(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更及び修正が可能である。
【0012】
<電池構造>
図1は、本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池の内部構造を模式的に表す図である。
図1に示す本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池1は、正極10、セパレータ11、負極12、電池容器13、正極集電タブ14、負極集電タブ15、内蓋16、内圧開放弁17、ガスケット18、正温度係数(Positive Temperature Coefficient;PTC)抵抗素子19、電池蓋20及び軸心21から概略構成される。電池蓋20は、内蓋16、内圧開放弁17、ガスケット18及び正温度係数抵抗素子19からなる一体化部品である。また、軸心21には、正極10、セパレータ11及び負極12が捲回されている。
【0013】
セパレータ11を正極10及び負極12の間に挿入し、軸心21に捲回した電極群において、軸心21は、正極10、セパレータ11及び負極12を担持できるものであれば公知の任意の軸心を用いることができる。この実施の形態では、電極群は、円筒形状に形成されている。電池容器13の形状は、電極群の形状に合わせて円筒形に形成されている。
【0014】
電池容器13の材質は、電解液に対し耐食性のある材料、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等から選択される。電池容器13を正極10又は負極12に電気的に接続する場合に、電解液と接触している部分において、電池容器13の腐食やリチウムイオンとの合金化による材料の変質が起こらないように、電池容器13の材料の選定を行う。
【0015】
電池容器13に電極群を収納し、電池容器13の内壁に負極集電タブ15を接続し、電池蓋20の底面に正極集電タブ14を接続する。電解液は、電池を密閉する前に電池容器13の内部に注入する。電解液の注入方法は、電池蓋20を開放した状態にて電極群に直接添加する方法、又は電池蓋20に設置した注入口から添加する方法がある。
【0016】
その後、電池蓋20を電池容器13に密着させ、電池全体を密閉する。電解液の注入口がある場合は、それも密封する。電池密閉は、溶接、かしめ等公知の技術を用いて行うことができる。
【0017】
<負極>
負極12は、負極活物質、バインダ及び集電体から概略構成され、負極活物質を、スチレンブタジエン共重合体等のバインダ及び必要に応じてカルボキシメチルセルロース等と混合して負極合剤スラリーを調製し、これを、例えば、ドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法等によって集電体に塗布、プレスすることにより作製することができる。また、負極合剤スラリーの塗布及び乾燥を複数回行うことにより、複数の合剤層を集電体に積層化させることも可能である。
【0018】
負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、石油コークス又は石炭ピッチコークス等から得られる易黒鉛化材料を2500℃以上の高温で処理したもの、メソフェーズカーボン、非晶質炭素、黒鉛の表面に非晶質炭素を被覆したもの、天然又は人造黒鉛の表面を機械的処理することにより表面の結晶性を低下させた炭素材、高分子等の有機物を炭素表面に被覆・吸着させた材料、炭素繊維、リチウム金属、リチウムと合金化する金属、シリコン又は炭素粒子表面に金属を担持した材料等が用いられる。担持させる金属としては、例えば、リチウム、アルミニウム、スズ、ケイ素、インジウム、ガリウム及びマグネシウムより選択される金属、あるいはそれらの合金が挙げられる。また、スズ、ケイ素、鉄、チタン等の金属の酸化物を負極活物質として用いても良い。これら負極活物質は、いずれか1種を単独で又は2種以上を混合させて用いることができる。
【0019】
負極活物質の粒径は、負極活物質及びバインダから形成される合剤層の厚さ以下になるように通常は規定される。負極活物質の粉末中に合剤層厚さ以上のサイズを有する粗粒がある場合、予めふるい分級や風流分級等により粗粒を除去し、合剤層厚さ以下の粒子を作製することが望ましい。
【0020】
負極12の集電体には、銅箔等を用いることができる。例えば、厚さ7μm〜25μm程度の銅箔等を用いることが望ましい。
【0021】
負極合剤層の厚さは、集電体の両面に塗布した場合で、それぞれ50μm〜200μm程度とすることが望ましいが、これに限定されるものではない。
【0022】
