特許第6231976号(P6231976)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オートリブ ディベロップメント エービーの特許一覧

<>
  • 特許6231976-カーテンエアバッグおよびその製造方法 図000002
  • 特許6231976-カーテンエアバッグおよびその製造方法 図000003
  • 特許6231976-カーテンエアバッグおよびその製造方法 図000004
  • 特許6231976-カーテンエアバッグおよびその製造方法 図000005
  • 特許6231976-カーテンエアバッグおよびその製造方法 図000006
  • 特許6231976-カーテンエアバッグおよびその製造方法 図000007
  • 特許6231976-カーテンエアバッグおよびその製造方法 図000008
  • 特許6231976-カーテンエアバッグおよびその製造方法 図000009
  • 特許6231976-カーテンエアバッグおよびその製造方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6231976
(24)【登録日】2017年10月27日
(45)【発行日】2017年11月15日
(54)【発明の名称】カーテンエアバッグおよびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/213 20110101AFI20171106BHJP
   B60R 21/237 20060101ALI20171106BHJP
【FI】
   B60R21/213
   B60R21/237
【請求項の数】11
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2014-246397(P2014-246397)
(22)【出願日】2014年12月5日
(65)【公開番号】特開2016-107771(P2016-107771A)
(43)【公開日】2016年6月20日
【審査請求日】2016年7月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】503358097
【氏名又は名称】オートリブ ディベロップメント エービー
(74)【代理人】
【識別番号】503175047
【氏名又は名称】オートリブ株式会社
(74)【復代理人】
【識別番号】110000349
【氏名又は名称】特許業務法人 アクア特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】加藤 智也
(72)【発明者】
【氏名】村山 貴士
(72)【発明者】
【氏名】小林 和晃
【審査官】 鈴木 敏史
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2013/0062869(US,A1)
【文献】 特開2011−251588(JP,A)
【文献】 特開2004−189099(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/213
B60R 21/237
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両室内の側面上部に収納され、該側面に沿って膨張展開するカーテンエアバッグであって、
車両前後方向にわたってロール機構によってロールされ、ガスを利用して膨張するクッション部と、
前記クッション部の前端部および後端部の下方端部近傍にそれぞれ設けられ、前記ロール機構によって保持される被保持部と、
前記被保持部と前記クッション部との間に形成される切取り線とを備え、
前記被保持部は、前記ロール機構によって前記クッション部のロール時に車両前後方向に引っ張られ、ロール完了後に前記クッション部から前記切取り線にて引っ張られ、ちぎることが可能であることを特徴とするカーテンエアバッグ。
【請求項2】
前記被保持部は、前記クッション部を構成する基布によって該クッション部に連続して形成されていることを特徴とする請求項1に記載のカーテンエアバッグ。
【請求項3】
前記被保持部は、前記クッション部の前端部および後端部よりも車両前側および車両後側にそれぞれ突出していることを特徴とする請求項1または2に記載のカーテンエアバッグ。
【請求項4】
前記被保持部は、前記クッション部の前端部および後端部の内側に位置していることを特徴とする請求項1または2に記載のカーテンエアバッグ。
【請求項5】
前記被保持部は孔部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のカーテンエアバッグ。
【請求項6】
