(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記保持手段は、前記折り曲げ線の並ぶ方向に間隔をあけて対向し、且つ前記内ファイルに設けられた差し込み頭部が差し込まれる収容部を互いの間に形成する一対の壁部を備える請求項1乃至3の何れか1項に記載のファイル。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係るファイルについて、
図1〜
図9を参酌して説明する。なお、本明細書において、特に明示しない限り、
図3の長寸方向を「左右」とし、短寸方向を「上下」とする。また、左右方向において、その中心線(以下、単に「中心線」という)側を「内側」、端縁側を「外側」とする。
【0015】
図1〜
図4に示す如く、本実施形態に係るファイル1は、表紙体2に複数(本実施形態においては、最大で4つ)の内ファイル20,…を装着可能である。また、本実施形態に係るファイル1は、これら内ファイル20,…を取り外すこともできる。
【0016】
表紙体2は、開いた状態で、平面視にて横長の長方形状を有している。表紙体2のうち、中心線よりも左側は、表表紙3であり、中心線よりも右側は、裏表紙4である。但し、その反対、すなわち、右側が表表紙3であり、左側が裏表紙4であってもよい。
【0017】
表紙体2は、例えばPP(ポリプロピレン)製の樹脂シートで構成されている。表紙体2の外面には、複数の折り曲げ線5,…が形成されている。これらの折り曲げ線5,…は、表紙体2を二つ折り可能とすべく、中心線に沿って形成された第1の折り曲げ線5aと、適宜間隔をあけて第1の折り曲げ線5aから順次離間するように形成された第2の折り曲げ線5b,…とからなる。本実施形態においては、表紙体2は、第1の折り曲げ線5aを中心として合計13本の折り曲げ線5,…を備えている。
【0018】
各折り曲げ線5は、上下方向に沿って形成され、例えばV字状の断面形状を有する溝である。溝によって表紙体2の当該部位が脆弱化されることにより、表紙体2は、各折り曲げ線5にて折り曲げ変形が可能となっている。そして、表紙体2が左右の一番外側の折り曲げ線5,5にて折り曲げ変形された状態で、ファイル1の背幅が最大となる(
図9(b)参照)。すなわち、表紙体2のうち、左右の一番外側の折り曲げ線5,5間が背部6となる。
【0019】
背部6の内面には、内ファイル20を保持可能な保持手段14が設けられたシート片10が止着されている。シート片10は、表紙体2の左右方向を幅方向とし、表紙体2の上下方向に沿って背部6の内面に止着されている。シート片10は、左右に二つ設けられている。より詳しくは、背部6の内面における第1の折り曲げ線5aを挟んだ左側及び右側に各シート片10が設けられている。各シート片10は、第1の折り曲げ線5aの近傍に設けられている。そのため、二つのシート片10,10は、第1の折り曲げ線5aを挟んで僅かな間隔をあけて配置されている。また、二つのシート片10,10は、第1の折り曲げ線5aを中心として左右対称に配置されている。さらに、各シート片10は、各保持手段14が隣り合う折り曲げ線5,5間に位置するように配置されている。
【0020】
各シート片10は、保持手段14から離間した箇所にて背部6の内面に部分的に止着されている。より詳しくは、
図5にも示す如く、各シート片10には、幅方向における一端部を除いて複数(本実施形態においては、2つ)の保持手段14,…が設けられている。各シート片10は、その一端部が内側となるように背部6の内面に配置され、その一端部(すなわち、内側の端部)にて背部6の内面に止着されている。
【0021】
各シート片10の止着は、例えば溶着によって行われる。そのため、各シート片10には、背部6(表紙体2)と同じ材質(例えば、PP(ポリプロピレン))が用いられている。上述したとおり、平行に配置された二つのシート片10,10は、それぞれ内側の端部にて背部6の内面に止着されている。そのため、各シート片10の内側の端部には、止着部7が形成されている。
【0022】
二つのシート片10,10は、同じものが用いられている。すなわち、
図6に示す一種類のシート片10が二つ用意され、他方のシート片10は、一方のシート片10に対して反転された状態で用いられている。そして、各シート片10は、上述したとおり、その一端部が内側となるように背部6の内面に配置され、その一端部(すなわち、内側の端部)にて背部6の内面に止着されている。以下、シート片10の詳細な構造について、