バインダとしては、水に溶解、膨潤又は分散するポリマーを用いることができ、例えば、スチレンブタジエン共重合体、アクリル基を有するポリマー、シアノ基を有するポリマー等が適用可能である。負極合剤層におけるバインダの量は、負極活物質、増粘効果を向上させる目的で用いるカルボキシメチルセルロース等及びバインダの合計量に対して、例えば0.8重量%〜1.5重量%程度とすることが望ましい。バインダ成分が多くなると、内部抵抗値の増加や電池容量の低下につながる。一方で、バインダ成分が少な過ぎると、電極の密着強度が低下し、電極作製が困難になったり、電池の保存特性、サイクル特性の低下を招いたりする恐れがある。カルボキシメチルセルロース等の、合剤スラリーの増粘効果の向上を目的として加える有機物自体が、結着力向上効果を発現する場合もあり、さらに、用いる活物質により、その最適値も大きく変わり得るので、電池の初期特性や保存特性、サイクル特性等の電池試験結果を基に配合比率を決定することが望ましい。
【0023】
また、水には溶解、膨潤又は分散しない有機系のバインダを用いることも可能である。有機系バインダを用いる場合は、負極活物質、カルボキシメチルセルロース等及びバインダの合計量に対して、例えば3重量%〜6重量%程度とすることができる。最適な配合比率は、水系バインダの場合と同様に、電池の保存特性、サイクル特性等の試験結果を基に、決定することが望ましい。
【0024】
<電解液>
本発明における電解液は、ボロキシン化合物及びLiPF
6を含有することによって生成する、3価及びそれより高い価数のホウ素を有する化合物と、非水溶媒とを含む。これにより、リチウムイオンの解離度を向上させることが可能になる。
【0025】
電解液中において、3価及びそれより高い価数のホウ素を有する化合物を形成するためのボロキシン化合物は、(RO)
3(BO)
3で表される。ここで、Rは、それぞれ独立して、炭素数が1〜6の有機基であり、具体的には炭素数1〜6の直鎖状又は分枝状のアルキル基、シクロアルキル基等を挙げることができる。また、上記有機基中には、場合によりハロゲン、窒素、硫黄等を含有していても良い。
【0026】
ボロキシン化合物の具体例としては、(O−CH
3)
3(BO)
3、(O−CH
2CH
3)
3(BO)
3、(O−CH(CH
3)
2)
3(BO)
3、(O−C
6H
11)
3(BO)
3等が挙げられる。
【0027】
これらのボロキシン化合物は、例えばB(OR)
3と無水ホウ酸B
2O
3との縮合反応(脱水反応)等により合成することが可能である。B(OR)
3の種類を選定すれば、Rとして様々な有機基の結合したボロキシン化合物の合成が可能である。また、B(OR)
3に加えてOH基を有する化合物を反応させ、それらのモル数を変化させることにより、一分子中に異なる有機基を有する(R
1O)(R
2O)(R
3O)(BO)
3(R
1〜R
3は、互いに異なる有機基を示す)等を得ることができる。
【0028】
電解液中には、電解質としてLiPF
6が含有されており、(RO)
3(BO)
3のボロキシン化合物とLiPF
6が反応することにより、一分子中に3価及びそれより高い価数、例えば4価のホウ素を有する化合物が生成する。負電荷に荷電したホウ素とLi
+とが相互作用し、電池反応に寄与できるイオン量が増加して、電池の高容量化が達成される。
【0029】
上記効果をもたらす、考えられる上記反応機構は以下の通りである。(RO)
3(BO)
3で表されるボロキシン化合物では、ホウ素が3つの酸素に結合しているため、ホウ素原子上の電子密度は高い。電解液中において、電解質のLi
+は、電解質のアニオンPF
6-と相互作用を形成しているものの、上記(RO)
3(BO)
3のホウ素上の高い電子密度により、(RO)
3(BO)
3とLi
+とが静電的な相互作用で配位結合を形成する。その結果、Li
+の解離度が向上するとともに、(RO)
3(BO)
3のホウ素は3価より高い価数の状態をとるものと考えられる。
【0030】
このホウ素の価数変化は、
11B NMR測定等によって、ホウ素上の電荷密度を反映するケミカルシフトに基づき判別をすることが可能である。
【0031】
例えば、
図2に(RO)
3(BO)
3のRをO−CH(CH
3)
2とした(O−CH(CH
3)
2)
3(BO)
3について、(O−CH(CH
3)
2)
3(BO)
3単独の系(下段)と、(O−CH(CH
3)
2)
3(BO)
3及びLiPF
6の混合系(上段)の
11B NMR測定のスペクトル結果を示す。(O−CH(CH
3)
2)
3(BO)
3単独の系においては、非水溶媒であるエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶液(EC:EMC=1:3(容積比))に、(O−CH(CH
