(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
収穫した玉ねぎは、玉ねぎ本体部分に、上部側に長い葉が連続していて、出荷時には葉の付け根部分で切除する必要があるが、従来では、玉ねぎの葉の切除作業は一般に1個ずつハサミによる手作業で行っているのが現状である。
【0003】
ところで、玉ねぎの出荷時期には、短期間のうちに大量の玉ねぎの葉切除作業を行う必要があり、上記したハサミ(手作業)による葉切除作業では、作業能率が非常に悪いとともにその切除作業を長時間継続することは非常に疲れる作業となる。
【0004】
そこで、本件出願人は、玉ねぎの葉を自動的(機械的)に切断するためのものとして実開平5−29399号公報(特許文献1)に示される「玉ねぎの茎切断機」を提案している。
【0005】
上記実開平5−29399号公報(特許文献1)に示される「玉ねぎの茎切断機」は、長い葉付きの玉ねぎの茎(葉の付け根部分)を切断するためのもので、送り機能(外周に螺旋状細凸条を設けている)を有した一対の移送ロール間に玉ねぎの葉を下向き姿勢で挟み込んだ状態で該玉ねぎを後送し、両移送ロールの終端部近傍位置において葉切断装置(2つの円盤刃物)により玉ねぎの茎(葉の付け根部分)を切断するようにしたものである。尚、この場合、葉(茎)を切除しても玉ねぎ本体部分には根がそのまま残っており、後で根を切除する必要がある。
【0006】
ところで、上記特許文献1の「玉ねぎの茎切断機」では、次のような改良すべき点があった。
【0007】
まず、両移送ロールの終端部と葉切断装置の切断部(両円盤刃物の重合部)間には隙間があって、葉付き玉ねぎが両移送ロールの終端部から葉切断装置の切断部に移動する間に、該葉付き玉ねぎが該隙間に落ち込んで玉ねぎ本体部分の移送高さが変化することがあり、その場合には葉付き玉ねぎの葉切断高さが一定しなくなる(葉付け根残部の長さが不揃いになって品質が悪くなる)。
【0008】
又、上記特許文献1の「玉ねぎの茎切断機」では、葉付き玉ねぎがその葉を下向きにした姿勢で両移送ロールの終端部から排出された後、葉切断装置部分を通過するまでは、該葉付き玉ねぎの姿勢を保持するものがないので、該葉付き玉ねぎの姿勢が不安定となり、しかも葉切断装置による葉付け根部分の切断時に該葉付け根部分が葉切断装置の刃先に接触することで、葉付き玉ねぎの姿勢が変更され易くなる。そして、葉切断装置による葉付け根部分の切断時に葉付き玉ねぎの姿勢が変化している(傾斜している)と、葉切断装置による切り口がきれいにならない(斜めになる)ので、該切り口の見た目が悪くなる。
【0009】
さらに、葉切断装置で葉付き玉ねぎの葉付け根部分を切断した後、玉ねぎ本体部分が葉切断装置部分から後方に排出される際には、その姿勢及びその排出方向が定まらず、ときには葉を切除した玉ねぎ本体部分を葉切断装置で傷つけるおそれがある。
【0010】
そこで、本件出願人は、両移送ロールにより葉を下向きにした姿勢で移送される葉付き玉ねぎ類が該両移送ロールの終端部から排出された直後(又はその排出と同時)に、該葉付き玉ねぎ類の玉ねぎ本体部分を左右から挟持して該葉付き玉ねぎ類を安定姿勢のまま後方に送り出し得るようにした玉ねぎ類の葉切除機を開発して既に特許出願(特願2013−263629号)している。
【0011】
この既出願(特願2013−263629号)の玉ねぎ類の葉切除機(発明の名称は、玉ねぎ類の葉・根連続切除機)は、
図1〜
図7に示すように、収穫したままの葉・根付き玉ねぎ類Tの葉Tbと根Tcを順次連続して切除し得るものであって、前段部分の葉切除工程と後段部分の根切除工程を連続して行って葉と根を除去した玉ねぎ類(葉・根除去玉ねぎ類)T2に加工し得るようにしたものである。尚、本願発明が対象とする部分は、
図1〜
図7の玉ねぎ類の葉・根連続切除機における前段の葉切除工程部分であって、本願発明の名称を「玉ねぎ類の葉切除機」としているが、後述する本願実施例でも、既出願(
図1〜
図7)の玉ねぎ類の葉・根連続切除機を採用しているので、以下の説明では、この既出願のものを「玉ねぎ類の葉・根連続切除機」(又は単に「葉・根連続切除機」)と表現することにする。
【0012】
又、本願発明が対象とするのは、
図1〜
図7の既出願の葉・根連続切除機において、後述するように葉切断装置25部分の前後において葉・根付き玉ねぎ類T(及び葉を除去した葉除去・根付き玉ねぎ類T1)を安定姿勢で後方に送り出すようにした部分であるが、後述する本願実施例(
図10〜
図15)でも、
図1〜
図7の葉・根連続切除機の基本構成部分をそのまま採用しており、且つこの既出願(未公開)の葉・根連続切除機における改良すべき点を理解する上でも該既出願の葉・根連続切除機の基本構成を予め説明しておく必要がある。そして、この既出願の構成の説明は、後述する本願実施例の説明にも援用するので、以下にこの既出願の構成を詳しく説明しておく。
【0013】
図1〜
図7に示す既出願の葉・根連続切除機は、前後にかなりの長さを有した本体ケース1内に、それぞれ後述する葉切除ユニット2と上下反転装置4と根切除ユニット3とを一列状態で配置して構成されている。
【0014】
本体ケース1の前部には、葉・根付き玉ねぎ類Tを投入するための投入部(投入シュート)11を設けている一方、本体ケース1の後部には、葉Tbと根Tcを切除した葉・根除去玉ねぎ類T2を排出するための排出部(排出シュート)12を設けている。
