(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
設置面に間隔をあけて立設された複数の支柱と該支柱に取付けられた柵パネルとを備え、前記柵パネルは上下の横桟と該横桟間に差し渡された複数の縦桟とを備えている柵において、前記上下の横桟と隣り合う2本の縦桟とで形成された縦格子部に筋交いが取付けられ、この筋交いは、縦格子部の上部において左右に形成された上角部のうちの中央側に形成された中央側上角部と、縦格子部の下部において左右に形成された下角部のうちの端部側に形成された端部側下角部との間に取付けられているか、もしくは縦格子部の上部において左右に形成された上角部のうちの端部側に形成された端部側上角部と、縦格子部の下部において左右に形成された下角部のうちの中央側に形成された中央側下角部との間に取付けられていると共に、前記筋交いは、前記柵パネルの端から3個目までの縦格子部のみに取付けられていることを特徴とする柵。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記防護柵においては、支柱間に横桟のみを差し渡して形成した防護柵に比べると、積雪荷重を縦桟が支えることによる柵部材の変形は軽減されるものの、それでも非常に積雪量が多く、当該積雪荷重を縦桟が支えきれない場合は、下方の横桟から縦桟が外れてしまうと言う現象が発生することがある。
【0005】
本発明は、地表に適宜間隔で立設された支柱と、この支柱間に取付けられたパネルとからなり、このパネルが上部桟と下部桟及びこの上部桟と下部桟の間に適宜間隔で設けられた縦桟とからなる柵において、積雪量が非常に多い場合においても、下方の横桟から縦桟が外れてしまうと言った柵パネルの破損が低減されるような柵を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。
すなわち、本発明に係る柵は、設置面に間隔をあけて立設された複数の支柱と該支柱に取付けられた柵パネルとを備え、前記柵パネルは上下の横桟と該横桟間に差し渡された複数の縦桟とを備えている柵において、前記上下の横桟と隣り合う2本の縦桟とで形成された縦格子部に筋交いが取付けられ
、この筋交いは、縦格子部の上部において左右に形成された上角部のうちの中央側に形成された中央側上角部と、縦格子部の下部において左右に形成された下角部のうちの端部側に形成された端部側下角部との間に取付けられているか、もしくは縦格子部の上部において左右に形成された上角部のうちの端部側に形成された端部側上角部と、縦格子部の下部において左右に形成された下角部のうちの中央側に形成された中央側下角部との間に取付けられていると共に、前記筋交いは、前記柵パネルの端から3個目までの縦格子部のみに取付けられていることを特徴とするものである。
【0007】
本発明に係る柵によれば、前記上下の横桟と隣り合う2本の縦桟とで形成された縦格子部に筋交いが取付けられ
、この筋交いは、縦格子部の上部において左右に形成された上角部のうちの中央側に形成された中央側上角部と、縦格子部の下部において左右に形成された下角部のうちの端部側に形成された端部側下角部との間に取付けられているか、もしくは縦格子部の上部において左右に形成された上角部のうちの端部側に形成された端部側上角部と、縦格子部の下部において左右に形成された下角部のうちの中央側に形成された中央側下角部との間に取付けられていると共に、前記筋交いは、前記柵パネルの端から3個目までの縦格子部のみに取付けられているので、縦格子部に作用する積雪荷重に対抗することができ、柵パネルの破損を低減することができる。
【0008】
また本発明に係る柵において、前記筋交いは、縦格子部の上部において左右に形成された上角部のうちの中央側に形成された中央側上角部と、縦格子部の下部において左右に形成された下角部のうちの端部側に形成された端部側下角部と、の間に取付けられるようにしてもよい。
【0009】
この様にすれば、前記筋交いを、縦格子部の上部において左右に形成された上角部のうちの中央側に形成された中央側上角部と、縦格子部の下部において左右に形成された下角部のうちの端部側に形成された端部側下角部と、の間に取付けるようにしているので、積雪荷重が縦格子部に作用しても、当該筋交いが前記積雪荷重が作用した時の変形に対抗することができ、柵パネルの破損を低減することができる。
【0010】
