特許第6232534号(P6232534)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 西澤 美砂子の特許一覧

<>
  • 特許6232534-鋸補助具 図000002
  • 特許6232534-鋸補助具 図000003
  • 特許6232534-鋸補助具 図000004
  • 特許6232534-鋸補助具 図000005
  • 特許6232534-鋸補助具 図000006
  • 特許6232534-鋸補助具 図000007
  • 特許6232534-鋸補助具 図000008
  • 特許6232534-鋸補助具 図000009
  • 特許6232534-鋸補助具 図000010
  • 特許6232534-鋸補助具 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6232534
(24)【登録日】2017年10月27日
(45)【発行日】2017年11月15日
(54)【発明の名称】鋸補助具
(51)【国際特許分類】
   B23D 59/00 20060101AFI20171106BHJP
   B23D 51/10 20060101ALN20171106BHJP
   B23Q 11/00 20060101ALN20171106BHJP
   B27B 29/08 20060101ALN20171106BHJP
【FI】
   B23D59/00
   !B23D51/10
   !B23Q11/00 Z
   !B27B29/08 B
【請求項の数】6
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2017-104448(P2017-104448)
(22)【出願日】2017年5月26日
【審査請求日】2017年9月14日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】715004896
【氏名又は名称】西澤 美砂子
(72)【発明者】
【氏名】西澤美砂子
【審査官】 山本 忠博
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭63−47823(JP,U)
【文献】 特開2014−161919(JP,A)
【文献】 実開昭60−171302(JP,U)
【文献】 特開昭62−11601(JP,A)
【文献】 実公昭42−18155(JP,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23D 45/00−65/04,
B23Q 11/00,
B27B 1/00−33/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板材の基部を固定しながら該板材を鋸で切り落とす際に用いられる切断補助具であって、前記板材の切り溝に挿入可能な挿入部と、前記挿入部の上側に設けられ、板材の基部側及び切り落とし部側の上面に当接可能な当接部と、前記挿入部の下側に設けられ、前記板材の切り落とし部側の下面を支持可能な支持部とを備えた鋸補助具。
【請求項2】
前記支持部と前記当接部との間隔を調節可能な調節手段を備えている請求項1記載の鋸補助具。
【請求項3】
前記調節手段が前記支持部に開設されたネジ孔と、前記ネジ孔に累合された雄ネジとを備えている請求項2記載の鋸補助具。
【請求項4】
前記支持部を前記当接部に向けて付勢する付勢手段を備えている請求項1乃至3のいずれかに記載の鋸補助具。
【請求項5】
前記付勢手段が前記支持部と一体的に設けられた板バネから成る請求項4記載の鋸補助具。
【請求項6】
前記挿入部の一方又は両方の側端部が、板材面に平行な断面において、先細り形状に形成されている請求項1乃至5のいずれかに記載の鋸補助具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板状の木材などを鋸で切断加工する際に生じ易いバリや欠けを防ぐことと、被加工材による鋸刃の締め付けから起こる作業障害を軽減するための補助具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図10に示すように、板材を鋸で切断する際、切り進むに従って切り落とし部(7)が自重によって垂れ下がる。そして、切断終了間際には、その自重によって切断未加工部(8)が破断し、本来の切断予定線通りに切断できず、バリや欠けが生じるという不具合が起こり易い。また、切り進むに従って、鋸刃が切り溝(S)内において、板材の基部(6)と切り落とし部(7)とに挟まれて締め付けられるため動きにくくなることがある。これは板材内部に存在する残留応力等に起因するものであり、多かれ少なかれどの材料においても生じる現象である。