【0015】
本体ケース1内には、投入部11から投入された葉・根付き玉ねぎ類Tの葉Tbを玉ねぎ本体Ta部分から切除するための葉切除ユニット2と、該葉切除ユニット2で葉Tbを切除した葉除去・根付き玉ねぎ類T1の根Tcを切除するための根切除ユニット3とを、葉切除ユニット2が前側で根切除ユニット3が後側に位置する状態で設けているとともに、該葉切除ユニット2と該根切除ユニット3との間に葉Tbを切除した葉除去・根付き玉ねぎ類T1を上下反転させるための上下反転装置4を設けている。
【0016】
上記葉切除ユニット2は、2本の移送ロール22,22を1組として葉・根付き玉ねぎ類Tの葉Tbを下向きに垂下させた姿勢で後送させ得るようにした葉・根付き玉ねぎ類移送装置21と、該葉・根付き玉ねぎ類移送装置21の終端部21aの近傍位置において葉・根付き玉ねぎ類Tの葉Tbの付け根部分を切断する葉切断装置25とを備えている。
【0017】
葉・根付き玉ねぎ類移送装置21の両移送ロール22,22は、動力装置(
図2、
図3に示すようにモータ23と動力伝達部材24)で各ロール上面側が相互に内側に向けて回転されるようにしている。
【0018】
そして、この葉・根付き玉ねぎ類移送装置21は、投入部11から葉・根付き玉ねぎ類Tを投入すると、該玉ねぎ類Tが両移送ロール22,22の始端部上に落下した後、両移送ロール22,22間の上面側谷部において前後に向く横倒し姿勢で転動し、続いて玉ねぎ類Tの葉Tbが両移送ロール22,22により下方に引き込まれて、該葉・根付き玉ねぎ類Tが葉Tbを下向きに垂下させた姿勢で後送されるようになる。
【0019】
上記葉切断装置25は、
図1及び
図2に示すように、左右一対の円盤刃物26,26を葉・根付き玉ねぎ類移送装置21の終端部21aの近傍位置における玉ねぎ類Tの葉Tbの付け根部分を切断し得る高さにセットし、該両円盤刃物26,26をその重合部分が前側から後側に移動するように回転させるようにしている。尚、この両円盤刃物26,26は、動力装置(
図4のモータ27及び動力伝達部材28)によって適宜の高速(限定するものではないが、例えば毎分400〜500回転程度)で回転せしめられる。
【0020】
そして、この葉切断装置25は、葉・根付き玉ねぎ類移送装置21の終端部21aから葉Tbを下向きにした姿勢で葉・根付き玉ねぎ類Tが排出されると、該玉ねぎ類Tの葉Tbの付け根部分を両円盤刃物26,26で切断するようになっている。
【0021】
葉切断装置25で葉Tbを切除された玉ねぎ類は、葉除去・根付き玉ねぎ類T1となるが、この状態では、葉の付け根部分が切断されたあとに小突出状態の葉付け根残部Tdが残っている。
【0022】
各円盤刃物26,26の上面には、上面が略球面状で小厚さの載せ台29,29が取付けられている。この両載せ台29,29間には、玉ねぎ類Tの葉Tbの付け根部分を後方に通過させ得る間隔を設けている。尚、この両載せ台29,29は、両円盤刃物26,26で葉Tbの付け根部分を切断した後の葉除去・根付き玉ねぎ類T1を安定した逆立姿勢で円盤刃物上を通過させ得るようにするためのものである。
【0023】
葉切断装置25の両円盤刃物26,26の上面側直近位置には、葉・根付き玉ねぎ類移送装置21の終端部21aから排出される葉・根付き玉ねぎ類Tの玉ねぎ本体Taを左右から弾性的に挟持して、該葉・根付き玉ねぎ類Tを安定姿勢で葉切断装置25部分を通過させる(後方側に送り出す)ための送り出し装置5を設けている。
【0024】
この送り出し装置5は、
図4に拡大図示するように、左右一対の縦向き軸51,51の下端部にそれぞれ弾性ロール52,52を取付けているとともに、該各弾性ロール52,52を対向面が前側から後側に移動するように動力装置(モータ53及び動力伝達装置54)で回転せしめるようにしたものである。
【0025】
両弾性ロール52,52には、この実施例では半径方向に圧縮・復帰する柔軟なスポンジ製のものが採用されている。尚、この弾性ロール52は、他の実施例ではブラシロールを採用してもよい。。
【0026】
この各弾性ロール52,52は、葉・根付き玉ねぎ類移送装置21の各移送ロール22,22の各終端部の直近位置で該各移送ロール22,22の上面近接位置に配置されている。そして、この両弾性ロール52,52は、葉・根付き玉ねぎ類移送装置21の終端部21aから排出される葉・根付き玉ねぎ類Tの玉ねぎ本体Ta部分を直ちに挟持して該葉・根付き玉ねぎ類Tを保持するとともに、該葉・根付き玉ねぎ類Tを保持したまま後送する(葉切断装置25部分を通過させる)機能を有するものである。即ち、
図4に示すように、両弾性ロール52,52間に玉ねぎ本体Ta部分が侵入すると、該弾性ロール52,52の対向面が符号52a,52aで示すように玉ねぎ本体Taの外形に沿って凹み、該両弾性ロール52,52の対向面(凹み52a,52a部分)によって玉ねぎ本体Taを左右両側から弾性的に挟持することで、葉・根付き玉ねぎ類Tを安定姿勢で保持したまま葉切断装置25部分(両円盤刃物26,26の重合部分)を通過させ得るようになっている。尚、この両弾性ロール52,52の前後設置位置及び間隔は、それぞれ調整可能にすることがてきる。
【0027】