図6を参酌して説明する。
【0023】
シート片10は、表紙体2の上下方向における高さ寸法と同じ長さを有する帯状のシート部11と、該シート部11の幅方向における所定箇所から起立し、同じく表紙体2の上下方向における高さ寸法と同じ長さを有する第1の壁部12と、該第1の壁部12と幅方向に間隔をあけて対向し、同じく表紙体2の上下方向における高さ寸法と同じ長さを有する第2の壁部13とを備えている。
【0024】
第1の壁部12は、シート部11の中間部11aと、シート部11の一端部11b(すなわち、シート片10の一端部)とは反対の他端部11c(すなわち、シート片10の他端部)とに二つ設けられている。第2の壁部13も、シート部11の中間部11aと、シート部11の一端部11bとは反対の他端部11cとに二つ設けられている。シート部11の中間部11aにおける第1の壁部12及び第2の壁部13が対称に向き合って一つの保持手段14を構成し、シート部11の他端部11cにおける第1の壁部12及び第2の壁部13がもう一つの保持手段14を構成している。いずれの保持手段14も同じ形態である。なお、シート部11の一端部11bは、上述したとおり、表紙体2の背部6の内面に溶着される部分である。
【0025】
第1の壁部12の先端部は、第2の壁部13に向かって屈曲している。同じく、第2の壁部13の先端部も、第1の壁部12に向かって屈曲している。また、第1の壁部12の先端部と第2の壁部13の先端部とは、幅方向に間隔をあけて対向している。そのため、保持手段14は、第1の壁部12と第2の壁部13とに囲まれた空間を収容部14aとして有し、また、第1の壁部12の先端部と第2の壁部13の先端部との間の隙間を挿通部14bとして有している。
【0026】
シート片10は、本実施形態においては、押出成形によって形成されている。そのため、シート片10は、その長手方向(表紙体2の上下方向)におけるどの箇所で幅方向に切断しても、同一の断面形状を有している。また、そのため、保持手段14も、シート片10の長手方向におけるどの箇所で幅方向に切断しても、同一の断面形状を有している。
【0027】
保持手段14の長手方向(表紙体2の上下方向)における一端部(本実施形態においては、上端部)は、
図7(a)に示す如く、収容部14aの長手方向(表紙体2の上下方向)における一端部を常時は閉鎖しておくが、開放することもできる構造(開閉部14c)を備えている。この開閉部14cは、
図7(b)に示す如く、保持手段14の長手方向における一端部の端面から間隔をあけた箇所にて第1の壁部12及び第2の壁部13のそれぞれ先端部を切除した後、保持手段14の長手方向における一端部の端面に位置する第1の壁部12及び第2の壁部13のそれぞれ先端部を、
図7(a)に示す如く、溶融変形させることで、収容部14aの長手方向における一端部に係止部14dを設けた構造である。内ファイル20の後述する差し込み頭部29(
図8(b)参照)の長手方向(表紙体2の上下方向)における一端部が係止部14dに当接することで、内ファイル20が保持手段14の長手方向における一端部を通って収容部14aから抜け出るのを防止することができる。そして、シート片10は、可撓性を有しており、シート片10の長手方向における一端部を反るように屈曲させると、係止部14dが収容部14aの長手方向における一端部から退避し、収容部14aの長手方向における一端部が開放され、内ファイル20が保持手段14の長手方向における一端部を通って収容部14aから抜け出るのを許容する。内ファイル20の差し込み頭部29を収容部14a内に差し込む際も、同様にシート片10の長手方向における一端部を反るように屈曲させればよい。このようにして、内ファイル20は、保持手段14に対して着脱可能となっている。
【0028】
保持手段14の長手方向における他端部(本実施形態においては、下端部)は、
図7(c)に示す如く、収容部14aの長手方向における他端部を常時閉鎖しておく構造(閉鎖部14e)を備えている。この閉鎖部14eは、
図7(d)に示す如く、保持手段14の長手方向における他端部を、
図7(a)に示す如く、溶融変形させることで、収容部14aの長手方向における他端部に閉鎖した構造である。これにより、収容部14aに差し込んだ内ファイル20が保持手段14の長手方向における他端部から抜け落ちるのを防止することができる。
【0029】
