(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の容器ホルダは、容器が容器ホルダから取り外されたときに容器ホルダの照明部が点灯するものであり、容器が点灯するものではない。したがって、暗所においては、容器を持った手元が暗いと、容器を移動させにくい。
【0005】
また、移動する容器に発光部を設ける場合には、発光部への給電手段を設けることが困難である。したがって、容器において、容器の移動に伴った演出照明の効果を高めることは困難である。
【0006】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、収納対象物に発光部を設けて、利便性と演出効果を高めることができるホルダ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するホルダ装置は、収納対象物と、前記収納対象物を保持する収納ホルダと、前記収納対象物に設けられた第1発光部と、前記収納ホルダに設けられた第2発光部と、前記収納ホルダに設けられ、直流共鳴方式による給電を可能にした給電部と、前記収納対象物に設けられ、前記第1発光部に接続された第1受電部であって、前記収納ホルダによる前記収納対象物の保持を通じて前記給電部と前記第1受電部とが近接して前記給電部から給電可能となる前記第1受電部と、前記収納ホルダに設けられ、前記第2発光部に接続された第2受電部であって、前記給電部から給電不能な位置に配置された前記第2受電部とを備える。更に、前記第1受電部は、前記第2受電部に対する給電を中継し、前記収納ホルダによる前記収納対象物の保持によって、前記第1発光部、及び、前記第2発光部が発光し、前記収納ホルダから前記収納対象物が離れると、前記第1発光部、及び、前記第2発光部の照度が下がる。
【0008】
上記構成によれば、前記収納ホルダから前記収納対象物の前記第1受電部に対して、直流共鳴方式で非接触給電することができる。これにより、前記収納対象物は、前記発光部を設けて、当該発光部を発光させ、演出照明の効果を高めることができる。更に、前記収納対象物の移動に応じて前記第1発光部と前記第2発光部の照度が変わることで、演出照明の効果を高めることができる。これと共に、前記第1発光部が発光することで、手元やホルダの周辺が明るくなり、操作性や利便性を向上することができる。
【0009】
上記ホルダ装置において、前記第1受電部は、更に、前記第1発光部と並列接続された蓄電部を有するようにしてもよい。
上記構成によれば、給電不能な距離まで移動体が離れても、一定期間発光部を発光させることができる。
【0010】
上記ホルダ装置において、前記収納ホルダには、更に、第3発光部を前記第2発光部と近接して設けるようにしてもよい。この場合、前記第3発光部は、前記収納ホルダに対する前記収納対象物の位置にかかわらず点灯する。
上記構成によれば、前記収納凹部の開口部を照光することができ、利便性の向上を実現できる。
【0011】
上記ホルダ装置において、前記第2発光部と前記第3発光部とは同色で発光するようにしてもよい。
上記構成によれば、前記収納対象物が収納ホルダに保持される前後で、照度が変わり、演出照明の効果を高めることができる。
【0012】
上記ホルダ装置において、前記第2発光部と前記第3発光部とは異なる色で発光するようにしてもよい。
上記構成によれば、前記収納対象物が収納ホルダに保持される前後で、色が変わり、演出照明の効果を高めることができる。
【0013】
また、上記課題を解決するホルダ装置は、収納対象物と、前記収納対象物を保持する収納ホルダと、前記収納ホルダに設けられた発光部と、前記収納ホルダに設けられ、直流共鳴方式による給電を可能にした給電部と、前記収納対象物に設けられ、前記収納ホルダによる前記収納対象物の保持を通じて前記給電部とが近接して前記給電部から給電可能となる前記第1受電部と、前記収納ホルダに設けられ、前記発光部に接続された第2受電部であって、前記給電部から給電不能な位置に配置された前記第2受電部とを備える。前記第1受電部は、前記第2受電部に対する給電を中継し、前記収納ホルダによる前記収納対象物の保持によって、前記発光部が発光し、前記収納ホルダから前記収納対象物が離れると、前記発光部の照度が下がる。
【0014】