両弾性ロール52,52の回転スピードは、上記円盤刃物26の回転スピード(例えば毎分400〜500回転)よりかなり遅くなる(特に限定するものではないが、例えば毎分100〜120回転程度)ように設定される。従って、弾性ロール52,52の外周面の周速度は、上記円盤刃物26,26の外周部の周速度よりかなり遅くなる(例えば、弾性ロール52,52の外周面の周速度を円盤刃物26の外周部の周速度の1/4程度に設定する)。
【0028】
上記根切除ユニット3は、上記葉切断装置25(両円盤刃物26,26)の後側近傍位置に連続して設置されていて、2本の移送ロール32,32を1組として葉除去・根付き玉ねぎ類T1を後送させるための葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31と、該葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31の終端部近傍位置において葉除去・根付き玉ねぎ類T1の根Tcの付け根部分を切断する根切断装置35とを備えている。
【0029】
葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31の両移送ロール32,32は、動力装置(
図6に示すモータ33及び動力伝達部材34)で各ロール上面側が相互に内側に向けて回転されるように設定している。そして、両移送ロール32,32間の上面側谷部に葉除去・根付き玉ねぎ類T1が載った状態で、該両移送ロール32,32をそれぞれ内向きに回転させると、該玉ねぎ類T1を後送させる一方で葉除去・根付き玉ねぎ類T1の根Tcを下向き直線状に延ばす機能が発生する。尚、玉ねぎ類T1の根Tcを下向き直線状に延ばすのは、後述する根切断装置35での根切断を確実に行うためのものである。
【0030】
葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31の終端部近傍位置には、根Tcを下向きに垂下させた姿勢で後送されてくる葉除去・根付き玉ねぎ類T1における根Tcの付け根部分を切断するための根切断装置35が設けられている。
【0031】
この根切断装置35は、
図2及び
図7に示すように、左右一対の円盤刃物36,36を葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31の終端部近傍位置における玉ねぎ類T1の根Tcの付け根部分を切断し得る高さにセットし、該両円盤刃物36,36をその重合部分が前側から後側に移動するように動力装置(
図7に示すモータ37と動力伝達部材38)で回転せしめるようにしたものである。
【0032】
根切断装置35の両円盤刃物36,36の上面側直近位置には、葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31の終端部から排出される葉除去・根付き玉ねぎ類T1の玉ねぎ本体Taを左右から弾性的に挟持して、該葉除去・根付き玉ねぎ類T1を根Tcが下向きに垂下する安定姿勢で両円盤刃物36,36の切断部上を通過させるための送り出し装置6を設けている。
【0033】
この根切断装置35部分の送り出し装置6は、上記葉切断装置25上に設けた送り出し装置5と同じ構成及び同じ機能をするものであり、
図7に拡大図示するように、左右一対の縦向き軸61,61の下端部にそれぞれ弾性ロール62,62を取付けているとともに、対向面が前側から後側に移動するように動力装置(モータ63及び動力伝達部材64)で回転せしめるようにしたものである。尚、この両弾性ロール62,62も、前後位置及び間隔をそれぞれ調整可能にすることがてきる。
【0034】
そして、この根切断装置35部分の送り出し装置6でも、
図7に示すように、両弾性ロール62,62間に玉ねぎ本体Ta部分が侵入すると、該弾性ロール62,62の対向面が符号62a,62aで示すように玉ねぎ本体Taの外形に沿って凹むとともに、該両弾性ロール62,62の対向面(凹み62a,62a部分)によって玉ねぎ本体Taを左右両側から弾性的に挟持して、該玉ねぎ類を姿勢保持しながら両円盤刃物36,36の切断部上を後方に通過させるように機能する。このように、両弾性ロール62,62により葉除去・根付き玉ねぎ類T1(根Tcが下向き姿勢となっている)の玉ねぎ本体Ta部分を挟持した状態では、該玉ねぎ類T1の姿勢が安定しているので、該玉ねぎ類T1の根Tcの付け根部分を両円盤刃物36,36で切断するときの切断作業が確実に行われる。
【0035】
ところで、
図1〜
図7に示す既出願の葉・根連続切除機において、葉切除ユニット2部分は、葉・根付き玉ねぎ類Tの葉Tb部分を下向き(根Tcが上向き)にした状態で該葉Tbの付け根部分を切断するものである一方、根切除ユニット3部分は、葉除去・根付き玉ねぎ類T1の根Tcを下向きにした状態で該根Tcの付け根部分を切断するものである。そして、葉切除ユニット2の葉切断装置25で葉Tbを切断した状態では、その葉除去・根付き玉ねぎ類T1は根Tcが上向き姿勢のままであるので、該葉除去・根付き玉ねぎ類T1をそのままの姿勢で根切除ユニット3の葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31上に移乗させると、該葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31上において玉ねぎ類T1の根Tc部分を確実に下向きに垂下させることが難しい。
