(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、電気接続箱には、その内部の空間に、収容対象となる電子部品毎又は電子部品群毎に区画された複数の収容室を備えたものもある。その収容室の壁部は、厚みが増すほど高強度となる反面、電気接続箱の重量化や体格の大型化を招いてしまうので、その体格や重量を鑑みた上での適度な厚みに設定する必要がある。このため、収容室の壁部は、壁面の面積が大きいほど外力に対する強度が弱くなってしまう可能性がある。そして、そのような低強度の壁部は、その成形時に傾倒し、傾倒状態のままになってしまっている可能性がある。更に、その傾倒方向が収容室の内側を向いている場合には、その収容室への電子部品等の挿入作業性を低下させてしまう虞がある。
【0005】
そこで、本発明は、収容室の壁部の強度の確保と収容室への電子部品等の挿入作業性の向上とを両立可能な電気接続箱及びワイヤハーネスを提供することを、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成する為、本発明に係る電気接続箱は、
複数の電子部品を内部に収容及び保持する空間を有し、かつ、自らが収容及び保持している前記電子部品に対して電気的に接続された電線を外部に引き出す開口を有する電子部品保持体と、前記電子部品保持体が保持している前記電子部品と共に前記電子部品保持体が収容される収容室を内部に有し、かつ、前記電子部品保持体の前記開口から引き出された前記電線を外部に引き出す電線導出部を有する筐体と、を備え、前記収容室の壁部は、前記収容室の内方に向けて突出させ、かつ、前記電子部品保持体の前記収容室への挿入方向に沿って延在させた凸部と、前記収容室の外方に向けて凹ませ、前記挿入方向に沿って延在させた凹部と、を少なくとも1つずつ有し、前記電子部品保持体における前記収容室の前記壁部と対向する壁部は、前記電子部品保持体の前記収容室への挿入と共に前記収容室の前記凸部が収容される凹部と、前記電子部品保持体の前記収容室への挿入と共に前記収容室の前記凹部に収容される凸部と、を少なくとも1つずつ有することを特徴としている
。
【0007】
ここで、前記収容室の前記凸部と前記凹部は、前記収容室の前記壁部の全面に渡って配置することが望ましい。
【0008】
また、前記収容室の前記凸部と前記凹部は、各々複数配置し、前記電子部品保持体の前記凸部は、前記収容室のそれぞれの前記凹部の内の少なくとも1つに対して設け、前記電子部品保持体の前記凹部は、前記収容室のそれぞれの前記凸部の内の少なくとも1つに対して設けることが望ましい。
【0009】
また、前記収容室の前記凸部と前記凹部は、前記収容室における前記筐体の内方側の前記壁部に形成することが望ましい。
【0010】
また、前記筐体は、前記収容室として、前記電子部品保持体を収容する第1収容室と、前記電子部品を単品で収容する第2収容室と、を少なくとも1つずつ有し、前記第1収容室と前記第2収容室が互いに共通の壁部を有する場合には、前記共通の壁部に前記収容室の前記凸部と前記凹部とを設けることが望ましい。
前記第1収容室は、前記電子部品保持体が保持している前記電子部品と共に前記電子部品保持体を収容するものである。
【0011】
また、上記目的を達成する為、本発明に係るワイヤハーネスは、電線と
、電気接続箱と、を備え、
前記電気接続箱は、複数の電子部品を内部に収容及び保持する空間を有し、かつ、自らが収容及び保持している前記電子部品に対して電気的に接続された前記電線を外部に引き出す開口を有する電子部品保持体と、前記電子部品保持体が保持している前記電子部品と共に前記電子部品保持体が収容される収容室を内部に有し、かつ、前記電子部品保持体の前記開口から引き出された前記電線を外部に引き出す電線導出部を有する筐体と、を備え、前記収容室の壁部は、前記収容室の内方に向けて突出させ、かつ、前記電子部品保持体の前記収容室への挿入方向に沿って延在させた凸部と、前記収容室の外方に向けて凹ませ、前記挿入方向に沿って延在させた凹部と、を少なくとも1つずつ有し、前記電子部品保持体における前記収容室の前記壁部と対向する壁部は、前記電子部品保持体の前記収容室への挿入と共に前記収容室の前記凸部が収容される凹部と、前記電子部品保持体の前記収容室への挿入と共に前記収容室の前記凹部に収容される凸部と、を少なくとも1つずつ有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る電気接続箱及びワイヤハーネスは、収容室の壁部に凸部と凹部とを設けているので、その壁部の強度を向上させることができ、外力による壁部の傾倒や成形時の壁部の傾倒を抑えることができる。