上記構成によれば、前記収納ホルダから前記収納対象物の前記第1受電部を経由して、前記ホルダの前記第2受電部に対して、直流共鳴方式で非接触給電することができる。これにより、前記ホルダ装置は、前記発光部を設けて、当該発光部を発光させ、演出照明の効果を高めることができる。更に、前記収納対象物の移動に応じて前記第2発光部の照度が変わることで、演出照明の効果を高めることができる。
【発明の効果】
【0015】
以上のような構成によれば、収納対象物に発光部を設けて、利便性と演出効果を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照してホルダ装置の一実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1及び
図2に示すように、ここで説明するホルダ装置10は、運転席と助手席を隔てるセンターコンソールに例えばシフトレバーに隣接して設けられている。このホルダ装置10は、有底筒状の収納対象物11と、収納対象物11を収納する収納ホルダ12を備えている。収納対象物11は、収納ホルダ12に対して、持ち運びできるように無制限に移動可能な移動体である。これに対して、収納ホルダ12は、センターコンソールに固定される固定体である。収納対象物11は、例えばマフィン型の灰皿であり、吸い殻を入れる有底筒状の筒状体11aと、筒状体11aの上面の開口部を開閉する蓋体11bとを備えている。
【0018】
収納ホルダ12は、筒状の収納対象物11を収納する収納凹部12aを備えている。収納凹部12aは、収納対象物11の底面側が嵌合されることで、収納対象物11を安定した姿勢で保持する。収納凹部12aは、ここでは、収納ホルダ12に2つ並んで設けられ、2つの収納凹部12aは、収納凹部12aの開口側から見て8の字状を呈し、互いに繋がれた空間部である。また、収納凹部12aの底面12cは、収納ホルダ12の底面12dより高い位置に設けられている。
【0019】
収納対象物11の筒状体11aの側面及び底面には、周囲を照光する発光ユニット13が設けられている。発光ユニット13は、発光ユニット13を構成するLED、EL素子といった第1発光体14と、ワイヤレス給電のための第1受電部15とを備えている。第1発光体14は、筒状体11aの側面に、LED、EL素子といった発光素子を配列して設けられ、筒状体11aの周囲を照光する。また、第1受電部15は、筒状体11aの底面に設けられている。発光ユニット13は、例えば、ハウジング内に、配線基板が配設されており、この配線基板には、第1発光体14が実装されている。また、配線基板には、第1受電部15を構成するループコイル15a等が設けられている。ループコイル15aは、受電側共振回路を構成する。
【0020】
収納ホルダ12には、収納対象物11に対してワイヤレス給電する給電部16が設けられている。給電部16は、ループコイル16a等を有している。ループコイル16aは、給電側共振回路を構成する。ループコイル16aは、例えば、収納対象物11が収納ホルダ12の収納凹部12aに嵌合されたとき、筒状体11aの底面に設けられた受電側のループコイル15aと対向するように、収納ホルダ12の底面12dと平行な面に設けられている。ここでは、収納ホルダ12は、収納凹部12aが2つ並んで設けられているので、2つの収納凹部12aの底面12cと略ほぼ同形状の大きな開口面積を有するように形成されている。
【0021】
ここで採用されているワイヤレス給電システムは、直流電圧から共鳴周波数で時間的に変化する電磁界共鳴フィールドを形成し、給電側の共振回路と受電側の共振回路とを互いに共鳴させて、空間を隔てて電力を供給する直流共鳴方式を採用している。具体的に、
図4に示すように、給電部16は、直流電源である車載用バッテリ18に対して、給電側のループコイル16aとコンデンサ16bとが並列に接続され共振回路を構成している。更に、給電部16は、高速スイッチング動作をするスイッチング回路16cを備えている。給電側のループコイル16aは、ここでは1ターンであり、簡素化されている。例えば、給電側のループコイル16aは、配線基板の配線パターンによって形成されている。また、コンデンサ16bやスイッチング回路16cも同じ若しくは異なる配線基板に設けられている。スイッチング回路16cは、高速スイッチング動作に対してスイッチング損失等の電力損失を低減し電磁雑音を抑制できるゼロ電圧スイッチング動作(ZVS:Zero Voltage Switching)をする。また、第1受電部15は、第1発光体14に対して、受電側のループコイル15aとコンデンサ15bとが並列に接続され共振回路を構成している。コンデンサ15bは、ループコイル15aの受電した電力量の一部を蓄電する蓄電部としても機能し、給電部16から第1受電部15が給電不能な位置まで離れたときでも、一定期間、第1発光体14を発光させる。
