(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記規制部のうち、前記注入口部の開口端縁と容器軸方向で対向する部分には、径方向の外側に向かうに従い容器軸方向に沿う前記容器本体側に向けて延びるテーパ面が形成されていることを特徴とする請求項1記載の詰め替え容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の詰め替え容器では、中栓の注出口を開封した後、中栓に本容器の口部を螺着し、その後、詰め替え容器と本容器を上下反転させる必要があるので、詰め替え作業が煩雑となっていた。
また、中栓の注出口を開封した後に、中栓に対して本容器の口部を螺着するため、その螺合作業中に誤って詰め替え容器を倒すと、詰め替え容器内の内容物がこぼれ出るおそれがあった。
さらに、中栓に本容器の口部を螺着する際には、本容器を倒立姿勢にするため、本容器内に内容物が残留していると、内容物がこぼれるおそれがある。したがって、本容器内の内容物を使い切った後でないと詰め替え作業を行い難かった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、詰め替え作業を簡便に行うことができ、詰め替え時に内容物をこぼし難く、また本容器内の内容物が残留している場合であっても詰め替え作業を行うことができる詰め替え容器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る詰め替え容器は、本容器に詰め替える内容物が収容される容器本体と、前記容器本体の口部に装着されるとともに、前記容器本体内に連通する連通孔が形成された装着筒と、前記連通孔を閉塞する閉塞部と、容器軸方向に沿ってスライド移動可能に前記装着筒に支持される操作部材と、を備えた詰め替え容器において、前記操作部材は、前記装着筒に外挿されるとともに、前記本容器の注入口部内に挿入される外挿筒と、前記外挿筒から径方向の外側に向けて突設されるとともに、前記注入口部の開口端縁上に当接可能とされた当接部と、前記装着筒内に配設されるとともに、前記装着筒に対する前記操作部材のスライド移動に伴って前記閉塞部を容器軸方向に押し込み、前記連通孔を開放させる押下部と、を備え、前記装着筒は、径方向に変位可能に形成された可動片と、前記可動片から径方向の外側に向けて突設されるとともに、前記外挿筒に容器軸方向で係止され、前記装着筒に対する前記操作部材のスライド移動を規制する規制部と、を備え、前記規制部は、前記外挿筒が前記本容器内に挿入される際に、前記注入口部に押圧されて前記可動片を径方向の内側に向けて変位させるように構成されていることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る詰め替え容器から本容器に内容物を詰め替える際は、まず詰め替え容器を口部が下向きの倒立状態とし、本容器を注入口部が上向きの正立姿勢とした状態で、外挿筒を本容器の注入口部内に挿入する。その後、詰め替え容器と本容器とを容器軸方向に沿って相対的に接近移動させ、詰め替え容器と本容器とを組み合わせる。この状態で、詰め替え容器と本容器とを容器軸方向に沿ってさらに接近移動させると、押下部が閉塞部を容器本体内に向けて押し込む。すると、閉塞部が装着筒(注出筒)から離脱して、連通孔が開放される。これにより、容器本体内と本容器とが連通孔を通して連通し、詰め替え容器の内容物が装着筒を通して、本容器内に詰め替えられる。
【0008】
そして、本発明の構成によれば、操作部材に容器軸方向で係止され、装着筒に対する操作部材のスライド移動を規制する規制部が配設されているため、仮に流通段階等で詰め替え容器に不意に外力が加えられたとしても、詰め替え容器が不意に開封されるのを抑制することができる。
一方で、規制部は、外挿筒が本容器内に挿入される際に、注入口部に押圧されて可動片を径方向の内側に向けて変位させるため、容器本体と本容器との容器軸方向に沿う接近移動に伴って、規制部による装着筒に対する操作部材のスライド移動の規制を解除できる。その結果、本容器の注入口部内に詰め替え容器の操作部材を挿入した後、容器本体と本容器とを容器軸方向に沿って相対的に接近移動させるという簡便な作業により、内容物を詰め替えることができるので、詰め替え作業を容易化することができる。
【0009】
また、詰め替え時において、当接部を注入口部の開口端縁に当接させることで、倒立姿勢となった詰め替え容器を安定した姿勢で本容器に組み合わせることができる。したがって、内容物をこぼし難い。
さらに、上述したように当接部を注入口部の開口端縁に当接させることで詰め替え容器を安定させることができるため、操作部材を容器軸方向に沿って滑らかにスライド移動させることができる。そのため、過大な力を必要とせずに閉塞部を押圧して連通孔を容易に開放させ易い。この点においても、詰め替え作業を行い易い。
