特許第6232296号(P6232296)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILの特許一覧

<>
  • 特許6232296-梁と支柱との連結構造及びカーポート 図000002
  • 特許6232296-梁と支柱との連結構造及びカーポート 図000003
  • 特許6232296-梁と支柱との連結構造及びカーポート 図000004
  • 特許6232296-梁と支柱との連結構造及びカーポート 図000005
  • 特許6232296-梁と支柱との連結構造及びカーポート 図000006
  • 特許6232296-梁と支柱との連結構造及びカーポート 図000007
  • 特許6232296-梁と支柱との連結構造及びカーポート 図000008
  • 特許6232296-梁と支柱との連結構造及びカーポート 図000009
  • 特許6232296-梁と支柱との連結構造及びカーポート 図000010
  • 特許6232296-梁と支柱との連結構造及びカーポート 図000011
  • 特許6232296-梁と支柱との連結構造及びカーポート 図000012
  • 特許6232296-梁と支柱との連結構造及びカーポート 図000013
  • 特許6232296-梁と支柱との連結構造及びカーポート 図000014
  • 特許6232296-梁と支柱との連結構造及びカーポート 図000015
  • 特許6232296-梁と支柱との連結構造及びカーポート 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6232296
(24)【登録日】2017年10月27日
(45)【発行日】2017年11月15日
(54)【発明の名称】梁と支柱との連結構造及びカーポート
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/58 20060101AFI20171106BHJP
   E04H 6/02 20060101ALI20171106BHJP
   E04B 1/343 20060101ALI20171106BHJP
【FI】
   E04B1/58 504H
   E04H6/02 A
   E04B1/343 R
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-3334(P2014-3334)
(22)【出願日】2014年1月10日
(65)【公開番号】特開2015-132081(P2015-132081A)
(43)【公開日】2015年7月23日
【審査請求日】2016年6月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】302045705
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100060690
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 秀雄
(74)【代理人】
【識別番号】100070002
【弁理士】
【氏名又は名称】川崎 隆夫
(74)【代理人】
【識別番号】100073276
【弁理士】
【氏名又は名称】田村 公總
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100110733
【弁理士】
【氏名又は名称】鳥野 正司
(74)【代理人】
【識別番号】100173978
【弁理士】
【氏名又は名称】朴 志恩
(72)【発明者】
【氏名】橘 義紋
【審査官】 五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭57−140526(JP,U)
【文献】 実開昭54−137215(JP,U)
【文献】 特開平04−316705(JP,A)
【文献】 実開昭55−012109(JP,U)
【文献】 実公平02−006313(JP,Y2)
【文献】 実公昭39−011785(JP,Y1)
【文献】 実開平07−032276(JP,U)
【文献】 米国特許第05263288(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/58
E04B 1/343
E04H 6/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
梁と支柱との連結構造であって、
前記梁が、鉛直方向に相対する上壁部及び下壁部を有する筒状に形成されるとともに、
前記下壁部に前記支柱を挿通可能な挿通孔が設けられ、
前記挿通孔に挿通された前記支柱の上端部を前記上壁部に固定する固定手段と、