【0022】
この直流共鳴方式のワイヤレス給電システムは、車載用バッテリ18といった直流電源から、直接、時間的に変化する共鳴フィールドを形成し、給電側と受電側の共振回路を互いに共鳴させて、空間を隔てて電力を供給する。この直流共鳴方式は、直流電源からダイレクトなエネルギ変換を行うことで、エネルギ変換効率が高く、送電効率が高いものとなっている。
【0023】
図5に示すように、給電部と受電部との相対距離に関し、Qi規格に準拠した電磁誘導方式においては、給電可能な相対距離は、数mm〜1cm程度である。これに対して、直流共鳴方式における相対距離は、10cm〜20cm程度と長い。なお、直流共鳴方式は、相対距離が所定距離L1より長くなると、徐々に給電効率が下がる。
【0024】
また、Qi規格に準拠した電磁誘導方式において、給電可能な給電部と受電部の相対角度は、互いに平行なほぼ0°程度で、極めて狭い。これに対して、直流共鳴方式の給電可能な給電部と受電部の相対角度は、広く、ほぼ90°程度あり、給電部と受電部の配置の自由度が高い。そして、直流共鳴方式は、相対距離が所定距離L1より長いと、相対距離が長くなるほど相対角度が徐々に狭くなる。
【0025】
上述したように、相対距離及び相対角度と、給電効率との関係において、相対距離が長くなるに連れて給電効率が下がる、あるいは、相対角度が大きくなるに連れて給電効率が下がる領域は、直流共鳴方式における漸減領域である。ここでは、受電部と給電部の相対距離が所定距離L1より長い部分L2が漸減領域であって、こうした漸減領域において相対距離が長くなるに連れて給電効率が下がる現象を利用して、発光体の照度を変化させるようにしている。
【0026】
また、
図3に示すように、収納凹部12aの開口部12bの周囲には、第2発光体17が設けられている。第2発光体17も、EL素子やLEDで構成され、開口部12bを照光する。第2発光体17は、更なる第2受電部19から給電される。この第2受電部19は、ループコイル19aが開口部12bの周囲又は近傍に設けられている。ループコイル19aは、受電側の共振回路を構成する。この共振回路には、第2発光体17と並列のコンデンサ19bが設けられている。この第2受電部19は、次に説明するように、収納凹部12aに収納された収納対象物11の第1受電部15を経由して収納ホルダ12の底面12dの給電部16から給電される。
【0027】
図3に示すように、この収納ホルダ12は、底面12dから上面近傍の第2受電部19までの高さH1が直流共鳴方式のワイヤレス給電では給電不能な距離となっている。給電部16のループコイル16aは、収納ホルダ12の底面12dの近傍の外周部に設けられている。これに対して、収納対象物11を収納する収納凹部12aの底面12cの高さH2は、収納ホルダ12の高さ方向の中程の高さであり、収納ホルダ12の底面12dの給電部16から直流共鳴方式で給電可能な高さである。
【0028】
収納凹部12aに収納対象物11が収納されたときには、収納対象物11の底面12cにある第1受電部15のループコイル15aが収納ホルダ12の底面12dに位置する給電部16のループコイル16aと給電可能な距離に位置する。したがって、収納対象物11の第1受電部15には、収納ホルダ12の底面12dに位置する給電部16から給電される。更に、収納凹部12aに収納されている収納対象物11の第1受電部15と収納ホルダ12の上面に設けられている第2受電部19との距離は、直流共鳴方式で給電可能な距離である。したがって、収納対象物11の第1受電部15は、中継器として機能し、給電部16からの電力を収納ホルダ12の上面側の第2受電部19に供給する。すなわち、第1受電部15と第2受電部19との間においても、時間的に変化する共鳴フィールドを形成し、給電側と受電側の共振回路を互いに共鳴させて、空間を隔てて電力を供給する。これにより、第2発光体17は、収納対象物11が収納凹部12aに収納されたときに限って、収納対象物11の第1受電部15で電力が中継されることによって発光する。
【0029】