図8に示す如く、内ファイル20は、例えばA4サイズの紙を収容することができるポケット21を複数備えている。すなわち、内ファイル20は、複数のポケット21,…を綴じ合わせて構成されている。本実施形態においては、内ファイル20は、10枚のポケット21,…を備えている。また、内ファイル20は、表表紙23及び裏表紙24を備えた表紙体22を備えている。複数のポケット21,…は、表紙体22内で綴じ合わされている。
【0030】
より詳しくは、裏表紙24の基部(表紙体22の背部25側の端部)側の内面に各ポケット21の基部(表紙体22の背部25側の端部)が重ね合わされ、また、裏表紙24の基部側の外面に帯片27の基部が重ね合わされた状態で、各ポケット21及び帯片27が裏表紙24に一体的に止着されている。各ポケット21及び帯片27の止着は、例えば溶着によって行われる。そのため、各ポケット21、表紙体22及び帯片27には、同じ材質(例えば、PP(ポリプロピレン))が用いられている。上述したとおり、各ポケット21及び帯片27は、それぞれ基部にて裏表紙24の基部に一体的に止着されている。そのため、各ポケット21の基部から帯片27の基部にかけて、止着部26が形成されている。
【0031】
帯片27は、表紙体22の左右方向を幅方向とし、表紙体22の上下方向に沿って背部6の基部側の外面に止着されている。帯片27の幅方向における先端部は、表紙体22の背部25から突出し、そして、帯片27のシート部28の厚みよりも大きく膨大した差し込み頭部29を備えている。シート部28は、保持手段14の挿通部14bを通すことができる厚みとなっている。また、差し込み頭部29は、保持手段14の収容部14aの断面形状と略一致する断面形状を有している。そして、上述したとおり、差し込み頭部29が保持手段14の収容部14a内に差し込まれることにより、内ファイル20は、保持手段14に保持される。すなわち、差し込み頭部29は、保持手段14との係合部として機能している。
【0032】
帯片27は、本実施形態においては、押出成形によって形成されている。そのため、帯片27は、その長手方向(表紙体22の上下方向)におけるどの箇所で幅方向に切断しても、同一の断面形状を有している。また、そのため、差し込み頭部29も、帯片27の長手方向におけるどの箇所で幅方向に切断しても、同一の断面形状を有している。
【0033】
帯片27は、保持手段14に保持された内ファイル20が上下方向に遊ばないよう、保持手段14の長手方向における一端部に設けられた開閉部14c、及び、保持手段14の長手方向における他端部に設けられた閉鎖部14eの間隔と同じかそれよりも僅かに短い長さを有している。
【0034】
本実施形態に係るファイル1は、以上の構成からなる。本実施形態に係るファイル1は、上述のとおり、表紙体2の背部6に形成され、表紙体2を二つ折り可能な第1の折り曲げ線5aと、背部6の内面における第1の折り曲げ線5aを挟んだ左側及び右側に設けられ、内ファイル20を保持可能な保持手段14,…とを備えている。そのため、各ポケット21に収容物が収容されていない状態あるいは収容物が少ししか収容されていない状態では、
図9(a)に示す如く、表紙体2を二つ折りにすることができ、ファイル1を薄型化することができる。
【0035】
また、背部6には、複数の折り曲げ線5,…が形成されている。そのため、各ポケット21に収容物が十分に収容された状態では、
図9(b)に示す如く、背部6が背表紙となり、均一した幅を有するファイル1にすることができる。なお、図中、符号21a,21bは、各ポケット21に収容物を最大収容し、各ポケット21が最も膨らんだ結果の、複数のポケット21,…の最も外側の線を表している。
【0036】
また、各内ファイル20は、着脱式となっている。そのため、例えば、内ファイル20を別の種類のものに差し替えたり、内ファイル20をポケット21,…の枚数が異なるものに差し替えたり、表紙体2に装着される内ファイル20,…の数を変更することにより、収容物の種類や量等の収容条件に応じて内ファイル20,…の種類やポケット21,…の枚数等の収容形態を変更することができる。
【0037】
また、各保持手段14は、背部6の内面に止着されたシート片10に設けられている。すなわち、表紙体2とシート片10とが別パーツとなっている。そのため、表紙体2と保持手段14とを別々に製造することができる。そして、保持手段14,…の数が異なるシート片10を用意することができるという設計の自由度を高めることができるとともに、保持手段14,…の数が異なるシート片10を表紙体2とは独立して選択可能となるため、組み合わせのバリエーションを増やすこともできる。
