(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
歯科用修復材は、噛む機能を回復させるために高い強度が求められることから、金や合金、またはアマルガムのような材料が伝統的に使用されてきた。このような金属性材料は、歯の色を持たないため審美的ではなく、前歯から金属が見えると極めて不自然である上に良い印象を与えない。さらに、金属性材料は歯と結合しないため、修復物の脱落を防ぐためには歯の多くの削除を先行させる必要がある。
【0003】
これに比べ、レジンを利用した接着性修復は、歯の削除を最小限に抑え、欠損によって脆弱化する歯の構造を強化させる役割をする。言い換えれば、不必要に歯を削除せず、保存的に歯を維持することができる。
【0004】
レジンとは、有機質高分子と無機質充填材で構成された混合物質であり、最近では歯科用修復材料として脚光を浴びている。
【0005】
このようなレジンをはじめとした歯科用修復材を歯に充填するためには、このような歯科用修復材を排出する歯科用充填装置や歯科用ディスペンサが必要となるが、このような歯科用ディスペンサ装置には、歯科用修復材を効率的に排出するために歯科用修復材を加熱するヒータが備えられたりもする。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、粘度の高いレジンのような歯科用物質を圧出するために、フィルムヒータを利用して局所的に歯科用物質を収容するカプセルを加熱することによってカプセルの外部に歯科用物質を排出させる歯科用物質ディスペンサ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係る歯科用物質ディスペンサ装置は、本体部、前記本体部と着脱可能に結合し、
レジンを含む歯科用物質を
内部に収容するカプセル、前記カプセルを加圧して前記歯科用物質が前記カプセルの外部に排出されるようにするピストン、前記ピストンを駆動させる駆動部、および
、前記本体部に備えられ、前記カプセルを局所的に加熱する加熱ユニットを備え、前記加熱ユニットは、前記本体部に備えられた前記カプセルを加熱するための熱を発生するフィルムヒータ、および
、前記カプセルと前記フィルムヒータとの間に備えられ、
前記カプセルの一部分に接触して、前記フィルムヒータから発生した熱を
伝導方式によって前記カプセル
の一部分に伝達する金属材質の熱伝達部を備えてもよい。
【0008】
また、前記フィルムヒータは、薄い板形状のフレキシブルな材質で形成されてもよい。
【0009】
また、前記フィルムヒータは、曲面にしなった状態で前記本体部と結合してもよい。
【0010】
また、前記フィルムヒータは、ポリイミド(polyimide)材質で形成されてもよい。
【0012】
また、前記本体部の前端には、前記カプセルが結合するカプセル結合溝が凹むように陥没して形成され、前記カプセル結合溝には、前記熱伝達部が挿入
される熱伝達部挿入ホールが穿孔形成されてもよい。
【0013】
また、前記熱伝達部は、前記カプセルの下部に備えられ、前記フィルムヒータは、前記熱伝達部の下部に備えられてもよい。
【0014】
また、前記フィルムヒータをカバーし、前記本体部と着脱可能に結合するカバー部をさらに備えてもよい。
【0016】
本発明の他の実施形態に係る歯科用物質ディスペンサ装置は、
レジンを含む歯科用物質を
内部に収容するカプセル、前記カプセルを着脱可能に結合させるカプセル結合溝が形成された本体部、前記カプセル結合溝に備えられ、前記カプセル
の一部分を局所的に加熱するフィルムヒータ
、前記カプセルと前記フィルムヒータとの間に備えられ、前記カプセルの一部分に接触して、前記フィルムヒータから発生した熱を伝導方式によって前記カプセルの一部分に伝達する金属材質の熱伝達部、および、前記カプセルを加圧して前記歯科用物質が前記カプセルの外部に排出されるようにする排出ユニットを備えてもよい。
【発明の効果】
【0018】