収納ホルダ12の収納凹部12aに収納対象物11が収納されているとき、収納対象物11の筒状体11aの底面に設けられた受電側のループコイル15aと、収納ホルダ12の底面12dに設けられた給電側のループコイル16aとが近接した状態で対向する。したがって、第1受電部15には、給電効率の高い状態となり、第1発光体14が発光する。この状態は、
図5中L1の給電効率の安定した部分を利用している。これと共に、第2発光体17も、収納対象物11の第1受電部15に中継されて給電部16から第2受電部19に給電され点灯する。この状態も、
図5中L1の給電効率の安定した部分を利用している。
【0030】
また、収納ホルダ12の収納凹部12aから収納対象物11が持ち上げられたとき、給電部16と第1受電部15とが直流共鳴方式でも給電不能な位置まで離間する。すると、第1受電部15には、給電部16から電力が供給されなくなり、第1発光体14は消灯する。また、第2発光体17も、給電部16から電力が給電されなくなり、消灯する。すなわち、消灯の状態は、
図5中L2に示す漸減領域に対応する相対距離よりもさらに大きい相対距離を有した状態となる。収納対象物11が収納ホルダ12から給電不能な位置まで離れても、第1発光体14は、コンデンサ15bに蓄電されている分だけ暫くの間点灯し続ける。また、第2発光体17についても、コンデンサ19bに蓄電されている分だけ暫くの間点灯し続ける。
【0031】
収納対象物11が収納凹部12aから取り出されるとき、第1発光体14は、給電部16から第1受電部15への給電効率が徐々に下がることによって、徐々に照度が下がる。また、収納対象物11が収納凹部12aに収納されるとき、給電部16から第1受電部15への給電効率が徐々に上がることによって、徐々に照度が上がる。第2発光体17についても、第1受電部15から第2受電部19への給電効率が徐々に下がることによって、徐々に照度が下がる。また、収納対象物11が収納凹部12aに収納されるとき、第1受電部15から第2受電部19への給電効率が徐々に上がることによって、徐々に照度が上がる。すなわち、第1発光体14や第2発光体17は、収納対象物11が収納凹部12aに近づいたり離れたりすることで、照度や色が徐々に変化する。このような場合、第1受電部15や第2受電部19は、
図5中L2の漸減領域の範囲を移動することになる。
【0032】
以上のようなホルダ装置10は、以下のように列挙する効果を得ることができる。
(1)ホルダ装置10は、収納対象物11が収納ホルダ12に近づくと、第1受電部15と給電部16との相対距離に合わせて次第に明るくなり、収納対象物11が収納ホルダ12から離れると、第1受電部15と給電部16との相対距離に合わせて次第に暗くなる。このように、ホルダ装置10では、第1発光体14を、収納ホルダ12と収納対象物11との距離に連動させて照度を変えることで、演出照明として機能させることができる。
【0033】
(2)収納ホルダ12の底面12dに位置する給電部16に対して給電不能の位置にある収納ホルダ12の上面に位置する第2受電部19に対しては、給電部16からの電力を収納凹部12aに収納された収納対象物11の第1受電部15によって中継して供給することができる。したがって、第2発光体17は、収納凹部12aに収納対象物11が収納されたときに限って点灯する。すなわち、収納凹部12aでの収納対象物11の収納と第2発光体17の点灯とを連動させることができる。これにより、第2発光体17を、演出照明として機能させることができる。
【0034】
(3)移動体である収納対象物11は、ワイヤレス給電を採用しているので、有線の場合のように、電源コードの長さに移動距離が制限されることなく、固定体である収納ホルダ12に対して、制限なく自由に移動させることができる。
【0035】
(4)ワイヤレス給電システムには、直流共鳴方式を採用している。したがって、Qi規格に準拠した電磁誘導方式より給電効率を高くすることができる。また、直流共鳴方式は、電磁誘導方式より給電部16と第1受電部15との相対距離の範囲が広く、その分、給電側のループコイル16aや受電側のループコイル15aの配置の自由度を高くすることができる。
【0036】
(5)収納対象物11の第1発光体14や収納ホルダ12の第2発光体17は、例えばヘッドライトの点灯に連動して点灯する。したがって、ユーザは、暗いながらも第1発光体14や第2発光体17の明かりを頼りに収納対象物11や収納ホルダ12の位置を視認することができる。収納ホルダ12から収納対象物11を離したときにも、収納対象物11の第1発光体14や収納ホルダ12の第2発光体17は、給電不能な距離まで離れても、コンデンサ15b,19bに蓄電されている分、暫くの間点灯し続けるので、収納対象物11の操作性を向上することができる。
