(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1の部品と前記第2の部品とで挟持されて設けられる第4の部品を備え、前記第4の部品には、前記挿入部が挿通可能な透孔が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のコマ玩具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このコマ玩具は、上層部材、中層部材及び下層部材がそれぞれ複数種類用意されており、その中から1つずつ選択された上層部材、中層部材及び下層部材を互いに組み付けることによって1つのコマ玩具を組み立てるように構成されている。このうち上層部材と中層部材との連結にはネジが使用されている。
しかしながら、特に、コマバトル用のコマ玩具において、ネジ式の連結部材(部品)を使用する場合、次のような問題がある。
すなわち、コマバトルによってコマ玩具同士がぶつかり合ったときなどに、連結部材が緩む方向に衝撃が加わると、連結部材が緩んだり、外れたりする場合がある。特に、コマ玩具の胴体の中央部に連結部材が使用されている場合に胴体に衝撃が加わると、連結部材に大きな力が作用するため、連結部材が緩み易い。そして、連結部材が緩んだ場合にはコマ玩具が持つ本来の攻撃機能が損なわれる。また、連結部材が外れてしまった場合には連結部材その他の部品が飛び散ってしまう。
ここでは、上層部材と中層部材とを連結する連結部材について述べたが、連結部材以外の部品がネジ式で取り付けられている場合も同様の問題が生じる。
【0005】
本発明は、かかる問題点に鑑みなされたもので、所定の部品の離脱を確実に防止することができる構造を有するコマ玩具、
及びコマ玩具の部品の取付け方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の手段は、
表面側に
開口を有する孔が形成された第1の部品と、
前記開口から前記孔の第1の深さ位置まで挿入可能な挿入部が形成され人為的に回転操作可能に構成された第2の部品と、前記第1の部品に着脱可能に構成され
装着された状態では前記孔の深さ方向への移動が阻止される第3の部品
と、を備え、
前記第1の部品の前記
孔の内周壁面又は前記第2の部品の前記挿入部の
外周壁面のいずれか一方
の面には突起が形成され、
前記一方の面と対峙する前記孔の内周壁面又は前記挿入部の外周壁面の他方の面に
は前記突起が入り込む溝が形成され、
前記溝は、前記
孔の第1の深さ位置まで挿入した状態の
前記第2の部品の回転操作に基づく前記挿入部の所定方向の回転に伴って
一側の溝壁内面に前記突起が摺接して前記挿入部を前記第1の深さ位置よりも浅い第2の深さ位置まで浮き上がらせる
とともに他側の溝壁内面によって前記挿入部の抜けを防止する案内部を有し、
さらに、前記第3の部品には、前記第1の部品に装着された際に、前記第2の深さ位置にある前記第2の部品の
一部と前記孔の深さ方向で対峙し当該一部との互いの当接によって前記挿入部の前記
第1の深さ位置方向への移動を阻止するストッパとして機能する部分が形成されていることを特徴とする。
また、第2の手段は、第1の手段において、前記溝は、前記第2の深さ位置で溝壁と前記突起とを係合させて
前記挿入部を前記第2の深さ位置で仮止め可能な係合部を有することを特徴とする。
【0007】
第3の手段は、第1の手段又は第2の手段において、前記第1の部品の前記
孔の
内周壁面に突起が形成され、前記第2の部品の
外周壁面に前記溝が形成されていることを特徴とする。
【0008】
第4の手段は、第1の手段から第3の手段のいずれか一の手段において、前記ストッパ
として機能する部分は前記
孔の底側から前記挿入部に当接することを特徴とする。
【0009】
第5の手段は、第1の手段から第4の手段のいずれか一の手段において、前記第1の部品は前記コマ玩具の胴体であり、前記
孔は前記胴体の上面に形成され、前記第3の部品は前記コマ玩具の軸部であり、前記ストッパ
として機能する部分は前記軸部に形成されていることを特徴とする。
