(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
−−−第1の実施の形態−−−
図1〜3を参照して、本発明による真空ポンプの第1の実施の形態を説明する。
図1は、第1の実施の形態の真空ポンプを説明する図であり、ターボ分子ポンプを構成するポンプ本体1の断面図である。ターボ分子ポンプは、
図1に示すポンプ本体1と不図示のコントロールユニットとで構成される。
【0009】
図1に示したターボ分子ポンプは磁気浮上式のターボ分子ポンプであって、ロータ30が締結されたロータ軸(シャフト)33は、ラジアル方向の磁気軸受37およびスラスト方向の磁気軸受38によって非接触支持される。シャフト33の浮上位置は、ラジアル変位センサ27およびアキシャル変位センサ28によって検出される。磁気軸受によって回転自在に磁気浮上されたシャフト33は、モータ36により高速回転駆動される。
【0010】
シャフト33の下面には、メカニカルベアリング29を介してロータディスク35が取り付けられている。また、シャフト33の上部側にはメカニカルベアリング26が設けられている。メカニカルベアリング26、29は非常用のメカニカルベアリングであり、磁気軸受が作動していない時にはメカニカルベアリング26、29によりシャフト33が支持される。
【0011】
ロータ30とシャフト33とはボルト34により締結されている。符号IIで示す部分はロータ30とシャフト33との嵌め合い部分であり、このような嵌め合い構造とすることにより、高速回転時の遠心力によりロータ30がシャフト33に対して径方向にずれるのを防止している。
【0012】
ロータ30には、複数段の回転翼32と円筒状のネジロータ31とが形成されている。一方、固定側には、軸方向に対して回転翼32と交互に配置された複数段の固定翼22と、ネジロータ31の外周側に設けられたネジステータ24とが設けられている。各固定翼22は、スペーサリング23を介してベース20上に載置される。ポンプケーシング21をベース20に固定すると、積層されたスペーサリング23がベース20とポンプケーシング21との間に挟持され、固定翼22が位置決めされる。本実施の形態の真空ポンプ(ターボ分子ポンプ)においては、回転翼32およびネジロータ31が回転側の真空排気機能部を構成し、固定翼22およびネジステータ24が固定側の真空排気機能部を構成している。
【0013】
ベース20には排気ポート25が設けられ、この排気ポート25にバックポンプが接続される。ロータ30を磁気浮上させつつモータ36により高速回転駆動することにより、吸気口21a側の気体分子は排気ポート25側へと排気される。
【0014】
図2は、
図1の部分IIの拡大断面図であり、以下、ロータ30とシャフト33の嵌め合い構造の詳細を説明する。上述したように、ロータ30は、ボルト34によってシャフト33の上端に締結されている。ロータ30の中心には、シャフト33の軸線方向に沿って延在する円形断面のロータ側嵌合孔301が設けられている。また、シャフト33の上面に接するロータ30の下面には、図示下方に突出する厚肉短円筒状のロータ側嵌合突部302が設けられている。
【0015】
シャフト33の上部には、図示上方に突出する円柱状のシャフト側嵌合軸331が設けられている。嵌合軸331の基端部の周囲には、環状のシャフト側嵌合溝332が設けられている。ロータ30がシャフト33の上端に取り付けられると、ロータ側嵌合孔301にシャフト側嵌合軸331が挿入されて嵌合する。また、ロータ30がシャフト33の上端に取り付けられると、ロータ側嵌合突部302がシャフト側嵌合溝332に挿入されて嵌合する。
【0016】
ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との径方向の嵌め合い、および、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との径方向の嵌め合いは、それぞれ、隙間ができるような嵌め合い(すきまばめ)に設定されている。ここで、シャフト側嵌合軸331の直径をAとし、ロータ側嵌合孔301の直径をBとし、ロータ側嵌合突部302の直径をCとし、シャフト側嵌合溝332の直径をDとする。ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との径方向の隙間は、B−Aで表され、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との径方向の隙間は、D−Cで表される。以下の説明では、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との間に形成した径方向の隙間を隙間Crとも呼び、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との間に形成した径方向の隙間を隙間Csとも呼ぶこととする。
【0017】
本実施の形態では、ロータ30の材質は、アルミニウム合金であり、シャフト33の材質は、ステンレスや鋼である。ロータ30の材質であるアルミニウム合金の線膨張係数は、シャフト33の材質であるステンレスや鋼の線膨張係数よりも大きい。この線膨張係数の差異により、ロータ30およびシャフト33の温度が上昇すると、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crは大きくなり、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との隙間Csは小さくなる。また、ロータ30およびシャフト33の温度が下降すると、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crは小さくなり、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との隙間Csは大きくなる。