【0038】
また、この場合、シート片10は、保持手段14から離間した箇所にて背部6の内面に部分的に止着されている。すなわち、シート片10の一端部は、固定端であり、シート片10の他端部は、自由端となっており、保持手段14は、シート片10の固定端から離間して自由端側に形成されているため、背部6の内面に固定されていない。そのため、背部6の形態が変化した際、背部6の内面と保持手段14との間に相対的なすべりが生じやすい。すなわち、表紙体2を開いたり、閉じたりする際、あるいは内ファイル20のポケット21,…に収容される収容物の量が増減するような場合、背部6の形態が変化するが、それによっても保持手段14やそれに保持されている内ファイル20にはストレスが加わりにくい。そのため、保持手段14やシート片10が早期に破損等したりすることはなく、高い耐久性を得ることができる。
【0039】
また、シート片10は、背部6の内面における第1の折り曲げ線5aを挟んだ左側及び右側の両側であって、第1の折り曲げ線5aの近傍に一対設けられ、それぞれ第1の折り曲げ線5a側にて背部6の内面に上下方向に延びるように止着されている。すなわち、一方のシート片10の止着箇所と他方のシート片10の止着箇所とが接近した状態となる。そのため、一対のシート片10,10を止着する工程を一回で済ます、あるいはその作業時間を減らすことができ、その分、製造コストを低減することができる。
【0040】
また、内ファイル20は、その背部25の長手方向に沿って帯片27を備え、該帯片27が高剛性部として機能している。すなわち、内ファイル20の背部25の長手方向における剛性は、高剛性部としての帯片27によって高くなっている。そのため、内ファイル20は、表紙体22の上下方向における剛性が高いことと相まって、自立することができる。これにより、内ファイル20のそれ単体での使用の利便性をさらに高めることができる。なお、帯片27の長手方向に沿って差し込み頭部29が形成され、該差し込み頭部29によって帯片27の長手方向における断面二次モーメントが大きくなっていることで、帯片27は、その長手方向において高剛性を有している。しかしながら、帯片27の幅方向における断面二次モーメントは大きくなく、帯片27は、その幅方向においては可撓性を有している。そのため、内ファイル20の背部25の長手方向における高剛性化と、内ファイル20のめくりやすさとを両方、実現することができる。
【0041】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るファイルについて、
図10〜
図13を参酌して説明する。なお、説明は、第2実施形態に係るファイル1が第1実施形態に係るファイル1と異なる点についてのみ行うものとする。説明がない構成は、第1実施形態に係るファイル1と同じ構成あるいはそれに準ずる構成である。
【0042】
異なる点は、表紙体2において、背部6に相当する部分(背部パーツ6A)を別パーツにした点と、背部パーツ6Aにおいて、保持手段14を一体に形成した点である。
【0043】
図13に特に表されるように、背部パーツ6Aは、第1実施形態に係るファイル1の背部6と同等の幅を有している。背部パーツ6Aの左右方向における両端部は、段差部6a,6aとなっている。そして、段差部6a,6aに表紙パーツ3A,4Aの端部が止着されて、表紙体2が構成されている。表紙パーツ3A,4Aは、第1実施形態に係るファイル1の表紙体2と同様、トムソン打ち抜き加工によって形成されている。一方、背部パーツ6Aは、押出成形によって形成されている。表紙パーツ3A,4Aと背部パーツ6Aとの止着は、溶着によって行われる。そのため、表紙パーツ3A,4A及び背部パーツ6Aには、同じ材質(例えば、PP(ポリプロピレン))が用いられている。
【0044】
背部パーツ6Aでは、第1実施形態に係るファイル1のシート片10と同様、押出成形によって、保持手段14が同時に形成される。例えば、第2実施形態に係るファイル1においては、保持手段14は、片側で3つ、両側で合計6つ形成されている。そして、背部パーツ6Aは、各保持手段14が隣り合う折り曲げ線5,5間に位置するように形成されている。
【0045】
このように、第2実施形態に係るファイル1は、上述のとおり、各保持手段14が背部パーツ6Aと一体的に設けられている。すなわち、背部パーツ6Aと各保持手段14とが一体化されている。そのため、保持手段14,…の数が増えても、部品点数が増えることはない。