前記切取り線は、車両上下方向に延びるスリットであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のカーテンエアバッグ。
【請求項7】
前記被保持部は、前記クッション部の下側角部に設けられることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のカーテンエアバッグ。
【請求項8】
車両室内の側面上部に収納され、該側面に沿って膨張展開するカーテンエアバッグであって、
車両前後方向にわたってロール機構によってロールされ、ガスを利用して膨張するクッション部と、
前記クッション部の前端部および後端部の下方端部近傍にそれぞれ残存する所定の痕跡とを備え、
前記所定の痕跡は、前記ロール機構が前記クッション部をロールするときに保持していた所定の被保持部が前記クッション部から引っ張られ、ちぎられた痕跡であることを特徴とするカーテンエアバッグ。
【請求項9】
前記被保持部は、前記クッション部の下側角部に設けられることを特徴とする請求項8に記載のカーテンエアバッグ。
【請求項10】
車両室内の側面上部に収納され、該側面に沿って膨張展開するカーテンエアバッグを製造するカーテンエアバッグ製造方法であって、
ガスを利用して膨張するクッション部の前端部および後端部の下方端部近傍にそれぞれ設けられ該クッション部との間に切取り線が形成された被保持部を保持する保持工程と、
前記被保持部を車両前後方向に引っ張りながら、前記クッション部を車両前後方向にわたってロールするロール工程と、
前記ロール完了後に、前記クッション部から前記被保持部を前記切取り線にて引っ張りちぎる除去工程とを含むことを特徴とするカーテンエアバッグ製造方法。
【請求項11】
前記被保持部は、前記クッション部の下側角部に設けられることを特徴とする請求項10に記載のカーテンエアバッグ製造方法
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の側面衝突時やロールオーバ(横転)時に、乗員保護を目的として車両室内の側面部に沿って膨張展開するカーテンエアバッグおよびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
カーテンエアバッグは、車両が側面衝突からロールオーバに移行した場合であっても、乗員の頭部や上半身が衝突する可能性のある領域をすべてカバーするために、車両の側面に沿って展開する必要がある。
【0003】
このため、カーテンエアバッグは、車両室内の側面上部に位置するルーフサイドレールなどの車両の側面に取付けられている。また、カーテンエアバッグは、限られた収納スペースに収納可能にするため、通常、ロール状等に巻回(ロール)された状態で車両の側面に取り付けられている。つまり、カーテンエアバッグは、収納スペースを確保する上で、ロール完了後のロール径が小さいことが好ましい。なおロールされた状態とは、単にロール状に巻き回された状態に限らず、折り畳まれた状態も含んでいる。
【0004】
特許文献1には、カーテンエアバッグをロールする方法として、エアバッグの下端に車両前後方向にわたる心棒などの治具を配置し、これを回転させて治具の周りにエアバッグを巻き取っていく旨が記載されている。また特許文献1では、この方法により、カーテンエアバッグの巻き乱れをなくしロール径を小さくしてロールできる、としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−251588号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし特許文献1に記載の方法では、ロール時に治具の周りにエアバッグが巻き取られるため、治具が占める領域が存在し、その分、ロール径が大きくなってしまう。しかもこの方法では、ロール完了後に、ロールされたエアバッグから治具を引き抜く必要があり、作業性が損なわれる。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑み、ロール径を小さくでき、さらにロールを容易に行うことが可能なカーテンエアバッグおよびその製造方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明にかかるカーテンエアバッグの代表的な構成は、車両室内の側面上部に収納され、側面に沿って膨張展開するカーテンエアバッグであって、車両前後方向にわたってロール機構によってロールされ、ガスを利用して膨張するクッション部と、クッション部の前端部および後端部の下方端部近傍にそれぞれ設けられ、ロール機構によって保持される被保持部と、被保持部とクッション部との間に形成される切取り線とを備え、被保持部は、ロール機構によってクッション部のロール時に車両前後方向に引っ張られ、ロール完了後にクッション部から切取り線にて引っ張られ、ちぎることが可能であることを特徴とする。
