特許第6233230号(P6233230)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6233230-画像形成装置 図000002
  • 特許6233230-画像形成装置 図000003
  • 特許6233230-画像形成装置 図000004
  • 特許6233230-画像形成装置 図000005
  • 特許6233230-画像形成装置 図000006
  • 特許6233230-画像形成装置 図000007
  • 特許6233230-画像形成装置 図000008
  • 特許6233230-画像形成装置 図000009
  • 特許6233230-画像形成装置 図000010
  • 特許6233230-画像形成装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6233230
(24)【登録日】2017年11月2日
(45)【発行日】2017年11月22日
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 15/08 20060101AFI20171113BHJP
   G03G 21/10 20060101ALI20171113BHJP
   G03G 21/00 20060101ALI20171113BHJP
【FI】
   G03G15/08 364
   G03G21/10
   G03G21/00 310
【請求項の数】5
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-155583(P2014-155583)
(22)【出願日】2014年7月30日
(65)【公開番号】特開2016-33537(P2016-33537A)
(43)【公開日】2016年3月10日
【審査請求日】2016年8月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【弁理士】
【氏名又は名称】種村 一幸
(74)【代理人】
【識別番号】100135817
【弁理士】
【氏名又は名称】華山 浩伸
(72)【発明者】
【氏名】出水 功二
(72)【発明者】
【氏名】大村 洋功
【審査官】 岡▲崎▼ 輝雄
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−103511(JP,A)
【文献】 特開平07−175390(JP,A)
【文献】 特開2007−279588(JP,A)
【文献】 特開2008−281675(JP,A)
【文献】 特開2010−122368(JP,A)
【文献】 特開平09−269641(JP,A)
【文献】 特開昭63−023181(JP,A)
【文献】 特開2001−083852(JP,A)
【文献】 特開平11−212361(JP,A)
【文献】 特開2008−129345(JP,A)
【文献】 実開昭63−180864(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0010579(US,A1)
【文献】 米国特許第06795668(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 15/08
G03G 21/00
G03G 21/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
感光体ドラムと、
前記感光体ドラムの表面に形成された静電潜像を少なくともトナー及びキャリアを含む現像剤で顕像化する現像部と、
前記現像部による顕像化後に前記感光体ドラムに付着しているトナーを除去し、除去した前記トナーを排出口から排出するクリーニング部と、
前記クリーニング部によって前記排出口から排出された前記トナーを水平方向に対して鉛直下方へ重力の作用によって進行させるための第1流路を形成し、前記排出口から鉛直下方へ延びる第1ガイド部と、
前記現像内の前記現像剤を前記水平方向に対して斜め下方へ重力の作用によって進行させて前記第1流路に導くための第2流路を形成し、前記水平方向に対して50°以上80°以下の傾斜角度で斜め下方へ傾斜して前記第1ガイド部に接続する第2ガイド部と、
前記第1流路の下端部と交差して接続し、前記第1流路を通って鉛直下方に進行する前記トナーを前記水平方向へ進行させるための第3流路を形成する第3ガイド部と、