【0036】
そこで、この既出願の葉・根連続切除機では、葉切除ユニット2の葉切断装置25で葉Tbを切断した葉除去・根付き玉ねぎ類T1を根切除ユニット3の葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31の始端部上に移乗させる際に、根Tcが上向き姿勢であったものを該根Tcが下向きに上下反転させるための上下反転装置4を備えている。
【0037】
この上下反転装置4は、葉切断装置25の両円盤刃物26,26で葉Tbの付け根部分を切断した直後の葉除去・根付き玉ねぎ類T1における下向きに小突出している葉付け根残部Tdを衝合させるための衝合材41を使用している。この衝合材41としては、単なる細棒状のものを使用できる。
【0038】
そして、この衝合材41は、
図5に拡大図示するように、葉切断装置25の両円盤刃物26,26の出口側上面に近接する位置(葉が切除された玉ねぎ類の葉付け根残部Tdの高さとほぼ同高さ位置)において、玉ねぎ類T1の移動方向とは水平直交方向(左右方向)に向けて設置している。
【0039】
又、この衝合材41の設置位置は、前後及び上下に微調整可能となっており、葉が除去された直後の玉ねぎ類T1の葉付け根残部Tdを適正位置及び適正タイミングで衝合させ得るようにしている。
【0040】
上記
図1〜
図7に示す既出願の葉切除機は、次のように機能する。
【0041】
即ち、各駆動部分の各モータ23,27,33,37,53,63をそれぞれ作動させた状態で、本体ケース1の投入部11から葉・根付き玉ねぎ類Tを投入すると、
図1及び
図2に示すように、該葉・根付き玉ねぎ類Tが葉・根付き玉ねぎ類移送装置21の始端部寄り上面の谷間部分において前後に向く横倒し状態となり、続いて横倒し状態の葉・根付き玉ねぎ類Tの葉Tb部分が両移送ロール22,22間の隙間内に巻き込まれて、該葉・根付き玉ねぎ類Tが葉Tbを下向きにした姿勢で後送されるようになる。
【0042】
そして、葉・根付き玉ねぎ類Tが葉Tbを下向きにしたままで葉・根付き玉ねぎ類移送装置21の終端部21aから排出されると、直ちに該玉ねぎ類Tの玉ねぎ本体Ta部分を送り出し装置5の両弾性ロール52,52で挟持して該玉ねぎ類Tの姿勢を維持させる。続いて、該玉ねぎ類Tを姿勢維持状態で葉切断装置25の両円盤刃物26,26の切断部に送り出し、そのとき両円盤刃物26,26で玉ねぎ類Tの葉Tbの付け根部分を切断するようになる(
図2及び
図4の符号Tb′)。尚、葉Tbの付け根部分を切断された直後の葉除去・根付き玉ねぎ類T1は、葉付け根残部Tdが下向きのままで両円盤刃物26,26上に載っている。
【0043】
続いて、葉Tbを切除した直後の葉除去・根付き玉ねぎ類T1は、送り出し装置5(両弾性ロール52,52)によりそのままの姿勢(根Tcが上向き姿勢)で後方に送り出されるが、そのとき
図5に示すように玉ねぎ本体Taの下面側に小突出している葉付け根残部Tdが上下反転装置4(衝合材41)に衝合し、該玉ねぎ類T1に蹴つまずき作用が発生して、該玉ねぎ類T1が符号T1′、T1″(
図5)の各姿勢を経て葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31の始端部上に上下反転姿勢(根Tcが下向き姿勢)で着座するようになる。
【0044】
次に、葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31の始端部上に葉除去・根付き玉ねぎ類T1が根Tcを下向きにした姿勢で着座すると、その両移送ロール32,32がそれぞれ内向きに回転していることで、ブラシ部32cにより根Tc部分を両移送ロール32,32間の隙間内に引き込みながら(根Tcが下向き直線状に延ばされる)、該葉除去・根付き玉ねぎ類T1を順次後送させる。
【0045】
そして、該葉除去・根付き玉ねぎ類T1が葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31の終端部から排出されると、直ちに該玉ねぎ類T1の玉ねぎ本体Ta部分を送り出し装置6の両弾性ロール62,62で挟持して該玉ねぎ類T1の姿勢を維持させた状態で、根切断装置35の両円盤刃物36,36の切断部に送り出し、そのとき両円盤刃物36,36で玉ねぎ類T1の根Tcの付け根部分を切断するようになる(
図2及び
図7の符号Tc′)。
【0046】
その後、葉及び根をそれぞれ切除した葉・根除去玉ねぎ類T2は、根切断装置35部分から排出部12上に排出されて、図示しない玉ねぎ受容器に貯留される。
【0047】
このように、この既出願(
図1〜