3)
2)
3(BO)
3を、1.0mol/kgの質量モル濃度となるように溶解する。(O−CH(CH
3)
2)
3(BO)
3及びLiPF
6の混合系においては、非水溶媒であるエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶液(EC:EMC=1:3(容積比))に、(O−CH(CH
3)
2)
3(BO)
3及びLiPF
6を、それぞれ1.0mol/kgの質量モル濃度となるように溶解する。前者においては、1つの成分しか観測されないが、後者においては、前者で観測されたシグナルの他に約20ppm高磁場側にシフトした成分も観測される。
【0032】
さらに、価数の既知なホウ酸(3価)を外部標準にしてホウ素のシグナルのケミカルシフトを比較すると、(O−CH(CH
3)
2)
3(BO)
3単独の系では、ケミカルシフトはホウ酸の場合とほぼ同等の位置に観測されるのに対して、(O−CH(CH
3)
2)
3(BO)
3及びLiPF
6の混合系では、ケミカルシフトはホウ酸とほぼ同等の位置及び約20ppm高磁場側にシフトした位置の2種類が観測される。これにより、ホウ素として、3価の成分及びそれより高い価数の成分が混在していることが確認できる。このような構造変化をより詳細に確認するためには、二次元NMR、又は
1H NMR等を併用することも可能である。
【0033】
上記現象が、電解質としてLiBF
4を用いた場合に起こらないことは、
11B NMR及び
1H NMRにより確認されている。すなわち(RO)
3(BO)
3のホウ素と電解質との相互作用は、電解質のカウンターアニオンの種類によって変化することが明らかとなった。その作用は、熱力学的な作用であるため、低温、又は高温環境下での測定によって、その効果を明確に確認することが可能である。
【0034】
ボロキシン化合物の量は、LiPF
6及び非水溶媒の合計量に対して0.1重量%〜1.0重量%とすることが望ましく、0.3重量%〜0.8重量%の範囲内とすることがより望ましい。
【0035】
さらに、ボロキシン化合物に加えて、ビニレンカーボネートを含有させることができる。これにより、負極表面での電解液の分解反応を抑制し、電池のサイクル特性を改善することが可能になる。
【0036】
電解液中のビニレンカーボネートの濃度は、2重量%以下とすることが望ましい。
【0037】
負極活物質表面には、C=O、C−H及びCOO等の表面官能基が存在し、これらの表面官能基は電池反応で電解液と不可逆な反応をすることで、SEI被膜といわれる表面被膜を形成する。SEI被膜の形成は、その生成により電荷を消費するため、電池の容量低下の一因になるが、ビニレンカーボネートを反応に関与させることでこの容量低下を抑制し、またSEI被膜により、電極界面での電解液との経時的な反応を抑制して、寿命の向上したリチウム二次電池を提供することができる。
【0038】
非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等が挙げられる。また、これら非水溶媒については、フッ素置換体等のハロゲン化物や硫黄元素で置換したものを用いても良い。さらにこれらの非水溶媒は、単独で用いても2種類以上を混合して用いても良い。なお、2種類以上の非水溶媒を用いる場合は、環状カーボネートや環状ラクトンのような粘度の大きい溶媒と、鎖状カーボネートや鎖状エステルのような粘度の小さい溶媒との混合溶媒系を用いるのが望ましい。
【0039】
電解質としては、LiPF
6を少なくとも用いるが、LiPF
6に加えて、LiBF
4、LiClO
4、LiAsF
6、LiCF
3SO
2、Li(CF
3SO
2)
2N、Li(C
2F
5SO
2)N等のリチウム塩等を混合して用いても良い。これらのLiPF
6以外の成分は電解質中30重量%未満とすることが望ましい。
【0040】
電解質濃度としては、非水溶媒に対して0.6mol/l〜1.5mol/lとすることが望ましいがこれに限定されるものではない。
【0041】
必要に応じて、上記ボロキシン化合物、電解質、ビニレンカーボネート及び非水溶媒以外の成分として、各種添加剤を電解液に混合させることも可能である。添加剤としては、カルボン酸無水物基を有する化合物、プロパンサルトン等硫黄元素を有する化合物、ホウ素を有する化合物等の正極及び/又は負極活物質表面に被膜を形成し電極表面の還元分解を抑制するための添加物、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼン等の過充電抑制のための添加剤、リン酸系及び/又はハロゲンへの置換により電解液に難燃・不燃性を付与させる添加剤、正極活物質からのMnの溶出を抑制する添加剤、電解液のイオン導電性を向上するための添加剤、自己消化性添加剤、電極・セパレータ濡れ性改善添加剤等があり、それぞれの目的に応じて電解液に添加することができる。また、2種以上の添加剤を混合させることも可能である。これら添加剤の濃度は、合計して電解液中10重量%未満とすることが望ましい。
