(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて、天井等の被取付部材に設けられた引掛シーリングボディ等の被取付体に着脱可能に取付けられる照明装置(所謂シーリングライト)を例に、詳述する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る照明装置100の模式的外観斜視図である。
図2は、実施の形態1に係る照明装置100の模式的分解斜視図である。
図3は、実施の形態1に係る照明装置100の模式的背面図である。
図4は、実施の形態1に係る照明装置の主要部の配置を示す模式的正面図である。
図5は、
図3のV−V線による模式的断面図である。
図6は、
図3のVI−VI線による模式的部分拡大断面図である。
【0012】
図において1は、照明装置本体を天井等の被取付部材に取付ける取付部としてのアダプタである。アダプタ1は、扁平な円柱形状を有しており、一端側に、被取付部材に設けられた角型の引掛シーリングボディ200の引掛刃係合穴201に係合する引掛刃11を有している。アダプタ1の周面には、径方向に進退可能な係合突起12が複数設けてある。また、アダプタ1は、後述する電源部に接続されるコネクタ15を有している。引掛シーリングボディ200及びアダプタ1は、引掛刃係合穴201に引掛刃11を係合させることにより、電気的、機械的に接続される。なお、引掛シーリングボディ200及びアダプタ1は、それ自体公知であるので、詳細な説明は省略する。
【0013】
アダプタ1により、光源及び電源部を保持する保持体であるシャーシ2が被取付部材に取付けられる。シャーシ2は、中央に円穴を有する円板状であり、アルミニウム等の金属製である。シャーシ2は、前記円穴の周囲に、該円穴に同心をなして、アダプタ1に保持される環状の天井取付部21を有している。引掛シーリングボディ200にアダプタ1を取付けた後、シャーシ2の円穴とアダプタ1の位置を整合させて、シャーシ2をアダプタ1の側から押し込むことにより、シャーシ2が、アダプタ1の係合突起12により保持さ
れ、被取付部材である天井に取付けられることになる。この取付状態において、シャーシ2の略中央にアダプタ1が位置する。そして、アダプタ1は主として天井取付部21の一面21aの側に配される。
【0014】
天井取付部21には、後述する電源基板及び制御基板を保持する基板保持部22が天井取付部21に連設してある。基板保持部22は、天井取付部21と同心をなす環状を有しており、該天井取付部21よりも引掛シーリングボディ200の側に突設している。
【0015】
基板保持部22には、環状の突条部23が連設してある。該突条部23は、天井取付部21と略同一平面上にある。この突条部23には、光源を保持する光源保持部24が連設してある。光源保持部24は、天井取付部21と同心をなす環状を有しており、該天井取付部21よりも引掛シーリングボディ200の側に突設している。光源保持部24の外周縁には、扁平な円筒状の周壁25が立設してある。
【0016】
シャーシ2の光源保持部24には、光源としての複数の照明モジュール3が設けてある。照明モジュール3は、
図4に示すように、矩形板状のLED基板31と、該LED基板31に実装されたLED32と、該LED32の光出射方向に設けられた拡散レンズ33と、入力端子及び出力端子とを備えてなる。照明モジュール3は、シャーシ2の光源保持部24の一面24aに周方向に略等配をなして固定してある。アダプタ1が取付けられるシャーシ2の天井取付部21に同心をなして光源保持部24が環状に設けてあるから、該光源保持部24に固定された光源である照明モジュール3は取付部であるアダプタ1の周囲に環状に配されることになる。即ち、アダプタ1及び照明モジュール3はシャーシ2の一面側に、面に沿った方向に分散して配置されることになり、被取付部材と直角をなす方向、換言すると被取付部材からの突設高さ方向には重なり合わないように配置される。
【0017】
