(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、複数の付箋紙が貼られた貼付面を撮影した際の環境や条件に関わらず、撮影された画像情報から付箋紙部分の画像情報を抽出する画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下の画像処理装置及び画像処理プログラムを提供する。
【0007】
[1]複数の付箋紙を含む画像情報から、前記付箋紙に用いられる色に対して、色空間上のあらかじめ用意した複数の閾値により画素の抽出を行う色抽出手段と、
前記複数の閾値のそれぞれについて、前記色抽出手段によって抽出された画素の集合である領域を切り出す領域切出手段と、
前記領域切出手段によって切り出された領域の数
のみに基づいて前記複数の閾値から採用すべき閾値を決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された閾値で前記画像情報から付箋画像を切り出す付箋画像切出手段とを有する画像処理装置。
【0008】
[2]前記決定手段は、前記領域切出手段によって切り出された領域の数が最大である閾値を前記採用すべき閾値とする前記[1]に記載の画像処理装置。
【0009】
[3]前記領域切出手段は、前記領域として予め定められた形状に前記領域を切り出す前記[1]又は[2]に記載の画像処理装置。
【0010】
[4]コンピュータを、
複数の付箋紙を含む画像情報から、前記付箋紙に用いられる色に対して、色空間上のあらかじめ用意した複数の閾値により画素の抽出を行う色抽出手段と、
前記複数の閾値のそれぞれについて、前記色抽出手段によって抽出された画素の集合である領域を切り出す領域切出手段と、
前記領域切出手段によって切り出された領域の数
のみに基づいて前記複数の閾値から採用すべき閾値を決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された閾値で前記画像情報から付箋画像を切り出す付箋画像切出手段として機能させるための画像処理プログラム。
【発明の効果】
【0011】
請求項1又は4に係る発明によれば、複数の付箋紙が貼られた貼付面を撮影した際の環境や条件に関わらず、撮影された画像情報から付箋紙部分の画像情報を抽出することができる。
【0012】
請求項2に係る発明によれば、切り出された領域の数が最大である閾値を採用すべき閾値とすることができる。
【0013】
請求項3に係る発明によれば、予め定められた形状に領域を切り出すことができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[実施の形態]
(画像処理装置の構成)
図1は、実施の形態に係る画像処理装置の構成の一例を示す概略図である。
【0016】
画像処理装置1は、一例として、携帯電話やタブレット型PC(Personal Computer)等の画像処理装置であって、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、各部を制御するとともに、各種のプログラムを実行する制御部10と、フラッシュメモリ等の記憶媒体から構成され情報を記憶する記憶部11と、文字や画像等を表示する表示部12と、画像処理装置1を操作するための操作部13と、ネットワークを介して外部と通信する通信部14と、レンズ及びCCD等から構成され撮像することで画像情報を生成する撮像部15等を備える。
【0017】
制御部10は、後述する画像処理プログラム110を実行することで、画像情報取得手段100、色空間変換手段101、色抽出手段102、2値化手段103、矩形切出手段104、閾値決定手段105及び付箋画像切出手段106等として機能する。
【0018】
画像情報取得手段100は、複数の付箋紙が貼られた貼付面を撮影した画像情報111を記憶部11から取得する。なお、画像情報111は、撮像部15により撮影されたものであってもよいし、通信部14を介して外部から取得したものであってもよい。
【0019】
色空間変換手段101は、画像情報111の色空間が、一例として、RGBだった場合に、HSVへと変換する。なお、色空間はHSVに限らず、以下に説明する色抽出が良好に行えるものであれば他の色空間に変換してもよいし、変換せずにRGBとしてもよい。
【0020】