【0046】
また、各保持手段14は、隣り合う折り曲げ線5,5間に配置されている。すなわち、各保持手段14は、折り曲げ線5から離間している。そのため、表紙体2を閉じる際、各折り曲げ線5にて背部6が折れ曲がるが、それによっても各保持手段14にはストレスが加わりにくい。そのため、保持手段14が強制的に変形させられて例えば内ファイル20が不用意に離脱したりすることはない。
【0047】
<その他の実施形態>
なお、本発明に係るファイルは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0048】
例えば、第1実施形態及び第2実施形態において、背部6が幅変更可能な表紙体2が用いられている。しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、二つ折りになるだけの単純な構造の表紙体であってもよい。
【0049】
また、第1実施形態及び第2実施形態において、内ファイル20は、ポケット21,…を綴じ合わせている。しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、内ファイルの綴込体は、写真、ハガキ、名刺等を収容するものであってもよい。要は、扁平でファイルが収容することを予定している収容物を収容可能な綴込体は、全て本発明で用いられることを予定している。
【0050】
また、第1実施形態及び第2実施形態において、全ての内ファイル20,…が着脱式である。しかしながら、これに限定されるものではない。内ファイルの一部又は全部は、保持手段14から外れないようにしてもよい。
【0051】
また、第1実施形態及び第2実施形態において、保持手段14の凹と内ファイル20の凸とが凹凸係合することにより、内ファイル20は、保持手段14に保持されている。しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、内ファイルの凹と保持手段の凸とが凹凸係合するようにしてもよい。また、差し込み式ではなく、保持手段又は内ファイルの一方に例えば頭付きピンが突出し、他方にそのピンが嵌合する孔が設けられた形態でもよい。要は、保持手段と内ファイルとがなんらかの構造で係合する形態であれば、本発明の意図する範囲である。
【0052】
また、第1実施形態及び第2実施形態において、ポケット21,…、表紙体22(必須ではない)及び帯片27が一体化された内ファイル20について説明した。しかしながら、これに限定されるものではない。
図14及び
図15に、内ファイル20の別実施形態の一例を示す。この内ファイル20は、帯片27に複数のポケット21,…が着脱自在となるものである。すなわち、各ポケット21の端部21aには、上下方向の適宜箇所に孔21bが形成され、一方、帯片27の上下方向(長手方向)の対応箇所に係止部30,31が形成されている。係止部30,31は、ポケット21の端部21aの上下方向において、外側に形成された第1の係止部30と、該第1の係止部30よりも内側に形成された第2の係止部31とからなる。本実施形態においては、ポケット21の孔21bの数が4つであるため、第1の係止部30は、上下に二箇所、第2の係止部31も、一対の第1の係止部30,30に挟まれるようにして上下に二箇所、設けられている。
【0053】
各第1の係止部30は、シート部28の面から突出する軸部30aと、該軸部30aの端部から、相手側の第1の係止部30から離間する方向に突出する爪部30bとを備えている。第2の係止部31も、第1の係止部30と同じ構成である。すなわち、各第2の係止部31は、シート部28の面から突出する軸部31aと、該軸部31aの端部から、相手側の第2の係止部31から離間する方向に突出する爪部31bとを備えている。かかる構成により、帯片27を湾曲させて、各爪部30b,31bがポケット21の対応する孔21bに入るようにし、しかる後、帯片27の湾曲を開放して真っ直ぐに戻し、各孔21bに軸部31a,31bが通るようにすることで、複数のポケット21,…を帯片27に装着することができる。なお、内側に位置する第2の係止部31,31は、帯片27の湾曲に伴う変位量が外側に位置する第1の係止部30,30よりは少ない。従って、第2の係止部31の爪部31bの突出方向における長さが第1の係止部30の爪部30bの突出方向における長さと同じであるとすれば、第2の係止部31は、孔21bに入れにくくなる。そのため、第2の係止部31の爪部31bの突出方向における長さは、第1の係止部30の爪部30bの突出方向における長さよりも短くなっている。