前記第3流路に設けられ、前記第3流路に進入してきた前記トナーを前記第3流路に沿って予め定められた回収容器まで搬送する搬送部材と、を有し、
前記第1ガイド部は、前記第1流路と前記第3流路との合流部分の近傍の前記下端部に内壁を有し、
前記第2ガイド部は、前記第2流路を通って前記合流部分へ向けて流れ落ちる前記現像剤が前記内壁に衝突して、前記合流部分から前記第3流路に進入するように配置されている画像形成装置。
【請求項2】
前記現像剤は、外添剤を含む請求項に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部は、パイプ部材で構成されている請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
記第3ガイド部は、パイプ部材で構成されている請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
記第2ガイド部は、前記現像剤を前記第1流路の前記下端部に導く請求項1乃至何れか一項に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トナーを用いて画像形成を行う電子写真方式の画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
コピー機、プリンター及びFAX等の電子写真方式の画像形成装置においては、一般に、感光体ドラム等の像担持体上に形成された静電潜像が現像装置内の現像剤(トナー)によって可視化され、そのトナー像が記録媒体に転写される。このとき、像担持体の表面には、記録媒体に転写されなかったトナーが残留することがある。そのため、クリーニング装置によってこの残留トナーが像担持体の表面から除去される。
【0003】
像担持体の表面から除去された残留トナーは、廃トナーとして廃トナー回収容器に回収される。前記廃トナーは、廃トナー回収容器に至るまで次のように搬送される場合がある。
【0004】
像担持体の表面から除去された廃トナーは、第1スクリューによって水平方向へ予め定められた位置まで搬送される。前記予め定められた位置には下方へ延びる廃トナー用パイプが接続されており、前記予め定められた位置に達した前記廃トナーは、前記廃トナー用パイプを通って下方へ落下する。前記廃トナー用パイプの下端部には、水平方向に延びる搬送用パイプが接続されており、この搬送用パイプ内には、第2スクリューが設けられている。前記搬送用パイプ内に進入してきた廃トナーは、前記第2スクリューによって前記搬送用パイプ内を搬送され、前記搬送用パイプの予め定められた位置に設けられた廃トナー回収容器に投入される。
【0005】
このような搬送構造にあっては、前記搬送用パイプと前記廃トナー用パイプとの接続部分で前記廃トナーが詰まる場合がある。この詰まりの原因の一つとして、次のような原因が考えられる。
【0006】
前記廃トナーは流動性が低いため、前記廃トナーが前記内壁に付着しやすい。前記廃トナーが前記内壁に一度付着すると、更に落下してきた廃トナーの一部がその付着した廃トナーに付着して堆積していき、やがて比較的大きな廃トナーの堆積物が発生する。このような堆積物は前記接続部分の詰まりを起こす。
【0007】
また、前記搬送用パイプに存在する廃トナーの嵩が高くなっている場合がある。この場合、前記廃トナー用パイプ内を落下してきた廃トナーが前記搬送用パイプ内の前記廃トナーの上に堆積し、その堆積物が前記廃トナー用パイプの内部にまで達して前記廃トナー用パイプの内壁に付着する場合がある。この付着によっても前記搬送用パイプと前記廃トナー用パイプとの接続部分で前記廃トナーの堆積物が発生し、前記と同様、前記接続部分の詰まりを起こす。
【0008】
前記搬送用パイプのパイプ径を大きくすれば、前記搬送用パイプ内に存在する前記廃トナーの嵩が低くなるため、前記搬送用パイプ内の前記廃トナーが前記廃トナー用パイプの内部に達することが無くなる又は少なくなる。よって、前記接続部分に前記廃トナーの堆積物が発生するのを回避でき、前記のような廃トナーの詰まりの発生を防止又は抑制することができる。しかし、近年における画像形成装置の小型化の要請に鑑みると、前記パイプ径を大きくすると装置が大型化し、前記小型化の要請に反することになり、好ましくない。
【0009】