色抽出手段102は、色変換された画像情報111から予め定められた色(ピンク、黄色、水色)のそれぞれについて、閾値を満足する画素を抽出する。なお、閾値は、閾値情報112に予め複数設定され、複数の閾値のそれぞれについて画素を抽出する。
【0021】
2値化手段103は、予め定められた色(ピンク、黄色、水色)のそれぞれについて、色抽出手段102が抽出した画素を「1」(白)とし、それ以外を「0」(黒)とすることで2値化する。
【0022】
矩形切出手段104は、領域切出手段の一例であり、予め定められた色(ピンク、黄色、水色)のそれぞれについて、2値化手段103により「1」(白)とされた画素の集合である領域を、形状の一例として矩形の領域に切り出す。なお、矩形の領域に限らず、多角形の領域や曲線で構成された領域、任意の閉じた領域に切り出してもよい。また、付箋2a、2b、2c…の形状を予め登録しておき、当該登録された形状の領域に切り出してもよい。
【0023】
閾値決定手段105は、予め定められた色(ピンク、黄色、水色)のそれぞれについて、矩形切出手段104により切り出された矩形の領域の数をカウントし、矩形の領域の数が最も多い閾値を採用すべき閾値に決定する。
【0024】
付箋画像切出手段106は、予め定められた色(ピンク、黄色、水色)のそれぞれについて、画像情報111から、決定された閾値により切り出される矩形の領域の画像を付箋画像情報113として切り出す。
【0025】
記憶部11は、制御部10を上述した各手段101−106として動作させる画像処理プログラム110、画像情報111、閾値情報112及び付箋画像情報113等を記憶する。
【0026】
なお、画像処理装置1は、画像情報111を外部から通信部14を介して取得する場合は、撮像部15を省略してもよい。さらに、画像処理装置1は、表示部12及び操作部13を省略し、外部の端末から通信部14を介して要求を受信し動作するサーバ装置であってもよい。
【0027】
(画像処理装置の動作)
次に、本実施の形態の作用を、(1)基本動作、(2)閾値決定動作、(3)付箋切出動作に分けて説明する。
【0028】
(1)基本動作
図2は、画像処理装置1の基本動作を説明するための概略図である。
【0029】
図2に示すように、まず、利用者4は、例えばブレインストーミングのため、付箋2a、2b、2c…に書き込み等をし、ホワイトボード3の書き込み面を貼付面として付箋2a、2b、2c…を貼っていく。付箋2a、2b、2c…は、様々な形状が考えられるが、説明のため矩形状のものについて以下説明する。また、付箋2a、2b、2c…は、複数の大きさのものを用意してもよい。
【0030】
次に、利用者4は、ブレインストーミングを終えると、付箋2a、2b、2c…の貼られたホワイトボード3の書き込み面を画像処理装置1の撮像部15により撮影する。
【0031】
画像処理装置1は、撮像部15により撮影が実行されると、撮影した画像を画像情報111として記憶部11に記憶する。
【0032】
利用者4は、ホワイトボード3上に貼られた付箋2a、2b、2c…を後日利用するため、付箋2a、2b、2c…の電子化を画像処理装置1に要求する。つまり、画像情報111に撮影された付箋2a、2b、2c…の画像をそれぞれ切り出して付箋画像情報113とするよう要求する。
【0033】
上記要求がなされた場合の画像処理装置1の動作について以下説明する。
【0034】
(2)閾値決定動作
図5は、画像処理装置1の動作例を示すフローチャートである。また、
図3(a)−(e)は、画像処理装置1の閾値決定動作を説明するための概略図である。
【0035】
まず、画像情報取得手段100は、
図3(a)に示すように、画像情報111の一例として画像情報111aを記憶部11から取得する(S1)。画像情報111aは、ピンクの付箋2p
1、2p
2、2p
3、黄色の付箋2y
1、2y
2、2y
3、2y
4、2y
5、2y
6、水色の付箋2b
1、2b
2、2b
3が撮影されたものであるとする。
【0036】
次に、色空間変換手段101は、画像情報111aの色空間がRGBだった場合に、HSVへと変換する(S2)。
【0037】
次に、色抽出手段102は、色変換された画像情報111から予め定められた色(ピンク、黄色、水色)のそれぞれについて、閾値を満足する画素を抽出する。まず、閾値は、閾値情報112に予め複数設定された複数の閾値のうち、第1番目の閾値1pで画素を抽出する(S3)。以下、説明を簡単にするため、ピンクについて抽出する場合について述べる。