【0010】
第6の手段は、第5の手段において、前記
孔は前記胴体の中央に設けられていることを特徴とする。
【0011】
第7の手段は、第1の手段から第6の手段のいずれか一の手段において、前記第1の部品と前記第2の部品とで挟持されて設けられる第4の部品を備え、前記第4の部品には、前記挿入部が挿通可能な透孔が形成されていることを特徴とする。
また、第8の手段は、
第1の手段から第7の手段のいずれか一の手段のコマ玩具の部品の取付け方法であって、前記第1の部品の孔に前記第2の部品の挿入部を前記第1の深さ位置まで挿入し、前記第2の部品を回転させることによって前記挿入部を所定方向に回転させ、前記案内部の一側の溝壁内面に前記突起を摺接させて前記挿入部を前記第2の深さ位置まで導いた後、前記第3の部品を前記第1の部品に装着することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、第2の部品を第1のコマ手段から離脱するには第2の部品の挿入部が一旦第2の深さ位置から第1の深さ位置まで移動することが必要となるが、第3の部品が装着された状態ではストッパにより挿入部の前記第1の深さ方向への移動が阻止されることから、第2の部品の第1の部品からの離脱が防止される。
【0013】
また、第1の部品の
孔の内部に突起が形成され、第2の部品の外周に溝が形成されているものでは、突起がない分挿入部品の取扱いが容易となる。
【0014】
また、第2の部品が胴体の上面に取り付けられるものでは、第2の部品の取付けが容易となる。また、第2の部品が装飾用のものである場合にはコマ玩具の顔である胴体上面を効果的に装飾できる。
【0015】
また、ストッパが
孔の底側から挿入部に当接するものでは、第3の部品を
孔の底側から第1の部品に組み付けることができる。
【0016】
また、第1の部品がコマ玩具の胴体であり、
孔が胴体の上面に形成され、第3の部品がコマ玩具の軸部であり、ストッパが軸部に形成されているものでは、胴体と軸部とを組み付ければ、第2の部品の胴体からの離脱が防止される。
【0017】
また、第2の部品と第1の部品との間で第4の部品が挟持されるものでは、第2の部品が第4の部品の締結部品として機能し、第4の部品を第1の部品に取り付けることができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明のコマ玩具を図面に示した実施形態に基づいて説明する。
【0020】
《全体構成》
図1は、本発明に係るコマ玩具の一実施形態の遊び方を説明した図、
図2は、本実施形態のコマ玩具の分解斜視図、
図3は、本実施形態のコマ玩具の分解断面斜視図である。本明細書においては、上下、左右及び前後は
図2及び
図3に示した向きを言うものとする。
実施形態のコマ玩具1は、いわゆるコマバトルゲームに使用することが可能なコマ玩具である。具体的には、このコマ玩具1は、互いの衝突による衝撃力で相手方のコマ玩具1を
図1の右側のように分解させて勝利とするようなバトルゲームに使用できる。
このコマ玩具1は、
図2及び
図3に示すように、下部構造を構成しドライバとなる軸部10と、上部構造を構成するレイヤーとなる性能可変リング30及び胴体40とによって構成されている。
【0021】
《細部構成》
1.軸部10について
図2に示すように、軸部10は、下端部に回転軸11、上下方向中間部に鍔12、上部に円筒部13を備えている。
このうち鍔12と円筒部13とは一体に形成され軸部上部を構成し、この鍔12及び円筒部13は軸部下部に対してビス11c(
図4の底面図参照)で固定されている。
軸部下部は、鍔12側から回転軸11の先端側に向けて段階的に窄んだ形状で、全体として略逆円錐状に形成されている。
鍔12及び円筒部13には、回転軸11の軸線を挟み前後方向で対峙する部位2箇所それぞれに孔14が形成されている。一方、軸部下部には、
図2及び
図4に示すように、鍔12の孔14に対応した位置に半径方向外方に張り出す突片11aが形成されている。この突片11aは鍔12の孔14の下方に位置している。この突片11aの上面は後述の座部を構成する。