前記のような問題を解決するために、前記廃トナー用パイプ内にスクリューを設け、そのスクリューによって前記廃トナー用パイプの内壁に付着する廃トナーを掻き落とす構成が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平9−212053号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、前記廃トナー用パイプ内に前記スクリューを設けると、構造が複雑化したり部品点数が増大したりする。また、その結果、コストアップを招来する。
【0012】
本発明の目的は、構造の複雑化や部品点数の増大を抑制しつつ、前記廃トナーの詰まりを防止することのできる画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、第1ガイド部と、第2ガイド部とを有する。前記第1ガイド部は、感光体ドラムから除去されたトナーを水平方向に対して下方へ進行させるための第1流路を形成する。前記第2ガイド部は、現像器内の少なくともトナー及びキャリアを含む現像剤を前記水平方向に対して斜め下方へ進行させて前記第1流路へ導くための第2流路を形成する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、画像形成装置において、構造の複雑化や部品点数の増大を抑制しつつ、前記廃トナーの詰まりを防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1(A)は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態の外観図、図1(B)に示す画像形成装置の内部構成を示す模式図である。
図2図2は、画像形成ユニットにおける感光体ドラム、現像装置及びクリーニングユニットを模式的に示す断面図である。
図3図3は、クリーニング部材によって感光体ドラムから除去されたトナー等が回収容器に回収されるまでの各画像形成ユニットにおける流路の説明図である。
図4図4は、現像剤搬送部の構成を示す図である。
図5図5は、解決すべき問題点の説明図である。
図6図6は、図4に示す現像剤搬送部の作用の説明図である。
図7図7は、図4に示す現像剤搬送部の作用の説明図である。
図8図8は、現像剤搬送部の変形形態を示す図である。
図9図9は、水平面に対するパイプ部材104の傾斜角度に応じた設計上の問題の有無及び廃トナーの詰まり状態についての実験結果を示す図である。
図10図10は、現像剤搬送部の他の変形形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら、本発明に係る画像形成装置の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0017】
図1(A)は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態である画像形成装置1の構成を示す外観斜視図である。以下の説明においては、画像形成装置1の通常の使用状態を基準として図1で定義された上下方向D1、前後方向D2、及び左右方向D3を用いて説明する。
【0018】
図1(A)に示されるように、画像形成装置1は、プリンターである。画像形成装置1は、入力された画像をトナーなどの印刷材料を用いて印刷シートに印刷する。なお、画像形成装置1はプリンターに限られず、ファクシミリー、複写機、或いはこれらの機能を有する複合機なども本発明に係る画像形成装置の一例である。
【0019】
画像形成装置1は、不図示のネットワーク通信部を介して外部から入力された画像データに基づき印刷シートに画像を印刷する。図1に示されるように、画像形成装置1は、外枠のカバー及び内部フレームを含む筐体2を有する。
【0020】
図1(B)に示されるように、画像形成装置1は、いわゆるタンデム方式のカラー画像形成装置であり、複数の画像形成ユニット3と、中間転写ユニット4と、二次転写装置5と、定着装置6と、露光装置7と、給紙部8と、排紙部9と、制御部10とを有する。
【0021】
複数の画像形成ユニット3は、前後方向D2に並設されている。複数の画像形成ユニット3は、互いに色の異なるトナー像を形成する。図1(B)において、最も後ろ側に位置する画像形成ユニット3はブラックトナーでトナー像を形成し、その前側の画像形成ユニット3はイエロートナーでトナー像を形成し、その前側の画像形成ユニット3はシアントナーでトナー像を形成し、最も前側に位置する画像形成ユニット3はマゼンタトナーでトナー像を形成する。画像形成ユニット3のそれぞれは、感光体ドラム11、帯電装置12、現像部13、一次転写装置14、及びクリーニング部15を備えている。
【0022】