【0009】
ここで、クッション部をロールする際には、一般に、クッション部の下端に車両前後方向にわたる心棒などの治具を配置し、これを回転させて治具の周りにクッション部を巻き取っていく。そしてロール完了後には、ロールされたクッション部から治具を引き抜く作業を行う。
【0010】
上記構成によれば、クッション部は、ロール機構によって被保持部を介して車両前後方向に引っ張られながらロールされるため、心棒などの治具が不要となり、その分、ロール完了後のクッション部のロール径を小さくできる。また、クッション部に被保持部が設けられているので、被保持部を介してクッション部をロール機構に容易に取付けることができる。さらに被保持部は、ロール完了後にロール機構によってクッション部から切取り線に沿って除去することが可能であり、クッション部をロール機構から容易に取り外すことができる。
【0011】
さらにクッション部から被保持部が除去されると、クッション部の下方端部近傍には、切取り線に沿った整ったラインと、被保持部が引っ張られちぎられたことで生じる不規則なラインとが混在することになる。このような状態がクッション部から被保持部が除去されたことを示す痕跡となる。なお不規則なラインとは、例えば基布がほつれたり、ささくれ立ったり、あるいはギザギザになったりして生じるラインを含む。
【0012】
上記の被保持部は、クッション部を構成する基布によってクッション部に連続して形成されているとよい。これにより、被保持部をクッション部とともに形成できるため、製造し易い。またミシン目などの切取り線を基布に適宜形成することで、ロール完了後に被保持部が車両前後方向に引っ張られる際の力のかかり具合を変えられるため、被保持部がちぎれる位置などを調整し易い。
【0013】
上記の被保持部は、クッション部の前端部および後端部よりも車両前側および車両後側にそれぞれ突出しているとよい。これにより、被保持部がクッション部の前端部および後端部の外側に位置しているので、ロール機構で被保持部を保持し易く、クッション部をロールし易い。さらにロール完了後にはクッション部から被保持部を除去し易い。
【0014】
上記の被保持部は、クッション部の前端部および後端部の内側に位置しているとよい。このように、被保持部がクッション部の前端部および後端部の内側に位置しているため、ロール機構による巻取り力がクッション部に伝わり易くなる。よって、クッション部をより強く巻き締めることができ、ロール径をより小さくできる。
【0015】
上記被保持部は、孔部を有するとよい。これにより、ロール機構がフックを有する場合に、被保持部の孔部にフックを引っ掛けるだけで、ロール機構に被保持部を容易に保持させることができる。
【0016】
上記の切取り線は、車両上下方向に延びるスリットであるとよい。これにより、ロール完了後に被保持部が車両前後方向にさらに引っ張られると、車両上下方向に延びるスリットに沿ってその周囲がちぎれやすくなり、被保持部をクッション部から容易に除去できる。
【0017】
上記の被保持部は、クッション部の下側角部に設けられるとよい。これにより、クッション部は、その下側角部に設けられた被保持部を介して、ロール機構によって車両前後方向に引っ張られながらロールされる。このため、クッション部は、車両前後方向の下端付近から確実にロールされる。
【0018】
上記課題を解決するために、本発明にかかるカーテンエアバッグの他の代表的な構成は、車両室内の側面上部に収納され、側面に沿って膨張展開するカーテンエアバッグであって、車両前後方向にわたってロール機構によってロールされ、ガスを利用して膨張するクッション部と、クッション部の前端部および後端部の下方端部近傍にそれぞれ残存する所定の痕跡とを備え、所定の痕跡は、ロール機構がクッション部をロールするときに保持していた所定の被保持部がクッション部から引っ張られ、ちぎられた痕跡であることを特徴とする。なお上記の被保持部は、クッション部の下側角部に設けられるとよい。
【0019】
上記課題を解決するために、本発明にかかるカーテンエアバッグ製造方法の代表的な構成は、車両室内の側面上部に収納され、側面に沿って膨張展開するカーテンエアバッグを製造するカーテンエアバッグ製造方法であって、ガスを利用して膨張するクッション部の前端部および後端部の下方端部近傍にそれぞれ設けられクッション部との間に切取り線が形成された被保持部を保持する保持工程と、被保持部を車両前後方向に引っ張りながら、クッション部を車両前後方向にわたってロールするロール工程と、ロール完了後に、クッション部から被保持部を切取り線にて引っ張りちぎる除去工程とを含むことを特徴とする。
