(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6233076
(24)【登録日】2017年11月2日
(45)【発行日】2017年11月22日
(54)【発明の名称】電池モジュール
(51)【国際特許分類】
H01M 2/10 20060101AFI20171113BHJP
【FI】
H01M2/10 E
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2014-21545(P2014-21545)
(22)【出願日】2014年2月6日
(65)【公開番号】特開2015-149192(P2015-149192A)
(43)【公開日】2015年8月20日
【審査請求日】2016年5月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】木村 真也
(72)【発明者】
【氏名】守作 直人
【審査官】
瀧 恭子
(56)【参考文献】
【文献】
特開2005−056625(JP,A)
【文献】
国際公開第2008/038914(WO,A1)
【文献】
特開2015−207341(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 2/10、10/52−10/667
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
角型電池と、被接合体とを接着シートによって接着した電池モジュールであって、
前記角型電池及び前記被接合体は、互いに対向する対向方向の対向面を有し、
前記被接合体の前記対向面は、前記角型電池の前記対向面における隅に対向する位置まで延伸された外周部を有しており、
前記被接合体の前記対向面は、前記外周部の少なくとも一部分が屈曲されていることにより他の部分よりも前記角型電池又は前記被接合体から離間する離間部を有し、
前記離間部及び前記離間部と対向する対向面の少なくとも一方には、前記接着シートが設けられない部分が存在することを特徴とする電池モジュール。
【請求項2】
前記被接合体のみが前記離間部を有し、
前記接着シートは、前記被接合体に接着される接着面の接着力が、前記角型電池に接着される接着面の接着力に比べて弱いことを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
【請求項3】
前記角型電池は、矩形板状の底部と、前記底部から立設する4つの矩形板状の側壁と、前記底部の四隅から立設し、隣り合う前記側壁の端面の間を曲面にて連設する壁部とを備えたケースを有し、
前記角型電池の前記ケースの前記壁部は、前記被接合体の前記対向面における外周部から離間する離間部であり、
前記角型電池の前記離間部と、前記被接合体の前記離間部とは、互いに対向している請求項1に記載の電池モジュール。
【請求項4】
前記接着シートは、前記角型電池の前記対向面の全面に設けられている請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池モジュール。
【請求項5】
前記被接合体は、前記角型電池の前記対向面に対向する本体と、該本体の一端側に設けられ、前記本体の厚み方向に延びる延設部と、前記本体と前記延設部とを連設する屈曲部とを有している請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池モジュール。
【請求項6】
角型電池と、被接合体とを接着シートによって接着した電池モジュールであって、
前記角型電池及び前記被接合体は、互いに対向する対向方向の対向面を有し、
前記角型電池及び前記被接合体の前記対向面は、いずれか一方のみが当該対向面の外周部の少なくとも一部分に他の部分よりも前記角型電池又は前記被接合体から離間する離間部を有し、
前記離間部及び前記離間部と対向する対向面の少なくとも一方には、前記接着シートが設けられない部分が存在し、
前記接着シートは、前記角型電池及び前記被接合体のうち、前記離間部を有する一方に接着される接着面の接着力が、他方に接着される接着面の接着力に比べて弱いことを特徴とする電池モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接着シートによって角型電池と被接合体とを接着した電池モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