また、円筒部13には、回転軸11の軸線を挟み左右方向で対峙する部位2箇所それぞれに突出部15が形成されている。この突出部15の外面は鍔12の外周面と面一となっている。さらに、軸部下部には、
図2及び
図4に示すように、突出部15に対応した位置に半径方向外方に張り出す突出部11bが形成されている。そして、突出部15,11bの箇所で軸部下部に鍔部12及び円筒部13がビス11cで固定されている。
また、
図3に示すように、円筒部13の内側には円柱体16が立設されている。この円柱体16の基端部は軸部下部に連結されている。この円柱体16の上端は特に限定はされないが円筒部13の上端よりも高い位置に設定されている。この円柱体16の上端部には回転軸11の軸線を挟み前後方向で対峙する部位2箇所それぞれに半径方向外側に張り出す爪(第2の爪)17が形成されている。
【0022】
また、軸部10は円筒状の押圧部材18を備えている。押圧部材18は合成樹脂で形成されているが金属製であってもよい。この押圧部材18は、円筒部13の内側に円柱体16の外周を取り囲むようにして設置されている。
図5に示すように、押圧部材18は、円筒部18aと、天井部18bと、脚部18cとを備えている。
円筒部18aの上端に天井部18bが設けられている。この天井部18bには、円柱体16の上端部に対応する形状の孔18dが形成されている。
また、円筒部18aの外周下端部に脚部18cが設けられている。この脚部18cは回転軸11の軸線を挟み前後方向で対峙する部位2箇所それぞれに形成されている。この脚部18cは、円筒部18aから水平に張り出す水平部180c、水平部180cの先端から垂直下方に延びる鉛直部181cとから形成されている。
そして、このように構成された押圧部材18は、脚部18cが上記孔14に挿入されるようにして設置される。孔14は上下方向の寸法が脚部18cの長さ寸法よりも大きく設定されている。そして。この押圧部材18はスプリング20によって上方に付勢されている。この押圧部材18は、脚部18cが孔14の上縁で上方への移動が規制され、常態では、押圧部材18の上端は円筒部13の上端と同一高さ位置にある。
また、押圧部材18の天井部18bの上面には、回転軸11の軸線を挟み左右方向で対峙する部位2箇所それぞれに半径方向に延びる凸条(突起)21が形成されている。
【0023】
2.性能可変リング30について
この実施形態では、性能可変リング30としてフライホイールが用いられている。この性能可変リング30は板状を成している。この性能可変リング30の底面には軸部10の鍔12が下方から収容可能な環状段部31が形成されている。また、この性能可変リング30の上面には回転軸11の軸線を挟み左右方向で対峙する部位2箇所それぞれに上方に向けて張り出す突出部32が形成されている。各突出部32の下側部分には、軸部10の突出部15を下方から収容可能な凹部33が形成されている。また、性能可変リング30の上面には、各突出部32の直ぐ外側に上方に延びる舌片34が形成されている。舌片34は突出部32よりも上方に突出している。なお、この性能可変リング30としては、フライホイールに代えて或いはフライホイールと一体的で、外周面に突出部があって相手方のコマ玩具1を攻撃し易くしたものや、外周面に凹部があって相手方のコマ玩具1からの攻撃を受け難いものを使用してもよい。
【0024】
3.胴体40について
胴体40は円盤状を成している。この胴体40は、
図2に示すように、基体400と、上面視で基体400と略同形で基体400の上に被せられた透明カバー体401とを備えている。
胴体40の外周には凹凸40aが形成されている。また、基体400の中央には
表面側に開口を有する円孔41が形成されている。上記透明カバー体401は円孔41及び後述の弧状スリット46を除いた部分に被せられている。さらに、胴体40の下面には、性能可変リング30の突出部32を下方から収容可能な環状凹部42が形成されている。
この環状凹部42を区画形成する内周璧43aの内周面下端には、回転軸11の軸線を挟み前後方向で対峙する部位2箇所それぞれに半径方向内側に向けて張り出す爪(第1の爪)44が突設されている。