【0020】
上記構成によれば、クッション部は、被保持部を介して車両前後方向に引っ張られながらロールされるため、ロール時に心棒などの治具が不要となり、その分、ロール完了後のクッション部のロール径を小さくできる。また、被保持部は、ロール完了後に車両前後方向にさらに強く引っ張られて、切取り線からちぎれてクッション部から除去される。このため、クッション部の下方端部近傍には切取り線に沿った整ったラインと、被保持部が引っ張られちぎられたことで生じた不規則なラインとが混在し、これがクッション部から被保持部が除去されたことを示す痕跡となる。
【0021】
上記の被保持部は、クッション部の下側角部に設けられるとよい。これにより、ロール工程では、クッション部は、その下側角部に設けられた被保持部を介して、車両前後方向の下端付近から確実に車両前後方向にわたってロールされる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、ロール径を小さくでき、さらにロールを容易に行うことが可能なカーテンエアバッグおよびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の実施形態におけるカーテンエアバッグを例示する概略図である。
図2図1のカーテンエアバッグがロールされる前の状態を例示する図である。
図3】本発明の実施形態におけるカーテンエアバッグ製造方法の各工程を例示するフローチャートである。
図4図1のカーテンエアバッグを製造する様子を概略的に例示する図である。
図5図2のカーテンエアバッグの被保持部が除去される前後の様子を例示する図である。
図6図1のカーテンエアバッグのロール径を例示する図である。
図7】比較例のカーテンエアバッグを例示する図である。
図8】本発明の他の実施形態におけるカーテンエアバッグを例示する図である。
図9】本発明のさらに他の実施形態におけるカーテンエアバッグを例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0025】
図1は、本発明の実施形態におけるカーテンエアバッグを例示する概略図である。図中では、カーテンエアバッグの非展開時(収納時)を例示している。なお図中で例示するカーテンエアバッグは、車両の右側面用のものであるが、図示を省略する左側面用のカーテンエアバッグも同様の対称な構造を有する。
【0026】
カーテンエアバッグ100は、ガス発生装置であるインフレータ102を備えている。カーテンエアバッグ100は、側面衝突などの緊急時にインフレータ102から供給されるガスの圧力により、クッション部104が膨張展開して乗員を拘束する。クッション部104は、例えば、その表面を構成する基布を表裏で縫製したり、OPW(One-Piece Woven)を用いて紡織したりすることにより袋状に形成される。
【0027】
カーテンエアバッグ100は、例えば、車両前後方向の全体にわたって巻回(ロール)された状態で、図中二点鎖線で示すルーフサイドレール106に取り付けられている。ルーフサイドレール106は、車両108の車両室内の側面上部に位置していて車両の側壁を形成している。
【0028】
車両108は、車両前方から前部座席110および後部座席112が配置された2列シートの車両である。車両108の側面部には、車両前方からサイドウィンドウ114、116が設置されている。各サイドウィンドウ114、116の車両前後方向には、ルーフ(天井)を支えるピラー(柱)が設けられている。これらのピラーは、車両108の前方からフロントピラー118、センタピラー120、リアピラー122と呼ばれる。
【0029】
図2は、図1のカーテンエアバッグ100がロールされる前の状態を例示する図である。カーテンエアバッグ100のクッション部104は、緊急時に膨張する膨張領域124と、膨張せず、膨張領域124を区画する非膨張領域126とで構成される。膨張領域124は、さらに複数のシーム部128によって区画されていて、乗員との接触が想定される複数のチャンバ130を含んでいる。なおシーム部128は、クッション部104の表裏の基布を接合する等により形成される。これらのチャンバ130は、サイドウィンドウ114、116等への衝突から乗員の頭部を保護し、あるいはロールオーバ時に乗員が車外へ飛び出すことを防止する。
【0030】
カーテンエアバッグ100はさらに、被保持部132、134と切取り線136、138とを備える。被保持部132、134は、クッション部104の前端部140および後端部142の下側角部144、146にそれぞれ設けられていて、図示のようにロール機構150、152によって保持される。
【0031】