シャーシ2の環状をなす基板保持部22の一面22aには、環状の一部を切り欠いた形状、換言するとC字状の電源基板4が複数の基板アングル94を介して設けてある。電源基板4には、交流電源(AC電源)から供給された電流を整流する整流回路、整流された電圧を所定の電圧に変換するトランス等の電子部品(図示せず)が実装してある。
【0018】
基板アングル94は、矩形板状のベース板部と、該ベース板部から直交する方向に延びる複数の腕部と、該複数の腕部の延設端に連設され、前記ベース板部と平行をなす複数の固定板部とを備えてなる。基板アングル94は、ベース板部に設けた係合突起を基板保持部22に設けられた係合穴に係合させるとともに、ベース板部及び基板保持部22に設けたネジ用穴にネジを螺合することにより、基板保持部22の一面22aに固定してある。
【0019】
電源基板4は、この基板アングル94の前記固定板部に設けられたネジ用穴にネジを螺合することにより基板アングル94に固定され、基板保持部22の一面22aに設けられる。アダプタ1が取付けられるシャーシ2の天井取付部21に同心をなして基板保持部22が環状に設けてあるから、該基板保持部22に固定された電源基板4に電子部品を実装してなる電源部は取付部であるアダプタ1の周囲に環状に配されることになる。即ち、アダプタ1及び電源部はシャーシ2の一面側に、面に沿った方向に分散して配置されることになり、被取付部材と直角をなす方向、換言すると被取付部材からの突設高さ方向には重なり合わないように配置される。
【0020】
また、基板保持部22の一面22aには、円弧状の制御基板5が同様に基板アングル94を介して設けてある。制御基板5には、制御用のマイクロコンピュータ、調光回路部品等の電子部品が実装してある。アダプタ1が取付けられるシャーシ2の天井取付部21に同心をなして基板保持部22が環状に設けてあるから、該基板保持部22に固定された円弧状の制御基板5に電子部品を実装してなる制御部及び調光回路部は、アダプタ1の周囲
に配されることになる。即ち、制御部及び調光回路部は、アダプタ1と被取付部材と直角をなす方向、換言すると被取付部材からの突設高さ方向には重なり合わないように配置される。
【0021】
シャーシ2には、電源基板4を有する電源部をその内部に収容する電源収容部としての電源カバー6が設けてある。電源カバー6は、熱伝導体であり、例えば、金属製であり、放熱体を兼ねている。電源カバー6は、中央に円穴を有する円板状の固定部61と、該固定部61の外周縁に立設された内周壁62と、該内周壁62に連設され、固定部61と平行をなす天板部63と、該天板部63の外周縁に連設され、内周壁62と同心をなして対向する外周壁64と、該外周壁64の天板部63の反対側に周設された縁部65とを有してなる。この電源カバー6は、固定部61をシャーシ2の天井取付部21に、縁部65をシャーシ2の突条部23に夫々整合させて、ネジ等により固定してある。この電源カバー6のシャーシ2への取付により、電源基板4を有する電源部、及び制御基板5を有する制御部及び調光回路部がシャーシ2と電源カバー6により形成される空洞内に収容される。同時に、電源カバー6がシャーシ2に熱的に接続される。
【0022】
電源カバー6の天板部63には、円弧状の複数の係合穴63aが設けてある。また、天板部63の外周縁部には、他の部分よりも固定部61の側に凹んでなる環状の取付座63bが形成してある。また、電源カバー6の内周壁62の内側には、リモートコントローラ等の信号送信部からの信号を受信する信号受信部55が設けてある。
【0023】
また、シャーシ2には、
図6に示すごとく、直径の異なる環状の複数のクッション91,92,93が設けてある。また、シャーシ2には、透光性カバーを押さえる複数のカバー押え95が光源保持部24の外縁部に取付けてある。カバー押え95は、光源保持部24の一面24aに取付けられるベース板部と、該ベース板部から直角をなす方向に延設された2つの腕部と、該腕部の端部から前記ベース板部に平行な方向に延設された係合爪部95aとを有している。
【0024】