前記挿通孔内における前記支柱の前記下壁部に沿う方向の移動を規制するように前記支柱を拘束する拘束手段と、を備え
前記拘束手段が、前記支柱と別体の一対の板部材を有し、
前記一対の板部材が、互いの一縁部が対向するように、それぞれ、前記下壁部に複数のねじを用いて固定され、
対向する前記一縁部に、前記支柱の断面外周形状と略同一形状でかつ前記挿通孔に重ねて配置される開口を形成する切り欠きが設けられていることを特徴とする連結構造。
【請求項2】
梁と支柱とを備えたカーポートであって、
前記梁と前記支柱とが、前記梁が、鉛直方向に相対する上壁部及び下壁部を有する筒状に形成されるとともに、前記下壁部に前記支柱を挿通可能な挿通孔が設けられ、前記挿通孔に挿通された前記支柱の上端部を前記上壁部に固定する固定手段と、前記挿通孔内における前記支柱の前記下壁部に沿う方向の移動を規制するように前記支柱を拘束する拘束手段と、を備え、前記拘束手段が、前記支柱と別体の一対の板部材を有し、前記一対の板部材が、互いの一縁部が対向するように、それぞれ、前記下壁部に複数のねじを用いて固定され、対向する前記一縁部に、前記支柱の断面外周形状と略同一形状でかつ前記挿通孔に重ねて配置される開口を形成する切り欠きが設けられている連結構造で連結されていることを特徴とするカーポート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーポートやテラスなどに用いられる梁と支柱との連結構造及びこの連結構造を備えるカーポートに関する。
【背景技術】
【0002】
カーポートやテラス等の屋外構造物は、屋根部を支える梁と支柱とを備えている。このような梁と支柱とを連結する構造として、例えば、特許文献1に開示されているカーポートがある。
【0003】
特許文献1に開示されているカーポートは、図14に示すように、梁804の下部に溝部827が形成され、この溝部827内に四角柱状の支柱802の上端部が嵌合固定されている。
【0004】
このような屋外構造体では、図15に示すように、支柱802が梁804の幅方向(図15の左右方向)にはみ出して形成されており、支柱802の上面802aによって梁804を幅方向全体にわたり支持している。これにより、梁804について幅方向の剛性を確保して、梁804の幅方向への転倒を防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−196328号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年、カーポートなどの屋外構造物においても様々なデザインが求められており、デザイン性向上のため細身の支柱の採用要請がある。しかしながら、細身の支柱を用いた場合に当該支柱の太さが梁の幅より小さくなると、梁との連結部における梁の幅方向の剛性を十分に確保することができなかった。
【0007】
そこで、本発明は、支柱の太さが梁の幅より小さい場合でも十分な剛性を確保することができる梁と支柱との連結構造及びこの連結構造を備えたカーポートを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、梁と支柱との連結構造であって、前記梁が、鉛直方向に相対する上壁部及び下壁部を有する筒状に形成されるとともに、前記下壁部に前記支柱を挿通可能な挿通孔が設けられ、前記挿通孔に挿通された前記支柱の上端部を前記上壁部に固定する固定手段と、前記挿通孔内における前記支柱の前記下壁部に沿う方向の移動を規制するように前記支柱を拘束する拘束手段と、を備え、前記拘束手段が、前記支柱と別体の一対の板部材を有し、前記一対の板部材が、互いの一縁部が対向するように、それぞれ、前記下壁部に複数のねじを用いて固定され、対向する前記一縁部に、前記支柱の断面外周形状と略同一形状でかつ前記挿通孔に重ねて配置される開口を形成する切り欠きが設けられていることを特徴とする連結構造である。
【0010】
上記課題を解決するために、請求項に記載された発明は、梁と支柱とを備えたカーポートであって、前記梁と前記支柱とが、前記梁が、鉛直方向に相対する上壁部及び下壁部を有する筒状に形成されるとともに、前記下壁部に前記支柱を挿通可能な挿通孔が設けられ、前記挿通孔に挿通された前記支柱の上端部を前記上壁部に固定する固定手段と、前記挿通孔内における前記支柱の前記下壁部に沿う方向の移動を規制するように前記支柱を拘束する拘束手段と、を備え、前記拘束手段が、前記支柱と別体の一対の板部材を有し、前記一対の板部材が、互いの一縁部が対向するように、それぞれ、前記下壁部に複数のねじを用いて固定され、対向する前記一縁部に、前記支柱の断面外周形状と略同一形状でかつ前記挿通孔に重ねて配置される開口を形成する切り欠きが設けられている連結構造で連結されていることを特徴とするカーポートである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載された発明によれば、固定手段により支柱の上端部が梁の上壁部に固定され、拘束手段により支柱が梁の下壁部に設けられた挿通孔内での移動を規制される。このようにしたことから、支柱が梁の上壁部と下壁部近傍との2箇所で支持されるので、支柱の太さが梁の幅より小さい場合でも連結部の十分な剛性を確保することができる。