被保持部132、134は、クッション部104を構成する基布104aによってクッション部104に連続して形成されている。また被保持部132、134は、図示のように、クッション部104の前端部140および後端部142の内側にそれぞれ位置している。さらに被保持部132、134は、切取り線136、138よりも外側に位置し、ロール機構150、152のフック154、156に引っ掛けられる孔部158、160を有する。なお切取り線136、138は、被保持部132、134とクッション部104との間に形成されたいわばミシン目であって、例えば車幅方向に延びるスリットである。
【0032】
ロール機構150、152は、フック154、156に加えて、ベース162、164に対して車両前後方向にスライド可能な本体部166、168と、本体部166、168に回転可能に設けられたシャフト170、172とを備える。なお図中矢印A、Bは車両前側の方向、車両後側の方向をそれぞれ示している。
【0033】
シャフト170、172は、図中矢印Cに示すように、クッション部104をロールする際、図中鎖線で示すロール軸Dまわりの方向に回転する。フック154、156は、シャフト170、172の先端に取付けられているため、クッション部104のロール軸Dまわりに回転する。
【0034】
ここで、ロール機構150、152は、被保持部132、134を保持して車両前後方向に引っ張りながら、クッション部104を車両前後方向にわたってロールし、ロール完了後にクッション部104から被保持部132、134を切取り線136、138にて引っ張りちぎる各工程を実行する。図1に示すカーテンエアバッグ100は、これらの各工程を経て製造されたものであり、ロールされさらにロール機構150、152から取り外された後、車両108の車両室内の側面上部に収納される。
【0035】
図3は、本発明の実施形態におけるカーテンエアバッグ製造方法の各工程を例示するフローチャートである。図4は、図1のカーテンエアバッグ100を製造する様子を概略的に例示する図である。
【0036】
まず、図2に示すように、被保持部132、134の孔部158、160にフック154、156を引っ掛けることで、ロール機構150、152は被保持部132、134を保持する(ステップS100:保持工程)。保持工程の後、ロール機構150、152は、被保持部132、134を車両前後方向に引っ張りながら、クッション部104を車両前後方向にわたってロールする(ステップS102:ロール工程)。
【0037】
ロール工程では、まずロール機構150、152が被保持部132、134を保持した状態で、図2に示すようにベース162、164に対して図中矢印A、Bに示す方向に本体部166、168をスライドさせて、被保持部132、134を車両前後方向に引っ張る。つぎに、ロール機構150、152は、シャフト170、172を矢印Cに示すロール軸Dまわりに回転させ、それにつれてフック154、156が回転する。
【0038】
フック154、156の回転に伴うロール機構150、152の巻取り力は、クッション部104の前端部140および後端部142の内側に位置する被保持部132、134に伝わる。ここでクッション部104は、ロール機構150、152の巻取り力を受けて、図4(a)に示すように、ロール軸Dまわりで矢印Cに示すように巻き取られて行く。このとき、クッション部104のうち未だ巻き取られていない上部側104bは、図中点線で示す支持機構174により支持されている。支持機構174は、クッション部104を巻き締めるために必要な適宜の張力をクッション部104の上部側104bに付与しながら、矢印Eに示すようにロール軸Dに向けて送り出す。
【0039】
このようにして、クッション部104は、図4(b)に示すように、ロール機構150、152によって巻き締められロールされた状態となり、ロールが完了する(ステップS104)。なおロール機構150、152は、ロールが完了する直前、例えばロールする速度を大きくするなどしてクッション部104をより強く巻き締めるようにしてもよい。
【0040】
ステップS104のロール完了後、ロール機構150、152は、図4(b)に示すように、ベース162、164に対して本体部166、168を矢印F、Gに示すようにさらに車両前後方向にスライドさせる。これにより、ロールされた状態のクッション部104の内部に位置する被保持部132、134は、ロール機構150、152によってクッション部104の外側にさらに引っ張られる。
【0041】
続いてロール機構150、152は、クッション部104から被保持部132、134を切取り線136、138にて引っ張りちぎる(ステップS106:除去工程)。なお図4(c)では、ロール機構150により被保持部132が引っ張られ、ちぎられた様子を例示している。以下では、被保持部132について主に説明するが、被保持部134もロール機構152により引っ張られ、ちぎられ、被保持部132と同様の形状を有している。