【0037】
なお、以上のようなホルダ装置10は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・収納ホルダ12の収納凹部12aは、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
・給電部16を構成する給電側のループコイル15aは、収納凹部12a毎に設けるようにしてもよい。
・収納対象物11は、灰皿の他、飲み物を入れるカップであってもよい。
・受電側のループコイル15aは、筒状体11aの側面に設けてもよい。この場合、給電側のループコイル16aも、受電側のループコイル15aと対向する収納凹部12aの側面に設けることが好ましい。
・
図6に示すように、直流共鳴方式によるワイヤレス給電が可能な回路構成であれば、例えば、コンデンサ16b,15b,19bは、ループコイル15a,16a,19aに対して直列に接続されてもよいし、新たな抵抗素子がループコイルに対して直列に接続されてもよい。
・給電部16と最も離れた受電部との間には、電力の中継器として機能する受電部がいくつ存在してもよい。
・給電部16を構成する給電側のループコイル15aは、ターン数は、1ターンに限定されるものではない。
・第1発光体14、第2発光体17、及び、第3発光体21は、ヘッドライトに連動して点灯させてもし、連動させなくてもよい。すなわち、ヘッドライトに連動させる場合、ヘッドライトが点灯するとき、車載用バッテリ18が給電部16に電力を供給する。
【0038】
(第2実施形態)
次に、
図7を参照して、ホルダ装置10の変形例を説明する。このホルダ装置10には、更に、収納凹部12aの開口部12bの周囲に、第2発光体17に加えて、第3発光体21が設けられている。第3発光体21も、EL素子やLEDで構成されており、車載用バッテリ18に直接、有線で接続されている。第3発光体21は、ワイヤレス給電で電力が供給されるのではなく、上述した給電部16と第1受電部15及び第2受電部19とは別系統で直接、電力が供給される。第3発光体21は、収納凹部12aの開口部12bを照射することで、暗いときでも、開口部12bの位置が視認できるようにする。第3発光体21は、例えばヘッドライトの点灯に連動して点灯する。
【0039】
すなわち、収納凹部12aの開口部12bの周囲には、収納ホルダ12の給電部16から収納対象物11の第1受電部15を経由して給電される第2発光体17が設けられている他に、別系統で車載用バッテリ18から給電される第3発光体21が設けられる。第2発光体17及び第3発光体21は、透光性のカバーで覆うことで、1つの発光部として構成される。第3発光体21は、収納対象物11に関係なく点灯し、第2発光体17は、収納対象物11の移動に応じて点灯する。
【0040】
ここで、第2発光体17と第3発光体21の発光色が同色の場合、収納凹部12aに収納対象物11が収納されたときに、第2発光体17の分、収納対象物11が収納される前より照度を高くし明るくすることができる。また、第2発光体17と第3発光体21とは、発光色を異ならせた場合、収納対象物11が収納凹部12aに収納される前と後とで発光色を異ならせることができる。例えば、第2発光体17が赤で第3発光体21が緑のとき、第2発光体17の赤が第3発光体21の緑に対して混色して黄色を表現することができる。すなわち、収納対象物11が収納凹部12aに収納されることで、開口部12bの周辺の色が赤色から黄色に変化する。
【0041】
以上のような第2実施形態のホルダ装置10は、上記(1)〜(5)に記載した効果に加えて、以下のように列挙する効果を得ることができる。
(6)収納ホルダ12の底面に位置する給電部16に対して給電不能の位置にある収納ホルダ12の上面に位置する第2受電部19には、給電部16からの電力を収納凹部12aに収納された収納対象物11の第1受電部15によって中継して供給することができる。したがって、第3発光体21は、収納凹部12aに収納対象物11が収納されたときに限って点灯する。これにより、収納凹部12aでの収納対象物11の収納と第3発光体21の点灯とを連動させることができ、第3発光体21を、演出照明として機能させることができる。
【0042】