【0012】
また、拘束手段が、支柱と別体の一対の板部材を有しており、これら一対の板部材が、互いの一縁部が対向するように梁の下壁部に固定される。そして、板部材の対向する一縁部に、支柱の断面外周形状と略同一形状でかつ挿通孔に重ねて配置される開口を形成する切り欠きが設けられている。このようにしたことから、梁の下壁部に設けられた挿通孔に支柱を挿通したあとに、一対の板部材により支柱を拘束できるので、例えば、挿通孔を支柱の断面外周形状と略同一形状として当該下壁部を拘束手段として機能させる構成に比べて、挿通孔を大きくすることができ、そのため、挿通孔に支柱を容易に挿入することができる。また、一対の板部材をピース部材で構成して、支柱を挿通孔に挿通した後にそれぞれの切り欠きにより形成される開口に支柱を嵌めることができるので、この状態で一対の板部材を梁の下壁部に固定することで、挿通孔内における支柱の下壁部に沿う方向の移動を容易に規制できる。したがって、作業性の低下を抑制することができる。
【0013】
請求項に記載された発明によれば、請求項1に記載された優れた効果を奏する連結構造を備えたカーポートを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係るカーポートの斜視図である。
図2図1のカーポートの平面図である。
図3図1のカーポートの一方の側面図である。
図4図1のカーポートの他方の側面図である。
図5図1のカーポートの構造体を示す斜視図である。
図6図1のカーポートの奥行フレームと丸支柱との連結構造を示す断面図である。
図7図6のX−X線に沿う断面図である。
図8図6の連結構造を上方から見た図である。
図9図6の連結構造を下方から見た図である。
図10図6の連結構造の分解斜視図である。
図11図1のカーポートが備える雨樋の横樋及び角柱状縦樋の断面図である。
図12図11の角柱状縦樋の分解斜視図である。
図13】(a)は、図1のカーポートが備える雨樋の横樋及び丸柱状縦樋の断面図であり、(b)は、丸柱状縦樋が備える縦樋部材及び縦樋芯材を上方から見た図である。
図14】従来の梁と支柱との連結構造を示す断面図である。
図15図14のA−A線に沿う断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態に係る屋外構造物としてのカーポートについて、図1図13を参照して説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態に係るカーポートの斜視図である。図2は、図1のカーポートの平面図である。図3は、図1のカーポートを図2右方向から見た一方の側面図である。図4は、図1のカーポートを図2左方向から見た他方の側面図である。図5は、図1のカーポートの骨組みとなる構造体を示す斜視図である(垂木部材の記載一部省略)。
【0017】
図1図5に示すカーポート(図中、符号1で示す)は、意匠壁10と、複数の丸支柱15と、屋根部20と、雨樋30と、天井部60と、を備えている。
【0018】
意匠壁10は、図4に示すように、2本の角支柱11、11と、壁板12と、を有している。2本の角支柱11、11は、断面長方形状の筒形状であり、断面長方形状の短辺長さが後述する屋根部20の奥行フレーム22の幅と略同一に形成されている。2本の角支柱11、11は、上端部が奥行フレーム22の下壁部22bに図示しないねじなどの連結手段で連結され、下端部が地面GL下に埋設して固定されている。壁板12は、その表面に、例えば、レンガ調や大理石調などの意匠性を高める装飾、模様が施されている。意匠壁10は、2本の角支柱11、11を囲むように壁板12が配置されて、全体として1枚の壁としての外観を有している。
【0019】
複数の丸支柱15は、断面円形の筒形状であり、外径が後述する屋根部20の奥行フレーム22の幅より小さく形成されている。丸支柱15の上端部15aには、後述する複数のねじ71が螺合されるビスホール15bが形成されている。複数の丸支柱15は、上端部15aが奥行フレーム22に連結され、下端部が地面GL下に埋設して固定されている。本実施形態では、4本の丸支柱15が奥行フレーム22の長手方向に間隔をあけて配設されている。
【0020】
屋根部20は、水平に配置された枠フレーム21を有している。この枠フレーム21は、互いに平行な一対の梁としての奥行フレーム22、22と、奥行フレーム22と直交しかつ互いに平行な一対の前後フレーム23、23と、奥行フレーム22と平行な梁部材24と、を有している。