また本発明に係る柵において、前記筋交いは、中央側上角部を構成する上方の横桟と、端部側下角部を構成する下方の横桟と、の間に取付けられるようにしてもよい。
【0011】
この様にすれば、前記筋交いを、中央側上角部を構成する上方の横桟と、端部側下角部を構成する下方の横桟と、の間に取付けるようにしているので、積雪荷重が縦格子部に作用しても、当該筋交いが前記積雪荷重が作用した時の変形に対抗することができ、柵パネルの破損を低減することができる。
【0012】
また本発明に係る柵において、前記筋交いは、中央側上角部を構成する中央側の縦桟と、端部側下角部を構成する端部側の縦桟と、の間に取付けられるようにしてもよい。
【0013】
この様にすれば、前記筋交いを、中央側上角部を構成する中央側の縦桟と、端部側下角部を構成する端部側の縦桟と、の間に取付けるようにしているので、積雪荷重縦格子部に作用しても、当該筋交いが前記積雪荷重が作用した時の変形に対抗することができ、柵パネルの破損を低減することができる。
【0014】
また本発明に係る柵において、前記筋交いは、縦格子部の上部において左右に形成された上角部のうちの端部側に形成された端部側上角部と、縦格子部の下部において左右に形成された下角部のうちの中央側に形成された中央側下角部と、の間に取付けられるようにしてもよい。
【0015】
この様にすれば、前記筋交いを、縦格子部の上部において左右に形成された上角部のうちの端部側に形成された端部側上角部と、縦格子部の下部において左右に形成された下角部のうちの中央側に形成された中央側下角部と、の間に取付けるようにしているので、積雪荷重が縦格子部に作用しても、当該筋交いが前記積雪荷重が作用した時の変形に対抗することができ、柵パネルの破損を低減することができる。
【0016】
また本発明に係る柵において、前記筋交いは、端部側上角部を構成する上方の横桟と、中央側下角部を構成する下方の横桟と、の間に取付けられるようにしてもよい。
【0017】
この様にすれば、前記筋交いを、端部側上角部を構成する上方の横桟と、中央側下角部を構成する下方の横桟と、の間に取付けるようにしているので、積雪荷重が縦格子部に作用しても、当該筋交いが前記積雪荷重が作用した時の変形に対抗することができ、柵パネルの破損を低減することができる。
【0018】
また本発明に係る柵において、前記筋交いは、端部側上角部を構成する端部側の縦桟と、中央側下角部を構成する中央側の縦桟と、の間に取付けられるようにしてもよい。
【0019】
この様にすれば、前記筋交いを、端部側上角部を構成する端部側の縦桟と、中央側下角部を構成する中央側の縦桟と、の間に取付けるようにしているので、積雪荷重が縦格子部に作用しても、当該筋交いが前記積雪荷重が作用した時の変形に対抗することができ、柵パネルの破損を低減することができる。
【0020】
また本発明に係る柵において、前記筋交いは、前記柵パネルの端から3個目までの縦格子部の少なくともいずれか1つに取付けられるようにしてもよい。
【0021】
この様にすれば、前記筋交いを、前記柵パネルの端から特に変形の大きい3個目までの縦格子部の少なくともいずれか1つに取付けるようにしているので、全ての縦格子部に筋交いを取付ける必要がなく、筋交いの材料費や取付加工費を抑制することができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明に係る柵によれば、前記上下の横桟と隣り合う2本の縦桟とで形成された縦格子部に筋交いを取付けているので、縦格子部に作用する積雪荷重に対抗することができ、柵パネルの破損を低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照し、具体的に説明する。
図面において、Pは本願発明に係る柵であり、1は設置面Gに間隔をあけて立設された複数の支柱、2は該支柱1に取付けられた柵パネル、3は該柵パネル2に取付けられている筋交いである。
【0025】
支柱1は断面円形状の管体であり、その上端には支柱キャップ11が冠着されている。前記支柱1は本実施形態では、鋼管やアルミ合金管等の金属管から製作され、適宜塗装や鍍金等の表面処理が施される。また支柱1は、断面円形の管体が好適に用いられるが、断面矩形や楕円形の管体等が用いられてもよい。
【0026】
この支柱1には、