【0042】
<セパレータ>
正極10及び負極12の直接接触による短絡防止を目的としてセパレータ11を用いる。このセパレータ11には、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂等の微多孔質の高分子フィルムや、高分子フィルムの表面上にアルミナ粒子等の耐熱性物質を被覆した膜等が使用可能である。
【0043】
<正極>
正極10は、正極活物質、導電剤、バインダ及び集電体から概略構成される。具体的には、正極活物質を、バインダ、導電剤、及び必要に応じてカルボキシメチルセルロース等と混合して正極合剤を調製し、これを、例えば、ドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法等によって集電体に塗布した後、有機溶媒を乾燥させ、ロールプレスによって加圧成形することにより、作製することができる。また、塗布から乾燥までを複数回行うことにより、複数の合剤層を集電体に積層化させることも可能である。
【0044】
正極活物質としては、LiCoO
2、LiNiO
2、LiMn
2O
4等が例示される。その他に、LiMnO
3、LiMn
2O
3、LiMnO
2、Li
4Mn
5O
12、LiMn
2−xM
xO
2(ただし、MはCo、Ni、Fe、Cr、Zn及びTiからなる群から選択される少なくとも1種であり、xは0.01〜0.2である)、Li
2Mn
3MO
8(ただし、MはFe、Co、Ni、Cu及びZnからなる群から選択される少なくとも1種である)、Li
1−xA
xMn
2O
4(ただし、AはMg、B、Al、Fe、Co、Ni、Cr、Zn及びCaからなる群から選択される少なくとも1種であり、xは0.01〜0.1である)、LiNi
1−xM
xO
2(ただし、MはCo、Fe及びGaからなる群から選択される少なくとも1種であり、xは0.01〜0.2である)、LiFeO
2、Fe
2(SO
4)
3、LiCo
1−xM
xO
2(ただし、MはNi、Fe及びMnからなる群から選択される少なくとも1種であり、xは0.01〜0.2である)、LiNi
1−xM
xO
2(ただし、MはMn、Fe、Co、Al、Ga、Ca及びMgからなる群から選択される少なくとも1種であり、xは0.01〜0.2である)、Fe(MoO
4)
3、FeF
3、LiFePO
4、LiMnPO
4等を用いることができる。
【0045】
正極活物質の粒径は、正極活物質、導電剤及びバインダから形成される合剤層の厚さ以下になるように通常は規定される。正極活物質の粉末中に合剤層厚さ以上のサイズを有する粗粒がある場合、予めふるい分級や風流分級等により粗粒を除去し、合剤層厚さ以下の粒子を作製することが望ましい。
【0046】
また、正極活物質は、酸化物系であるために一般に電気抵抗が高いので、電気伝導性を補うための炭素粉末等からなる導電剤を利用する。正極活物質及び導電剤はともに通常は粉末であるので、粉末にバインダを混合して、粉末同士を結合させると同時に集電体へ接着させることができる。
【0047】
正極10の集電体としては、例えば、厚さが10μm〜100μmのアルミニウム箔、厚さが10μm〜100μmで孔径が0.1mm〜10mmのアルミニウム製穿孔箔、エキスパンドメタル又は発泡金属板等が用いられる。アルミニウムの他に、ステンレスやチタン等の材質も適用可能であり、材質、形状、製造方法等に制限されることなく、任意の集電体を使用することができる。
【0048】
正極合剤層の厚さは、集電体の両面に塗布した場合で、それぞれ50μm〜200μm程度とすることが望ましいが、これに限定されるものではない。
【0049】
正極に用いるバインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、アクリル系のポリマー、イミド基やアミド基を有するポリマー等を用いることができる。また、正極合剤層におけるバインダの量は、多過ぎると内部抵抗値の増加や電池容量の低下につながる。一方で、バインダ成分が少な過ぎると、電極の密着強度が低下し、電極作製が困難になったり、電池の保存特性、サイクル特性の低下を招いたりする恐れがあるので、これらのバランスを考慮して適宜設定される。具体的には、正極活物質、導電剤及びバインダの合計量に対して、バインダの量を1重量%〜7重量%とすることが好ましい。最適な配合比率は、電池の保存特性、サイクル特性等の試験結果を基に決定することが望ましい。