中間転写ユニット4は、中間転写ベルト4Aと、駆動ローラー4Bと、従動ローラー4Cとを有する。中間転写ベルト4Aは、駆動ローラー4B及び従動ローラー4Cによって回転駆動可能に支持されることにより、その表面が各感光体ドラム11の表面に接しながら移動(走行)可能となる。中間転写ベルト4Aは、その表面が感光体ドラム11と一次転写装置14との間を通過する際に、感光体ドラム11からトナー像が順に重ね合わせて転写される。
【0023】
二次転写装置5は、中間転写ベルト4Aに転写されたトナー像を給紙部8から搬送されてきた印刷シートに転写する。トナー像が転写された印刷シートは、定着装置6に搬送される。定着装置6は、加熱ローラー6Aと加圧ローラー6Bとを有する。
【0024】
図2は、画像形成ユニット3における感光体ドラム11、現像部13及びクリーニング部15を模式的に示す断面図である。図3に示されるように、画像形成ユニット3は、感光体ドラム11、現像部13及びクリーニング部15を有する。
【0025】
現像部13は、現像ケース37を有する。現像ケース37内には、現像用のマグネットローラー38が設けられている。マグネットローラー38には、感光体ドラム11の帯電極性と同極性のバイアスが印加されている。マグネットローラー38によって、トナー39が帯電され、その帯電したトナー39が感光体ドラム11の表面の静電潜像に飛翔され、静電潜像が現像される。トナー39は、トナー供給口40を介してトナーコンテナ(不図示)から補給される。現像部13は、本発明における現像部に相当する。
【0026】
クリーニング部15は、クリーニング部材であるクリーニングブレード41、クリーニングローラー42、第1スクリュー部材43及びトナーボックス44を備えている。クリーニングブレード41及びクリーニングローラー42は、感光体ドラム11とほぼ同じ長さを有し、感光体ドラム11に接触して感光体ドラム11の表面に残留した廃トナーを取り除く。この取り除かれた廃トナー45は、重力の作用又はクリーニングローラー42の回転に従ってトナーボックス44に取り入れられる。トナーボックス44に取り入れられた廃トナー45は、第1スクリュー部材43により搬送される。トナーボックス44の右端部の側壁に排出口(不図示)が形成されている。第1スクリュー部材43は、軸体の周囲に螺旋状の羽根を有している。第1スクリュー部材43により搬送される廃トナーは前記排出口へ搬送される。クリーニング部15は、本発明におけるクリーニング部に相当する。
【0027】
感光体ドラム11及びクリーニング部15は、ドラムユニット17としてユニット化されている。ドラムユニット17の筐体(不図示)の端部に排出口3A(図3参照)が設けられている。排出口3Aは、トナーボックス44の右端部の側壁に形成された前記排出口(不図示)に連通する。
【0028】
図3は、クリーニングブレード41及びクリーニングローラー42によって感光体ドラム11から除去されたトナー等が後述する回収容器70に回収されるまでの各画像形成ユニット3における流路の説明図である。図3に示されるように、前記クリーニング部材によって除去されたトナーは、廃トナーとして画像形成装置1の左右方向D3へ延びる搬送路47を左側から右側へ向けて搬送される。画像形成ユニット3の右端部に流れてきた前記廃トナーは、ドラムユニット17の前記右端部に設けられた排出口3Aから後述する現像剤搬送部50に排出される。
【0029】
現像部13は、現像剤により感光体ドラム11の表面に形成された静電潜像を顕像化する。前記現像剤として、トナーとキャリアとを含む2成分現像剤が用いられている。前記トナーは樹脂からなり、前記キャリアは磁性材料からなる。また、前記トナーの粒径は、前記キャリアの粒径より小さい。よって、前記トナーは、前記キャリアに比べて重量が小さい。また、前記現像剤には、外添剤が添加されている。前記外添剤は、例えば、シリカ、酸化チタン、アルミナ、酸化マグネシウムなどの金属酸化物である。前記外添剤の存在によって、前記トナーの流動性が向上したり、前記トナーを適切に帯電させたり、或いは、感光体ドラム11からの前記トナーの除去性能が向上したりする。前記キャリアは、フェライト等からなる磁性粒子であり、トナーと混合された状態で撹拌されることにより前記トナーと前記キャリアとの摩擦で生じる静電気によってトナーを帯電させる。前記キャリアの存在によって、前記2成分現像剤は、トナーのみからなる1成分現像剤と比べて前記トナーを帯電させやすく、画像の高品質化を図ることができる。
【0030】