【0042】
このように除去工程では、被保持部132、134がロール完了後に車両前後方向にさらに強く引っ張られて、切取り線136、138からちぎれてクッション部104から除去されることになる。被保持部132は、除去工程後、例えば図4(c)に示すように孔部158にフック154が引っ掛けられていて、切取り線136に沿った整ったライン178と、ロール機構150によって引っ張られ、ちぎられたことで生じる不規則なライン180、182とを含んでいる。これらのライン178、180、182は、クッション部104のうち被保持部132が除去された下側角部144にも当然に生じることになる。
【0043】
図5は、図2のカーテンエアバッグ100の被保持部132が除去される前後の様子を例示する図である。クッション部104の下側角部144は、図5(a)に示すように被保持部132が除去される前の状態では、クッション部104と被保持部132との間に切取り線136が形成されていて、さらに切取り線136の周囲の基布184、186によりクッション部104と被保持部132とが連続している。
【0044】
除去工程によってクッション部104から被保持部132が除去されると、クッション部104の下側角部144には、図5(b)に示すように、切取り線136に沿った整ったライン188と、不規則なライン190、192とが混在することになる。なお除去された被保持部132は、図中仮想線で示している。不規則なライン190、192は、被保持部132が引っ張られ、ちぎられたことで生じるものであり、基布184、186が例えばほつれたり、ささくれ立ったり、あるいはギザギザになったりして生じるラインとされる。
【0045】
本実施形態のカーテンエアバッグ製造方法によれば、クッション部104の下側角部144、146に上記のようなラインが混在する状態を生じるため、この状態をクッション部104から被保持部132、134が除去された痕跡とみなすことができる。
【0046】
図6は、図1のカーテンエアバッグ100のロール径を例示する図である。図6(a)は、カーテンエアバッグ製造方法の各工程を経て巻き締められた状態のクッション部104を示している。図6(b)は、図6(a)のH矢視図である。
【0047】
クッション部104は、ロール機構150、152によって被保持部132、134を介して車両前後方向に引っ張られながらロールされる。これにより、クッション部104は、ロール軸Dまわりに巻き取られ、図6(b)に示すように中実な状態となり、ロール径が寸法Laとなっている。
【0048】
図7は、比較例のカーテンエアバッグ200を例示する図である。比較例のカーテンエアバッグ200は、上記被保持部132、134を有していない点で本実施形態と異なる。そのため比較例では、クッション部202をロールする際に、例えばクッション部202の下端に車両前後方向にわたる図7(a)に示す心棒などの治具204を配置し、これを回転させて治具204の周りにクッション部202を巻き取っていく。よって、ロールされたクッション部202は、図7(a)に示すように、ロール軸Iとなる位置に治具204が存在することになる。
【0049】
さらに比較例のカーテンエアバッグ200では、ロール完了後に、図7(b)に示すようにロールされたクッション部202から治具204を矢印Jの方向に引き抜く作業を行う必要がある。その結果、クッション部202は、図7(c)に示すように、ロール軸Iの位置に治具204が占めていた空間206が存在し、ロール径が寸法Lbとなっている。
【0050】
これに対して本実施形態では、比較例のように治具204が不要であるため、図7(c)に示す空間206が存在せず、その分、ロール完了後のクッション部104のロール径を小さくできる。すなわちクッション部104のロール径の寸法Laは、比較例のクッション部202のロール径の寸法Lbよりも小さくなる。
【0051】
本実施形態では、保持工程において被保持部132、134の孔部158、160にフック154、156を引っ掛けるだけで、ロール機構150、152に被保持部132、134を容易に保持させることができる。またロール工程では、被保持部132、134がクッション部104の前端部140および後端部142の内側に位置しているため、ロール機構150、152による巻取り力がクッション部104に伝わり易くなる。よって、クッション部104をより強く巻き締めることができ、ロール径をより小さくできる。さらに除去工程では、ロール完了後にロール機構150、152によって被保持部132、134がクッション部104から切取り線136、138に沿って除去されるため、クッション部104をロール機構150、152から容易に取り外すことができる。よって、本実施形態では、クッション部104のロール径を小さくでき、さらにロールを容易に行うことが可能となる。