さらに、詰め替え容器の開封と同時に内容物を本容器内に詰め替えることができるので、本容器を倒立姿勢にすることなく詰め替え作業を行うことが可能になり、本容器内に内容物が残留している場合であっても内容物の詰め替え作業を行うことができる。
【0010】
また、前記規制部のうち、前記注入口部の開口端縁と容器軸方向で対向する部分には、径方向の外側に向かうに従い容器軸方向に沿う前記容器本体側に向けて延びるテーパ面が形成されていてもよい。
【0011】
この場合、規制部のうち、注入口部の開口端縁と容器軸方向で対向する部分に、径方向の外側に向かうに従い容器軸方向に沿う容器本体側に向けて延びるテーパ面が形成されているため、外挿筒が本容器内に挿入される際に、可動片を径方向の内側に向けて変位させ易くなる。これにより、過大な力を必要とせずに規制部による装着筒に対する操作部材のスライド移動の規制を解除でき、更なる操作性を具備させることができる。
【0012】
また、前記外挿筒には、前記規制部を径方向の外側に突出させる窓孔が形成され、前記窓孔は、前記当接部よりも容器軸方向に沿う前記容器本体の反対側に位置していてもよい。
【0013】
この場合、装着筒に対する操作部材の容器軸方向の両側へのスライド移動が規制部により規制されるため、装着筒に対する操作部材の容器軸方向の位置を安定させることができる。また、詰め替え時において、過大な力を必要とせずに規制部による装着筒に対する操作部材のスライド移動の規制を解除できるので、更なる操作性を具備させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る詰め替え容器によれば、詰め替え作業を簡便に行うことができ、詰め替え時に内容物をこぼし難く、また本容器内の内容物が残留している場合であっても詰め替え作業を行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1、
図2に示されるように、本実施形態の詰め替え容器1は、内容物が収容される容器本体2を備え、この容器本体2から、別体の本容器50(
図3参照)に内容物を詰め替えるものである。
【0017】
詰め替え容器1は、有底筒状の容器本体2と、容器本体2の口部2a(
図2参照)に装着されるとともに、容器本体2内に連通する連通孔3が形成された装着筒4と、装着筒4に対して容器軸O方向に沿ってスライド移動可能に支持される筒状の操作部材6と、を備えている。
【0018】
なお、容器本体2、装着筒4、及び操作部材6は、それぞれの中心軸線が共通軸上に配置されている。本実施形態ではこの共通軸を容器軸Oといい、容器軸O方向に沿う操作部材6側を上側、容器本体2側を下側という。また、容器軸O方向から見た平面視で容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0019】
装着筒4は、上方に位置するものほど径が小さい多段筒状に形成されたものであって、下方に位置して口部2aに外装される基筒11と、上方に位置する注出筒14と、基筒11の上端縁及び注出筒14の下端縁同士を接続する環状の連結環13と、を備えている。
【0020】
図2に示すように、連結環13は、口部2aの開口端縁上に配置され、径方向の内側端部が口部2aよりも径方向の内側に位置している。また、連結環13における径方向の内側端部には、口部2a内に嵌合されるシール筒12が下方に向けて延設されている。なお、連結環13の内側が上述した連通孔3を構成している。
【0021】
注出筒14は、連結環13の内周縁から上方に向けて連設され、連通孔3を通して容器本体2内に連通している。注出筒14の下端部(連結環13との境界部分)には、連通孔3を閉塞する閉塞部16が配設されている。閉塞部16は、容器軸O方向から見た平面視で円形を呈し、その全周が破断可能な弱化部17を介して注出筒14の内周面に一体的に連結されている。
【0022】
また、注出筒14には、径方向のうち、一方向で対向する位置に、径方向に開放された開口21が形成されている。各開口21には、可動片22が各別に収容されている。可動片22は、その上端縁が開口21の内周縁のうち、上方に位置する上縁部に各別に連結され、上縁部を支点に径方向に弾性変位可能に構成されている。なお、可動片22は、開口21の内周縁のうち、周方向の両側に位置する側縁部、及び下縁部との間にU字状の隙間をあけて配置されている。
【0023】
各可動片22の下端部には、径方向の外側に向けて突出する規制部25が形成されている。規制部25は、容器軸O方向に沿う縦断面視で矩形状を呈している。具体的に、規制部25は、下端面が容器軸O方向に直交する方向に沿って延びる第1係止面25aとされ、上端面のうち、径方向の内側に位置する部分は容器軸O方向に直交する方向に沿って延びる第2係止面25bとされている。また、規制部25の上端面のうち、径方向の外側に位置する部分は径方向の外側に向かうに従い下方に向けて延びるテーパ面25cとされている。したがって、各規制部25において、径方向の外側端部は、径方向の外側に向かうに従い容器軸O方向の長さが漸次縮小している。