これらの不具合は、比較的長い板材を切断加工する場合に生じ易い従来の難点であった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、以上のような従来の不具合に鑑み、鋸で板材を切断する際、切断終了直前部分でバリや欠けが生じることなく切断できることと、鋸刃が板材に締め付けられて生じる鋸刃の引き押し動作の抵抗を軽減するための鋸補助具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明に係る鋸補助具は、板材の基部を固定しながら該板材を鋸で切り落とす際に用いられる切断補助具であって、前記板材の切り溝に挿入可能な挿入部と、前記挿入部の上側に設けられ、板材の基部及び切り落とし部の上面に当接可能な当接部と、前記挿入部の下側に設けられ、前記板材の切り落とし部の下面を支持可能な支持部とを備えている。
【発明の効果】
【0005】
上述したように、本発明の鋸補助具は、鋸で板材を切断加工する際、バリや欠けの発生を防ぎ、切断加工品の品質向上に寄与することができる。更に鋸の押し引きの抵抗増大をも防ぐことが出来るので、多大な労力を要することなく切断作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明に係る鋸補助具の第1実施例の斜視図である。
図2】同鋸補助具を使用した板材切断の作業状態を示す説明図である。
図3】本発明に係る鋸補助具の第2実施例の斜視図である。
図4】本発明に係る鋸補助具の第3実施例の斜視図である。
図5】本発明に係る鋸補助具の第4実施例の挿入部の部分拡大斜視図である。
図6】本発明に係る鋸補助具の他の実施例の斜視図である。
図7】本発明に係る鋸補助具の更に他の実施例の斜視図である。
図8】本発明に係る鋸補助具の更に他の実施例の斜視図である。
図9】本発明に係る鋸補助具の更に他の実施例の斜視図である。
図10】鋸で板材を切断する従来の作業方法を示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
実施例に基づき本発明の形態を説明する。
【実施例】
【0008】
本発明に係る鋸補助具の第1実施例を図1に示す。
図1に示すように、第1実施例の鋸補助具(4)は、挿入部(3)と挿入部(3)の上側に設けられた当接部(1)と挿入部(3)の下側に設けられた支持部(2)によって構成された、側面から見るとアルファベット小文字のh型形状の鋸補助具であり、当接部(1)と支持部(2)は間隔(G)を隔てている。
【0009】
図2に示すように、作業机(9)の上で板材を鋸(5)で切断する際、板材の基部(6)を例えば手で押さえて固定した状態で、切断加工する場合、切断加工途中で切り溝(S)に鋸補助具(4)の挿入部(3)を挿入する。このとき切り落とし部(7)は間隔(G)の中に入るように装着され、切り落とし部(7)の下面は支持部(2)に支えられる。一方切り落とし部(7)の上面は当接部(1)に当接する。これによって、切り落とし部(7)が自重によって下方に垂れ下がる力が鋸補助具(4)に働いても、鋸補助具(4)は傾くことができない。そして鋸補助具(4)自身は、作業机(9)側に残る基部(6)の上面に当接部(1)が載置されている。以上の理由によって切り落とし部(7)は、垂れ下がることがない。
【0010】
しかも、切り溝(S)には挿入部(3)が挿入されているので、鋸刃の締め付けが軽減される。
尚、本実施例では、挿入部(3)は、切り溝(S)の幅より厚くしているので、鋸刃が板材の基部(6)と切り落とし部(7)によって締め付けらることがなく、鋸(5)の押し引き動作が重くなることを防ぐことが出来る。
挿入部(3)の厚さは、厚いほど板材による鋸刃の締め付けを防ぐ効果が大きいが、切り溝(S)への挿入容易性との兼ね合いを考慮して適宜選択するのが好ましい。
また、本実施例では、当接部(1)、支持部(2)、挿入部(3)を板材で構成したが、各部を棒材で構成してもよい。
また、この鋸補助具は、金属や樹脂や木材などの素材で構成することが可能である。
【0011】
本発明に係る鋸補助具の第2実施例を図3に示す。
板材の厚さが間隔(G)より薄く、切り落とし部(7)が間隔(G)の中で適度なガタツキがあっても鋸補助具は機能するが、板材が薄過ぎると、鋸補助具が傾いて作業し難いことがある。これを避けるため、支持部(2)と当接部(1)との間隔(G)を調節可能な調節手段(20)を設けている。本実施例の調節手段(20)は支持部(2)に開設したネジ孔(21)と、このネジ孔(21)に累合する雄ネジ(22)とから構成されている。支持部(2)は、この雄ネジ(22)を介して雄ネジ(22)の先端で、切り落とし部(7)を支えることになる。雄ネジ(22)を回転することによって、雄ネジ(22)の先端と当接部(1)との間隔(G)を調節することが出来るので、板材の厚さに応じた切断作業が可能となる。