このように照明モジュール3、電源基板4、制御基板5及び電源カバー6が取付けられたシャーシ2に、光源であるLED32からの光を透過する透光性カバー7が設けてある。透光性カバー7は、電源カバー6に固定される固定部71と、該固定部71に連設された幅広の環状部72と、該環状部72の外周縁から直交する方向に延設された側面部73と、該側面部73から環状部72と鋭角をなす方向に延設された背面部74と、該背面部74に連設され、シャーシ2に係合する係合部75とを有している。
【0025】
透光性カバー7は、係合部75をシャーシ2に取付けられたカバー押え95の係合爪部95aに係合させて保持した状態にて、電源カバー6の天板部63の取付座63b及び透光性カバー7の固定部71に設けられたネジ用穴にネジを螺合することにより固定される。このように透光性カバー7、電源カバー6の外周壁64及びシャーシ2により形成される空洞内に光源である照明モジュール3が収容されることになるから、電源部と照明モジュール3とを別室になるように分けて、照明モジュール3部分のみを密閉することが可能となる。電源カバー6の外周壁64が光源と電源部との間を仕切る仕切枠を兼ねている。
【0026】
以上のように組み立てられた照明装置本体をアダプタ1に取付け、アダプタ1のコネクタ15と電源部にその一端が接続されたコネクタ45とを接続した後、センタカバー8を照明装置本体に取付ける。センタカバー8は、緩やかに凸に湾曲した円板状を有している。センタカバー8の内側には複数の固定バネ81が設けてある。センタカバー8は、固定バネ81を電源カバー6の天板部63に設けられた係合穴63aに係合することにより、電源カバー6に保持される。照明装置本体の被取付部材への取付け及び取外しは、このセンタカバー8を取外すことにより行うことができ、透光性カバー7等を取外す必要がない
から光源部分の密閉は維持される。
【0027】
図7は、実施の形態1に係る照明装置100の制御系の構成を示すブロック図である。電源部41は、アダプタ1及び引掛シーリングボディ200を介してAC電源210に接続される。なお、電源部41は、電源基板4、及び該電源基板4に実装され、AC電源から供給された電流を整流する整流回路、整流された電圧を所定の電圧に変換するトランス、一定電流を供給する定電流供給回路等の電子部品を有してなり、前述したように、照明装置100のシャーシ2の基板保持部22に設けてある。
【0028】
電源部41には、同様にシャーシ2の基板保持部22に設けられた制御基板5及び該制御基板5に実装された電子部品を有してなる調光回路部52が接続してあり、電源部41は、調光回路部52に所定電圧の電力を供給する。
【0029】
調光回路部52には、前述した如くシャーシ2の光源保持部24に設けられた複数の照明モジュール3が接続してある。また、調光回路部52には、シャーシ2の基板保持部22に設けられた制御基板5及び該制御基板5に実装された電子部品を有してなる制御部51が接続してある。制御部51は、内部バスにより相互に接続されたCPU及び記憶素子を備えたマイクロコンピュータであり、記憶素子に記憶された制御プログラムに従うCPUの動作により照明装置の各構成部の制御を行うように構成してある。
【0030】
制御部51には、照明装置100内の適宜位置に設けられた操作部56、リモートコントローラ等の信号送信部101からの赤外線を受光する受光部である信号受信部55が接続してある。操作部56、信号送信部101は、例えば、点灯/消灯する操作を受け付ける電源スイッチ、明るさの設定操作を受け付けるスイッチ等を有しており、制御部51に操作に応じた信号を与える。
【0031】
制御部51は、記憶素子に記憶されたプログラムに従って、信号受信部55が受信した信号送信部101からの信号及び操作部56からの信号に基づいて、調光回路部52に制御信号を与える。
【0032】
調光回路部52は、スイッチング素子等を備え、制御部51により与えられた制御信号に応じてスイッチング素子を開閉するように構成してある。このスイッチング素子の開閉動作に応じて、一定電流が照明モジュール3に供給され、照明モジュール3は所定の明るさにて点灯する。
【0033】