【0054】
もちろん、帯片27は、保持手段14との係合部である差し込み頭部29を備えている。そのため、複数のポケット21,…(但し、ポケット21が一枚だけの場合を除外するものではない。)が帯片27に装着されて構成される内ファイル20を保持手段14に保持させることができる。ここで、各第1の係止部30の爪部30bは、シート部28の面側に屈曲した内方屈曲部30cを有している。そのため、装着された複数のポケット21,…に対し、弾発力を作用させることができ、複数のポケット21,…をしっかりと保持することができる。なお、第2の係止部31,31は、必須ではない。第1の係止部30,30だけで、ポケット21を装着するようにしてもよい。また、ポケット21に形成される孔21bの数は、特に限定されるものではない。
【0055】
また、第1実施形態及び第2実施形態において、保持手段14は、表紙体2の上下方向における高さ寸法と同じあるいは略同じ長さに形成されている。しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、保持手段は、表紙体の上下方向において、部分的に設けられていてもよい。また、保持手段は、表紙体の上下方向において、複数箇所に設けられていてもよい。第1実施形態で言えば、シート片は、内ファイルが不用意に外れない工夫を施せば、表紙体の上下方向における高さ寸法と同じあるいは略同じに形成されている必要はなく、これよりも短くてもいいし、例えば上下2箇所に設けられていてもよい。
【0056】
また、第1実施形態において、保持手段14,…の数は、片側で2つであり、第2実施形態において、保持手段14,…の数は、片側で3つである。しかしながら、保持手段の数は特に限定されない。例えば、第1実施形態において、片側で1つであってもよいし、あるいは、片側で3つ以上であってもよい。第2実施形態において、片側で1つ、あるいは2つであってもよいし、あるいは、片側で4つ以上であってもよい。
【0057】
また、第1実施形態及び第2実施形態において、保持手段14,…の数は、左右で同数である。しかしながら、保持手段の数が左右で同数であることは必須ではない。例えば、保持手段の数は、片側で1つ、もう片側で2つというように、左右の数が同じでなくてもよい。さらに言えば、片側には保持手段が設けられていない形態も、本発明の意図する範囲である。
【0058】
また、第1実施形態及び第2実施形態において、保持手段14,…は、左側及び右側の両方に設けられている。しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、片側は、内ファイル20を着脱式とするのではなく、上記特許文献3に記載された形態であってもよい。
【0059】
また、
図16に示す如く、一端部11b’に、内ファイル20の帯片27と同様、差し込み頭部11d’が設けられたシート片10’を用い、シート片10の一つの保持手段14に連結できるようにし、保持手段12,…の数を増やすようにしてもよい。
【0060】
また、第1実施形態において、シート片10は、表紙体2に溶着で止着されている。しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、鳩目であったり、接着などの公知の止着手段を全て用いることができる。
【0061】
また、第1実施形態において、二つのシート片10,10は、内側の端部にて溶着されるようになっている。しかしながら、これに限定されるものではない。例えば、二つのシート片10,10は、
図17(a)に示す如く、外側の端部にて溶着されるようにしてもいいし、
図17(b)に示す如く、保持手段14と保持手段14との間、すなわち、中間部にて溶着されるようにしてもよい。
【0062】
そして、本発明は、第1実施形態における技術であって、第2実施形態に採用できるものは採用することを意図し、第2実施形態における技術であって、第1実施形態に採用できるものは採用することを意図している。
【0063】
例えば、第2実施形態において、二つの表紙パーツ3A,4Aは、トムソン打ち抜き加工で形成され、背部パーツ6Aは、押し出し成形で形成しているが、第1実施形態においても、表紙体2がそのような構成であってもよい。
【0064】
また、例えば、片側が第1実施形態の保持手段14、もう片側が第2実施形態の保持手段14であってもよい。