前記2成分現像剤においては、前記トナー及び前記キャリアのうち前記トナーは画像形成時に消費される。そのため、前記トナーは、消費分を補うために、不図示のタンクから現像部13に補給される。一方、前記キャリアは消費されることなく現像部13内に残り、現像部13に補給される新たなトナーに流動性等を付与する。このように、前記キャリアは前記トナーに比べて長期間使用される。前記キャリアが長期間使用されることにより撹拌を受ける時間や回数が多くなると、前記キャリアの表面に形成されている樹脂コート層が剥がれたり、前記表面に前記トナーが粘着したりするなどの現象が生じて劣化し、流動性の付与等の能力が低下する。
【0031】
また、現像部13は、トナーを十分に帯電させるため第2スクリュー部材120(図4参照)によって前記2成分現像剤の撹拌動作を行う。第2スクリュー部材120は、軸体の周囲に螺旋状の羽根を有している。前記2成分現像剤が現像部13内に長期間存在すると、現像部13内での前記撹拌動作によってトナー同士の摩擦などにより、トナーの形状や粒径が変化し、トナーの帯電特性の変化が生じて劣化する。このような劣化したトナーを用いて画像形成が行われると、トナーの帯電量が低くなり、トナーによるかぶり等が発生しやすくなって画像の品質が低下する。
【0032】
本実施形態においては、このような問題を回避するため、現像部13として、現像部13内の古い2成分現像剤を徐々に廃棄して新しい2成分現像剤を徐々に補給する、所謂トリクル現像方式の現像装置が採用されている。以下、廃棄される2成分現像剤を廃現像剤という。後述するように、前記廃現像剤は、感光体ドラム11の表面から取り除かれた廃トナーとともに回収容器70(図3参照)に回収される。
【0033】
トリクル現像方式の現像部13は、前記2成分現像剤を貯留する現像剤貯留部16を有する。現像剤貯留部16には、仕切り壁35が前記軸線方向に沿って不図示の底面に立設されており、仕切り壁35によって現像剤貯留部16の内部空間が2つの空間S1,S2に分割されている。2つの空間S1,S2は、両端部(矢印31、32参照)で連通する。また、2つの空間S1,S2それぞれに第2スクリュー部材120が設けられている。なお、図4には、一方の第2スクリュー部材120のみを図示している。そして、これらの第2スクリュー部材120の回転により、現像剤貯留部16の前記2成分現像剤が空間S1,S2を循環する循環経路30が形成されている。
【0034】
現像部13の現像ケース37の右端部には、前記2成分現像剤を現像部13から後述する現像剤搬送部50へ排出するための排出口3B(図3図4参照)が設けられている。循環する前記2成分現像剤の一部は、前記廃現像剤として排出口3Bから現像剤搬送部50へ排出される。
【0035】
画像形成装置1は、現像剤搬送部50を有する。現像剤搬送部50は、各画像形成ユニット3のクリーニング部15から排出された廃トナー、及び、現像部13から排出された廃現像剤を回収容器70まで搬送する。図4に示されるように、現像剤搬送部50は、パイプ部材101と、パイプ部材102とを有する。
【0036】
図3図4に示されるように、パイプ部材101は、クリーニング部15のそれぞれに対して設けられている。パイプ部材101は、排出口3Aに接続されており、下方へ延びる。本実施形態では鉛直下方へ延びる。したがって、排出口3Aに達した廃トナーは、パイプ部材101内を落下する(パイプ部材101内を通る)。このように、パイプ部材101は、感光体ドラム11から除去された廃トナーを下方へ進行させるための第1流路106(図4参照)を形成する。パイプ部材101は、本発明における第1ガイド部の一例である。
【0037】
パイプ部材102は、各画像形成ユニット3に対向する態様で右側壁1A(図1参照)に沿って水平方向に延びる。パイプ部材102は、各パイプ部材101の下端部と接続され、各パイプ部材101と交差している。本実施形態では、パイプ部材102は、各パイプ部材101と直交している。パイプ部材102には、パイプ部材101から前記廃トナーが供給される。
【0038】
パイプ部材102の一端部には、回収容器70が接続されている。パイプ部材102の内部には、第3スクリュー部材103が設けられている。第3スクリュー部材103は、軸体の周囲に螺旋状の羽根を有している。第3スクリュー部材103は、駆動モーター(不図示)によって回転駆動されることにより、パイプ部材102に供給された前記廃トナーを回収容器70へ向けて搬送する(矢印108参照)。このように、パイプ部材102は、パイプ部材101(第1流路106)の下端部と交差する第流路108を形成する。パイプ部材102は、本発明における第3ガイド部の一例である。