本発明によると、粘度の高い歯科用物質を加熱するために従来に使用していたヒーティングパイプとニクロム線の代わりに柔軟な材質のフィルムヒータを使って製作することにより、ヒータを装着する部分の形状、大きさ、構造に関係なく簡単にヒータを装着することができる。
【0019】
また、本発明によると、ヒーティングブロックを使用する従来の方式に比べ、温度維持および利便性の側面でより有利となる。
【0020】
また、本発明によると、歯科用物質ディスペンサ装置の内部構造が簡単になるため、製作および加工が簡便となる。
【0021】
また、本発明によると、レジンカプセルなどの歯科用物質を収容するカプセルの下端を局所加熱することにより、レジンなどの歯科用物質の圧力および温度を瞬間的に増加させるのではなく、時間の経過に伴って均一に増加させることができ、カプセル内部に収容されたレジンなどの歯科用物質の変性を防ぐことができる。
【0022】
また、本発明によると、フィルムヒータを利用して歯科用物質が収容されたカプセルを局所加熱することにより、バッテリ効率を相対的に増加させることができる。
【0023】
また、本発明によると、歯科用物質が収容されたカプセルをディスペンサ装置から容易に着脱することができる。
【0024】
さらに、本発明によると、カプセルを加熱する部分の構造が簡単になることによって短絡および破損の危険を減らすことができ、これによって安全性をさらに増加させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
図1は、本発明の一実施形態に係る歯科用物質ディスペンサ装置の斜視図である。
【0027】
図1を参照すると、本発明の一実施形態に係る歯科用物質ディスペンサ装置1は、本体部10、カプセル20、ピストン30、駆動部40、および加熱ユニット50を備えてもよい。
【0028】
本体部10は、全体的な形状を有するように形成されてもよく、本体部10の先端部には、カプセル20を着脱可能に結合できるようにヘッド11が備えられてもよい。ヘッド11の一面には、カプセル20を結合するカプセル結合溝12が凹むように陥没して形成されてもよい。
【0029】
本体部10の一側の下部には、施術者が手で把持することができる本体部ハンドル13が備えられてもよい。本体部ハンドル13の内部にはバッテリ(図示せず)が収容されてもよい。より詳細に、バッテリは、本体部ハンドル13に分離可能に収容されてもよい。一例として、バッテリが放電した場合には、本体部ハンドル13から容易に分離して充電して再使用してもよく、満充電の新しいバッテリと交換して使用してもよい。
【0030】
したがって、歯科用物質ディスペンサ装置1は、電気を供給するための電線が連結していなくても、バッテリによって無線で電気を供給することができる。
【0031】
バッテリは、後述する加熱ユニット50に電源を供給する役割をしてもよい。
【0032】
カプセル20は、本体部10と着脱可能に結合してもよく、内部に歯科用物質を収容してもよい。カプセル20についての詳細な説明は、
図5を参照しながら後述する。
【0033】
ピストン30は、カプセル20を加圧し、歯科用物質をカプセル20の外部に排出させる役割をしてもよい。より詳細に、ピストン30の前端部は、本体部10の全面部を貫通してヘッド11に形成されたカプセル結合溝12の方向に露出してもよく、ピストン30の後端部は、本体部10の上側から外部に一部分が露出してもよい。ピストン30の前端部の直径は、後端部の直径に比べて小さく形成されてもよい。
【0034】
また、本体部10の上部には、ピストン30を収容することができるピストン結合ホール110が形成されてもよい。
【0035】
駆動部40は、ピストン30を駆動させる役割をしてもよい。駆動部40は、使用者によって任意に作動する駆動部ハンドル41と、駆動部ハンドル41と一体に形成され、ピストン30を加圧する加圧部42を備えてもよい。
【0036】
本体部10の中央部には、駆動部40を結合することができる駆動部結合ホール14が形成されてもよい。駆動部結合ホール14は、駆動部40が所定の角度範囲内で回動してピストン30を押すことができるように形成されてもよい。
【0037】