【0021】
一対の奥行フレーム22、22は、それぞれが断面長方形状の筒形状であり、断面長方形状の短辺に対応する上壁部22a及び下壁部22bがそれぞれ鉛直方向に対向するように配置されている。また、奥行フレーム22は、一対の側壁部22cの下端が下壁部22bより下方に延在されており、これら一対の側壁部22cの下端にフレームカバー22dが取付けられている。一対の前後フレーム23、23及び梁部材24についても、奥行フレーム22と同様に構成されている。
【0022】
一対の奥行フレーム22、22のうちの一方の奥行フレーム22は、一対の前後フレーム23、23の一端(図2において左端)間を接続するように配置されており、他方の奥行フレーム22は、一対の前後フレーム23、23の他端(図2において右端)より内側の箇所間を接続するように配置されている。梁部材24は、一対の前後フレーム23の他端間を接続するように配置されている。そして、枠フレーム21は、これらが互いに接合されることにより四角枠状に形成されている。枠フレーム21は、一方の奥行フレーム22が意匠壁10により支持されており、他方の奥行フレーム22が複数の丸支柱15により支持されている。
【0023】
図6図10に、丸支柱15と他方の奥行フレーム22との連結構造を示す。
【0024】
図6は、図1のカーポートの奥行フレームと丸支柱との連結構造を示す断面図であって、奥行フレームの長手方向からみた図である。図7は、図6のX−X線に沿う断面図であって、奥行フレームの長手方向に直交する方向から見た図である。図8は、図6の連結構造を上方から見た図である。図9は、図6の連結構造を下方から見た図である(フレームカバーの記載省略)。図10は、図6の連結構造の分解斜視図である。
【0025】
各図に示すように、他方の奥行フレーム22の下壁部22bには、丸支柱15が挿通可能な挿通孔22eが複数設けられている。この挿通孔22eは、丸支柱15の断面外周形状より若干大きく形成されている。丸支柱15は、その上部が対応する挿通孔22eに挿通される。そして、丸支柱15のビスホール15bに固定手段としての複数のねじ71が螺合されることにより、上端部15aが上壁部22aに固定される。
【0026】
また、他方の奥行フレーム22の下壁部22bには、拘束手段としての一対の丸支柱補強プレート72、72が複数のねじ75によって固定されている。一対の丸支柱補強プレート72、72は、それぞれ矩形板状に形成されるとともに一縁部72aに丸支柱15の断面外周形状に沿う半円形状の切り欠き72bが形成されている。一対の丸支柱補強プレート72、72は、一縁部72aが対向するように下壁部22bに固定されることにより、それぞれの切り欠き72bが丸支柱15の断面外周形状と略同一の開口73を形成する。また、一対の丸支柱補強プレート72、72は、上記開口73が下壁部22bの挿通孔22eと重なる(即ち、鉛直方向に連通する)ように配置される。これにより、一対の丸支柱補強プレート72、72は、下壁部22bに固定されると開口73内に丸支柱15が位置づけられて丸支柱15と一対の丸支柱補強プレート72、72とが接し、挿通孔22e内における丸支柱15の下壁部22bに沿う方向の移動を規制するように丸支柱15を拘束する。
【0027】
屋根部20は、棟部材25と、複数の垂木部材26と、複数の屋根板27と、をさらに有している。
【0028】
棟部材25は、一対の前後フレーム23、23における一対の奥行フレーム22、22の中間部間を接続するように、当該奥行フレーム22と平行に配置されている。
【0029】
複数の垂木部材26のうちの一部は、奥行フレーム22及び梁部材24の間に架け渡され、残りの一部は、奥行フレーム22及び棟部材25の間に架け渡されている。これら複数の垂木部材26は、奥行フレーム22の長手方向に等間隔でかつ前後フレーム23と平行に配列されている。本実施形態において、カーポート1の構造体(骨組み)となる角支柱11、丸支柱15、枠フレーム21(奥行フレーム22、前後フレーム23、梁部材24)、棟部材25及び複数の垂木部材26はアルミニウム合金製であるが、勿論、これ以外の材料で構成されていてもよい。
【0030】
複数の屋根板27は、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂又はガラスなどの採光可能な透明又は半透明の材料を用いて略矩形板状に形成されている。複数の屋根板27は、複数の垂木部材26のそれぞれの間に設けられ、互いに隣り合う垂木部材26の間に支持されている。複数の屋根板27は、雨水が一対の奥行フレーム22、22に向かって流れるように、一対の奥行フレーム22、22寄りの端部が最も低い位置となり、梁部材24及び棟部材25寄りの端部が最も高い位置となるように傾斜して配設されている。