また、内周璧43aの内周面の上下方向中間部には、回転軸11の軸線を挟み左右方向で対峙する部位2箇所それぞれに半径方向内側に向けて張り出す突起47が突設されている。
さらに、内周壁43aの下端面
(孔41の内周壁面)には、回転軸11の軸線を挟み左右方向で対峙する部位2箇所それぞれに、凹凸が連続して形成され上記凸条21に噛み合う起伏部47が形成されている。
また、胴体40の環状凹部42を区画形成する天井壁43bには、性能可変リング30の舌片34を下方から挿入可能な弧状スリット46が形成されている。この弧状スリット46の長さは舌片34が十分に移動し得る長さとなっている。
【0025】
4.識別用部品60について
図6は識別用部品60を示した斜視図である。この識別用部品60は円孔41に取り付けられている。この識別用部品60はコマ玩具1の識別やプレイヤの識別のために使用される。
この識別のため、実施形態では、図示はしないが、この識別用部品60として互いに異なる模様及び/又は色を有するものが用意され、その中からプレイヤが選択した1つの識別用部品60が円孔41に取り付けられる。
この識別用部品60は全体としてほぼ短円柱状を呈している。この識別用部品60の上面中央部はすり鉢状に窪んでおり、この窪みを取り囲む縁部には、装飾用凹凸61と、回転軸11の軸線を挟んで対峙する部位2箇所それぞれに形成された操作用凹部62とが形成されている。操作用凹部62には上記軸部10の鍔部12が挿入可能で、操作用凹部62に挿入した軸部10を動かして識別用部品60を
回転操作できるようにされている。
この識別用部品60の
外周壁面には、識別用部品60の軸線を挟んで対峙する部位2箇所それぞれに、円孔41に挿入した際に上記突起47が入り込む溝63が形成されている。この溝63は、識別用部品60の軸線方向に延びる導入部63aと、この導入部63aに連結され当該導入部63aに対して傾斜する部分を有する案内部63bと、識別用部品60の軸線に直交する方向に延びる係合部63cとから構成されている。このうち導入部63aは、円孔41に識別用部品60が挿入された際に識別用部品60を円孔41の第1の深さ位置まで導く働きをする。また、案内部63bは、回転に伴う
一側の溝壁内面と突起47との摺接によって第1の深さ位置にある識別用部品60を当該第1の深さ位置よりも浅い第2の深さ位置まで導く働きをする。さらに、係合部63cは、第2の深さ位置で溝壁内面と突起47との係合によって識別用部品60の円孔41からの離脱を防止する働きをする。
なお、案内部63bにおいて他側の溝壁内面は突起47との当接によって識別部品60の抜けを防止する。
【0026】
図8は識別用部品60の取付け構造を示している。この識別用部品60の取付けは次のようにして行われる。
まず、突起47と導入部63aの入り口とを上下方向で合致させた状態(
図8(A))で、識別用部品60を上方から円孔41に挿入する(
図8(B))。これにより識別用部品60は円孔41の第1の深さ位置に到達する。次に、軸部10の鍔部12を操作用凹部62に挿入し、識別用部品60を所定方向に回転させる。すると、突起47は溝壁に摺接して導入部63aから案内部63bに入る。最初は、識別用部品60は同じ深さ位置で回転する。さらに、識別用部品60を回転させると、突起47は案内部63bの傾斜溝壁に摺接する。これにより識別用部品60は円孔41から離脱する方向に徐々に浮かび上がる。そして、突起47が傾斜溝壁の箇所を過ぎると、識別用部品60は第2の深さ位置に到達し、突起47は係合部63cの奥まで導かれる。この第2の深さ位置は第1の深さ位置よりも浅い位置である。そして、突起47は係合部63cの溝壁に係合する。
次に、胴体40に軸部10を取り付ける。軸部10が胴体40に取り付けられた状態では、円柱体16の上部が円孔41内に入り、円柱体16の上面が識別用部品60の下面に当接する。これによって、識別用部品60は胴体40に固定される。
なお、識別用部品60の取外しは逆の手順でなされる。この場合、突起47は上記の取付けの場合とは逆の経路を辿って溝63から抜け出る。