図7)の葉切除機を使用すると、本体ケース1の投入部11から葉・根付き玉ねぎ類Tを投入するだけで、葉・根付き玉ねぎ類移送装置21において該玉ねぎ類Tをその葉Tb部分が下向きとなる姿勢で後送でき、葉切断装置25部分において下向きに垂下している葉Tbを付け根部分で切除し、上下反転装置(衝合材41)により葉除去・根付き玉ねぎ類T1を上下反転させて(根が下向きになる)葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31の始端部上に着座させ、該葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31部分を該玉ねぎ類T1の根Tcが下向き姿勢のままで後送し、根切断装置35部分において下向きに垂下している根Tcの付け根部分を切除する、という全工程を自動で連続して行うことができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0049】
ところで、
図1〜
図7に示す既出願の葉切除機では、以下のような改良すべき点が発見された。
【0050】
即ち、葉・根付き玉ねぎ類移送装置21で後送される葉・根付き玉ねぎ類Tが該葉・根付き玉ねぎ類移送装置21(両移送ロール22,22間)の終端部21aに達したときの姿勢は、
図8に示すように葉Tbを下向きにしたほぼ鉛直姿勢であるが、該葉・根付き玉ねぎ類Tが葉・根付き玉ねぎ類移送装置21の終端部21aから排出された直後に玉ねぎ本体Ta部分が両弾性ロール52,52で挟持されて後方に送り出されるときに、葉・根付き玉ねぎ類Tの下部側(葉Tb部分)は単に垂れ下げているだけなので後方への送り出し作用は何ら受けない。
【0051】
従って、該葉・根付き玉ねぎ類Tは、その上部側の玉ねぎ本体Ta部分が後方移動するものの下部側の葉Tb部分は取り残されて、該葉・根付き玉ねぎ類が
図8に符号T′で示すように葉Tb′部分が前側に下降傾斜した姿勢で葉切断装置25の切断部分(両円盤刃物26,26の重合部分)に移送される。そして、該葉・根付き玉ねぎ類が符号T′(
図8)で示す傾斜姿勢のまま葉切断装置25部分に移送されると、該葉切断装置25の両円盤刃物26,26で葉Tbの付け根部分を切断したときに、その切り口が
図9に符号Teで示すように斜めになってしまい、その切り口Teの見た目が悪くなる(商品価値が低下する)という問題が生じる。
【0052】
そこで、本願発明は、上記
図1〜
図7に示す既出願の葉・根連続切除機における前段部分(葉切除工程部分)において、上記した既出願の欠点(玉ねぎ類の葉付け根部分の切り口が斜めになること)を解消することができる玉ねぎ類の葉切除機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0053】
本願発明は、上記課題を解決するための手段として次の構成を有している。尚、本願発明は、玉ねぎ類の葉切除機を対象としたものであるが、本願発明において処理の対象となる玉ねぎ類とは、玉ねぎ自体のほかに、ラッキョウ、ニンニク、ユリ根、球根等を含むものである。
【0054】
[本願請求項1の発明]
本願請求項1の発明は、葉及び根の付いた葉・根付き玉ねぎ類の葉を切除するための玉ねぎ類の葉切除機を対象にしたもので、上記した既出願(
図1〜
図7)の葉・根連続切除機における葉切除工程部分を改良したものである。尚、以下の説明でも、本願発明の名称である「玉ねぎ類の葉切除機」を簡略化して「葉切除機」ということがある。
【0055】
そして、本願請求項1の発明は、
葉の付いた葉付き玉ねぎ類の葉を切除するための葉切除ユニットを備えた玉ねぎ類の葉切除機であって、
上記葉切除ユニットは、葉付き玉ねぎ類をその葉が下向きに垂下する姿勢で後送させ得るようにした葉付き玉ねぎ類移送装置と、該葉付き玉ねぎ類移送装置の終端部近傍位置において葉付き玉ねぎ類の葉の付け根部分を切断する葉切断装置とを備え、
上記葉切断装置の上方近傍位置に、葉付き玉ねぎ類移送装置の終端部から排出される葉付き玉ねぎ類の玉ねぎ本体部分を保持して該葉付き玉ねぎ類を葉切断装置部分の後方に送り出すための送り出し装置を設
け、
上記葉切断装置の下面側近傍位置に、送り出し装置で後方移動されている葉付き玉ねぎ類の葉の付け根部分が葉切断装置で切断される前に、
上記葉を送り出し装置による玉ねぎ本体部分の後送スピードより速く後方移動させることで葉付き玉ねぎ類を
上記葉が鉛直方向に向く姿勢に変更し得るようにした姿勢変更装置を設
け、
上記葉切断装置は、左右一対の円盤刃物を水平姿勢で並置したものを使用し、
上記姿勢変更装置は、上記葉付き玉ねぎ類の上記葉に左右各側から接触する左右一対使用しているとともに、
上記各姿勢変更装置は、上記各円盤刃物の各回転軸にそれぞれ同軸状態で取付けている、
ことを特徴とするものである。
【0056】
本願請求項1の発明の葉切除機における葉切除ユニット部分の構成は、上記した既出願(
図1〜
図7)の葉・根連続切除機の当該部分(葉切除ユニット部分)と同じものを採用できる。
【0057】
そして、本願請求項1の葉切除機でも、葉付き玉ねぎ類移送装置の終端部から排出された葉付き玉ねぎ類の玉ねぎ本体部分を上記送り出し装置で保持して該葉付き玉ねぎ類を後送するときに、該葉付き玉ねぎ類が傾斜姿勢(葉部分が前側に下降傾斜した姿勢)に変更されるが、該葉付き玉ねぎ類が傾斜姿勢のまま葉切断装置部分に移送されると、葉付け根部分の切り口が斜めになるという問題が生じることは上述の通りである。
【0058】
そこで、本願請求項1の発明の葉切除機では、葉切断装置の下面側近傍位置に上記姿勢変更装置を設置していることにより、上記傾斜姿勢の葉付き玉ねぎ類を鉛直姿勢に変更して葉切断装置部分に移送できるようにしたものである。尚、葉付き玉ねぎ類が鉛直姿勢で葉切断装置部分に移送されると、玉ねぎ本体の軸線方向に対して直角方向(水平方向)の切り口を形成できる。