より詳細に、使用者が駆動部ハンドル41を本体部ハンドル13の方向に引くと、加圧部42は、駆動部ハンドル41がピストン30の後端を押してピストン30が前方に直線移動するようにしてもよい。言い換えれば、駆動部ハンドル41の移動方向と加圧部42の移動方向は互いに反対となり、加圧部42がピストン30を押したときのみ、歯科用物質が排出されるようにしてもよい。したがって、ピストン30が加圧部42によって本体部10の前方に直線移動することで、ヘッド11と結合したカプセル20の内部に収容された歯科用物質がカプセル20の外部に排出されるようになる。ピストン30および加圧部42は、相互作用してカプセル20内部のレジンなどの歯科用物質を排出させるため、排出ユニットと称してもよい。
【0038】
図2は、本発明の一実施形態に係る歯科用物質ディスペンサ装置のヘッドに加熱ユニットが結合した形態を示した図であり、
図3は、本発明の一実施形態に係る歯科用物質ディスペンサ装置のヘッドと加熱ユニット、およびカバー部の分解斜視図であり、
図4は、本発明の一実施形態に係る歯科用物質ディスペンサ装置のヘッドと加熱ユニット、およびカバー部を横から眺めた側断面図である。
【0039】
図2〜
図4を参照すると、本発明の一実施形態に係る歯科用物質ディスペンサ装置1の加熱ユニット50は、本体部10のヘッド11に備えられてもよい。
【0040】
より詳細に、加熱ユニット50は、ヘッド11の下部と結合してもよい。加熱ユニット50は、本体部10に備えられてもよく、カプセル20の一部分を加熱してカプセル20を局所的に加熱してもよい。
【0041】
加熱ユニット50は、本体部10に備えられたカプセル20を加熱するための熱を発生させるフィルムヒータ51と、フィルムヒータ51から発生した熱をカプセル20に伝達する熱伝達部52を備えてもよい。
【0042】
フィルムヒータ51は、薄い板形状のフレキシブルな材質で形成されてもよい。従来の歯科用物質ディスペンサ装置の場合は、カプセル20を加熱するためにヒーティングパイプを備えるのが通常であり、このようなヒーティングパイプの周囲をニクロム線で覆う形態で形成されるため、体積が大きくなるという問題点があった。しかし、フィルムヒータ51をしなりの良い柔軟な材質の薄い板形状で形成することで、加熱ユニット50を設置するための空間的な制約が少なくなり、本体部10の構造が簡単になる。
【0043】
また、歯科用物質ディスペンサ装置の場合には、カプセル20を加熱するためにヒーティングブロックを使用することがあったが、このような場合には、ヒーティングブロックの重量および体積によって使用に不便が生じ、カプセル20の均一な温度維持が容易ではなかったが、フィルムヒータ51を利用することで、ヒーティングブロックを使用する場合に比べてカプセル20の均一な温度維持が有利となり、利便性を増大させることができる。
【0044】
フィルムヒータ51は、曲面にしなった状態で本体部10の下部と結合(
図3を参照)してもよく、ポリイミド(polyimide)材質で形成されてもよい。ポリイミド(PI)は透明であり、強い鎖構造を有しており、優れた耐熱性と耐化学性、優れた機械的物性、電気的特性、および寸法安定性を備えた高分子材料である。
【0045】
フィルムヒータ51は、薄い板形状のポリイミドフィルムの間にエッチングされた発熱素材が入っている構造で形成されてもよく、このような発熱素材に電気が流れると熱が発生してもよい。フィルムヒータ51の一側には、電線を結合する電極部510が備えられてもよい。フィルムヒータ51は、電極部510を通じてバッテリと電線などによって電気的に連結してもよい。
【0046】
電極部510は、フィルムヒータ51内部の発熱素材と電気的に連結してもよく、電気の流れに優れた導体材質で形成されてもよい。また、電極部510は、
図3に示すように円筒形状で形成されてもよいが、これに限定されることはない。
【0047】
フィルムヒータ51の外面を形成する薄い板を電気絶縁材質のポリイミド材質で形成することにより、フィルムヒータ51内部の発熱素材に流れる電気が外部に漏洩しないように遮断されるようになる。したがって、本発明は、このようなフィルムヒータ51の構造によって絶縁性に優れ、安全性を向上させることができる。