電池セルを接着材で接着した電池モジュールは、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1では、電池セル間に熱伝導部材が設けられており、熱伝導部材によって電池セルが接着されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−108617号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、複数の電池セルを熱伝導部材で接着していきモジュール化するときに、例えば、電池セルの表面に生じたバリが熱伝導部材を突き破ると、隣り合う電池セルの絶縁性が確保できなくなる。また、電池セル同士に位置ずれが生じた状態で電池セルが接着されると、電池モジュールの大型化や、放熱性の低下などを招くおそれがある。このような場合、一度接着した電池セルを治具によって剥離する必要があるが、電池セルの位置ずれを抑止するために熱伝導部材の粘着力を向上させている場合、治具による剥離が困難であった。
【0005】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、治具による角型電池と被接合体との剥離が容易な電池モジュールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する電池モジュールは、角型電池と、被接合体とを接着シートによって接着した電池モジュールであって、前記角型電池及び前記被接合体は、互いに対向する対向方向の対向面を有し
、前記被接合体
の前記対向面は、
前記角型電池の前記対向面における隅に対向する位置まで延伸された外周部を有しており、前記被接合体の前記対向面は、前記外周部の少なくとも一部分
が屈曲されていることにより他の部分よりも前記角型電池又は前記被接合体から離間する離間部を有し、前記離間部及び前記離間部と対向する対向面の少なくとも一方
には、前記接着シートが設けられない部分が存在することを要旨とする。
【0007】
これによれば
、被接合体の少なくとも一方の対向面には、角型電
池から離間する離間部が設けられるため、この離間部によって角型電池と被接合体との間には隙間が形成される。この隙間が治具の挿入部となることで、角型電池と被接合体との間に治具を挿入しやすく、角型電池と被接合体との剥離が容易になる。
【0008】
上記電池モジュールについて
、前記被接合
体のみが前記離間部を有し、前記接着シートは
、前記被接合
体に接着される接着面の接着力が、
前記角型電池に接着される接着面の接着力に比べて弱いことが好ましい。
【0009】
これによれば、離間部を有する角型電池及び被接合体から接着シートを剥離しやすい。
上記電池モジュールについて、前記角型電池は、矩形板状の底部と、前記底部から立設する4つの矩形板状の側壁と、前記底部の四隅から立設し、隣り合う前記側壁の端面の間を曲面にて連設する壁部とを備えたケースを有し、前記角型電池の前記ケースの前記壁部は、前記被接合体の前記対向面における外周部から離間する離間部であり、前記角型電池の前記離間部と、前記被接合体の前記離間部とは、互いに対向していることが好ましい。
上記電池モジュールについて、前記接着シートは、前記角型電池の前記対向面の全面に設けられていることが望ましい。
上記電池モジュールについて、
前記被接合体は、前記角型電池の前記対向面に対向する本体と、該本体の一端側に設けられ、前記本体の厚み方向に延びる延設部と、前記本体と前記延設部とを連設する屈曲部とを有していることが望ましい。
上記課題を解決する電池モジュールは、角型電池と、被接合体とを接着シートによって接着した電池モジュールであって、前記角型電池及び前記被接合体は、互いに対向する対向方向の対向面を有し、前記角型電池及び前記被接合体の前記対向面は、いずれか一方のみが当該対向面の外周部の少なくとも一部分に他の部分よりも前記角型電池又は前記被接合体から離間する離間部を有し、前記離間部及び前記離間部と対向する対向面の少なくとも一方には、前記接着シートが設けられない部分が存在し、前記角型電池及び前記被接合体は、いずれか一方のみが前記離間部を有し、前記接着シートは、前記角型電池及び前記被接合体のうち、前記離間部を有する一方に接着される接着面の接着力が、他方に接着される接着面の接着力に比べて弱いことを要旨とする。
これによれば、角型電池及び被接合体の少なくとも一方の対向面には、角型電池又は被接合体から離間する離間部が設けられるため、この離間部によって角型電池と被接合体との間には隙間が形成される。この隙間が治具の挿入部となることで、角型電池と被接合体との間に治具を挿入しやすく、角型電池と被接合体との剥離が容易になる。