【0038】
閾値1pは、
図3(c)に示すように、閾値が90から100の間に幅を持たせて設定されているものとする。なお、閾値1pは、HSV空間の場合、H(色相)、S(彩度)、V(明度)のパラメータの最小値が0で最大値が255としたとき、H、S、Vのそれぞれについて幅を有するものであるが、
図3(c)の例では、説明を簡単にするためHのパラメータの閾値だけ示している。
【0039】
次に、2値化手段103は、
図3(b)に示すように、ピンクについて色抽出手段102が閾値1pに含まれるとして抽出した画素を「1」(白)とし、それ以外を「0」(黒)とすることで2値化する(S4)。
【0040】
次に、矩形切出手段104は、
図3(b)に示すように、ピンクについて2値化手段103により「1」(白)とされた画素の領域を一例として矩形の領域104a
1及び104a
3(矩形104a)に切り出す(S5)。
【0041】
次に、閾値決定手段105は、ピンクについて閾値1pで矩形切出手段104により切り出された矩形の領域の数を「2」とカウントする(S6)。
【0042】
次に、色抽出手段102は、ピンクの閾値2pで画像情報111から画素を抽出する(S8)。閾値
2pは、
図3(e)に示すように、閾値が95から105の間に幅を持たせて設定されているものとする。
【0043】
次に、2値化手段103は、
図3(d)に示すように、ピンクについて色抽出手段102が閾値2pに含まれるとして抽出した画素を「1」(白)とし、それ以外を「0」(黒)とすることで2値化する(S4)。
【0044】
次に、矩形切出手段104は、
図3(d)に示すように、ピンクについて2値化手段103により「1」(白)とされた画素の領域を一例として矩形の領域104b
1‐104b
3(矩形104b)に切り出す(S5)。
【0045】
次に、閾値決定手段105は、ピンクについて閾値2pで矩形切出手段104により切り出された矩形の領域の数を「3」とカウントする(S6)。
【0046】
上記したステップS3−S8は、2以上の複数の閾値について繰り返され、閾値決定手段105は、矩形数が最大となる閾値を採用する(S9)。なお、ピンクについては、矩形数が「3」であって最大である閾値2pが採用されたものとする。
【0047】
上記した閾値の決定は、ピンク以外の各色(黄色、水色)についても実行されるものであり、黄色について閾値1yが採用され、水色について閾値3bが採用されたものとして、以下の付箋切出動作について説明する。
【0048】
(3)付箋切出動作
図4(a)−(e)は、画像処理装置1の付箋切出動作を説明するための概略図である。
【0049】
矩形切出手段104は、
図4(a)−(c)に示す、各色(ピンク、黄色、水色)のそれぞれについて切り出した矩形104b
p、矩形104a
y、矩形104c
bを、
図4(d)に示すように合成して矩形104a
p+y+bとする(S10)。
【0050】
次に、付箋画像切出手段106は、画像情報111aから合成した矩形104a
p+y+bの矩形の領域の画像をピンクの付箋画像情報113p
1−113p
3、黄色の付箋画像情報113y
1−113y
6、水色の付箋画像情報113b
1−113b
3として切り出す(S11)。
【0051】
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々な変形が可能である。例えば、ピンクの付箋画像情報113p
1−113p
3、黄色の付箋画像情報113y
1−113y
6、水色の付箋画像情報113b
1−113b
3のそれぞれに対し、対応する付箋のホワイトボード3の書き込み面に対する相対的な位置情報、傾き情報、オリジナル画像の撮影日時などを付随情報として記録してもよい。
【0052】
上記実施の形態では制御部10の各手段100〜106の機能をプログラムで実現したが、各手段の全て又は一部をASIC等のハードウエアによって実現してもよい。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD−ROM等の記録媒体に記憶して提供することもできる。また、上記実施の形態で説明した上記ステップの入れ替え、削除、追加等は本発明の要旨を変更しない範囲内で可能である。