【0018】
そこで、本実施の形態では、後述するように、下記条件(a)および(b)をともに満たすように各部の直径A〜Dを設定している。
(a) 常温時(冷間時)、すなわち、ロータ30およびシャフト33の温度が常温である場合には、次の(1)式を満たす。
隙間Cr < 隙間Cs
B−A < D−C ・・・(1)
(b) 高温時、すなわち、ターボ分子ポンプの運転によってロータ30およびシャフト33の温度が所定の温度Tsを超えた場合には、次の(2)式を満たす。
隙間Cs ≦ 隙間Cr
D−C ≦ B−A ・・・(2)
【0019】
すなわち、常温時には、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crの方が、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との隙間Csよりも小さくなるように各部の直径A〜Dを設定している。そのため、常温時には、隙間がより小さい、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との嵌合部分によってロータ30とシャフト33との径方向の位置がずれることを防止する。
【0020】
しかし上述したように、ターボ分子ポンプの運転によってロータ30およびシャフト33の温度が高くなるにつれて、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crが大きくなる。そのため、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との嵌合部分だけでロータ30とシャフト33との径方向の位置ずれ防止する構成であった場合に、ロータ30とシャフト33との径方向の位置のずれが大きくなるおそれがある。
【0021】
一方、上述したように、ターボ分子ポンプの運転によってロータ30およびシャフト33の温度が高くなるにつれて、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との隙間Csは小さくなる。そして、ロータ30およびシャフト33の温度が所定の温度Tsを超えると、上記条件(b)に記載したように、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crと、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との隙間Csとの大小関係が逆転する。
【0022】
すなわち、本実施の形態では、ロータ30およびシャフト33の温度が所定の温度Tsを超えると、隙間がより小さい、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との嵌合部分によってロータ30とシャフト33との径方向の位置がずれることを防止するように構成した。
【0023】
図3は、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Cr、および、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との隙間Csと、温度との関係を示すグラフである。
図3に示すように、温度が上昇するにつれて、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crは大きくなり、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との隙間Csは小さくなる。また、上述した所定の温度Tsでは、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crの大きさと、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との隙間Csの大きさとが一致する。
【0024】
すなわち、本実施の形態では、ロータ30およびシャフト33の温度が所定の温度Ts以下の場合には、ロータ30とシャフト33との径方向の位置ずれは、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crによって規制される。また、ロータ30およびシャフト33の温度が所定の温度Ts以上の場合には、ロータ30とシャフト33との径方向の位置ずれは、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との隙間Csによって規制される。
【0025】
換言すると、ロータ30およびシャフト33の温度が所定の温度Ts以下の場合には、ロータ30とシャフト33との径方向の位置ずれの最大値は、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crの値(B−A)である。ロータ30およびシャフト33の温度が所定の温度Ts以上の場合には、ロータ30とシャフト33との径方向の位置ずれの最大値は、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との隙間Csの値(D−C)である。