【0050】
以上の実施形態では、電極群は円筒形状に形成されていたが、例えば短冊状電極を積層したもの、又は正極10と負極12を扁平状等の任意の形状に捲回したもの等、種々の形状でも良い。電池容器13の形状は、上記のような円筒形状の他、例えば扁平長円形状、扁平楕円形状、角形等の形状でも良い。さらに軸心21は、電池形状によって、あるいは電池内部における電極の体積占有率を向上させる目的で、省略することも可能である。
【実施例】
【0051】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0052】
(実施例1)
<負極>
負極活物質にはX線回折測定で得られた面間隔が0.368nm、平均粒径が20μm、比表面積が5m
2/gの天然黒鉛を用いた。天然黒鉛、カルボキシメチルセルロースの水膨潤体及びスチレンブタジエン共重合体を含む水分散液を回転翼のような攪拌手段を備えた混合機を用いて充分に混錬し、負極合剤スラリーを調製した。負極活物質、カルボキシメチルセルロース及びスチレンブタジエン共重合体の混合比は、重量比で97:1.5:1.5になるようにした。
【0053】
この負極合剤スラリーを、厚さ10μmの圧延銅箔(集電体)の両面に実質的に均一に塗布した。乾燥後に、ロールプレス機により、負極の活物質密度が約1.5g/cm
3になるように圧縮成形し負極を作製した。密度調整のためのプレス後に、負極を合剤層の塗布長さ55cmと未塗布部5cmの合計60cm、塗布幅5.6cmになるように切断した。その後、未塗布部にNi製のリード片を溶接し、電流取出し部を具備した負極を作製した。
【0054】
<正極>
正極活物質には、平均粒径10μm、比表面積1.5m
2/gのLi
1.02Mn
1.98Al
0.02O
4を用いた。正極活物質と、塊状黒鉛及びアセチレンブラックを9:2に混合した導電剤とを、バインダとして予め5重量%PVDFに調整されたNMP溶液に分散させて正極合剤スラリーを調製した。スラリーの作製は、負極の場合と同様に、回転翼のような撹拌手段を備えた混合機を用いて充分に混練した。正極活物質、導電剤及びPVDFの混合比は、重量比で85:10:5になるようにした。
【0055】
この正極合剤スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔(集電体)の両面にできるだけ均一かつ均等に、負極と同じ手順で塗布し乾燥した。その後、ロールプレス機により、正極の活物質密度が2.6g/cm
3になるよう圧縮成形し、正極を作製した。その後、正極を合剤層の塗布長さ50cmと未塗布部5cmの合計55cmとなるよう切断した。そして、電流を取り出すためのアルミニウム箔製のリード片を未塗布部に溶接し、電流取出し部を具備した正極を作製した。
【0056】
<電解液>
電解質としてLiPF
6を1mol/lの濃度で、非水溶媒であるエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶液(EC:EMC=1:2(容積比))に溶解し、さらにビニレンカーボネートを全体の1.0重量%の濃度で混合し、さらにLiPF
6及び非水溶媒の合計量に対して0.2重量%の濃度で(O−CH(CH
3)
2)
3(BO)
3を溶解し、3価及びそれより高い価数のホウ素を有する化合物を含む電解液を調製した。
【0057】
作製した正極と負極を用いて
図1に示すような円筒型のリチウム二次電池を作製した。具体的には正極と負極には、それぞれ電流引き出し用の正極集電タブ、負極集電タブを超音波溶接した。正極集電タブ、負極集電タブは、長方形の集電体とそれぞれ同じ材質の金属箔から構成され、また、正極及び負極の間にポリエチレンの単層膜であるセパレータを挟んで重ね、これを、
図1に示すように、円筒状(螺旋状)に捲いて電極群とし、円筒状の電池容器に収納した。電極群を電池容器に収納した後、電池容器内に電解液を注入し、正極集電タブが取り付けられた密閉用の電池蓋をガスケットを介して電池容器に密着させ、かしめにより密閉して、径18mm、長さ650mmの円筒型のリチウム二次電池を作製した。
【0058】
このように作製した円筒型のリチウム二次電池について、25℃の恒温槽内で、充電電流1500mA、電圧4.2V、3時間の定電流定電圧充電をし、5時間の休止後、放電電流1500mAで電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電した。この充電及び放電プロセスを1サイクルとし、合計3サイクルの充放電を行った。そして、3サイクル目の放電容量を100%として、サイクル負荷特性試験を行った。サイクル負荷特性試験では、充電電流1500mA、電圧4.2V、5時間の定電流定電圧充電をし、5時間の休止後、放電電流1500mAで電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電することを1サイクルとして、100サイクルの負荷特性試験を行った。100サイクル試験後に、3サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の比を求めた。この比の値が大きい程、サイクル特性が優れることを意味する。
