に向かって連続的に縮径している。なお、前記した「連続的に縮径する」とは、軸部材121Aの軸方向において、軸部材121Aの下端側に向かって連続的に径が減少していることを示している。軸部材121Aの下部にこのようなテーパ部121Acを形成することで、スピンドルモータ10の製造工程において、軸部材121Aの下部を凹部111aに嵌入しやすくなる。
【0036】
また、前記した
図3および
図4に示した構成では、軸部材121,121Aの下端面121dが平坦に形成されているが、例えば
図5に示すように、軸部材121Bの下端面121dに溝部121gを形成してもよい。この溝部121gは、
図6に示すように、軸部材121Bの中心、すなわち軸孔121a側から軸部材121Bの外周側に向かって2本伸びており、それぞれ所定の深さで形成されている。なお、同図における符号121e,121fは、軸部材121Bの下端面121dに形成された面取部である。
【0037】
このような溝部121gを備えることで、当該スピンドルモータ10の製造工程において軸部材121Bの下部を凹部111aに嵌入する際に、軸部材121Bの下端面121dを凹部111aの底面111aaに当接させることにより、接着剤123が溝部121gを伝って軸部材121Bの外周側に流れる。従って、段部121c(テーパ部121Acでも可)に接着剤123が付着しやすくなる。また、軸部材121Bの下端面121dに溝部121gを形成することにより接着面積が増加するため、締結強度も向上する。
【0038】
以上、本発明に係るスピンドルモータについて、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変等したものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
【0039】
例えば、前記した
図3〜
図5に示した構成では、圧入部124において、軸部材121,121A,121Bは圧入のみで凹部111aの内周面111abに固定されていたが、接着剤123を介在させても構わない。この場合、例えばスピンドルモータ10の製造工程で軸部材121,121A,121Bを凹部111aに嵌入する際に、凹部111aの内周面111abにおいて圧入部124に相当する部分に接着剤123を塗布し、圧入を行う。これにより、軸部材121,121A,121Bを圧入および接着によって凹部111aに強固に固定することができる。また、接着剤123が潤滑剤の役割を果たすことで、スピンドルモータ10の製造工程において、軸部材121,121A,121Bの下部を凹部111aに嵌入しやすくなる。
【0040】
また、前記した
図6に示した構成では、溝部121gは軸孔121a側から軸部材121Bの外周側に向かって2本伸びていたが、溝部121gの本数は特に限定されず、2本以上形成されていても構わない。