このため、この電気接続箱及びワイヤハーネスは、その収容室に対する電子部品保持体の挿入作業性を向上させることができる。更に、この電気接続箱及びワイヤハーネスにおいては、電子部品保持体の収容室への挿入と共に凸部が収容される凹部と、電子部品保持体の収容室への挿入と共に凹部に収容される凸部と、を電子部品保持体の壁部に設けており、これらが電子部品保持体を収容室に挿入する際のガイド機能を成しているので、収容室に対する電子部品保持体の挿入作業性を向上させることができる。つまり、この電気接続箱及びワイヤハーネスにおいては、収容室の壁部の強度を確保すると共に、収容室に対する電子部品保持体の挿入作業性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明に係る電気接続箱及びワイヤハーネスの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0015】
[実施形態]
本発明に係る電気接続箱及びワイヤハーネスの実施形態の1つを
図1から
図9に基づいて説明する。
【0016】
図1及び
図2の符号1は、本実施形態の電気接続箱を示す。また、
図1の符号WHは、その電気接続箱1を備えたワイヤハーネスを示す。
【0017】
本実施形態の電気接続箱1とは、電源(図示略)や負荷(図示略)、センサ(図示略)等の接続対象物に対して電気的に接続される様々な電子部品100を内部に収容したものである。その電子部品100とは、例えば、リレー、ヒューズ等の回路保護部品、コネクタなどのことである。以下においては、この種の電子部品100のことを第1電子部品101と称する。また、本実施形態では、電子制御ユニット(いわゆるECU)等の電子機器についても、電気接続箱1に収容される電子部品100とする。以下においては、この種の電子部品100のことを第2電子部品102と称する。収容されている電子部品100には、該当する電線(電力供給線や信号線等)150が電気的に接続されている。電気接続箱1においては、その電線150が外部に引き出されている。この電気接続箱1は、その電線150等と共にワイヤハーネスWHを成す。ワイヤハーネスWHは、例えば、車両に配設され、電源(二次電池)側や負荷としての電気機器(アクチュエータ等)側などに電線150を介して繋がれる。
【0018】
本実施形態の電気接続箱1は、複数の電子部品100が収容され、その電子部品100に対して電気的に接続された電線150が外部に引き出される筐体10を備える。筐体10は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形されたものであり、その内部に電子部品100が収容される空間を有している。その内部の空間には、電子部品100の収容室20が複数形成される(
図3及び
図4)。その収容室20は、電子部品100毎や複数の電子部品100の組み合わせ(以下、「電子部品群」という。)毎に形成される。つまり、筐体10は、その収容室20として、電子部品群を後述する電子部品保持体30と共に収容する第1収容室21と、電子部品100を単品で収容する第2収容室22と、を少なくとも1つずつ有している。
【0019】
ここで、本実施形態の筐体10は、複数の構成部品によって形成される。例えば、この例示の筐体10は、主体部品11とカバー部品12とを互いに組み付けることによって形成されている。主体部品11は、電子部品100の挿入口として利用される開口11aと、その開口11aから挿入された電子部品100を収容する収容室20と、を有している。カバー部品12は、主体部品11の開口11aを塞ぐものである。
【0020】
具体的に、この筐体10には、2つの収容室20(第1収容室21、第2収容室22)が設けられている。
【0021】
第1収容室21は、電子部品群が収容される空間である。この例示の電子部品群は、同一種類又は複数種類から成る複数の第1電子部品101の組み合わせである。ここで例示する第1電子部品101は、電気接続箱1の外部に配置されている2者間(例えば電源と負荷との間)を電気的に接続させるコネクタである。
【0022】
電子部品群を成すそれぞれの第1電子部品101は、電子部品保持体30に保持され、この電子部品保持体30によって一体化された状態で第1収容室21に一緒に収容される。その電子部品保持体30は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形されたものであり、その内部にそれぞれの第1電子部品101が収容及び保持される空間を有している。この電子部品保持体30は、ブロックと称される場合もある。この例示の電子部品保持体30は、保持部材31とガイド部材32とを互いに組み付けることによって形成される(