【0059】
又、左右一対の各姿勢変更装置は、上記各円盤刃物の各回転軸にそれぞれ同軸状態で取付けているので、この各姿勢変更装置は、各円盤刃物の動力装置を用いて該各円盤刃物と等速で供回りするようになっている。
【0060】
[本願請求項2の発明]
本願請求項2の発明は、上記請求項1の葉切除機において、次の構成を特定したものである。
【0061】
即ち、この請求項2の葉切除機では
、上記送り出し装置は、葉付き玉ねぎ類移送装置の終端部から排出される葉付き玉ねぎ類の玉ねぎ本体部分を左右から弾性的に挟持した状態で後方移動させ得る左右一対の弾性ロールを使用し、上記
各姿勢変更装置は、両弾性ロール間に保持されて後方移動されてくる葉付き玉ねぎ類の
葉に左右各側から接触する接触材
を使用し、上記両弾性ロールによる玉ねぎ本体部分の後送スピードより上記両姿勢変更装置による
葉の後送スピードを所定速度だけ速くして、上記葉切断装置
の設置部分において上記葉付き玉ねぎ類を、
葉が前方に下降傾斜している姿勢から該
葉が鉛直方向に向く姿勢に変更させ得るようにしていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0062】
[本願請求項1の発明の効果]
本願請求項1の玉ねぎ類の葉切除機は、葉切除ユニットの葉付き玉ねぎ類移送装置の終端部から、葉付き玉ねぎ類が葉部分を下向きにして排出された直後に、その玉ねぎ本体部分を送り出し装置で保持して葉付き玉ねぎ類を後方に送り出すことにより、葉付き玉ねぎ類が傾斜姿勢(葉が前側に下降傾斜する姿勢)になっていても、その傾斜姿勢の葉付き玉ねぎ類を上記姿勢変更装置により鉛直姿勢に変更した状態で葉切断装置部分に移動させることができるようにしたものである。
【0063】
従って、本願請求項1の玉ねぎ類の葉切除機では、葉切断装置で切断される葉付け根部分の切り口を玉ねぎ類の軸線に対して直角にすることができるので、切り口がきれいな(商品価値が高い)玉ねぎ類に加工できるという効果がある。
【0064】
又、本願請求項1の玉ねぎ類の葉切除機では、葉切断装置として左右一対の円盤刃物を水平姿勢で並置したものを使用している一方、姿勢変更装置を葉付き玉ねぎ類の葉に左右各側から接触する左右一対使用しているとともに、各姿勢変更装置を各円盤刃物の各回転軸にそれぞれ同軸状態で取付けているので、各円盤刃物の各回転軸をそれぞれ各姿勢変更装置の取付軸として共用できるとともに、各円盤刃物と各姿勢変更装置とを共通の動力装置で駆動させることができる。
【0065】
[本願請求項2の発明の効果]
本願請求項2の発明は、上記請求項1の玉ねぎ類の葉切除機において
、上記送り出し装置に玉ねぎ本体部分を左右から弾性的に挟持し得る左右一対の弾性ロールを使用し、上記
各姿勢変更装置として葉・根付き玉ねぎ類の葉部分に左右各側から接触する接触材
を使用しているとともに、両弾性ロールによる玉ねぎ本体部分の後送スピードより両姿勢変更装置による葉部分の後送スピードを所定速度だけ速くして、葉・根付き玉ねぎ類を葉部分が後方に下降傾斜している姿勢から該葉部分が鉛直方向に向く姿勢に変更させ得るようにしている。
【0066】
従って、この請求項2の葉切除機では、上記請求項1の効果に加えて、葉・根付き玉ねぎ類移送装置の終端部から排出された葉・根付き玉ねぎ類が送り出し装置で傾斜姿勢に変更されても、その直後に両姿勢変更装置により該葉・根付き玉ねぎ類を確実且つ精度よく鉛直姿勢に変更させることができ、上記切り口を一層きれいに加工できるという効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0068】
[実施例]
以下、
図10〜
図15を参照し且つ
図1〜
図7(既出願のもの)を併用して本願実施例の玉ねぎ類の葉切除機を説明する。尚、本願実施例では、上記
図1〜
図7の既出願の葉・根連続切除機を採用している関係で、本願の「玉ねぎ類の葉切除機」を「玉ねぎ類の葉・根連続切除機」あるいは単に「葉・根連続切除機」と称することがある。又、本願で処理の対象となる玉ねぎ類とは、玉ねぎ自体のほかに、ラッキョウ、ニンニク、ユリ根、球根等を含むものである。
【0069】
本願で処理の対象となる玉ねぎ類は、収穫したままの形態であって、
図1〜
図2(及び
図10〜
図11)に示すように玉ねぎ本体(
結球部)Taの上部に葉Tbと下部に根Tcがそれぞれ連続している葉・根付き玉ねぎ類Tである。
【0070】
ところで、
図10及び
図11に示す本願実施例の葉・根連続切除機は、上記した既出願(
図1〜
図7)の基本構成を備えたものであって、本願実施例の葉・根連続切除機における基本構成部分の説明は、
図1〜
図7の既出願についての上記説明を援用する。尚、
図1〜
図7の既出願のものと
図10〜
図15の本願実施例のものについて、同じ符号を付しているものは、相互に同じものである。
【0071】
又、本願実施例の葉・根連続切除機も、上記既出願(
図1〜
図7)のものと同様に機能するが、その機能も上記既出願の説明で述べているので、そこでの説明を援用する。
【0072】
