【実施例】
【0011】
図1〜
図3は、この発明の実施例を示すものである。
図1において、電動車両1は、走行用のモータ2と、このモータ2へ電力を供給するバッテリ3と、モータ2およびバッテリ3を制御する車両制御装置4とを備えている。車両制御装置4は、走行制御部5を備えている。走行制御部5は、利用者の運転操作に応じて、モータ2が要求される出力を発生するよう、バッテリ3からモータ2に供給される電力を制御する。
前記電動車両1は、バッテリ3の充電装置6を備えている。充電装置6は、外部電源7と、電力調整装置8と、接続検出手段9と、車両状態検出装置10と、充電制御部11とを備えている。
前記外部電源7は、車両外に設置され、交流電流を前記電動車両1へ供給する充電ケーブル12を備え、充電ケーブル12の先端に充電プラグ13を備えている。
前記電力調整装置8は、充電プラグ13が差し込まれる充電口14を備え、バッテリ3に接続されている。電力調整装置8は、外部電源7から充電ケーブル12を介して供給された交流電流を直流電流へ変換し、バッテリ3を充電する。また、電力調整装置8は、バッテリ3の充電状態に応じて、電圧と電流の調整を行う。
前記接続検出手段9は、充電口14に設けられ、充電プラグ13が充電口14に差し込まれたことを検出し、検出信号を車両制御装置4に出力する。前記車両状態検出装置10は、発進操作部材である例えばイグニッションスイッチ機構15、シフトポジションを切り替えるシフトレバー16、駐車時に車輪を制動するパーキングブレーキ17の各操作を示す信号として、イグニッションスイッチ18の信号、シフトセンサ19の信号、パーキングブレーキスイッチ20の信号を車両制御装置4に出力する。
車両制御装置4は、車両状態検出装置10のイグニッションスイッチ18の信号でイグニッションスイッチ機構15がオフ(電源停止)であること、シフトセンサ19の信号でシフトレバー16がパーキングポジションに位置していること、またパーキングブレーキスイッチ20の信号でパーキングブレーキ17が引かれていること(制動状態)を確認することで、電動車両1が停止状態であることを判定する。
前記充電制御部11は、車両制御装置4に設けられ、充電条件が成立すると、バッテリ3ヘ充電を開始するべく、電力調整装置8に信号を発信する。充電条件は、車両制御装置4により判断される。車両制御装置4は、車両状態検出装置10によって電動車両2が停止中であって、かつ、接続検出手段9によって充電プラグ13が充電口14に差し込まれていることを検出している場合に、充電条件が成立すると判断する。充電制御部11は、車両制御装置4により充電条件が成立すると判断されると、電力調整装置8に信号を発信してバッテリ3ヘの充電を開始させる。
【0012】
前記電動車両1の車両制御装置4は、誤操作検出部21と、前記充電制御部11と、タイマ部22とを備えている。
前記誤操作検出部21は、車両制御装置4に備えられ、電動車両1の利用者が発進操作部材のイグニッションスイッチ機構15、シフトレバー16、パーキングブレーキ17の少なくとも1つを誤操作したことを検出する。前記誤操作検出部21は、発進操作部材15〜17の操作が検出されたとき、誤操作か否かの判定がされるまで、前記バッテリ3の充電を停止する。前記誤操作検出部21は、発進操作部材15〜17が操作され充電条件が不成立となった後、前記タイマ部22の計時時間が設定時間以内であり、この設定時間以内に前記充電条件が成立したとき、発進操作部材15〜17の操作が誤操作であるものと判定する。
前記充電制御部11は、車両外に設けられた外部電源7から車両に備えられたバッテリ3ヘ充電中に、前記誤操作検出部21によって発進操作部材15〜17の誤操作が検出された場合、前記外部電源7によるバッテリ3の充電を維持する。前記タイマ部22は、車両制御装置4に備えられ、発進操作部材15〜17が操作され充電条件が不成立となってからの時間を計時する。
【0013】
次に、
図2、
図3に従って作用を説明する。
電動車両1の充電装置6は、
図2に示すように、充電制御のプログラムがスタートすると(100)、車両制御装置4によってバッテリ3の充電条件が成立するかを判断する(101)。
バッテリ3への充電条件は、電動車両1が停止中であって、かつ、充電プラグ13が充電口14に差し込まれている場合に成立する。電動車両1の停止状態は、例えばイグニッションスイッチ18がオフであることや、シフトセンサ19によりシフトレバー16がパーキングポジションに位置していること、またパーキングブレーキスイッチ20の信号でパーキングブレーキ17が引かれていることで判定する。