【0026】
なお、本実施の形態では、設計上許容されるロータ30およびシャフト33の最高温度Tmaxにおいて、上述した2つの嵌合部分がいずれもすきまばめとなるように各部の直径A〜Dを設定している。すなわち、最高温度Tmaxにおける隙間Crおよび隙間Csの値は、いずれも正の値である。
【0027】
任意の温度tにおける隙間Crの値Cr(t)、および、隙間Csの値Cs(t)は、次の(3)式および(4)式で与えられる。
Cr(t)={B0+(t−t1)・α1・B0}
−{A0+(t−t1)・α2・A0} ・・・(3)
Cs(t)={D0+(t−t1)・α2・D0}
−{C0+(t−t1)・α1・C0} ・・・(4)
ここで、t1は、常温時の温度(たとえば20℃)である。A0,B0,C0,D0は、それぞれ常温時のA,B,C,Dの値である。α1は、ロータ30を構成する材質(たとえばアルミニウム合金)についての線膨張係数であり、α2は、シャフト33を構成する材質(たとえばステンレスや鋼材やロータとは線膨張係数が異なるアルミニウム合金)についての線膨張係数である。
【0028】
なお、上述したように、ロータ30を構成する材質(たとえばアルミニウム合金)についての線膨張係数α1は、シャフト33を構成する材質(たとえばステンレスや鋼材やロータとは線膨張係数が異なるアルミニウム合金)についての線膨張係数α2よりも大きい。
【0029】
上述した第1の実施の形態では、次の作用効果を奏する。
(1) ロータ30とシャフト33との嵌合部分として、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との嵌合部分と、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との嵌合部分を設けるように構成した。そして、常温時には、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crの方が、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との隙間Csよりも小さくなるように各部の直径A〜Dを設定した。また、ロータ30およびシャフト33の温度が所定の温度Tsを超えると、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との隙間Csの方が、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crよりも小さくなるように各部の直径A〜Dを設定した。
【0030】
これにより、ロータ30およびシャフト33の温度に応じて大きさが変化する2つの嵌合部分のうち、隙間の大きさがより小さくなる方の嵌合部分によってロータ30とシャフト33との径方向の位置がずれることを防止できる。そのため、ロータ30およびシャフト33とを焼きばめによって締結しなくても、ロータ30とシャフト33との径方向の位置ずれを抑制できるので、ロータ30とシャフト33との締結作業および分解作業を容易化できる。また、締結作業および分解作業に要する作業時間を短縮化できる。したがって、真空ポンプの製造コストや、ロータ30やシャフト33のメンテナンスコストを低減できる。
【0031】
(2) ロータ30とシャフト33との材質の違い、すなわち線膨張係数の差異によって、ロータ30およびシャフト33の温度が上昇すると、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crが大きくなり、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との隙間Csが小さくなるように構成した。これにより、ロータ30およびシャフト33の温度が変化しても、ロータ30とシャフト33との径方向の位置ずれの最大値が大きく変動することを防止できる。したがって、ロータ30およびシャフト33の温度が上昇しても、ロータ30とシャフト33との径方向の位置のずれを抑制でき、バランスの狂いによる異常振動等の発生を防止できる。また、このことによって、真空ポンプの各部の耐久性を向上できる。
【0032】
(3) 設計上許容されるロータ30およびシャフト33の最高温度Tmaxにおいて、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との嵌合部分、および、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との嵌合部分のいずれもが、すきまばめとなるように各部の直径A〜Dを設定した。これにより、これらの嵌合部分における、熱応力が繰り返し作用することを抑制でき、ロータ30およびシャフト33の耐久性を向上できる。
【0033】
−−−第2の実施の形態−−−
図4を参照して、本発明による真空ポンプの第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、ロータ30およびシャフト33とは異なる部材と、ロータ30との嵌合部分を有する点で、第1の実施の形態と異なる。
【0034】
図4は、第2の実施の形態におけるロータ30とシャフト33の嵌め合い構造を説明する断面図である。本実施の形態では、ロータ30およびシャフト33の回転バランスをとるためのバランス取りプレート40がさらに設けられている。バランス取りプレート40には、後述するロータ側嵌合突部303と嵌合するプレート側嵌合溝41と、ボルト34が貫通するボルト貫通孔42とが設けられている。バランス取りプレート40は、ボルト34によってシャフト33に固定されると、シャフト33の上面とバランス取りプレート40の下面との間でロータ30を挟持する。