ところで、この実施例の葉・根連続切除機を使用すると、本体ケース1の投入部11から葉・根付き玉ねぎ類Tを投入するだけで、葉・根付き玉ねぎ類移送装置21部分において該玉ねぎ類Tをその葉Tb部分が下向きとなる姿勢で後送でき(
図2、
図11)、葉切断装置25部分において下向きに垂下している葉Tbを付け根部分で切除し(
図4)、上下反転装置(衝合材41)により葉除去・根付き玉ねぎ類T1を上下反転させて(根が下向きになる)葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31の始端部上に着座させ(
図5)、該葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31部分を該玉ねぎ類T1の根Tcが下向き姿勢のままで後送し(
図6)、根切断装置35部分において下向きに垂下している根Tcの付け根部分を切除する(
図7)、という全工程を自動で連続して行うことができる。
【0073】
ところで、
図1〜
図7(既出願)のものでは、葉・根付き玉ねぎ類Tの葉付け根部分の切断時に、
図8の符号T′で示すように葉・根付き玉ねぎ類が傾斜して、該葉・根付き玉ねぎ類T′が傾斜姿勢のままでその葉付け根部分が葉切断装置25で切断されるが、この場合、
図9に示すように葉除去・根付き玉ねぎ類T1の切り口Teが斜めになって、見た目が悪くなる(商品価値が低下する)という問題が生じることは上述した通りである。
【0074】
そこで、本願発明は、上記
図1〜
図7に示す既出願の葉切除機の欠点(玉ねぎ類の葉付け根部分の切り口が斜めになること)を解消するために、上記
図1〜
図7(既出願)のものに、
図10〜
図14に示す姿勢変更装置7を付加したものである。
【0075】
この実施例の姿勢変更装置7は、
図12〜
図14(特に
図13)に拡大図示するように、円形台板70の外周部に弾性材(図示例では複数本のブラシ材)からなる接触材71を周方向の数箇所(図示例では3箇所)において放射状に突出する状態で取付けて構成されている。
【0076】
この実施例では、
図13に示す姿勢変更装置7を左右一対使用し、該各姿勢変更装置7,7を葉切断装置25の各円盤刃物26,26の下面側近傍位置において、該各円盤刃物26,26の
各回転軸
26a,26a(図12、図14参照)に
それぞれ同軸状態で取付けている。従って、各姿勢変更装置7,7は、それぞれ各円盤刃物26,26と等速の高速(例えば毎分400〜500回転)で供回りするようになっている。
【0077】
又、上記のように、各姿勢変更装置7,7を各円盤刃物26,26の各回転軸26a,26aにそれぞれ同軸状態で取付けると、該回転軸26aを両者の取付軸として共用できるとともに、各円盤刃物26,26と各姿勢変更装置7,7を共通の動力装置(モータ27及び動力伝達部材28)で駆動できる。
【0078】
又、この姿勢変更装置7と円盤刃物26との関係は、
図13に示すように姿勢変更装置7における円形台板70の中心から各接触材(ブラシ材)71,71,71の先端までの距離R1を円盤刃物26の半径R2より若干長さ△R(例えば△R=5〜10mm)だけ長くしている。
【0079】
そして、この各姿勢変更装置7,7を採用している本願実施例の葉切除機では、次のように機能する。
【0080】
運転状態では、送り出し装置5の両弾性ロール52,52より葉切断装置25の両円盤刃物26,26の方が数倍(例えば4倍程度)速く回転している。
このとき、各円盤刃物26,26と各姿勢変更装置7,7はそれぞれ同じ回転軸26a,26aに同軸状態で取付けられているので、各円盤刃物26,26と各姿勢変更装置7,7とは共通の動力装置で駆動される。
【0081】
そして、
図14に示すように、葉・根付き玉ねぎ類移送装置21の終端部21a付近に差しかかった葉・根付き玉ねぎ類Tは、葉Tb部分が下に向く鉛直姿勢となっているが、該葉・根付き玉ねぎ類Tが葉・根付き玉ねぎ類移送装置21の終端部21aから排出されると、その玉ねぎ本体Ta部分が直ちに送り出し装置5の両弾性ロール52,52で挟持されて後方移動される。そのとき玉ねぎ本体Ta部分の移動力が葉Tb部分への移動力より大きくなって(葉Tbが取り残される)、葉・根付き玉ねぎ類が符号T′のように傾斜姿勢となる(葉Tb′部分が前側に下降傾斜する)。そして、その後、該葉・根付き玉ねぎ類T′は、傾斜姿勢のままで両弾性ロール52,52による送り作用で後送されるが、葉Tb′部分が両円盤刃物26,26による切断位置に達する直前に該葉Tb′部分に左右の姿勢変更装置7,7の接触材71,71が接触する。すると、各姿勢変更装置7,7の回転スピード(周速度)が各弾性ロール52,52の回転スピード(周速度)より数倍(例えば4倍程度)速いので、該葉Tb′部分の移送速度が玉ねぎ本体Ta′の移送速度より速くなり、葉・根付き玉ねぎ類が両円盤刃物26,26による切断位置に達したときには、該葉・根付き玉ねぎ類が符号T″て示すように葉Tb″部分が鉛直方向に向く姿勢となる。
【0082】
そして、葉・根付き玉ねぎ類T″の葉Tb″部分が鉛直方向に向く姿勢で葉切断装置25の切断位置に移送されると、その葉付け根部分を玉ねぎ本体Taの軸線方向に対して直角(水平)に切断することができ、その結果、
図15に示すように葉部分を切除した葉除去・根付き玉ねぎ類T1の切り口Teが玉ねぎ本体Taの軸線に対して直角となる。