図8に示されるように、該支柱1の側面から柵パネル2の方向に向けて突出する支柱側突出部12が形成されている。この支柱側突出部12は、前記支柱1の高さ方向に沿って延びる筒部121と、該筒部121を支柱1に連結する取付部122とを備える。本実施形態では、支柱側突出部12の筒部121は角筒形状であり、その内部孔が支柱1の高さ方向に沿って延びるとともに、前記柵パネル2の方向に長い長孔である支柱側連結孔123となっている。また前記筒部121の上面は、支柱1の高さ方向に垂直且つ平坦に形成されている。なお本実施形態では、前記筒部121の下面も、支柱1の高さ方向に垂直且つ平坦に形成されている。
【0027】
前記支柱側突出部12は、前記支柱1と一体となるように形成されている。具体的には、支柱側突出部12は、取付部122が支柱1の側面に溶接されることによって前記支柱1に一体化されている。なお、本実施形態では、支柱側突出部12は、支柱1の高さ方向に所定間隔をあけて2個設けられており、また、支柱1の左右に柵パネル2が取付けられるように、該支柱1の左右の側面にそれぞれ設けられている。
【0028】
柵パネル2は縦格子状となされており、上方の横桟21と下方の横桟22と該上下の横桟21,22間に差し渡された複数の縦桟23とを備えている。そして、前記上下の横桟21,22と隣り合う2本の縦桟23とで長手方向に形成されている複数の骨組みのうちの一骨組みとしての縦格子部24に前記筋交い3が取付けられている。
【0029】
前記上下の横桟21,22及び縦桟23は、前記支柱1と同様、断面円形状の管体であり、本実施形態では、鋼管やアルミ合金管等の金属管から製作され、適宜塗装や鍍金等の表面処理が施される。なお上下の横桟21,22は、断面円形の管体が好適に用いられるが、断面矩形や楕円形の管体等が用いられてもよい。
【0030】
前記縦桟23のうち、両端に位置する縦桟23Aには、
図9に示されるように、該縦桟23Aの側面から支柱1の方向に向けて突出する縦桟側突出部25が形成されている。この縦桟側突出部25は、前記縦桟23Aの高さ方向に沿って延びる筒部251と、該筒部251を縦桟23Aに連結する取付部252とを備える。本実施形態では、筒部251は、角筒形状であり、その内部孔が前記縦桟23Aの高さ方向に沿って延びるとともに、前記支柱1の方向に長い長孔である縦桟側連結孔253となっている。また前記筒部251の下面は、縦桟23Aの高さ方向に垂直且つ平坦に形成されている。なお本実施形態では、前記筒部251の上面も、縦桟23Aの高さ方向に垂直且つ平坦に形成されている。
【0031】
前記縦桟側突出部25は、前記縦桟23Aと一体となるように形成されている。具体的には、縦桟側突出部25は、取付部252が縦桟23Aの側面に溶接されることによって該縦桟23Aに一体化されている。なお、本実施形態では、縦桟側突出部25は、支柱側突出部12に対応して、縦桟23Aの高さ方向に所定間隔をあけて2個設けられている。
【0032】
前記両端に位置する縦桟23Aの間に配置されている縦桟23Bは、その間隔が所定の等間隔となるように複数設けられている。また縦桟23Bの外径は、縦桟23Aの外径よりも小さくなっている。
【0033】
そして、前記縦桟23Aの側面から支柱1へ向けて突出されている縦桟側突出部25が、支柱1の側面から柵パネル2へ向けて突出されている支柱側突出部12に載置されて、支柱1に柵パネル2が取付けられている。詳細には、支柱側突出部12の筒部121の平坦な上面に縦桟側突出部25の筒部252の平坦な下面を載置し、例えばボルト等の固定部材4を、縦桟側突出部25の縦桟側連結孔253と支柱側突出部12の支柱側連結孔123とに挿通し、縦桟側突出部25と支柱側突出部12とを締め付けることによって、柵パネル2は支柱1に取付けられている。
【0034】
ここで、
図1に示す実施形態における筋交い3の形態ついて説明する。
本実施形態において、前記筋交い3は、前記柵パネル2の縦格子部24の上部において左右に形成された上角部のうちの中央側に形成された中央側上角部241と、縦格子部24の下部において左右に形成された下角部のうちの端部側に形成された端部側下角部242と、の間に斜めに取付けられている。更に詳細には前記筋交い3は、中央側上角部241を構成する上方の横桟21と、端部側下角部242を構成する下方の横桟22と、の間に取付けられている。つまり、筋交い3の上部においては、その上端部31は、上方の横桟21の下側面に取付けられるとともに、筋交い3の下部においては、その下端部32は、下方の横桟22の上側面に取付けられている。
【0035】
また
図2に示す実施形態においては、