【0035】
ロータ30の上面には、上方に突出してプレート側嵌合溝41と嵌合するロータ側嵌合突部303が設けられている。なお、本実施の形態では、第1の実施の形態で設けられていたロータ側嵌合突部302およびシャフト側嵌合溝332は設けられていない。
【0036】
ここで、ロータ側嵌合突部303の直径をCとし、プレート側嵌合溝41の直径をDとすると、ロータ側嵌合突部303とプレート側嵌合溝41との隙間は、D−Cで表される。以下の説明では、ロータ側嵌合突部303とプレート側嵌合溝41との隙間を隙間Cpとも呼ぶこととする。
【0037】
ロータ30およびシャフト33の温度が上昇すると、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crは大きくなり、ロータ側嵌合突部303とプレート側嵌合溝41との隙間Cpは小さくなる。また、ロータ30およびシャフト33の温度が下降すると、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crは小さくなり、ロータ側嵌合突部303とプレート側嵌合溝41との隙間Cpは大きくなる。
【0038】
そこで、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態における条件(a)および(b)をともに満たすように、本実施の形態における各部の直径A〜Dを設定している。このように各部の直径A〜Dを設定することによって、上述した第1の実施の形態の作用効果と同様の作用効果を奏する。
【0039】
また、本実施の形態では、バランス取りプレート40がロータ30およびシャフト33の回転バランスをとる機能と、ロータ30を固定する機能と、ロータ30のずれを防止する機能とを兼ね備えているので、部品点数を削減でき、コストダウンを図れる。
【0040】
−−−変形例−−−
(1) 上述した第1の実施の形態では、ロータ30とシャフト33との間に2箇所の嵌合部分を設ける例として、
図2に示すように、図示上方に突出する円柱状のシャフト側嵌合軸331と、環状のシャフト側嵌合溝332とが設けられるように構成したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、上述した各実施の形態において図示により説明した内容は、一例であり、本発明はこれに限定されない。
【0041】
図5(a)は、第1の実施の形態におけるロータ30とシャフト33との嵌合部分を模式的に示した図である。
図5(a)に示すように、第1の実施の形態では、シャフト33の中心側に軸状の嵌合部(すなわちシャフト側嵌合軸331)を設け、その周囲に溝状(孔状)の嵌合部(すなわちシャフト側嵌合溝332)を設けた。そして、ロータ30の中心側に孔状の嵌合部(すなわちロータ側嵌合孔301)を設け、その周囲に軸状の嵌合部(すなわちロータ側嵌合突部302)を設けた。
【0042】
これに対して、たとえば
図5(b)に示すように、第1の実施の形態とは、各嵌合部における凹凸関係を逆転させてもよい。すなわち、シャフト33の中心側に孔状の嵌合部(すなわちシャフト側嵌合孔334)を設け、その周囲に軸状の嵌合部(すなわちシャフト側嵌合軸335)を設ける。そして、ロータ30の中心側に軸状の嵌合部(すなわちロータ側嵌合突部304)を設け、その周囲に溝状(孔状)の嵌合部(すなわちロータ側嵌合溝305)を設ける。
【0043】
ロータ側嵌合突部304とシャフト側嵌合孔334との間に形成した径方向の隙間を隙間Cr’とも呼び、ロータ側嵌合溝305とシャフト側嵌合軸335との間に形成した径方向の隙間を隙間Cs’とも呼ぶ。上述したようにシャフト33の線膨張係数は、ロータ30の線膨張係数よりも小さい。そのため、ロータ30およびシャフト33の温度が上昇すると、ロータ側嵌合溝305とシャフト側嵌合軸335との隙間Cs’は大きくなり、ロータ側嵌合突部304とシャフト側嵌合孔334との隙間Cr’は小さくなる。また、ロータ30およびシャフト33の温度が下降すると、ロータ側嵌合溝305とシャフト側嵌合軸335との隙間Cs’は小さくなり、ロータ側嵌合突部304とシャフト側嵌合孔334との隙間Cr’は大きくなる。
【0044】
そこで、第1の実施の形態の条件(a)と同様に、温度が上がるにつれて隙間の大きさが大きくなる方の隙間Cs’の大きさが、常温時に、隙間Cr’の大きさよりも小さくなるように各部の寸法を設定する。すなわち、常温時には、隙間Cs’および隙間Cr’のうち、線膨張係数が小さい方の軸状嵌合部(すなわちシャフト側嵌合軸335)と、線膨張係数が大きい方の孔状嵌合部(すなわちロータ側嵌合溝305)との隙間である一方の隙間(すなわち隙間Cs’)の大きさが、他方の隙間(すなわち隙間Cr’)の大きさよりも小さくなるように各部の寸法を設定する。
【0045】
また、さらに、第1の実施の形態の条件(b)と同様に、ロータ30およびシャフト33の温度が所定の温度Tsを超えた場合には、温度が上がるにつれて隙間の大きさが小さくなる方の隙間Cr’の大きさが隙間Cs’の大きさよりも小さくなるように各部の寸法を設定する。すなわち、所定の温度Tsを超えた場合には、線膨張係数が大きい方の軸状嵌合部(すなわちロータ側嵌合突部304)と線膨張係数が小さい方の孔状嵌合部(すなわちシャフト側嵌合孔334)との隙間(すなわち隙間Cr’)の大きさが、上記一方の隙間(すなわち隙間Cs’)の大きさよりも小さくなるように各部の寸法を設定する。