図5及び
図6)。
【0023】
保持部材31は、それぞれの第1電子部品101を収容及び保持する部材である。この保持部材31は、第1収容室21への挿入方向における両端に開口を有しており、保持しているそれぞれの第1電子部品101の一部を一方の開口から露出させる。その第1電子部品101の露出部分からは、この第1電子部品101に対して電気的に接続されている一方の電線150が導き出されている。ここで、この保持部材31は、第1収容室21の内部において、一方の開口が開口11a側にくるように、ガイド部材32よりも開口11a側に配置される。それぞれの第1電子部品101における一方の電線150は、カバー部品12に沿って配策され、筐体10の第1電線導出部41から筐体10の外部に引き出される(
図1)。
【0024】
これに対して、保持部材31の他方の開口からは、第1電子部品101に対して電気的に接続されている他方の電線150が導き出される。ガイド部材32は、その他方の電線150を案内する部材であり、保持部材31の他方の開口を塞ぐよう当該保持部材31に取り付けられる。このガイド部材32に案内された他方の電線150は、第2電線導出部42から筐体10の外部に引き出される(
図1)。第2電線導出部42は、筐体10に設けてもよく、電子部品保持体30に設けてもよい。この例示では、電子部品保持体30に設ける。このため、第2電線導出部42は、電子部品保持体30が第1収容室21へと収容された際に筐体10の外部に露出するよう形成する。
【0025】
第1収容室21に収容された電子部品保持体30は、保持機構51を介して第1収容室21に保持される。保持機構51は、第1収容室21の内壁面に設けた第1係合部51a(
図7)と、電子部品保持体30に設けた第2係合部51b(
図5)と、を備える。本実施形態の保持機構51は、第1係合部51aと第2係合部51bの内の一方を突出体とし、他方を当該突出体に係合する爪部とするロック機構である。この例示では、第1係合部51aを突出体として形成し、第2係合部51bを爪部として形成する。第1係合部51aは、筐体10の外郭を成す第1収容室21の第1壁部21aに設ける。その第1壁部21aは、電子部品保持体30の第1収容室21への挿入方向に沿い、かつ、収容された電子部品保持体30の第1壁部30aと対向する内壁面21a
1を有する。第1係合部51aは、その内壁面21a
1から電子部品保持体30の第1壁部30aに向けて突出させる。第2係合部51bは、その第1壁部30aに設ける。第2係合部51bは、第1壁部30aから突出させた突出体の先端を爪形状に形成したものである。その突出体は、第1壁部30a側の根元を支点にした弾性変形が可能なものである。このため、保持機構51は、電子部品保持体30が第1収容室21に挿入されるにつれて、第1係合部51aが第2係合部51bを押動し、電子部品保持体30が第1収容室21に収容されたときに、第2係合部51bが押動前の元の位置に戻って第1係合部51aに係合して、電子部品保持体30の第1収容室21からの抜けを抑えることができる。
【0026】
また、その第1壁部30aには、板状体52が設けられている(
図5)。その板状体52は、電子部品保持体30の第1収容室21への挿入方向に沿う壁面を有しており、第1壁部30aに対して間隔を空けて一体化されている。第1収容室21の第1壁部21aには、その挿入方向に沿って板状体52の両端を囲うガイド部53が設けられている(
図7)。板状体52においては、その両端が第1収容室21に挿入される際の被ガイド部52a,52bとして利用される。従って、電子部品保持体30を第1収容室21に挿入する際には、その板状体52の被ガイド部52a,52bと第1壁部21aのガイド部53とによって、電子部品保持体30が挿入方向へと案内される。故に、この電気接続箱1においては、電子部品保持体30の第1収容室21に対する挿入作業性が向上している。
【0027】
第2収容室22は、第2電子部品102が収容される空間である。ここでは、第2電子部品102として電子制御ユニットを例示している。第2収容室22は、第1収容室21に隣接して配置されている。この第2収容室22における筐体10の内方側の壁部22aは、その一部が第1収容室21における筐体10の内方側の第2壁部21bとしても利用される(
図4等)。つまり、筐体10の内部においては、第1収容室21と第2収容室22とが互いに共通の壁部を有している。その第2壁部21bは、第1壁部21aに対向している壁部であり、電子部品保持体30の第1収容室21への挿入方向に沿い、かつ、収容された電子部品保持体30の第2壁部30bの外壁面30b
1と対向する内壁面21b
1を有する。
【0028】