【0024】
さらに、規制部25は、外周面が本容器50における注入口部50aの内周面よりも径方向の外側に位置するように径方向の外側への突出量が設定されている。本実施形態では、詰め替え容器1が本容器50に組み合わされた状態で、規制部25における径方向の外側端部(テーパ面25c)が注入口部50aの開口端縁に容器軸O方向で対向するように設定されている。
【0025】
操作部材6は、注出筒14に外挿されるとともに、本容器50の注入口部50a内に挿入される外挿筒31と、注出筒14内に配設された押下部32と、これら外挿筒31及び押下部32の上端縁同士を接続する環状の頂壁部33と、を備えている。
【0026】
外挿筒31は、外径が本容器50の注入口部50aの内径以下に設定されている。外挿筒31の下端部において、上述した一方向で対向する部分には、外挿筒31を径方向に貫通する窓孔34が形成されている。窓孔34内には、上述した規制部25が係止されている。具体的に、窓孔34の内周縁のうち、下縁部が規制部25の第1係止面25aに近接または当接し、上縁部が規制部25の第2係止面25bに近接または当接している。これにより、操作部材6は、注出筒14よりも上方に突出した状態で、注出筒14に対する容器軸O方向への移動が規制されている。また、規制部25のテーパ面25cは、窓孔34を通して操作部材6よりも径方向の外側に向けて突出している。
【0027】
外挿筒31の下端縁には、径方向の外側に向けて突出する環状の当接部35が全周に亘って形成されている。当接部35は、詰め替え時において、外挿筒31が本容器50の注入口部50a内に挿入される際に、注入口部50aの開口端縁に容器軸O方向で当接可能とされている。なお、当接部35は、環状に限らず、周方向に間欠的に配設されていても構わない。
頂壁部33には、容器軸O方向に貫通する貫通孔36が周方向に間隔をあけて複数形成されている。
【0028】
押下部32は、容器軸O方向に沿って延びる筒状とされ、その下端縁が外挿筒31の下端縁よりも下方に位置している。押下部32の下端縁は、上述した弱化部17に容器軸O方向で対向するとともに、容器軸O方向に交差する方向に向けて傾斜している。また、押下部32のうち、上述した一方向で対向する部分には、径方向に貫通する一対のスリット40が容器軸O方向に沿って延在している。これらスリット40は、周方向における幅が上述した可動片22よりも大きくなっており、可動片22が進入可能とされている。
【0029】
次に、上述したように構成された詰め替え容器1から本容器50に内容物を詰め替える方法について説明する。
図3に示すように、まず詰め替え容器1を倒立姿勢にするとともに、本容器50を正立姿勢にした状態で、詰め替え容器1を本容器50の上方に配置する。なお、詰め替え容器1を倒立姿勢とすることで、詰め替え容器1における上下が反転することとなり、倒立姿勢の詰め替え容器1において、容器軸O方向に沿った操作部材6側が下側、容器本体2側が上側となる。
【0030】
次に、詰め替え容器1の操作部材6を、本容器50の注入口部50a内に挿入するとともに、詰め替え容器1と本容器50とを容器軸O方向に接近移動させる。これにより、規制部25における径方向の外側端部(テーパ面25c)が注入口部50aの開口端縁に上方から突き当たる。この状態で、詰め替え容器1及び本容器50を容器軸O方向にさらに接近させると、規制部25における径方向の外側端部が注入口部50aの開口端縁により上方に向けて押圧される。そして、この押圧力の分力が規制部25を介して径方向の内側に向けて作用する。これにより、可動片22が径方向の内側に向けて弾性変位するとともに、規制部25における径方向の外側端部が注入口部50aの開口端縁上や内周面上を摺動しながら、操作部材6が注入口部50a内に挿入される。
【0031】
その後、当接部35が本容器50の開口端縁上に当接することで、注入口部50a内に操作部材6が挿入された状態で、詰め替え容器1と本容器50とが組み合わされる。なお、この状態で規制部25における径方向の外側端部は、注出筒14の窓孔34内に位置している。
【0032】
そして、
図4に示すように、詰め替え容器1と本容器50とを容器軸O方向にさらに接近移動させると、注入口部50aの開口端縁が当接部35を容器本体2側に向けて押し込むことで、操作部材6が容器本体2側に向けて移動する。この際、規制部25における径方向の外側端部が注出筒14における窓孔34の内周縁を介して容器軸O方向に押圧されることで、可動片22が径方向の内側に向けてさらに弾性変位する。これにより、規制部25が窓孔34から退避してスリット40内に進入することで、規制部25と窓孔34との係止が解除される。その後、規制部25における径方向の外側端部が外挿筒31の内周面上を摺動しながら、操作部材6が容器本体2側に向けてスライド移動する。
【0033】