【0027】
このようにして識別用部品60を胴体40に固定すれば次のような効果が得られる。
すなわち、識別用部品60を円孔41から離脱させるには一旦識別用部品60を円孔41に埋没する方向に移動させることが必要となるが、円柱体16の上面が識別用部品60の下面に当接していることから、識別用部品60の移動が阻止される。この場合には円柱体16がストッパとして機能する。その結果、識別用部品60の円穴41からの離脱が確実に防止される。
一方、胴体40と軸部10とを組んだ状態では識別用部品60を取り付けることはできない。その結果、中途半端に識別用部品60を取り付けたままでコマ玩具1を回すことが抑止される。
【0028】
《組立方法》
次に、コマ玩具1の組立方法の一例を説明する。なお、ここでは、軸部10の組立は既に終了しているものとする。また、識別用部品60の円孔41への取付けも終了しているものとする。
まず、軸部10の突出部15を下方から性能可変リング30の凹部33に合致させるようにして、軸部10と性能可変リング30を嵌合状態に組み付ける。次に、この組付け体を胴体40に下方から近付ける。この際、上記組付け体の性能可変リング30の舌片34を胴体40の弧状スリット46の所定の端に合致させる(
図9(A))。この状態は、軸部10の爪17と胴体40の爪44とは上下方向で重なっていない状態である。この状態が結合解除状態である。その後、上記組付け体の軸部10を胴体40側に押圧する。すると、まず、性能可変リング30が胴体40の下面に押し当てられる。さらに、スプリング20が縮み、軸部10の爪17が胴体40の爪44よりも上方に相対的に押し上げられる。そして、軸部10を性能可変リング30と一体的に胴体40に対して舌片34が上記所定の端とは反対側の端まで移動するまで回転させる(
図9(B))。この場合の回転は、胴体40及び性能可変リング30と軸部10との相対的な回転であって、
図9(B)では、胴体40側を胴体40及び性能可変リング30に対して回転させた状態が示されている。すると、軸部10の爪17と胴体40の爪44とが上下で重なった状態となる。そして、軸部10から手を離すと、スプリング20の付勢力によって、軸部10の爪17の下面と胴体40の爪44の上面とが当接される。
軸部10の爪17の下面と胴体40の爪44の上面とが当接された状態が結合状態である。これにより、軸部10と、性能可変リング30及び胴体40が結合され、コマ玩具1が組み立てられる。
【0029】
《遊び方》
続いて、このコマ玩具1を使用しての遊び方の一例を説明する。
この遊び方の一例では、コマ玩具1を回転させて、相手方のコマ玩具1と戦いを行う。
この場合、コマ玩具1の回転力のチャージは、
図10に示すようなランチャー50によって行われる。このランチャー50は、内部に図示しない円板を備え、その円板を図示しないゼンマイばねで一の回転方向に付勢するとともに、円板の周囲に卷回させた図示しない紐をハンドル51で引くと、円板が回転され、コマホルダー53が回転されるように構成されている。このコマホルダー53の回転は、下方に突設されたフォーク54によってコマ玩具1に伝達され、コマ玩具1を回転する。この場合、フォーク54は胴体40の弧状スリット46に差し込まれる。そして、ランチャー50のハンドル51を引き切ると、円板ひいてはコマホルダー53の回転が停止する一方で、コマ玩具1は慣性力によって尚も回転するので、フォーク54の傾斜面54aを倣ってコマ玩具1がコマホルダー53から外れる。なお、
図5において符号52はコマホルダー53に対して出没可能なロッドである。このロッド52はコマホルダー53にコマ玩具1を装着した際にコマ玩具1の上面に押されてコマホルダー53に没する。このロッド52は例えばコマ玩具1の着脱の検出に使用される。
【0030】
このようにして発射されたコマ玩具1は所定のフィールドで回転させられ、相手方のコマ玩具1に衝突すると、衝突による衝撃力や擦れ等によって、胴体40には、軸部10及び性能可変リング30の回転方向とは反対の方向の力が作用し、それによって、胴体40が軸部10及び性能可変リング30の回転方向に対して反対の方向に相対的に回転する。