第2電子部品102においては、第2収容室22へと収容された際に、電気的に接続されている電線150が開口11a側に導出されている。その電線150は、筐体10の第3電線導出部43から筐体10の外部に引き出される(
図1)。また、第2収容室22に収容された第2電子部品102は、2つのブラケット54A,54B(
図3)を介して、第2収容室22の2つの固定部55A,55B(
図4等)に螺子止め等で固定される。
【0029】
ところで、本実施形態の第2壁部21bには、その補強のために凸部61と凹部62とを少なくとも1つずつ設ける(
図7−
図9)。凸部61は、第1収容室21の内方に向けて突出させた部位である。凹部62は、第1収容室21の外方に向けて(つまり第2収容室22に向けて)凹ませた部位である。この凸部61と凹部62は、開口11aと第1収容室21の底壁21cとの間において、電子部品保持体30の第1収容室21への挿入方向に沿って延在させる。凸部61は、第2壁部21bの内壁面21b
1に対して突出させたものであってもよく、その内壁面21b
1が突出側の頂面となるものであってもよい。前者の凸部61の場合、凹部62は、その内壁面21b
1に対して凹ませたものであってもよく、その内壁面21b
1が凹み側の底面となるものであってもよい。一方、後者の凸部61の場合には、その内壁面21b
1に対して凹ませたものが凹部62となる。第2壁部21bは、その凸部61と凹部62によって補強され、所望の強度を確保することができる。
【0030】
ここで、所望の強度とは、例えば、電気接続箱1の組み立て時に作用する外力によって第2壁部21bが傾倒せず、かつ、筐体10の成形時にも傾倒しないだけの強度のことである。凸部61と凹部62は、第2壁部21bが所望の強度を確保できるように設ける。例えば、凸部61と凹部62は、その所望の強度に応じて、突出量や凹み量、数量や配置等が決められる。本実施形態では、内壁面21b
1に沿う方向で、かつ、電子部品保持体30の第1収容室21への挿入方向に対する直交方向に、凸部61と凹部62を交互に並べて配置する。また、その凸部61と凹部62は、第2壁部21bの全面に渡って配置することが望ましい。また、本実施形態では、凸部61と凹部62を各々複数設けることが望ましい。この例示では、第1から第4の凸部61A,61B,61C,61Dと第1から第4の凹部62A,62B,62C,62Dが形成されている(
図4等)。
【0031】
更に、本実施形態の電気接続箱1においては、その凸部61が収容される凹部63と、その凹部62に収容される凸部64と、を電子部品保持体30の第2壁部30bに形成している(
図6)。凹部63は、電子部品保持体30の第1収容室21への挿入と共に、この第1収容室21の凸部61が収容されるものである。このため、この凹部63は、電子部品保持体30の内方に向けて(つまり第2壁部21bの内壁面21b
1から離れる方向)に凹ませ、かつ、電子部品保持体30の第1収容室21への挿入方向に沿って延在させる。よって、この凹部63は、第1収容室21の凸部61と相俟って、電子部品保持体30を第1収容室21へと挿入する際のガイド機能を成している。また、凸部64は、電子部品保持体30の第1収容室21への挿入と共に、この第1収容室21の凹部62に収容されるものである。このため、この凸部64は、電子部品保持体30の外方に向けて(つまり第2壁部21bの内壁面21b
1に向けて)突出させ、かつ、電子部品保持体30の第1収容室21への挿入方向に沿って延在させる。よって、この凸部64は、第1収容室21の凹部62と相俟って、電子部品保持体30を第1収容室21へと挿入する際のガイド機能を成している。このように、本実施形態の電気接続箱1においては、第1収容室21の凸部61と電子部品保持体30の凹部63とによって、更に第1収容室21の凹部62と電子部品保持体30の凸部64とによって、電子部品保持体30の第1収容室21に対する挿入作業性を向上させることができる。
【0032】
ここで、第1収容室21の凸部61と電子部品保持体30の凹部63は、互いの幅を同等の大きさに形成して、その相互間で嵌合されるものであってもよく、凸部61の幅よりも凹部63の幅を大きくして、その相互間に遊びを設けてもよい。また、第1収容室21の凹部62と電子部品保持体30の凸部64は、互いの幅を同等の大きさに形成して、その相互間で嵌合されるものであってもよく、凹部62の幅よりも凸部64の幅を小さくして、その相互間に遊びを設けてもよい。尚、幅とは、内壁面21b
1や外壁面30b
1に沿う方向で、かつ、電子部品保持体30の第1収容室21への挿入方向に対する直交方向における大きさのことをいう(以下同様)。
【0033】