【0052】
また除去工程において被保持部132、134が車両前後方向に引っ張られる際の力のかかり具合は、基布104aに形成される切取り線136、138の長さや位置などによって変化する。このため、基布104aに切取り線136、138を適宜形成することで、クッション部104から被保持部132、134が引っ張られ、ちぎられる位置などを調整できる。また、被保持部132、134が基布104aによってクッション部104に連続して形成されているため、被保持部132、134をクッション部104とともに形成でき製造し易い。
【0053】
図8は、本発明の他の実施形態におけるカーテンエアバッグ100Aを例示する図である。カーテンエアバッグ100Aでは、被保持部がクッション部104の前端部140および後端部142よりも車両前側および車両後側にそれぞれ突出している点で、上記カーテンエアバッグ100と異なる。すなわち、カーテンエアバッグ100Aの被保持部は、クッション部104の前端部140および後端部142の外側にそれぞれ位置している。
【0054】
以下では被保持部のうち、クッション部104の前端部140よりも車両前側に突出した被保持部132Aのみを例示するが、後端部142よりも車両後側に突出した図示を省略する被保持部も被保持部132Aと同様の形状および機能などを有している。
【0055】
被保持部132Aは、図8(a)に示すように、クッション部104の前端部140の外側に位置している。このため、ロール機構150のフック154を被保持部132Aの孔部158Aに引っ掛け易くなり、保持工程において被保持部132Aをより保持し易くできる。またロール工程では、被保持部132Aを車両前後方向に引っ張り易くなり、これにより被保持部132Aを介してクッション部104を引っ張りながら車両前後方向にわたって確実にロールできる。さらに除去工程では、ロール完了後にクッション部104の外側に被保持部132Aが位置しているため、ロール機構150によってクッション部104から被保持部132Aを除去し易い。
【0056】
また、クッション部104の下側角部144は、図8(a)に示すようにクッション部104と被保持部132Aとの間に切取り線136Aが形成されていて、切取り線136Aの周囲の基布184A、186Aによりクッション部104と被保持部132Aとが連続している。
【0057】
除去工程によってクッション部104から図中仮想線で示すように被保持部132Aが除去されると、クッション部104の下側角部144には、図8(b)に示すように、切取り線136Aに沿った整ったライン188Aと、不規則なライン190A、192Aとが混在した状態が生じる。この状態がクッション部104から被保持部132Aが除去されたことを示す痕跡となる。
【0058】
ここで各被保持部132、132Aは、いずれもクッション部104の下側角部144に設けられている。このため、クッション部104は、その下側角部144に設けられた被保持部132、132Aを介して、ロール機構150、152によって車両前後方向に引っ張られながらロールされる。このため、クッション部104は、車両前後方向の下端付近から確実にロールされる。
【0059】
図9は、本発明のさらに他の実施形態におけるカーテンエアバッグ100Bを例示する図である。カーテンエアバッグ100Bでは、クッション部104の下側角部144に代え、下側角部144から車両上方向にずれた箇所、すなわち下方端部194の近傍に被保持部が設けられている点で、上記カーテンエアバッグ100Aと異なる。なお下方端部194の近傍とは、下側角部144も含む領域としてよい。
【0060】
以下では被保持部のうち、クッション部104の前端部140よりも車両前側に突出した被保持部132Bのみを例示するが、後端部142よりも車両後側に突出した図示を省略する被保持部も被保持部132Bと同様の形状および機能などを有している。
【0061】
被保持部132Bは、図9(a)に示すように、クッション部104の前端部140の外側に位置している。このため、保持工程では、ロール機構150のフック154を被保持部132Bの孔部158Bに引っ掛け易く、被保持部132Bを保持し易くできる。
【0062】
また、被保持部132Bが下方端部194の近傍に設けられているため、ロール工程では、まず、被保持部132Bがクッション部104の最も下方に位置するまで、クッション部104の下端を車両前後方向にわたって車両上方向に1回あるいは2回以上折り返す。つぎに、ロール工程では、クッション部104の下端を折り返した状態で、被保持部132Bを車両前後方向に引っ張りながらロールする。これにより、クッション部104には、被保持部132Bを介して車両前後方向に張力が均一にかかり易くなり、クッション部104の中間付近においても巻き乱れが生じず、車両前後方向にわたって確実に巻き締めることができる。