以上のように構成された照明装置100においては、取付部であるアダプタ1の周囲に電源基板4(電源基板4を備える電源部41)が配してあり、電源基板4の周囲に照明モジュール3が配してあるから、アダプタ1、電源部41及び照明モジュール3が被取付部材と直角をなす方向、換言すると被取付部材からの突設高さ方向には重なり合わないように配置される。この結果、被取付部材からのアダプタ1、電源部41及び照明モジュール3の突設高さを低減することができ、照明装置100を薄型化することができる。そして、板状をなすシャーシ2の一面側に、アダプタ1、電源部41及び照明モジュール3が重なり合わないように配してあるから、天井等の被取付部材からの照明装置100の突設高さを更に低減することができ、照明装置100を更に薄型化することができる。
【0034】
また、実施の形態1に係る照明装置100においては、電源部41の周りに設けられた電源カバー6の外周壁64により、電源部41と照明モジュール3との間が仕切られ、透光性カバー7、電源カバー6の外周壁64及びシャーシ2により形成される空洞内に照明モジュール3が収容してある。このように電源部41と照明モジュール3とを別室に分けて配置しているから、照明モジュール3のみを密閉することが可能となる。このように照
明モジュール3と電源部41とを電源カバー6の外周壁64を仕切枠として別室に分けているから、例えば、照明装置100の天井等の被取付部材への取付又は取外しをすべく、センタカバー8を取外したとき、電源部41近傍が外部に露出した状態になるが、この場合においても、照明モジュール3部分の密閉状態を維持することが可能となる。この結果、照明モジュール3部分に虫等が侵入することを防止することができ、清掃が不要となり、使用者の利便に資する。また、密閉状態として、光源モジュール3を覆う透光性カバー7の脱着機構が不要となるから構造を簡略化することができ、コストを低減することができる。
【0035】
また、熱伝導体の電源カバー6をシャーシ2に固定して熱的に接続してあるから、照明モジュール3、電源部41等により発生した熱がシャーシ2に伝達され、シャーシ2に伝達された熱が、電源カバー6から照明装置100のセンタカバー8の側に伝達されるから、照明装置100の周囲の空気へ放散することができる。
【0036】
そして、光源にLED32を用いている。LED32は、小型の光源であるから、光源部分の厚みを薄くすることができ、天井等の被取付部材からの照明装置の突設高さを低減することができ、照明装置を薄型化することができる。また、蛍光管と異なり、LED32を用いることにより、透光性カバー7の環状部72を平らにすることができ、光源部分の厚みを薄くすることができる。そして、拡散レンズ33をLED32の光出射方向に設けているから、LED32からの光は、拡散レンズ33によって広範囲に拡散することができ、透光性カバー7とLED32との間隔を小さくしても、均一な発光が可能となる。従って、光源にLED32を用いることにより、均一な発光を確保しつつ、照明装置100を薄型化することが可能となる。また、光源の形状が浮き出ることなく、均一な発光をさせることができるから、デザイン性の良い照明装置100を提供することができる。
【0037】
なお、本実施の形態においては、照明モジュール3と電源部41とを仕切る仕切枠を電源カバー6が兼ねているが、これに限定されず、仕切枠を電源カバーとは別に設けてもよい。
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2に係る照明装置110の主要部の配置を示す説明図である。なお、
図8においては、主要部の配置を簡略化して記載している。
図9は、実施の形態2に係る照明装置110の制御系の構成を示すブロック図である。実施の形態2に係る照明装置110においては、照明モジュール3に加えて、複数の常夜灯モジュール35を備えている。常夜灯モジュール35は、矩形板状をなす基板36と、該基板36に実装された常夜灯LED37と、該常夜灯LED37に一定電流を供給する定電流IC38とを備えてなる。この常夜灯モジュール35は、