また、これによれば、離間部を有する角型電池及び被接合体から接着シートを剥離しやすい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、治具による角型電池と被接合体との剥離が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施形態における電池モジュールを示す斜視図。
【
図2】実施形態における角型電池、伝熱プレート、電池ホルダ及び接着シートを示す分解斜視図。
【
図3】実施形態における電池モジュールを示す
図1の3−3線断面図。
【
図4】実施形態における電池モジュールの一部を拡大して示す断面図。
【
図5】実施形態における電池モジュールの作用を示す図。
【
図6】変形例の電池モジュールの一部を拡大して示す断面図。
【
図7】変形例の電池モジュールの一部を拡大して示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、電池モジュールの一実施形態について説明する。
図1及び
図2に示すように、電池モジュール11は、電池ホルダ21に保持された角型電池31(例えば、リチウムイオン二次電池や、ニッケル水素蓄電池などの二次電池)と伝熱プレート41が複数並設されている。角型電池31と、伝熱プレート41は、交互に並設されている。電池モジュール11において角型電池31の並設方向の両端には、エンドプレート12が設けられている。
【0013】
角型電池31は、ケース35を有し、このケース35には正負の電極を有する電極組立体36が収容されている。ケース35は、有底四角筒状のケース本体37に、蓋部材38を取り付けることで構成されている。ケース本体37は、矩形板状の底部から4つの矩形板状の側壁と4つの曲面からなる壁とが立設することで構成されている。詳述すると、底部の短手方向両端から一対の第1面32が立設し、底部の長手方向両端から一対の第2面33が立設している。第1面32は第2面33よりも広い面積を有する。そして、各第1面32と各第2面33とは、曲面からなる第3面34によって連設されている。第3面34は、ケース35外側に凸となるような曲面となっている。
【0014】
電池ホルダ21は、矩形平板状の第1の被覆部22を有している。第1の被覆部22の長手方向両端には、第1の被覆部22の厚み方向に延びる矩形平板状の第2の被覆部23及び第3の被覆部24が設けられている。第1の被覆部22、第2の被覆部23、第3の被覆部24に囲まれる領域は、角型電池31が収容される収容部Sとなる。
【0015】
第2の被覆部23の長手方向第1端部23a(第2の被覆部23の第1の被覆部22が設けられる端部とは反対側の端部)と、第3の被覆部24の長手方向第1端部24a(第3の被覆部24の第1の被覆部22が設けられる端部とは反対側の端部)には、各被覆部23,24と連設され、各被覆部23,24の長手方向に延びる矩形平板状の突出部26が設けられている。また、第2の被覆部23及び第3の被覆部24の長手方向第2端部23b、24bには、四角柱状の脚部27が設けられている。脚部27の軸は、被覆部23,24の短手方向に延びている。
【0016】
各突出部26の短手方向第1端部26aには、一対の突出部26の間で延びる矩形平板状の第4の被覆部25が設けられている。第4の被覆部25は、厚み方向が各被覆部23,24の短手方向と一致し、長手方向が第2の被覆部23と第3の被覆部24の対向方向に一致する。そして、第4の被覆部25の厚み方向及び長手方向に直交する方向が、第4の被覆部25の短手方向となる。
【0017】
第4の被覆部25の長手方向両端における第4の被覆部25の短手方向の一端面上には、U字状をなすとともに、第4の被覆部25の厚み方向に開口する端子収容部28がそれぞれ設けられており、各端子収容部28は、各突出部26に連設されている。
【0018】
第4の被覆部25の短手方向の一端面上には、端子収容部28と隣り合って四角柱状の柱部材29が設けられている。柱部材29の軸は、被覆部23,24の短手方向に延びている。
【0019】
伝熱プレート41は、金属製の板材をS字状に屈曲させることで形成されている。伝熱プレート41は、矩形平板状の本体42を有している。本体42の長手方向一端側には、本体42の厚み方向に延びる矩形平板状の第1の延設部43が設けられている。本体42の長手方向他端側には、本体42の厚み方向で、かつ、第1の延設部43とは反対方向に延びる矩形平板状の第2の延設部44が設けられている。