【0039】
ところで、前記廃トナーは、クリーニング部材であるクリーニングブレード41及びクリーニングローラー42と感光体ドラム11とに挟まって受ける応力等のストレスによって前記外添剤がトナーに埋没するなどして、トナーの流動性が低下する。そのため、前記廃トナーがパイプ部材101の内壁101Aに付着しやすい。前記廃トナーが内壁101Aに一度付着すると、更に落下してきた廃トナーの一部がその付着した廃トナーに付着して堆積していき、やがて比較的大きな廃トナーの堆積物が発生する。このような堆積物は前記接続部分の詰まりを起こす。
【0040】
また、パイプ部材102に対して複数のパイプ部材101から前記廃トナーが供給される前述の構成においては、パイプ部材102に存在する廃トナーの嵩が高くなっている場合がある。この場合、パイプ部材101内を落下してきた前記廃トナーがパイプ部材102内の前記廃トナーの上に堆積し、その堆積物がパイプ部材101の内部にまで達し、パイプ部材101の内壁101Aのうちパイプ部材102との接続部分に付着する場合がある。この付着によって前記接続部分で前記廃トナーの堆積物が発生する(図5の最も左側の矢印150参照)。この堆積物が前記接続部分の詰まりを起こす。
【0041】
パイプ部材102のパイプ径を大きくすれば、パイプ部材102内に存在する前記廃トナーの嵩が低くなるため、パイプ部材102内の前記廃トナーがパイプ部材101の内部に達することが無くなる又は少なくなる。よって、前記接続部分に前記堆積物が発生するのを回避でき、前記のような廃トナーの詰まりの発生を防止又は抑制することができる。しかし、近年における画像形成装置の小型化の要請に鑑みると、前記パイプ径を大きくすると装置が大型化し、前記小型化の要請に反することになり、好ましくない。
【0042】
このような問題を解決するために、パイプ部材101内にスクリュー部材を設け、そのスクリュー部材によってパイプ部材101の内壁101Aに付着する廃トナーを掻き落とす場合がある。しかし、前記スクリュー部材を設ける分、構造が複雑化したり部品点数が増大したりする。また、その結果、コストアップを招来する。そこで、本実施形態では、次のような構成が採用されている。
【0043】
図4に示されるように、現像剤搬送部50は、パイプ部材104を有する。パイプ部材104は、現像部13のそれぞれに対して設けられている。パイプ部材104は、排出口3Bに接続されている。パイプ部材104は、水平方向に対して下方へ傾斜した状態でパイプ部材101と交差する。本実施形態では、パイプ部材104は、パイプ部材101の下端部と交差して接続されている。パイプ部材104は、現像部13内の前記廃現像剤を前記水平方向に対して斜め下方へ進行させて第1流路106の下端部へ導くための第流路107を形成する。パイプ部材104は、本発明における第2ガイド部の一例である。
【0044】
図9は、水平面に対するパイプ部材104の傾斜角度に応じた設計上の問題の有無及び廃トナーの詰まり状態についての実験結果を示す図である。前記傾斜角度は、20°〜90°までの傾斜角度の範囲で20°から10°刻みの角度とされている。図9において、設計上の問題の項目についての「○」は、設計上の問題は無いことを示している。また、「×」は、設計上の問題があり、現像剤搬送部50を製作することができないことを示している。図9に示されるように、前記傾斜角度は、90°の場合を除いて、設計上の問題は無い。
【0045】
そして、設計上の問題が無い90°以外の傾斜角度における廃トナーの詰まり状態について、図9に示されるような実験結果が得られた。「◎」は、廃トナーの詰まりが全く無いことを示し、「○」は、廃トナーの詰まりが殆ど無いことを示している。また、「△」は、廃トナーの詰まりが発生することを示し、「×」は、廃トナーの詰まりが重度であることを示している。図9に示されるように、パイプ部材104は、水平面に対して50°以上80°以下の範囲で傾斜しているのが好ましく、最も好ましい傾斜角は80°である。
【0046】
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0047】