図8に示すように、シャーシ2の一面側の外周縁部に周方向に略3等配をなして取付けてある。そして、常夜灯モジュール35は、
図9に示すように、調光回路部52に接続してある。調光回路部52は、制御部51により与えられた制御信号に応じて、一定電流が常夜灯モジュール35に供給される。その他の構成は、
図4及び
図7に示す実施の形態1と同様であるため、対応する構成部材に
図4及び7と同一の参照符号を付して、その構成の詳細な説明を省略する。
【0038】
本実施の形態に係る照明装置110においては、照明モジュール3と常夜灯モジュール35とを別体に設けて、別途配置してある。常夜灯モジュール35を照明モジュール3と別体に設けているから、常夜灯モジュール35の位置及び/又は数を変えた照明装置を提供することが容易となる。即ち、例えば、購入時に使用者の好みを聞いて、照明モジュール3の配置を変更することなく、常夜灯モジュール35の位置及び/又は数を使用者の好みになるように施工業者により設置するようにすることが可能となる。
【0039】
なお、本実施の形態の照明装置110のように、アダプタ1や電源部41を照明装置の
中央部に配置し、それらの周囲に仕切枠を挟んで常夜灯モジュールを設けているような場合において、常夜灯モジュールが1つである或いは複数の常夜灯モジュールが偏った位置に集中して設けられていると、常夜灯モジュールからの光が電源回路や仕切枠等によって遮られてしまい、室内の一部しか照明できないという問題がある。特に常夜灯の光源としてLEDを用いた場合には、指向性が強いので、常夜灯モジュールからの光が十分に拡散されず、上記問題が顕著なものであった。
【0040】
しかし、本実施の形態では、3つの常夜灯モジュールを周方向に略3等配をなして取付けていることによって、たとえ個々の常夜灯モジュールからの光が電源回路や仕切枠等で遮られたとしても、複数の常夜灯モジュールで室内全体を照明することが可能である。なお、常夜灯モジュールは3つの限られず、照明装置の大きさや形状に応じて、複数個の常夜灯モジュールをアダプタや電源部との仕切枠の周囲に等間隔にバランス良く配置させることによって、前記効果を得ることは可能となる。
【0041】
また、各常夜灯モジュール35に定電流IC38を設けているから、常夜灯LEDを好みに応じて電球色、アンバー色のLEDに変更したり、常夜灯モジュール35当たりの常夜灯LEDの数を変更したりした場合にも、各常夜灯LEDに所定電流を供給することができるから、使用者の好みに応じた照明を提供することが可能となる。また、常夜灯モジュール35の明るさを調光回路部52により調節可能なように構成することも可能である。
(実施の形態3)
図10は、実施の形態3に係る照明装置120の主要部の配置を示す説明図である。実施の形態3に係る照明装置120においては、常夜灯モジュール35は、
図10に示すように、シャーシ2の一面側の外周縁部の周方向の所定範囲に偏らせて配置してある。その他の構成は、
図8に示す実施の形態2と同様であるため、対応する構成部材に
図8と同一の参照符号を付して、その構成の詳細な説明を省略する。
【0042】
実施の形態3に係る照明装置120は、実施の形態2に係る照明装置110と常夜灯モジュール35の配置を異ならせた例である。このように、使用者の好みにより、常夜灯モジュール35を自由に配置することができる。
(実施の形態4)
図11は、実施の形態4に係る照明装置130の主要部の配置を示す説明図である。
図12は、実施の形態4に係る照明装置130の主要部の配置を示す模式的部分断面図である。なお、
図12においては、主要部の配置を簡略化して記載している。
図13は、実施の形態4に係る照明装置130の点灯状態の説明図である。実施の形態4に係る照明装置130において、常夜灯モジュール35は、
図11及び
図12に示すように、電源カバー6の天板部63に周方向に略3等配をなして取付けてある。なお、センタカバー8aは、透光性カバー7と同様の透光性の材料によって形成してある。その他の構成は、
図4及び
図5に示す実施の形態1と同様であるため、対応する構成部材に