【0046】
(2) 上述した第1の実施の形態では、ロータ30を構成する材質についての線膨張係数α1が、シャフト33を構成する材質についての線膨張係数α2よりも大きいものとして説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、ロータ30を構成する材質についての線膨張係数α1が、シャフト33を構成する材質についての線膨張係数α2よりも小さくてもよい。この場合には、上述した第1の実施の形態とは異なって、ロータ30およびシャフト33の温度が上昇すると、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crは小さくなり、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との隙間Csは大きくなる。また、ロータ30およびシャフト33の温度が下降すると、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との隙間Crは大きくなり、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との隙間Csは小さくなる。
【0047】
そこで、ロータ30を構成する材質についての線膨張係数α1が、シャフト33を構成する材質についての線膨張係数α2よりも小さい場合には、次の条件を満たすように各部の直径A〜Dを設定すればよい。すなわち、ロータ30およびシャフト33の温度が常温である場合に、隙間Cs< 隙間Crとなるように、かつ、ロータ30およびシャフト33の温度が所定の温度Tsを超えた場合に、隙間Cr≦ 隙間Csとなるように、各部の直径A〜Dを設定すればよい。
【0048】
換言すると、常温時には、隙間Csおよび隙間Crのうち、線膨張係数が小さい方の軸状嵌合部と、線膨張係数が大きい方の孔状嵌合部との隙間である一方の隙間の大きさが、他方の隙間の大きさよりも小さくなるように各部の寸法を設定する。そして、さらに、所定の温度Tsを超えた場合には、線膨張係数が大きい方の軸状嵌合部と線膨張係数が小さい方の孔状嵌合部との隙間(すなわち他方の隙間)の大きさが、一方の隙間の大きさよりも小さくなるように各部の寸法を設定すればよい。
【0049】
(3) 上述の説明では、最高温度Tmaxにおいて、ロータ側嵌合孔301とシャフト側嵌合軸331との嵌合部分、および、ロータ側嵌合突部302とシャフト側嵌合溝332との嵌合部分のいずれもが、すきまばめとなるように各部の直径A〜Dを設定した。すなわち、上述の説明では、最高温度Tmaxにおいて、隙間Csおよび隙間Crの値がいずれもゼロを超えるように設定したが、本発明においてこのことは必須ではない。たとえば、
図6に示すように、最高温度Tmaxにおいて隙間Csの大きさがゼロ以下となるように、各部の直径A〜Dを設定してもよい。この場合には、ロータ30とシャフト33との径方向の位置ずれの許容範囲が狭まるので、バランスの狂いによる異常振動等の発生を効果的に防止できる。また、このことによって、真空ポンプの各部の耐久性をさらに向上できる。
【0050】
(4) 上述の説明では、真空ポンプの一例としてターボ分子ポンプを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、たとえばドラッグポンプなどの他の真空ポンプに適用してもよい。
(5) 上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
【0051】
なお、本発明は、上述した実施の形態のものに何ら限定されず、シャフト側軸状嵌合部と、シャフト側孔状嵌合部とを有するシャフトと、シャフト側軸状嵌合部と嵌合するロータ側孔状嵌合部、および、シャフト側孔状嵌合部と嵌合するロータ側軸状嵌合部を有し、シャフトとは線膨張係数が異なり、シャフトに固定されたロータとを備え、シャフト側軸状嵌合部とロータ側孔状嵌合部との間に形成した第1の隙間と、シャフト側孔状嵌合部とロータ側軸状嵌合部との間に形成した第2の隙間とを設定するにあたり、常温時には、第1および第2の隙間のうち、線膨張係数が小さい方の軸状嵌合部と線膨張係数が大きい方の孔状嵌合部との隙間である一方の隙間の大きさは、他方の隙間の大きさよりも小さくなり、運転時に所定の温度を超えると、他方の隙間の大きさは、一方の隙間の大きさよりも小さくなるように構成した各種構造の真空ポンプを含むものである。
また、本発明は、上述した実施の形態のものに何ら限定されず、シャフト側軸状嵌合部を有するシャフトと、ロータ側軸状嵌合部、および、シャフト側軸状嵌合部と嵌合するロータ側孔状嵌合部を有し、シャフトとは線膨張係数が異なり、シャフトに固定されたロータと、ロータ側軸状嵌合部と嵌合する固定部材側孔状嵌合部を有し、シャフトと線膨張係数が同じであり、ロータをシャフトに固定する固定部材とを備え、シャフト側軸状嵌合部とロータ側孔状嵌合部との間に形成した第1の隙間と、ロータ側軸状嵌合部と固定部材側孔状嵌合部との間に形成した第2の隙間とを設定するにあたり、常温時には、第1および第2の隙間のうち、線膨張係数が小さい方の軸状嵌合部と線膨張係数が大きい方の孔状嵌合部との隙間である一方の隙間の大きさは、他方の隙間の大きさよりも小さくなり、運転時に所定の温度を超えると、他方の隙間の大きさは、一方の隙間の大きさよりも小さくなるように構成した各種構造の真空ポンプを含むものである。