そして、押下部32が弱化部17に突き当たることで、弱化部17が破断される。これにより、閉塞部16が注出筒14から離脱して、連通孔3が開放される。その結果、連通孔3及び押下部32内を通じて容器本体2内と本容器50内とが連通する。すると、詰め替え容器1の容器本体2内に収容された内容物は、連通孔3を通じて押下部32内に流入し、その後押下部32を通して本容器50の注入口部50a内に注出される(
図4に示す矢印)。その結果、内容物を詰め替え容器1から本容器50に詰め替えることができる。なお、本実施形態では、操作部材6の頂壁部33に貫通孔36が形成されているため、スリット40を通して押下部32の外側に流出した内容物は、貫通孔36を通して本容器50内に注出される。これにより、頂壁部33上に内容物が残存するのを抑制できる。
【0034】
このように、本実施形態では、操作部材6に容器軸O方向で係止され、装着筒4に対する操作部材6のスライド移動を規制する規制部25が配設されているため、仮に流通段階等で詰め替え容器1に不意に外力が加えられたとしても、詰め替え容器1が不意に開封されるのを抑制することができる。
一方で、規制部25は、操作部材6が本容器50内に挿入される際に、注入口部50aに当接して、可動片22を径方向の内側に向けて弾性変位させるため、容器本体2と本容器50との容器軸O方向に沿う接近移動に伴って、規制部25による注出筒14に対する操作部材6のスライド移動の規制を解除できる。その結果、本容器50の注入口部50a内に詰め替え容器1の操作部材6を挿入した後、容器本体2と本容器50とを容器軸O方向に沿って相対的に接近移動させるという簡便な作業により、内容物を詰め替えることができるので、詰め替え作業を容易化することができる。
【0035】
また、詰め替え時において、当接部35を注入口部50aの開口端縁に当接させるので、倒立姿勢となった詰め替え容器1を安定した姿勢で本容器50に組み合わせることができる。したがって、内容物をこぼし難い。
さらに、上述したように当接部35を注入口部50aの開口端縁に当接させることで詰め替え容器1を安定させることができるため、操作部材6を容器軸O方向に沿って滑らかにスライド移動させることができる。そのため、過大な力を必要とせずに閉塞部16を押圧して連通孔3を容易に開放させ易い。この点においても、詰め替え作業を行い易い。
さらに、詰め替え容器1の開封と同時に内容物を本容器50内に詰め替えることができるので、本容器50を倒立姿勢にすることなく詰め替え作業を行うことが可能になり、本容器50内に内容物が残留している場合であっても内容物の詰め替え作業を行うことができる。
【0036】
また、本実施形態では、規制部25のうち、注入口部50aの開口端縁と容器軸O方向で対向する部分にテーパ面25cが形成されているため、操作部材6が本容器50内に挿入される際に、可動片22を径方向の内側に向けて弾性変位させ易くなる。これにより、過大な力を必要とせずに規制部25による注出筒14に対する操作部材6のスライド移動の規制を解除でき、更なる操作性を具備させることができる。
【0037】
さらに、外挿筒31に、規制部25を径方向の外側に突出させる窓孔34が形成されるとともに、窓孔34が当接部35よりも上方に位置してるため、装着筒4に対する操作部材6の容器軸O方向の両側へのスライド移動が規制部25により規制されることになる。そのため、装着筒4に対する操作部材6の容器軸O方向の位置を安定させることができる。また、詰め替え時において、過大な力を必要とせずに規制部25による装着筒4に対する操作部材6のスライド移動の規制を解除できるので、更なる操作性を具備させることができる。
【0038】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0039】
例えば、上述した実施形態では、可動片22が一方向で対向する部分に一対で配設された構成について説明したが、これに限らず、単数でも一対以上の複数でも構わない。
さらに、上述した実施形態では、規制部25が、装着筒4に対する操作部材6の容器軸O方向の両側へのスライド移動が規制された構成について説明したが、これに限られない。規制部25は、少なくとも装着筒4に対する操作部材6の容器軸O方向の容器本体2側へのスライド移動を規制する構成であれば構わない。
【0040】
また、上述した実施形態では、閉塞部16が弱化部17を介して注出筒14に一体的に連結された構成について説明したが、これに限らず、閉塞部16は注出筒14内を閉塞する構成であれば、注出筒14と別体で配設されていても構わない。
また、上述した実施形態では、押下部32を筒状に形成した場合について説明したが、これに限られない。すなわち、装着筒4に対する操作部材6のスライド移動に伴って閉塞部16を押し込む構成であれば、棒状等、適宜設計変更が可能である。
【0041】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。