【0048】
フィルムヒータ51は、本体部ハンドル13内に備えられたバッテリから電源の供給を受けて発熱してもよく、発生した熱を熱伝達部52に供給してもよい。電極部510に供給される電流および電圧を制御してフィルムヒータ51の発熱素材から発生する熱を制御してもよく、最終的には熱伝達部52を通じてカプセル20に伝達される熱を制御してもよい。フィルムヒータ51内部に備えられる発熱素材の配列および量などを調節することにより、フィルムヒータ51の電極部510に一般的に供給される電流および電圧の範囲でカプセル20内部のレジンなどの歯科用物質が変性せず、効率的に溶融するようにフィルムヒータ51の発熱量を制御してもよい。
【0049】
熱伝達部52は、カプセル20とフィルムヒータ51との間に備えらえてもよく、フィルムヒータ51から発生した熱をカプセル20に伝達してもよい。言い換えれば、フィルムヒータ51は、熱伝達部52と接触してもよく、熱伝達部52で発生した熱を伝導方式によって伝達してもよい。
【0050】
また、熱伝達部52は、カプセル20の一部分に接触してカプセル20を局所的に加熱してもよい。より詳細に、熱伝達部52は、カプセル20の下端部を局所的に加熱してもよい。一例として、熱伝達部52は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)などの金属材質で形成されてもよいが、熱伝導率に優れた他の多様な種類の金属材質で形成されてもよく、これに限定されることはない。
【0051】
本体部10のヘッド11には、カプセル20を結合させるカプセル結合溝12が凹むように陥没して形成されてもよく、カプセル結合溝12には、熱伝達部52を挿入する熱伝達部挿入ホール120が穿孔形成されてもよい。熱伝達部52はカプセル20の下部に備えられてもよく、フィルムヒータ51は熱伝達部52の下部に備えられてもよい。
【0052】
一方、フィルムヒータ51の外側にはカバー部60が備えられてもよい。カバー部60は、本体部10と着脱可能に結合してもよく、フィルムヒータ51をカバーする役割をしてもよい。また、カバー部60は、歯科用物質を患者に注入するときに患者の唇と接触することがあるため、絶縁材質で形成されてもよい。
【0053】
図5は、本発明の一実施形態に係る歯科用物質ディスペンサ装置にカプセルを結合した形態を示した図である。
【0054】
図5を参照すると、本発明の一実施形態に係る歯科用物質ディスペンサ装置1の本体部10には、カプセル20が着脱可能に結合してもよい。
【0055】
従来には、カプセルが着脱可能な形態ではなく本体部10内に固定され、全体を加熱する構造で形成されていたため、カプセルの内部に収容された歯科用物質が熱によって変性する上に、粘性の高い歯科用物質を加熱するために電源供給量が多くなるためバッテリ効率が低いという問題があった。
【0056】
しかし、本発明の一実施形態に係る歯科用物質ディスペンサ装置1のカプセル20は、本体部10から着脱できるように結合され、カプセル20内部に収容された歯科用物質をすべて消耗し終わった場合には、カプセル20全体を本体部10から分離して新しいものと交換することができる。
【0057】
より詳細に、カプセル20は、本体部10のヘッド11部分に形成されたカプセル結合溝12に着脱可能に結合されてもよい。カプセル20の前端部は、所定の角度に傾いた形態で形成されてもよく、カプセル20内部に収容された歯科用物質を排出する排出口(図示せず)が形成されてもよい。これとは反対に、カプセル20の後端部は、ピストン30の前端部と噛み合うように結合されてもよい。一例として、カプセル20の内部に収容される歯科用物質は、レジンであってもよい。レジンは粘度が極めて高い物質であるため、カプセル20の外部に圧出する場合には、極めて大きな力が求められるようになる。
【0058】