図1に示す実施形態と同様、前記筋交い3は、前記柵パネル2の縦格子部24の上部において左右に形成された上角部のうちの中央側に形成された中央側上角部241と、縦格子部24の下部において左右に形成された下角部のうちの端部側に形成された端部側下角部242と、の間に斜めに取付けられているのであるが、
図1に示す実施形態においては、筋交い3の上部・下部が上下の横桟21,22に取付けられているのに対し、本実施形態においては、前記筋交い3は、中央側上角部241を構成する中央側の縦桟23と、端部側下角部242を構成する端部側の縦桟23と、の間に取付けられている。つまり、筋交い3の上端部31は、中央側の縦桟23の上部側面に取付けられるとともに、筋交い3の下端部32は、端部側の縦桟23の下部側面に取付けられている。
【0036】
なお、筋交い3の上端部31を、中央側上角部241を構成する上方の横桟21と中央側の縦桟23とにわたって取付け、筋交い3の下端部32を、端部側下角部242を構成する下方の横桟22と端部側の縦桟23とにわたって取付けてもよく、また筋交い3の上端部31を、中央側上角部241を構成する上方の横桟21に取付け、筋交い3の下端部32を、端部側下角部242を構成する端部側の縦桟23に取付けてもよく、また筋交い3の上端部31を、中央側上角部241を構成する中央側の縦桟23に取付け、筋交い3の下端部32を、端部側下角部242を構成する下方の横桟22に取付けてもよい。
【0037】
このように、
図1,2に示す実施形態となすことにより、積雪荷重が縦格子部24に作用して縦格子部24が変形する時、前記積雪荷重による変形に対抗することができ、柵パネル2の破損を低減することができる。
【0038】
上記説明した実施形態において、積雪荷重が作用する場合における筋交い3は、鋼管やアルミ合金管等の金属管等の棒体から製作され、適宜塗装や鍍金等の表面処理が施される。また筋交い3は、断面円形の管体が好適に用いられるが、断面矩形や楕円形の管体等が用いられてもよい。
【0039】
なお、前記筋交い3を管体などの棒体から形成することにより、積雪荷重が縦格子部24に作用して、中央側上角部241と端部側下角部242との間隔を縮めるような荷重、すなわち圧縮力が働いた場合においても、逆に前記間隔を広げるような荷重、すなわち引張力が働いた場合においても、前記筋交い3が当該荷重を支えるように機能する。
【0040】
次に、
図3に示す実施形態における筋交い3の形態ついて説明する。
本実施形態において、前記筋交い3は、縦格子部24の上部において左右に形成された上角部のうちの端部側に形成された端部側上角部243と、縦格子部24の下部において左右に形成された下角部のうちの中央側に形成された中央側下角部244と、の間に取付けられている。更に詳細には前記筋交い3は、端部側上角部243を構成する上方の横桟21と、中央側下角部244を構成する下方の横桟22と、の間に取付けられている。つまり、筋交い3の上部においては、その上端部31は、上方の横桟21の下側面に取付けられるとともに、筋交い3の下部においては、その下端部32は、下方の横桟22の上側面に取付けられている。
【0041】
また
図4に示す実施形態においては、
図3に示す実施形態と同様、前記筋交い3は、前記柵パネル2の縦格子部24の上部において左右に形成された上角部のうちの端部側に形成された端部側上角部243と、縦格子部24の下部において左右に形成された下角部のうちの中央側に形成された端部側下角部244と、の間に取付けられているのであるが、
図3に示す実施形態においては、筋交い3の上部・下部が上下の横桟21,22に取付けられているのに対し、本実施形態においては、前記筋交い3は、端部側上角部243を構成する端部側の縦桟23と、中央側下角部244を構成する中央側の縦桟23と、の間に取付けられている。つまり、筋交い3の上端部31は、端部側の縦桟23の上部側面に取付けられるとともに、筋交い3の下端部32は、中央側の縦桟23の下部側面に取付けられている。
【0042】
なお、筋交い3の上端部31を、端部側上角部243を構成する上方の横桟21と端部側の縦桟23とにわたって取付け、筋交い3の下端部32を、中央側下角部244を構成する下方の横桟22と中央側の縦桟23とにわたって取付けてもよく、また筋交い3の上端部31を、端部側上角部243を構成する上方の横桟21に取付け、筋交い3の下端部32を、中央側下角部244を構成する端部側の縦桟23に取付けてもよく、また筋交い3の上端部31を、端部側上角部243を構成する端部側の縦桟23に取付け、筋交い3の下端部32を、中央側下角部244を構成する下方の横桟22に取付けてもよい。