【0059】
(実施例2)
電解液に添加する(O−CH(CH
3)
2)
3(BO)
3の量を、LiPF
6及び非水溶媒の合計量に対して0.5重量%にした以外は、実施例1と同様にして円筒型のリチウム二次電池を作製し、サイクル特性を調べた。
【0060】
(実施例3)
電解液に添加する(O−CH(CH
3)
2)
3(BO)
3の量を、LiPF
6及び非水溶媒の合計量に対して1.0重量%にした以外は、実施例1と同様にして円筒型のリチウム二次電池を作製し、サイクル特性を調べた。
【0061】
(実施例4)
電解質としてLiPF
6を1mol/lの濃度で、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶液(EC:EMC=1:2(容積比))に溶解し、この溶液に、(O−CH(CH
3)
2)
3(BO)
3をLiPF
6及び非水溶媒の合計量に対して0.2重量%の濃度で添加し電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして円筒型のリチウム二次電池を作製し、サイクル特性を調べた。
【0062】
(比較例1)
電解質としてLiPF
6を1mol/lの濃度で、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶液(EC:EMC=1:2(容積比))に溶解し、電解液を作製した。この電解液を用いた以外は、実施例1と同様にして円筒型のリチウム二次電池を作製し、サイクル特性を調べた。
【0063】
(比較例2)
電解質としてLiPF
6を1mol/lの濃度で、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶液(EC:EMC=1:2(容積比))に溶解し、さらにビニレンカーボネートを全体の1.0重量%の濃度で混合し、電解液を調製した。この電解液を用いた以外は、実施例1と同様にして円筒型のリチウム二次電池を作製し、サイクル特性を調べた。
【0064】
測定結果を表1に示す。比較例1に記したビニレンカーボネート及びボロキシン化合物を含有しない場合を基準に、実施例の試験結果を比較した。比較例1では、100サイクル後の放電容量は、3サイクル目の81%まで低下していた。実施例1のようにボロキシン化合物0.2重量%とビニレンカーボネート1.0重量%を含むことで、100サイクル後における放電容量は88%を示し、比較例1に比べて7ポイント向上した。また、実施例2におけるボロキシン化合物0.5重量%、ビニレンカーボネート1.0重量%を溶解した電解液を用いたリチウム二次電池では、100サイクル後の放電容量は93%を示し、比較例1に比べて12ポイント改善した。そして、実施例3のボロキシン化合物を1.0重量%、ビニレンカーボネートを1.0重量%含んだ電解液を用いたリチウム二次電池の場合は、比較例1に比べて、10ポイント向上した。
【0065】
また、実施例4に示すように、電解液への添加剤として、ボロキシン化合物0.2重量%のみでビニレンカーボネートを含まない電池についても、比較例1に比べて、100サイクル後の放電容量は6ポイント改善した。比較例2は、電解液への添加剤として、ビニレンカーボネートのみを1.0重量%含有させた例ではあるが、比較例1に比較して4ポイント向上するものの、ボロキシン化合物を含有しないため十分な特性改善は見られなかった。ボロキシン化合物をビニレンカーボネートと共存させることで、特性改善効果はより高くなったが、これは、ビニレンカーボネートを含むことで、負極表面上での電解液の還元分解が抑制され、ビニレンカーボネート由来の被膜生成反応がまず進行し、ボロキシン化合物の分解及び電解液の物性変化が抑制されたためと考えられる。
【0066】
【表1】
【0067】
以上のように、3価及びそれより高い価数のホウ素を有する化合物を含む電解液を用いることで、電池のサイクル特性を大幅に改善することが可能になった。本発明によれば、従来の電解液を用いたリチウム二次電池よりも経時劣化を抑制し、電池の寿命を顕著に向上させることができる。
【0068】
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。