カプセル20の下部には、粘度の高いレジンを局所的に加熱させることができる加熱ユニット50が備えられてもよく、熱によってレジンの粘度が減少すると、駆動部ハンドル41を本体部ハンドル13の方向に引き、加圧部42によってピストン30の後端部を押してもよい。このとき、カプセル20の下部が局所的に加熱されるため、カプセル20内部の圧力および温度を均一に増加することができる。
【0059】
したがって、相対的に高いバッテリ効率を得ることができ、カプセル20内部に収容された歯科用物質の変性を防ぐという長所がある。特に、カプセル20は熱伝導性に優れたポリマ材質で形成され、加熱ユニット50から伝わった熱をカプセル20内部の歯科用物質に迅速に伝達することができる。
【0060】
また、ピストン30前端部は、加圧部42によってヘッド11の外側に露出し、カプセル20内部に収容されたレジンを押し出してカプセル20の外部に排出させてもよい。カプセル結合溝12の一側には段差部121が形成されてもよい。段差部121は、カプセル20をカプセル結合溝12に結合してピストン30によって歯科用物質を排出させるときに、ピストン30が歯科用物質を押し出す力によってヘッド11からカプセル20が押し出されることを防ぐ役割をしてもよい。
【0061】
以下では、本発明の一実施形態に係る歯科用物質ディスペンサ装置1の作用について説明する。
【0062】
先ず、使用者は、本体部ハンドル13を把持してもよく、本体部ハンドル13内に備えられたバッテリ(図示せず)から加熱ユニット50に電源が供給されてカプセル20を加熱し始めると、駆動部ハンドル41を本体部ハンドル13の方向に徐々に引いてもよい。
【0063】
使用者が駆動部ハンドル41を引き始めると、駆動部ハンドル41と一体に形成された加圧部42が駆動部ハンドル41とは反対の方向に移動しながらピストン30を押してもよい。すなわち、駆動部40の回動によってピストン30が水平方向に移動してもよい。
【0064】
本体部10の先端部に形成されたヘッド11には、カプセル20が着脱可能に結合されてもよい。加熱ユニット50で発生した熱が伝わってカプセル20に伝達され、カプセル20内部に収容されたレジンなどの歯科用物質が加熱され、駆動部40の回動によって加圧部42がピストン30を押すと、ピストン30の前端部はカプセル20の後端部を加圧し、粘度が低下した歯科用物質をカプセル20の外部に排出してもよい。これとは反対に、カプセル20内部の歯科用物質がすべて無くなった状態になったり、患者に必要な量の歯科用物質が注入された状態になったりすると、駆動部ハンドル41に加えた圧力を解除することで加圧部42がピストン30を押さなくなり、ピストン30が再び本来の位置に戻ってもよい。
【0065】
本発明によると、粘度の高い歯科用物質を加熱するために従来に使用していたヒーティングパイプとニクロム線の代わりに柔軟な材質のフィルムヒータを使って製作することにより、ヒータを装着する部分の形状、大きさ、構造に関係なく容易にヒータを装着することができる。
【0066】
また、本発明によると、ヒーティングブロックを使用する従来の方式に比べ、温度維持および利便性の側面でより有利となる。
【0067】
また、本発明によると、歯科用物質ディスペンサ装置の内部構造が簡単になるため、製作および加工が簡便となる。
【0068】
また、本発明によると、レジンカプセルなどの歯科用物質を収容するカプセルの下端を局所加熱することにより、レジンなどの歯科用物質の圧力および温度を瞬間的に増加させるのではなく、時間の経過に伴って均一に増加させることができ、カプセル内部に収容されたレジンなどの歯科用物質の変性を防ぐことができる。
【0069】
また、本発明によると、フィルムヒータを利用して歯科用物質が収容されたカプセルを局所加熱することにより、バッテリ効率を相対的に増加させることができる。
【0070】
また、本発明によると、歯科用物質が収容されたカプセルをディスペンサ装置から容易に着脱することができる。
【0071】
さらに、本発明によると、カプセルを加熱する部分の構造が簡単になることによって短絡および破損の危険を減らすことができ、これによって安全性をさらに増加させることができる。