図4及び
図5と同一の参照符号を付して、その構成の詳細な説明を省略する。
【0043】
実施の形態4に係る照明装置130は、照明モジュール3と常夜灯モジュール35の配置をシャーシ2の光源保持部24と電源カバー6とに分けて配置している。この結果、通常の生活時間帯に生活空間を明るく照らすべく照明する主照明の際に、照明モジュール3を点灯したときに、
図13に示すように、透光性カバー7の部分が明るくなる。一方、夜間等に足元を薄明るく照らすべく照明する常夜灯照明の際に、常夜灯モジュール35を点灯したときには、
図12に示すように、常夜灯LED37からの光はセンタカバー8aを透過するから、
図13に示すように、センタカバー8aの部分が明るくなる。このように、主照明と常夜灯照明の場合に、発光部分を変えることができる。
(実施の形態5)
図14は、実施の形態5に係る照明装置140の主要部の配置を示す模式的部分断面図である。
図15は、実施の形態5に係る照明装置140の点灯状態の説明図である。実施の形態5に係る照明装置140においては、センタカバー8bの材料を不透光性の樹脂製とし、センタカバー8bの周壁部に周方向に略等配をなして複数の格子穴85を設けている。その他の構成は、
図12及び
図13に示す実施の形態4と同様であるため、対応する構成部材に
図12及び
図13と同一の参照符号を付して、その構成の詳細な説明を省略する。
【0044】
実施の形態5に係る照明装置140は、センタカバー8bに格子穴85を設けて、
図14及び
図15に示すように、格子穴85から常夜灯モジュール35の常夜灯LED37からの光が出射するようにしてある。この結果、照明装置140の主照明の光出射方向ではく、主照明の照明モジュール3の光出射方向に略直交する方向、側方に常夜灯モジュール35からの光が出射することになる。例えば、照明装置140を天井に設置した場合、常夜灯LED37の光により、天井及び壁が照らされることなる。よって、常夜灯の光は柔らかい間接照明として提供することができる。また、センタカバー8bに格子穴85を設けているから、電源部41等により発生した熱を照明装置140の外部の空気に放散することが可能となる。
【0045】
なお、以上の実施の形態2乃至5に係る照明装置においては、常夜灯モジュール35の数を3つとしているが、3つに限定されず、1つでもよいし、2つまたは4以上であってもよい。即ち、使用者の好みに応じて選択されればよい。
【0046】
また、以上の実施の形態においては、電源カバー6を熱良導体の金属製としていたが、電源カバーの材料はこれに限定されず、透光性カバー7と同様に、透光性の樹脂製としてもよい。この場合、センタカバーも同様に、透光性の樹脂製とする。この結果、照明装置の中央部に新たにLEDを設けることなく、照明装置の中央部を光らせることが可能となる。また、センタカバーとして導光板を採用することにより、照明装置の中央付近を均一に発光させることが可能となる。この結果、照明装置の中央部が暗くなっていることによる違和感、不快感を使用者に与えずにすむ。
【0047】
また、以上の実施の形態においては、透光性カバー7を一体形成しているが、これに限定されない。例えば、透光性カバーの環状部72は、乳白色の透光性の樹脂とし、側面部73及び背面部74は、透明な透光性の樹脂にする。これにより、被取付部材である天井を明るく照明することが可能となる。
【0048】
また、以上の実施の形態においては、光源としてLEDを用いているが、これに限定されず、EL(Electro Luminescence)等を用いてもよい。
【0049】
また、以上の実施の形態においては、天井等の被取付部材に設けられた引掛シーリングボディ等の被取付体に着脱可能に取付けられる照明装置を例に説明したが、これに限定されず、他のタイプの照明装置にも適用可能である。
【0050】
さらに、本発明は、その他、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内において種々変更した形態にて実施することが可能であることは言うまでもない。