【0043】
このように、
図3,4に示す実施形態となすことにより、積雪荷重が縦格子部24に作用して縦格子部24が変形する時、前記積雪荷重による変形に対抗することができ、柵パネル2の破損を低減することができる。
【0044】
上記説明した実施形態において、積雪荷重が作用する場合における筋交い3は、適宜塗装や鍍金等の表面処理が施された断面円形・矩形・楕円形等の金属製管体等の棒体が用いられてもよいし、
図5,6に示すように、線状体35である金属製のワイヤーロープが用いられてもよい。
【0045】
なお、管体等の棒体を筋交い3として用いることにより、端部側上角部243と中央側下角部244との間隔を縮めるように、積雪荷重が圧縮力として縦格子部24に作用する場合であっても、前記間隔を広げるように、積雪荷重が引張力として縦格子部24に作用する場合であっても、その効果が発現されるが、ワイヤーロープなどの線状体35を筋交い3として用いる際には、圧縮力に対しては対抗しずらいことから、積雪荷重が引張力として縦格子部24に作用する場合にのみ、その効果が発現される。
【0046】
ここで
図5,6の実施形態における筋交い3の形態ついて説明する。
本実施形態においては、縦格子部24の上部において左右に形成された上角部のうちの端部側に形成された端部側上角部243に取付けられた矩形の上部平板部33と、縦格子部24の下部において左右に形成された下角部のうちの中央側に形成された中央側下角部244に取付けられた矩形の下部平板部34と、の間に、金属製のワイヤーロープからなる線状体35が張設されて、筋交い3が形成されている。更に詳細には、前記上部平板部33と下部平板部34のほぼ中央に穿設された貫通孔331,341に、前記線状体35が挿通され張設されて、筋交い3が形成されている。
【0047】
縦格子状の柵パネルを備えた柵に積雪荷重が作用して、
図7に示すように、柵が変形する場合、線状体35を張設している縦格子部24の対角の長さは、変形前の柵に比べ、長くなるように変形する。この様に、線状体35を張設している縦格子部24の対角方向には、引張力が作用することになり、従って、金属製のワイヤーロープのような線状体35を筋交い3として用いた場合であっても、前記積雪荷重がかかった時の変形に対抗することができ、柵パネル2の破損を低減することができる。
【0048】
また
図7に示すように、縦格子状の柵パネルを備えた柵に積雪荷重が作用して柵が変形する場合、柵パネル2の中央部に比べ、柵パネル2の端部、特に柵パネル2の端から3個目までの縦格子部24に変形が大きくなる。従って、前記筋交い3を、前記柵パネル2の端から3個目までの縦格子部24の少なくともいずれか1つに取付けるようにすれば、柵パネル2の縦格子部24全てに筋交い3を設けるのに比べ、コスト安に柵Pを形成することができ、好ましい。このため、上記説明した形態においては、筋交い3は、左右の端部において、それぞれ柵パネル2の端から2個目までの縦格子部24に取付けられている。
【0049】
また本実施形態では、縦桟側突出部25が縦桟23Aに、支柱側突出部12が支柱1に、溶接によってそれぞれ一体化されている場合について説明したが、これに限らず、例えばボルトやネジ等によって着脱可能に一体化されていてもよい。
【0050】
また本実施形態では、設置面Gが平坦な場合について説明したが、これに限らず、設置面Gが傾斜していてもよく、その場合には、柵パネル2の縦格子部24が、上記説明した形態のように、縦長長方形状ではなく、前記傾斜にと平行になるよう平行四辺形状になるように、柵パネル2を形成するとともに、支柱1の支柱側突出部12の上面及び柵パネル2の縦桟側突出部25の下面を前記傾斜にと平行になるよう形成するのが好ましい。
【0051】
更に本実施形態では、支柱1の支柱側突出部12の上面及び柵パネル2の縦桟側突出部25の下面とが平坦である場合について説明したが、これに限らず、曲面であってもよい。
【0052】
また、上記形態での筋交い3は、全て筋交い構成材を斜めに配置した筋交いであるが、これに限定されず、筋交い構成材をX字状に配置した筋交いであってもよいし、Z字状に配置した筋交いであってもよく、筋交いとしての機能を有するものであればよい。