【0020】
本体42と、第1の延設部43は、矩形状の平板がU字状に屈曲されてなる第1の屈曲部45によって連設されている。また、本体42と、第2の延設部44は、矩形状の平板がU字状に屈曲されてなる第2の屈曲部46によって連設されている。
【0021】
詳述すると、本体42の厚み方向の面を第4面42a、第5面42bとし、第1の延設部43の厚み方向の面を第6面43a、第7面43bとし、第2の延設部44の厚み方向の面を第8面44a、第9面44bとし、第1の屈曲部45の厚み方向の面(曲面)を第10面45a、第11面45bとし、第2の屈曲部46の厚み方向の面(曲面)を第12面46a、第13面46bとする。なお、第1の延設部43の第7面43b及び第2の延設部44の第9面44bは、それぞれ角型電池31側の面とする。
【0022】
この場合、本体42と第1の延設部43とは、第4面42aと第6面43aとが、第10面45aによって連設され、第5面42bと第7面43bとが、第11面45bによって連設されている。また、本体42と第2の延設部44とは、第4面42aと第9面44bとが、第13面46bによって連設され、第5面42bと第8面44aとが、第12面46aによって連設されている。
【0023】
図3及び
図4に示すように、伝熱プレート41の本体42は、第4面42a及び第5面42bとが、角型電池31の第1面32と対向した状態で配置されている。第1の延設部43は、電池ホルダ21の第2の被覆部23の外面(第2の被覆部23の厚み方向の面において収容部Sとは反対側の面)を覆っている。第2の延設部44は、電池ホルダ21の第3の被覆部24の外面(第3の被覆部24の厚み方向の面において収容部Sとは反対側の面)を覆っている。具体的にいえば、隣り合う角型電池31の一方を保持する電池ホルダ21を第1の電池ホルダとし、他方を第2の電池ホルダとすると、第1の延設部43は、第1の電池ホルダの第2の被覆部23を覆っており、第2の延設部44は第2の電池ホルダの第3の被覆部24を覆っている。
【0024】
角型電池31と伝熱プレート41は交互に並設されており、隣り合う角型電池31と被接合体としての伝熱プレート41は、第1面32と第4面42a、第1面32と第5面42bとがそれぞれ接着シート51で接着されている。接着シート51は、矩形状をなしており、両面が粘着性を有している。接着シート51の両面の接着力は異なっており、接着力の弱い面が角型電池31の第1面32に貼り付けられ、接着力の強い面が伝熱プレート41における本体42の第4面42a及び第5面42bに貼り付けられている。接着シート51は、長手方向の寸法が、角型電池31の第1面32の長手方向の寸法よりも長い。接着シート51は、角型電池31の第3面34を覆っており、伝熱プレート41の第10面45a及び第12面46aを覆っていない。
【0025】
角型電池31の第1面32と、伝熱プレート41の本体42の厚み方向の面(第4面42a及び第5面42b)は、互いに対向しており、対向面となっている。角型電池31の第3面34は、角型電池31の対向面の外周部(隅)に設けられており、伝熱プレート41から離間する離間部となっている。同様に、伝熱プレート41の第4面42a及び第5面42bは、伝熱プレート41の対向面の外周部(隅)に設けられており、角型電池31から離間する離間部となっている。本実施形態では、角型電池31の第3面34と、伝熱プレート41の第10面45a及び第12面46aは互いに対向しており、伝熱プレート41において、角型電池31の第3面34(離間部)と対向する部分に接着シート51が設けられない部分が存在している。
【0026】
そして、角型電池31と伝熱プレート41との間には、第3面34と第10面45a及び第12面46aによって隙間61が形成されている。具体的にいえば、角型電池31の第3面34と伝熱プレート41の第10面45a及び第12面46aが互いに離れる方向に曲げられることで、角型電池31の第3面34と伝熱プレート41の第10面45a及び第12面46aとの間に隙間61が形成されている。
【0027】
次に、本実施形態の電池モジュール11の作用について説明する。
角型電池31に、伝熱プレート41から離れる方向に延びる第3面34を設け、伝熱プレート41に角型電池31から離れる方向に延びる第10面45a及び第12面46aを設けることで、角型電池31と伝熱プレート41との間には、隙間61が形成されている。
【0028】