【0031】
雨樋30は、図11図13に示すように、複数の横樋31と、角柱状縦樋35と、複数の丸柱状縦樋45と、を有している。
【0032】
図11は、図1のカーポートが備える横樋及び角柱状縦樋の断面図である。図12は、図11の角柱状縦樋の分解斜視図である。図13(a)は、図1のカーポートが備える雨樋の横樋及び丸柱状縦樋の断面図であり、(b)は、丸柱状縦樋が備える縦樋部材及び縦樋芯材を上方から見た図である。
【0033】
横樋31は、例えば、合成樹脂やアルミニウム合金などを材料に用いて形成されており、図11図13に示すように、帯板状の底壁部32と、この底壁部32の幅方向に相対する両縁部に立設された一対の側壁部33、33と、を一体に有している。横樋31は、複数の屋根板27から流れ落ちる雨水を受けるように、取付部材51により一方の奥行フレーム22の内側(垂木部材26側)側面(図11)、及び他方の奥行フレーム22の両側面(図13)に当該奥行フレーム22と略平行に固定されている。
【0034】
角柱状縦樋35は、一方の奥行フレーム22に固定された横樋31の所定箇所に接続されている。角柱状縦樋35は、パッキン部材36と、縦樋管37と、スリーブ部材38と、エルボ部材39と、ケース40と、を有している。
【0035】
パッキン部材36は、環状に形成され、横樋31の底壁部32に開口された排水孔に内側が連通して配置されている。縦樋管37は、丸パイプ状に形成され、上端部の内側にパッキン部材36が嵌合されている。スリーブ部材38は、縦樋管37の上端部に配設されて、横樋31、パッキン部材36及び縦樋管37を互いに固定している。エルボ部材39は、縦樋管37の下端に取付けられ、先端がケース40に設けられた開口40aから突出して配置される。ケース40は、四角筒状に形成され、縦樋管37、スリーブ部材38及びエルボ部材39を内側に収容する。ケース40は、3つの壁部を有する略樋形状のケース本体部41と、ケース本体部41の開口を塞ぐ略帯板状のケース蓋部42と、を有している。ケース本体部41は、上端部が図示しない固定手段により横樋31に固定されており、下端部が地面GL下に埋設されている。
【0036】
一方の奥行フレーム22に固定された横樋31は、上記排水孔に向かって若干の下り勾配が設けられている。この横樋31で受けた雨水は、排水孔から角柱状縦樋35の縦樋管37に流れ込み、その内側を落下してエルボ部材39から排出される。
【0037】
また、角柱状縦樋35の両側には、開口40aが設けられていないこと以外は上述したケース40と同一に構成された、角柱状縦樋35と同様の外観を有する2つの飾り柱43、43が設けられている。これら飾り柱43、43は、互いの間に角柱状縦樋35を挟むように奥行フレーム22の長手方向に並べて配置されている。
【0038】
複数の丸柱状縦樋45は、複数の丸支柱15と奥行フレームの長手方向に並ぶように配設されており、それぞれが他方の奥行フレーム22に固定された横樋31の所定箇所に接続されている。丸柱状縦樋45は、2つのアタッチメント部材46と、エルボ部材47と、縦樋部材48と、縦樋芯材49と、を有している。
【0039】
2つのアタッチメント部材46、46は、略四角筒状に形成されており、他方の奥行フレーム22を間に挟んで並ぶ2つの横樋31の底壁部32に開口された排水孔を囲むように、これら底壁部32の外面に取付けられている。エルボ部材47は、2つの横樋31の排水孔から流れ落ちた雨水を集めるように、2つのアタッチメント部材46、46の下端に連結されている。縦樋部材48は、上述した丸支柱15と同様の外観を有するアルミニウム合金製の丸パイプ状に形成され、上端部がエルボ部材47に接続され、下端部が地面GLに接して配置されている。縦樋芯材49は、縦樋部材48に挿通されて当該縦樋部材48を内側から支持し、上端部が取付金具52により他方の奥行フレーム22に固定されており、下端部が地面GL下に埋設されている。
【0040】
他方の奥行フレーム22に固定された2つの横樋31は、それぞれ上記排水孔に向かって若干の下り勾配が設けられている。これら横樋31で受けた雨水は、排水孔から丸柱状縦樋45のアタッチメント部材46と通じてエルボ部材47に流れ込み、縦樋部材48の内側を落下して、当該縦樋部材48の下端に形成された図示しない切り欠きから排出される。
【0041】
天井部60は、例えば、合成樹脂などを用いて平板状に形成されており、屋根部20の下部に、当該屋根部20及び雨樋30の横樋31等を覆うように取付けられている。天井部60は、屋根部20及び横樋31等を覆うことにより、これらが下方から視認されないようにしている。
【0042】