【0083】
その後、葉切断装置25上で葉付け根部分を切断した葉除去・根付き玉ねぎ類T1は、上記既出願(
図1〜
図7)のものと同様に、上下反転装置4で上下反転された姿勢で根切除ユニット3の移送ロール32,32上に落とされ(
図5)、該両移送ロール32,32上を根Tcが下向きとなる姿勢で後送され(
図6)、根切断装置35部分で根Tcを切断して(
図7)、葉・根除去玉ねぎ類T2とされ、該葉・根除去玉ねぎ類T2は排出部12から自動的に排出されて、図示しない玉ねぎ受容器内に貯留される。
【0084】
このように、この実施例の葉切除機を使用すると、本体ケース1の投入部11から葉・根付き玉ねぎ類Tを投入するだけで、葉・根付き玉ねぎ類移送装置21において該玉ねぎ類Tをその葉Tb部分が下向きとなる姿勢で後送でき、葉切断装置25部分において下向きに垂下している葉Tbを付け根部分で切除し、上下反転装置4により葉除去・根付き玉ねぎ類T1を上下反転させて(根が下向きになる)葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31の始端部上に着座させ、該葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31部分を該玉ねぎ類T1の根Tcが下向き姿勢のままで後送し、根切断装置35部分において下向きに垂下している根Tcの付け根部分を切除する、という全工程を自動で連続して行うことができる。
【0085】
又、この実施例の葉切除機では、葉切断装置25で葉Tbを切除した葉除去・根付き玉ねぎ類T1(根Tcが上向き)を、上下反転装置4により自動的に根Tcが下向きになる姿勢で葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31側に移乗させることができるので、葉切除ユニット2部分で処理する玉ねぎ類Tの姿勢と根切除ユニット3部分で処理する玉ねぎ類T1の姿勢とが上下逆であっても、該玉ねぎ類の姿勢を自動的に適正姿勢に変更することができる。従って、1台の切断機で、玉ねぎ類の葉と根とを連続して且つ確実に切除できるという機能がある。
【0086】
さらに、この実施例の葉切除機では、葉切断装置25の下面側近傍位置に姿勢変更装置7を設置しているので、葉・根付き玉ねぎ類移送装置21の終端部21aから排出された葉・根付き玉ねぎ類Tが送り出し装置5によって傾斜姿勢になっていても、その傾斜姿勢の葉・根付き玉ねぎ類T′(
図14参照)を上記姿勢変更装置7により鉛直姿勢に変更した状態で葉切断装置25部分に移動させることができる。従って、葉除去と根除去とを連続して行えるようにした葉切除機において、葉切断装置25で切断される葉付け根部分の切り口Teを玉ねぎ類の軸線に対して直角にすることができるので、切り口がきれいな(見た目が良好な)玉ねぎ類に加工できる。
【0087】
又、上記葉切断装置25に左右一対の円盤刃物26,26を使用し、上記送り出し装置5に玉ねぎ本体Ta部分を左右から弾性的に挟持し得る左右一対の弾性ロール52,52を使用し、上記姿勢変更装置7として葉・根付き玉ねぎ類Tの葉Tb部分に左右各側から接触する接触材71を有したのもを左右一対使用しているとともに、両弾性ロール52,52による玉ねぎ本体Ta部分の後送スピードより両姿勢変更装置7,7による葉Tb部分の後送スピードを所定速度だけ速くして(例えば4倍速程度)、葉・根付き玉ねぎ類Tを葉Tb部分が後方に下降傾斜している姿勢から該葉Tb部分が鉛直方向に向く姿勢に変更させ得るようにしているので、葉・根付き玉ねぎ類Tが送り出し装置5(両弾性ロール52,52)で傾斜姿勢に変更されても、その直後に両姿勢変更装置7,7により該葉・根付き玉ねぎ類Tを確実且つ精度よく鉛直姿勢に変更させることができ、上記切り口Teを一層きれいに加工できる。
【0088】
ところで、上記の実施例では、上記姿勢変更装置7,7は、葉切除ユニット2の葉切断装置25(両円盤刃物26,26)の下面部分にのみ設置しているが、他の実施例では、該姿勢変更装置7,7を根切除ユニット3の根切断装置35(両円盤刃物36,36)の下面部分にも設置することができる。この場合には、根切除ユニット3の葉除去・根付き玉ねぎ類移送装置31の終端部から排出された葉除去・根付き玉ねぎ類T1が送り出し装置6(両弾性ロール62,62)で保持されて後方に送り出される際に、該玉ねぎ類T1の下部側(根Tc側)が前側に下降傾斜することが考えられるが、このとき両円盤刃物36,36の下面部分に各姿勢変更装置7,7を設置しておくと、根切断装置35による根切断前に傾斜姿勢となった葉除去・根付き玉ねぎ類T1を根切断装置35による根切断時には鉛直姿勢に変更できる。従って、根切断装置35部分において、根Tcをきれいに(玉ねぎ本体Taの軸線に対して直角方向に)切断できる。
【0089】
尚、上記した本願実施例では、本願発明の「玉ねぎ類の葉切除機」を「玉ねぎ類の葉・根連続切除機」で説明したが、本願発明では、
図10〜
図14の実施例において上下反転装置4や根切除ユニット3のないものにも適用できるものである。この場合は、
図15に示すように葉除去・根付き玉ねぎ類T1が最終加工形態となるが、該葉除去・根付き玉ねぎ類T1における根Tc部分は別工程(例えば根切除用の専用機)で切除することができる。