すると、胴体40の起伏部45に凸条21が噛合する。この場合、凸条21にはスプリング20の付勢力が作用するので、衝突による衝撃力が作用する毎に、胴体40に対して軸部10が相対回転して噛み合い位置を変更することにより、係止解除位置に達すると、胴体40の爪44が軸部10の爪17から外れるため、スプリング20の付勢力によって胴体40が軸部10から離反する。そして、
図1において、右側に示すように、コマ玩具1は分解される。
【0031】
《本発明の変形例》
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形が可能であることは言うまでもない。
【0032】
例えば、上記実施形態では、円孔41側に突起47を形成し、識別部品60側に溝63を形成したが、
図11に示すように、反対に円孔41側に溝63を形成し、識別部品60側に突起41を形成してもよい。
【0033】
また、上記実施形態では、円柱体16の上面を識別用部品60の下面に当接させるように構成したが、識別用部品60のどの箇所に当接してもよい。要は、識別用部品60を係合位置に保持できるものであればよい。
【0034】
また、上記実施形態では、胴体40に部品の一例として識別用部品60を取り付ける場合について説明したが、識別用部品60に代えて、重量や形状に変化を持たせ回転特性や攻撃特性を変化させる性能可変部品を取り付けることができる。また、識別用部品60に代えて、装飾効果だけを目的とした装飾部品を取り付けることができる。さらに、上記実施形態では、識別用部品60を円筒状に形成したが、円孔41に挿入できる挿入部を有するものであれば、その形状は問わない。
【0035】
また、識別用部品60と同じ構造を持つ部品をコマ玩具1に使用される留め具とすることもできる。例えば、留め具を上部の大径の頭部と下部の小径の軸部(挿入部)とで構成し、軸部に溝63を形成しておき、この頭部と留め具が固定される部品との間で他の部品を挟み込んで当該他の部品を固定するようにする。この場合には、当該他の部品に留め具の軸部を挿通可能な透孔を形成しておけばよい。例えば、他の部品としては、基体400の上に被せられた透明カバー体401が考えられる。実施形態では、基体400に透明カバー体401を予め固定したものであるが、留め具と基体400との間で透明カバー体401を挟持して取り付けるようにしてもよい。勿論、複数の部品を挟持することにより取り付けるようにしてもよい。
【0036】
また、上記実施形態では、円孔41の内部に突起47を形成し、識別用部品60の外周に溝63を形成したが、その逆であってもよい。
【0037】
なお、上記実施形態では、溝63は導入部63a、案内部63b及び係合部63cで構成されているが、溝63として案内部63bがあれば足りる。識別用部品60を第1の深さ位置まで挿入できるのであれば導入部63aは不要である。また、回転によって識別用部品60を第2の深さ位置まで案内し軸部10を取り付けた後、識別用部品60の抜けを案内部63bの壁面と突起47との当接によって防止できるのであれば、係合部63cは不要である。ただし、係合部63cがあれば識別用部品60の仮止めができ、仮止めした状態で軸部10を取り付けることができ、軸部10の取付けが容易となる。
また、溝63によらず、案内部63bとして機能する壁面と、抜止めや逆転防止のための壁面とを設けることもできる。また、抜止めや逆転防止のための壁面に代えて又はそれに加えて、係合部63cとして機能する壁面を設けてもよい。
【解決手段】 第1の部品(胴体40)の穴(円孔41)の内部又は第2の部品(識別用部品60)の挿入部の外周のいずれか一方には突起(47)が形成され、他方には溝(63)が形成され、溝(63)は、第1の深さ位置にある挿入部の回転に伴って挿入部を当該第1の深さ位置よりも浅い第2の深さ位置まで移動させる案内部(63b)を有し、さらに、第3の部品(10)には、第1の部品に装着された際に、第2の深さ位置で第2の部品に当接して挿入部の第1の深さ位置への移動を阻止するストッパとして機能する部分(円柱体16)が形成されている。