なお、以上のような第2実施形態のホルダ装置は、第1実施形態の変形例に加え、更に、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・給電部16と最も離れた受電部との間には、電力の中継器として機能する受電部がいくつ介在していてもよい。
【0043】
(第3実施形態)
次に、
図8を参照して、上述した第1実施形態〜第2実施形態で用いられた受電部を備えた発光ユニット31の具体的構成について説明する。
図8(a)及び(b)に示すように、発光ユニット31は、リジット又はフレキシブル配線基板32を備えている。配線基板32の一方の面には、発光体33と受電部が構成された電子部品34が実装されている。また、配線基板32の他方の面には、ループコイル35がパターニングされている。配線基板32の他方の面に形成されたループコイル35は、スルーホールによって、配線基板32の一方の面に形成された電子部品34や発光体33と電気的に接続されている。この例では、ループコイル35が配線基板に形成されるので、量産化に好適である。
【0044】
(第4実施形態)
また、
図9(a)及び(b)に示すように、第4実施形態の発光ユニット36は、配線基板32を備えている。配線基板32の一方の面には、発光体33と受電部が構成された電子部品34が実装されている。また、配線基板32の他方の面には、ループコイル37が設けられている。ループコイル37は、銅版をプレスして形成されたもので、配線基板32の他方の面に貼り付けられる。ループコイル37の端部は、配線基板32に形成されたスルーホール38に挿通され、一方の面に形成され発光体33や電子部品34に電気的に接続された配線パターン39に電気的に接続される。
【0045】
なお、以上のような第3実施形態及び第4実施形態の発光ユニット31,36は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・第3実施形態及び第4実施形態において、配線基板32の同じ面に、発光体33と電子部品34とループコイル35,37とを設けるようにしてもよい。
・第3実施形態のループコイル35や第4実施形態のループコイル37は、配線基板32に設けなくてもよい。すなわち、ループコイル35,37は、銅線やワイヤ細線をループ状に巻回して構成し他の部品に固定するようにしてもよい。
【0046】
(第5実施形態)
更に、
図10に示すように、第5実施形態の発光ユニット41は、配線基板32の一方の面に、受電部が構成された電子部品34が実装されている。なお、ループコイルは、配線基板32の他方の面に設けられている。また、配線基板32の端部には、発光体33が実装されている。この発光体33は、光の出射面が配線基板32の一方の面と垂直な端面となっており、出射方向を矢印で示すように配線基板32の一方の面と平行な方向とすることができる。
【0047】
(第6実施形態)
更に、
図11に示すように、第6実施形態の発光ユニット51は、配線基板32の一方の面に、受電部が構成された電子部品34が実装されている。なお、ループコイルは、配線基板32の他方の面に設けられている。また、配線基板32の一方の面には、更に発光体33が実装されている。この発光体33は、光の出射面が配線基板32の一方の面と平行であり、出射方向を矢印で示すように一方の面に対して垂直な方向とすることができる。第5実施形態や第6実施形態で説示したように、発光ユニットは、取り付け位置や用途に応じて、照明光の出射面の異なる様々な発光体33を配線基板32に実装することができる。
【0049】
なお、第1実施形態〜第6実施形態以外にも、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・直流共鳴方式において、1つの給電部に対して複数の受電部が設けられていてもよいし、複数の給電部に対して、1つの受電部が設けられていてもよいし、複数の給電部に対して複数の受電部が設けられていてもよい。
・以上の例では、発光体は照度が変化する他に、点滅するものであってもよい。
・第2受電部19を設ける位置は、収納凹部12aの開口部12bの周囲に限定されるものではない。第2受電部19を設ける位置は、収納凹部12aに収納された収納対象物11の第1受電部15によって中継可能な位置であれば、収納ホルダ12の何れの位置にあってもよい。
・ホルダ装置10は、車両用以外に取り付けられるものであってもよい。例えば、建築物の内装製品や航空機の内装製品などの様々な内装製品に対して適用することができる。