前記判断(101)がYESの場合は、後述する誤操作検出制御を実行し(102)、判断(101)にリターンする(103)。前記判断(101)がNOの場合は、充電制御を停止し(104)、判断(101)にリターンする(103)。
車両制御装置4は、充電中では無いと判定した場合(101:NO)、充電が終了したものと判定し、充電制御を停止する(104)。なお、このとき車両制御装置4は、走行制御の実行条件が満たされた場合、走行制御を実行する。走行制御の実行条件は、例えば、イグニッションスイッチ18がオンであって、シフトセンサ19によりシフトレバー16がパーキングポジション以外の位置となっている場合である。
【0014】
電動車両1の充電装置6は、
図3に示すように、充電条件の成立により誤操作検出制御のプログラムがスタートすると(200)、車両制御装置4によって発進操作部材が操作されたかを判断する(201)。この判断(201)では、発進操作部材の、例えば、イグニッションスイッチ機構15、シフトレバー16、パーキングブレーキ17の少なくとも1つが、電動車両1を発進させる操作をされたかを判断する。
この判定(201)がNOの場合は、充電制御部11により電力調整装置8の電圧または電流を調整してバッテリ3の充電を維持し、プログラムをエンドにする(207)。この判断(201)がYESの場合は、充電制御部11により電力調整装置8の電圧または電流の出力値を0に設定してバッテリ3の充電を停止し(202)、この充電停止(202)とともにタイマ部22による計時を開始し(203)、タイマ部22による計時時間が設定時間内であるかを判断する(204)。
この判断(204)がNOの場合は、電動車両1の利用者に発進の意思があるものと判断し、充電を停止した状態で、プログラムをエンドにする(207)。この判断(204)がYESの場合は、電動車両1を発進させる位置に操作した
発進操作部材(イグニッションスイッチ機構15、シフトレバー16、パーキングブレーキ17)が充電位置に戻されたかを判断する(205)。
即ち、この判断(205)においては、車両制御装置4によって、発進操作部材の操作があったときから(201:YES)、設定時間が経過するまでの間に(204:YES)、発進操作部材が電動車両1を発進させる位置から充電条件が成立する位置に戻された(又は、充電が可能な位置に変更された)かを判断する。
この判断(205)がNOの場合は、タイマ部22による計時時間が設定時間内であるかの判断(204)に戻る。この判断(205)がYESの場合は、充電制御部11により電力調整装置8の電圧または電流を調整してバッテリ3の充電を開始し(206)、プログラムをエンドにする(207)。
【0015】
このように、電動車両1の充電装置6は、外部電源7から電動車両1に備えられたバッテリ3ヘ充電中に、発進操作部材15〜17の誤操作が検出された場合、バッテリ3の充電を維持することで、充電中に利用者が誤って発進操作部材を操作した場合であっても、車両制御装置4の停止や走行制御などの他の制御へ切り替わることが無く、充電が維持される。
従って、この電動車両1の充電装置6は、次回の運転時にバッテリ残量が不足することを防止できる。
前記充電装置6の誤操作検出部21は、発進操作部材15〜17の操作が検出されたとき、誤操作か否かの判定がされるまで、充電を停止する。このため、誤操作では無いとの判定がされた場合において、改めて充電を停止させる必要が無く、走行制御などの他の制御への移行を素早く行うことができる。
また、充電装置6の誤操作検出部21は、発進操作部材15〜17が操作され充電条件が不成立となった後、設定時間以内に充電条件が成立したとき、当該発進操作部材15〜17の操作が誤操作であるものと判定する。このため、利用者が誤って発進操作部材を操作したことを推定することができる。
さらに、発進操作部材は、イグニッションスイッチ機構15、シフトレバー16、パーキングブレーキ17のうち、少なくともいずれか1つに設定されるため、利用者の発進意図を確実に検出できる。
【0016】
なお、上述実施例においては、充電プラグ13と充電口14とによる接触式の充電装置6を例示したが、
図4に示すように、外部電源7に給電側の共鳴コイル23を備え、電動車両1の電力調整装置8側に受電側の共鳴コイル24を備え、2つの共鳴コイル23・24を用いて、外部電源7から電力調整装置8へ電力を供給する非接触式の充電装置6に適用することもできる。