凹部63は、第1収容室21の全ての凸部61に対して1つずつ設けてもよく、それぞれの凸部61の内の少なくとも1つに対して設けてもよい。また、凸部64は、第1収容室21の全ての凹部62に対して1つずつ設けてもよく、それぞれの凹部62の内の少なくとも1つに対して設けてもよい。つまり、凹部63と凸部64は、少なくとも1つずつ設ければよい。この例示では、第1から第3の凸部61A,61B,61Cに各々対応させた第1から第3の凹部63A,63B,63Cと、第1及び第2の凹部62A,62Bに各々対応させた第1及び第2の凸部64A,64Bと、が形成されている(
図9)。
【0034】
第1から第3の凹部63A,63B,63Cは、それぞれに、保持部材31に形成された凹部63A
1,63B
1,63C
1と、ガイド部材32に形成された凹部63A
2,63B
2,63C
2と、によって構成される。凹部63A
1と凹部63A
2は、各々同等の幅を有するものであり、第2壁部30bの幅方向における同等の位置に形成される。これと同様のことは、凹部63B
1と凹部63B
2との間及び凹部63C
1と凹部63C
2との間においてもいえる。
【0035】
また、第1及び第2の凸部64A,64Bは、それぞれに、保持部材31に形成された凸部64A
1,64B
1と、2本のリブ64A
2,64B
2と、によって構成される。凸部64A
1と2本のリブ64A
2は、第2壁部30bの幅方向における同等の位置に形成される。これと同様のことは、凸部64B
1と2本のリブ64B
2との間においてもいえる。更に、2本のリブ64A
2は、それぞれのリブ64A
2を外郭とする仮想方体の幅が凸部64A
1の幅と同等になるように形成する。これと同様のことは、凸部64B
1と2本のリブ64B
2との間においてもいえる。
【0036】
以上示したように、本実施形態の電気接続箱1及びワイヤハーネスWHにおいては、第1収容室21の第2壁部21bに凸部61と凹部62とを設けているので、第2壁部21bの強度を向上させることができ、外力による第2壁部21bの傾倒や成形時の第2壁部21bの傾倒を抑えることができる。このため、この電気接続箱1及びワイヤハーネスWHは、その第1収容室21に対する電子部品保持体30の挿入作業性を向上させることができる。更に、この電気接続箱1及びワイヤハーネスWHにおいては、電子部品保持体30の第1収容室21への挿入と共に凸部61が収容される凹部63と、電子部品保持体30の第1収容室21への挿入と共に凹部62に収容される凸部64と、を電子部品保持体30の第2壁部30bに設けており、これらが電子部品保持体30を第1収容室21に挿入する際のガイド機能を成しているので、第1収容室21に対する電子部品保持体30の挿入作業性を向上させることができる。つまり、本実施形態の電気接続箱1及びワイヤハーネスWHにおいては、第1収容室21の第2壁部21bの強度を確保すると共に、第1収容室21に対する電子部品保持体30の挿入作業性を向上させることができる。
【0037】
ここで、凸部61と凹部62は、電子部品保持体30の第1収容室21への挿入方向に沿う第1収容室21の壁部の内の少なくとも1つに設ければよい。この場合、電子部品保持体30においては、その凸部61と凹部62が設けられた第1収容室21の壁部に対向する壁部に凹部63と凸部64を設ける。例えば、凸部61と凹部62は、第1収容室21の第2壁部21bだけでなく又は第2壁部21bに替えて、第1収容室21の第1壁部21aに設けてもよい。この場合、凹部63と凸部64は、電子部品保持体30の第2壁部30bだけでなく又は第2壁部30bに替えて、電子部品保持体30の第1壁部30aに設けてもよい。このように構成したとしても、その電気接続箱1及びワイヤハーネスWHにおいては、第1収容室21の壁部(第1壁部21aや第2壁部21b)の強度を確保すると共に、第1収容室21に対する電子部品保持体30の挿入作業性を向上させることができる。
【0038】
また、本実施形態の第2電子部品102は、電子制御ユニットであり、発熱体となる。このため、第2電子部品102は、その放熱や冷却を促進させるべく、第2収容室22の壁部に対して間隔を空けて収容することが望ましい。このため、この例示では、第2収容室22の壁部に凸部61と凹部62を設けていない。但し、第2電子部品102の放熱性能や冷却性能を確保することができる場合には、第2収容室22の壁部に凸部61と凹部62を設け、これらに対応する凹部63と凸部64を第2電子部品102の筐体等に設けてもよい。これにより、この電気接続箱1及びワイヤハーネスWHにおいては、第2収容室22の壁部の強度を確保すると共に、第2収容室22に対する第2電子部品102の挿入作業性を向上させることができる。