【0063】
さらに除去工程では、ロール完了後にクッション部104の外側に被保持部132Bが位置しているため、ロール機構150によってクッション部104から被保持部132Bを除去し易い。
【0064】
また、クッション部104の下方端部194は、図9(a)に示すようにクッション部104と被保持部132Bとの間に切取り線136Bが形成されていて、切取り線136Bの周囲の基布184B、186Bによりクッション部104と被保持部132Bとが連続している。
【0065】
除去工程によってクッション部104から図中仮想線で示すように被保持部132Bが除去されると、クッション部104の下方端部194には、図9(b)に示すように、切取り線136Bに沿った整ったライン188Bと、不規則なライン190B、192Bとが混在した状態が生じる。この状態がクッション部104から被保持部132Bが除去されたことを示す痕跡となる。
【0066】
上記実施形態では、被保持部132、134の孔部158、160にフック154、156を引っ掛けることで、被保持部132、134をロール機構150、152に保持させていたが、これに限られない。一例として、ロール機構150、152がフック154、156に代えて被保持部132、134を表側および裏側から挟持する適宜の機構を有してもよい。この場合には、被保持部132、134を挟持した状態で車両前後方向に引っ張りながらクッション部104を車両前後方向にわたってロールし、ロール完了後にクッション部104から被保持部132、134を切取り線136、138にて引っ張りちぎることで、カーテンエアバッグ100を製造すればよい。また、被保持部132、134は孔部158、160を形成する必要がないため、被保持部132、134の製造がより容易となる。
【0067】
また上記実施形態では、切取り線136、138として車両上下方向に延びるスリットを例示したが、これに限られない。すなわち、クッション部104から被保持部132、134を切取り線136、138にて引っ張りちぎることが可能であれば、切取り線136、138は、車両上下方向ではなく斜め方向に形成されていてもよく、さらにスリットに代えて所定間隔で連続して形成された複数の穴あるいは切り込みであってもよい。このような場合であっても、被保持部132、134が引っ張りちぎられると、クッション部104の下側角部144、146には、例えば穴に面した整ったラインと、穴と穴との間で基布がちぎられたことで生じた不規則なラインとが混在した状態が生じる。このような状態が、クッション部104から被保持部132、134が除去されたことを示す痕跡となる。
【0068】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0069】
また、上記実施形態においては本発明にかかるカーテンエアバッグを自動車に適用した例を説明したが、自動車以外にも航空機や船舶などに適用することも可能であり、同様の作用効果を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0070】
本発明は、車両の側面衝突時やロールオーバ(横転)時に、乗員保護を目的として車両室内の側面部に沿って膨張展開するカーテンエアバッグに利用することができる。
【符号の説明】
【0071】
100、100A、100B…カーテンエアバッグ、102…インフレータ、104…クッション部、104a、184、184A、184B、186、186A、186B…基布、104b…クッション部の上部側、106…ルーフサイドレール、108…車両、110……前部座席、112…後部座席、114、116…サイドウィンドウ、118…フロントピラー、120…センタピラー、122…リアピラー、124…膨張領域、126…非膨張領域、128…シーム部、130…チャンバ、132、132A、132B、134…被保持部、136、136A、136B、138…切取り線、140…前端部、142…後端部、144、146…下側角部、150、152…ロール機構、154、156…フック、158、158A、158B、160…孔部、162、164…ベース、166、168…本体部、170、172…シャフト、174…支持機構、178、180、182、188、188A、188B、190、190A、190B、192、192A、192B…ライン、194…下方端部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9