以上より、本実施形態によれば、複数のねじ71により丸支柱15の上端部15aが他方の奥行フレーム22の上壁部22aに固定され、一対の丸支柱補強プレート72、72により丸支柱15が奥行フレーム22の下壁部22bに設けられた挿通孔22e内での移動を規制される。このようにしたことから、丸支柱15が奥行フレーム22の上壁部22aと下壁部22b近傍との2箇所で支持されるので、丸支柱15の太さが奥行フレーム22の幅より小さい場合でも連結部の十分な剛性を確保することができる。
【0043】
また、一対の丸支柱補強プレート72、72は、丸支柱15と別体の一対の板部材であり、これら一対の丸支柱補強プレート72、72が、互いの一縁部72aが対向するように他方の奥行フレーム22の下壁部22bに固定される。そして、丸支柱補強プレート72、72の対向する一縁部72a、72aに、丸支柱15の断面外周形状と略同一形状でかつ挿通孔22eに重ねて配置される開口73を形成する切り欠き72b、72bが設けられている。このようにしたことから、奥行フレーム22の下壁部22bに設けられた挿通孔22eに丸支柱15を挿通したあとに、一対の丸支柱補強プレート72、72により丸支柱15を拘束できるので、例えば、挿通孔22eを丸支柱15の断面外周形状と略同一形状として当該下壁部22bにより丸支柱15を拘束する構成に比べて、挿通孔22eを大きくすることができ、そのため、挿通孔22eに丸支柱15を容易に挿入することができる。また、一対の丸支柱補強プレート72、72をピース部材で構成して、丸支柱15を挿通孔22eに挿通した後にそれぞれの切り欠き72bにより形成される開口73に丸支柱15を嵌めることができるので、この状態で一対の丸支柱補強プレート72、72を奥行フレーム22の下壁部22bに固定することで、挿通孔22e内における丸支柱15の下壁部22bに沿う方向の移動を容易に規制できる。したがって、作業性の低下を抑制することができる。
【0044】
また、角柱状縦樋35と、この角柱状縦樋35と同様の外観を有する飾り柱43とを並べて配置しているので、角柱状縦樋35について雨水を落下させる縦樋として意識させることなく、意匠性を向上できる。
【0045】
また、丸支柱15同様の外観を有する丸柱状縦樋45を複数の丸支柱15と並べて配置しているので、丸柱状縦樋45について雨水を落下させる縦樋として意識させることなく、意匠性を向上できる。
【0046】
以上、本発明について、好ましい実施形態を挙げて説明したが、本発明の梁と支柱との連結構造及びカーポートはこれらの実施形態の構成に限定されるものではない。
【0047】
例えば、上述した実施形態では、カーポート1が複数の丸支柱15を備えた構成であったが、これに限定されるものではなく、丸支柱15に代えて、例えば、断面四角形や断面六角形などの角筒形状の支柱であり、その太さが後述する屋根部20の他方の奥行フレーム22の幅より小さく形成された支柱を備えた構成であってもよく、太さが他方の奥行フレーム22の幅より小さく形成されていれば、本発明の目的に反しない限り、他方の奥行フレーム22を支持する支柱の構成は任意である。
【0048】
また、上述した実施形態では、他方の奥行フレーム22は、断面長方形状の筒形状に形成されていたが、これに限定されるものではなく、鉛直方向に対向する上壁部及び下壁部を備えていれば、本発明の目的に反しない限り、他方の奥行フレーム22の形状は任意である。
【0049】
また、上述した実施形態では、拘束手段として一対の丸支柱補強プレート72、72を有する構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、一対の丸支柱補強プレート72、72を備えずに、奥行フレーム22の下壁部22bに設けられた挿通孔22eを丸支柱15の断面外周形状と略同一形状とした構成であってもよい。このようにすることで、挿通孔22eの縁部、つまり、下壁部22bを拘束手段として、挿通孔22e内における丸支柱15の下壁部22bに沿う方向の移動を規制するように丸支柱15を拘束することができる。即ち、本発明の目的に反しない限り、拘束手段の構成は任意である。
【0050】
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の梁と支柱との連結構造及びカーポートの構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
【符号の説明】
【0051】
1 カーポート
10 意匠壁
15 丸支柱(支柱)
15a 上端部
20 屋根部
22 奥行フレーム(梁)
22a 上壁部
22b 下壁部
22e 挿通孔
30 雨樋
31 横樋
35 角柱状縦樋
45 丸柱状縦樋
60 天井部
71 ねじ(固定手段)
72、72 一対の丸支柱補強プレート(拘束手段、板部材)
72a 一縁部
72b 切り欠き
73 開口
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15