尚、第2実施例では、調節手段を支持部(2)に設けたが、例えば当接部(1)に設けてもよい。
【0012】
本発明に係る鋸補助具の第3実施例を図4に示す。
支持部(2)を当接部(1)に向けて付勢する付勢手段(30)として、支持部(2)に一体的に板バネ(31)を設け、当接部(1)と板バネ(31)の凸部とで切り落とし部(7)を摺動可能にしながら挟むように支持出来る鋸補助具である。
尚、本実施例では、付勢手段(30)を支持部(2)に設けたが、当接部(1)を支持部(2)に向けて付勢する付勢手段(30)を当接部(1)に設けてもよい。
また、付勢手段(30)に加えて、支持部(2)または当接部(1)に調節手段(20)を設けてもよい。
【0013】
本発明に係る鋸補助具の第4実施例を図5に示す。
板材の切り溝(S)に挿入可能な挿入部(3)の側端部の板材面に平行な断面における形状を先細り形状にした鋸補助具である。先細り形状は、V字形状(10)、R形状(11)、面取り形状(12)いずれであってもよい。このような形状にすることによって、挿入部(3)が切り溝(7)にスムーズに挿入でき、鋸補助具の装着が容易になる。実施例1のように挿入部(3)の厚さが、切り溝(S)より厚い場合は、特にこの断面形状が好ましい。
尚、挿入部(1)の両方の側端部を先細り形状にすることによって、右利き、左利きの作業者双方に対応出来るため、使い勝手が良くなる。
【0014】
本発明に係る鋸補助具の他の実施例を図6に示す。
1枚の板状素材を曲げ加工して当接部(1)、支持部(2)、挿入部(3)を構成した鋸補助具である。この実施例は、本発明に係る鋸補助具を低廉に製作するための手段である。金属製の板材を使って曲げ加工のみで製作することができるので、低廉な製造コストを実現できる。
【0015】
本発明に係る鋸補助具の更に他の実施例を図7に示す。
図7は、鋸補助具を2つの部品で構成する場合の説明図である。図7(a)は、支持部(2)及び挿入部(3)を備えた部品と当接部(1)となる板材部品を示す。図7(b)は、これらの部品を組み合わせて構成した鋸補助具を示す。これは鋸補助具の製作を容易にする手段である。図7(a)の当接部(1)は単純な板材であるし、同図支持部(2)と挿入部(3)を備えた部品は、2箇所を曲げ加工された板材である。どちらも簡単な加工で製作することが出来る。この二つの部品を接合したものが図7(b)に示した鋸補助具であるが、前記接合は、ネジや接着剤などで簡単に行うことが出来る。
【0016】
本発明に係る鋸補助具の更に他の実施例を図8に示す。
当接部(1)、支持部(2)、挿入部(3)で構成される鋸補助具において、支持部(2)が当接部(1)と同様に挿入部(3)の両側に設けられ、側面から見ると、アルファベットのH型形状にしたことを特徴としている。これによって、より安定的に切断作業が出来ると共に、鋸補助具(4)を板材に装着する際、向きを選ぶ必要が無いので使い勝手がよくなる。
【0017】
本発明に係る鋸補助具の更に他の実施例を図9に示す。
1枚の板状素材を曲げ加工して、当接部(1)、支持部(2)、挿入部(3)を形どった鋸補助具において、支持部(2)が、当接部(1)と同様に挿入部(3)の両側に設けられ、側面から見るとアルファベットのH型形状にしたことを特徴としている。この実施例は、図8に示した実施例の鋸補助具を低廉に製作するための手段である。金属製の板材を使って曲げ加工のみで製作することができるので、低廉な製造コストを実現できる。
【符号の説明】
【0018】
1 当接部
2 支持部
3 挿入部
4 鋸補助具
5 鋸
6 基部
7 切り落とし部
8 切断未加工部
9 作業机
10 V字形状
11 R形状
12 面取り形状
20 調節手段
21 ネジ孔
22 雄ネジ
30 付勢手段
31 板バネ
G 間隔
S 切り溝
【要約】
【課題】鋸で板材を切断するとき、従来は作業机からはみ出した切断済み部が、その自重によって切断終了直前で割れ落ちて、バリや欠けが生じ易い不具合があった。また、この作業において、切り進むに従って鋸刃が板材に締め付けられる現象があるが、これによって、鋸の押し引き動作の抵抗が大きくなり、切断作業に多大の労力を要する不具合もあった。
【解決手段】切断済み部が自重で割れ落ちるのを防ぐ支持部と切り溝より厚い挿入部と当接部で構成した鋸補助具を、鋸で板材を切り進む途中で切り溝に挿入することによって、切断直前で割れ落ちて生じるバリや欠けを防ぐと共に、切進むに従って、鋸刃が板材に締め付けられることを防ぎ、押し引き動作の抵抗増大による困難作業をも解消することができた。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10