図5の矢印150で示されるように、パイプ部材101とパイプ部材102との合流部分近傍の内壁101Aに前記廃トナーが付着したものとする。なお、前述したように、本実施形態に係る画像形成装置1はタンデム方式の画像形成装置であり、パイプ部材102の廃トナーは下流側ほど多い。よって、図5では、各パイプ部材101とパイプ部材102との各合流部分で形成される各堆積物は下流側ほど大きくなっていることを示している。
【0048】
この状態で、現像部13の前記廃現像剤が排出口3Bから排出されると(図6参照)、前記廃現像剤は、パイプ部材101とパイプ部材102との合流部分へ向けてパイプ部材104内を流れ落ちていく。そして、前記廃現像剤は、前記合流部分へ発生した前記廃トナーの前記堆積物に衝突する。
【0049】
ここで、パイプ部材104内を流れ落ちる前記廃現像剤は、前記キャリアを含む分、前記廃トナーに比べて単位体積当たりの質量が大きい。さらに、パイプ部材101を通る前記廃トナーに比べて高い流動性を有している。よって、前記廃現像剤は、前記堆積物との衝突時に比較的大きな運動エネルギーを有している。そのため、この廃現像剤が前記廃トナーの前記堆積物に衝突すると、その堆積物には比較的大きなエネルギーが与えられる。これにより、図7で示されるように、前記廃トナーの堆積物が崩される。その結果、パイプ部材101とパイプ部材102との合流部分における廃トナーの詰まりが防止される。
【0050】
以上のように、本実施形態では、現像部13から排出された廃現像剤の運動エネルギーを用いて前記廃トナーの堆積物が崩される。これにより、従来のようにスクリューによって前記廃トナーの堆積物を崩す構成に比べて、構造の複雑化や部品点数の増大を抑制しつつ、前記廃トナーの詰まりを防止することができる。
【0051】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前述した内容のものに限られず、種々の変形例が適用可能である。
【0052】
前記実施形態では、パイプ部材101のうち前記廃トナーの堆積物が生じ得るパイプ部材102との合流部分へ前記廃現像剤を直接流し込んで前記堆積物に衝突させる。しかし、本発明はこれに限定されず、例えばパイプ部材101が比較的長い場合には、図8の矢印170に示されるように、パイプ部材101のうちパイプ部材102との合流部分よりも上流側の位置でパイプ部材104が接続されてもよい(合流してもよい)。
【0053】
前記実施形態では、第1流路106、第3流路108及び第2流路107が、パイプ部材101、パイプ部材102及びパイプ部材104で構成されている。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、図10(A)〜(C)に示すように、ブロック体300に第1流路106、第3流路108及び第2流路107を構成する孔部301、302、304を形成する形態も採用可能である。ブロック体300は、画像形成装置1の右側壁1Aに沿って前記実施形態における現像剤搬送部50の部分に配設される。
【0054】
前記実施形態では、前記現像剤に外添剤を含む。しかし、前記現像剤に前記外添剤が必ず含まれている必要はない。前記外添剤が含まれていない場合には、前記外添剤が含まれている場合に比して前記現像剤の流動性は低下するが、前記現像剤は、前記キャリアの存在によって単位体積当たりの質量が前記廃トナーに比して大きい。よって、この場合も、比較的大きな運動エネルギーを有する前記現像剤を前記廃トナーの前記堆積物に衝突させることができる。よって、前記廃トナーの堆積物を崩すことができる。
【0055】
前記実施形態では、パイプ部材101は鉛直下方へ延びている。しかし、必ずしもパイプ部材101が鉛直下方へ延びている必要はなく、本発明は、パイプ部材101が傾斜している実施形態も含む。また、本発明の適用対象は、パイプ部材102を具備していないものも含む。また、前記実施形態では、タンデム方式の画像形成装置1について説明したが、本発明は、タンデム方式の画像形成装置に限定されるものではなく、モノクロの画像形成装置にも適用可能である。
【符号の説明】
【0056】
1:画像形成装置
3:画像形成ユニット
11:感光体ドラム
13:現像部
15:クリーニング部
17:ドラムユニット
70:回収容器
3A、3B:排出口
50:現像剤搬送部
16:現像剤貯留部
35:仕切り壁
101、102、104:パイプ部材
103:第3スクリュー部材
106:第1流路
107:第2流路
108:第3流路
1A:右側壁
101A:内壁
300:ブロック体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10