図5に示すように、角型電池31と伝熱プレート41とを剥離する際には、この隙間61が治具71の挿入部となり、角型電池31と伝熱プレート41との間に治具71を挿入しやすい。すなわち、離間部は、治具71を挿入できる隙間を角型電池31と伝熱プレート41との間に形成している。なお、治具71としては、例えば、先端部が鋭角状をなす治具が用いられ、この先端部を隙間61に挿入するとともに角型電池31と伝熱プレート41の対向方向(並設方向)に力を加えることで角型電池31と伝熱プレート41を剥離することができる。
【0029】
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)角型電池31と伝熱プレート41との間には隙間61が形成されており
、この隙間61が治具71の挿入部となることで、治具71が挿入しやすく、角型電池31と伝熱プレート41を治具71によって剥離しやすい。電池モジュール11の製造時に、角型電池31同士の絶縁性が確保されない状態で角型電池31が並設されたときや、角型電池31と伝熱プレート41に位置ずれが生じた状態で角型電池31が並設されたときに、角型電池31と伝熱プレート41を剥離して、再度角型電池31と伝熱プレート41を並設することが容易になる。
【0030】
(2)伝熱プレート41は、本体42の両面に離間部を有しているため、伝熱プレート41を挟んで設けられる角型電池31の両方との間に隙間61が形成される。
(3)接着シート51の粘着力は、伝熱プレート41との接着力よりも角型電池31との接着力のほうが弱い。このため、角型電池31から接着シート51を剥離しやすく、角型電池31を再度使用しやすい。なお、接着シート51を角型電池31から剥離しやすくなる一方で、接着シート51を伝熱プレート41から剥離しにくくなり、伝熱プレート41を再度使用することができないおそれがあるが、伝熱プレート41は、角型電池31に比べて安価であるため、角型電池31を再度使用できない場合に比べれば、製造コストを削減することができる。
【0031】
なお、実施形態は、以下のように変更してもよい。
○
図6に示すように、被接合体は、角型電池31であってもよい。すなわち、角型電池31同士を接着シート51で接着する構成であってもよい。また、接着シート51は、隣り合う角型電池31の離間部(第3面34)のいずれも覆っていない。この場合であっても、第3面34によって角型電池31と被接合体との間に隙間61が形成され、治具71を挿入しやすい。
【0032】
○
図7に示すように、角型電池31は、第3面34(離間部)を有していなくてもよい。この場合であっても、伝熱プレート41の第10面45a及び第12面46aにより、角型電池31と伝熱プレート41との間には隙間61が形成される。接着シート51は、
伝熱プレート41に接着される接着面の接着力が、
角型電池31に接着される接着面の接着力に比べて弱い。また、伝熱プレート41が第10面45a及び第12面46a(離間部)を有していなくてもよい。この場合、角型電池31の第3面34によって角型電池31と伝熱プレート41との間に隙間61が形成される。接着シート51は、
角型電池31に接着される接着力が、
伝熱プレート41に接着される接着面の接着力に比べて弱い。すなわち、角型電池31及び伝熱プレート41のいずれか一方のみが離間部を有していてもよく、更に、角型電池31及び伝熱プレート41のうち、離間部を有しているいずれか一方に接着される接着面の接着力が他方に接着される接着面の接着力より弱くてもよい。
【0033】
○伝熱プレート41の形状は、どのような形状であってもよい。例えば、第1の延設部43と第2の延設部44が同一方向に屈曲されていてもよいし、延設部が一つであってもよい。また、第1の延設部43と第2の延設部44が設けられず、本体42のみであってもよい。
【0034】
○接着シート51は、角型電池31との接着力が、伝熱プレート41との接着力に比べて強くてもよい。また、接着シート51は、角型電池31との接着力が、伝熱プレート41との接着力と同一であってもよい。
【0035】
○実施形態において、角型電池31の第3面34に接着シート51で覆われていない部分が存在してもよい。
○離間部は、角型電池31及び伝熱プレート41の互いに対向する対向面の外周部に設けられていれば、どのような位置に設けられていてもよい。
【符号の説明】
【0036】
11…電池モジュール、31…角型電池、32…第1面、33…第2面、34…第3面、41…伝熱プレート、51…接着シート、61…隙間、71…治具。