(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
燃料タンク内に生じた燃料蒸発ガスは大気汚染の原因となることから、エンジンを搭載した車両には、一般的に、燃料蒸発ガスの大気中への排出を抑制するための燃料蒸散ガス処理装置が搭載されている。燃料蒸発ガス処理装置は、例えば、燃料タンクとエンジンの吸気系とをキャニスタを備えたパージ管路で接続し、燃料タンク内で発生した燃料蒸発ガスをキャニスタ内の活性炭に一旦吸着させると共に、エンジンの吸気負圧に応じて活性炭で吸着した燃料をエンジンの吸気系に導入して新気と共に燃焼させるものである。
【0003】
また近年、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)や、ハイブリッド自動車(HEV)等のように、エンジンと共に走行用のモータを備えた車両が実用化されている。このような走行用モータを備えた車両では、エンジンが停止している期間、つまりキャニスタからエンジンの吸気系に燃料を導入できない期間が比較的長く継続する場合がある。このため、燃料タンクとキャニスタとの間に密閉弁を設け、エンジンが停止している期間はこの密閉弁を閉状態とする、いわゆる密閉式の燃料蒸発ガス排出抑制装置が開発されている。さらに密閉式の燃料蒸発ガス排出抑制装置には、例えば、キャニスタの入口付近に開閉弁を設け、この開閉弁を閉状態とすると、燃料蒸発ガスがキャニスタに導入されることなくエンジンの吸気系に直接導入されるようにしたものがある。
【0004】
ところで、このような燃料蒸発ガスの排出抑制装置において何らかのトラブルにより燃料蒸発ガスのリークが生じると大気汚染に直結する。このため、米国等では燃料蒸発ガスのリークを検出することが法規上義務付けられている。特に、米国の法規制では、このような燃料蒸発ガスのリークを検出する自己故障診断(OBD:On Board Diagnosis)を行い、リークを検出した場合には、例えば、警告ランプを点灯させること等によって運転者に報知することが義務付けられている。勿論、密閉式の燃料蒸発ガスの排出抑制装置においても、同様に、リークの検出を行うことが要求される。
【0005】
このような要求に対し、例えば、燃料タンクのタンク内と大気圧との差に基づいて燃料蒸発ガスのリークの有無を検出するようにしたものがある。具体的には、キャニスタと燃料タンクとをつなぐベーパ通路の途中に強制開閉弁を設け、この強制開閉弁を給油時以外は閉弁し、エンジンの冷態始動時又は始動時に強制開閉弁が閉じられた燃料タンク密閉状態でのタンク内圧を測定する。そして、そのタンク内圧と大気圧との差の絶対値が、燃料タンクの機密性が十分に保たれていることを示す所定の判定値以上であることのみを条件に、燃料タンクには漏れ等の異常が無いものと判定するようにしたものがある(特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような特許文献1に記載の装置によっても、燃料タンクの内圧を検出する圧力センサが正常に機能している場合であれば、燃料蒸発ガスのリークの有無を判定することができる。
【0008】
しかしながら、上記装置では、燃料タンク内の圧力変化がほとんど無い状態で、圧力センサによってタンク内圧を測定している。このため、センサ異常が生じた場合でも、その異常を検出することは難しい。例えば、センサ異常に起因してタンク内圧が適正範囲であると誤判定されてしまう虞がある。
【0009】
さらに上記装置では、燃料蒸発ガスのリークの有無を判断することはできるが、リーク箇所まで特定することは難しい。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、燃料蒸発ガスのリークの有無を判定できると共にリーク箇所を特定することができ、またセンサ異常を検出することもできる燃料蒸発ガス排出抑制装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、燃料タンクとキャニスタとを連通する第1の連通路と、前記第1の連通路とエンジンの吸気通路とを連通する第2の連通路と、前記キャニスタと外気とを連通する第3の連通路と、前記第2の連通路に設けられて当該第2の連通路を開閉する第1の開閉部と、前記第1の連通路に設けられて当該第1の連通路を開閉する第2の開閉部と、前記第1の連通路の前記第2の連通路との接続部よりも前記キャニスタ側に設けられて当該第1の連通路を開閉する第3の開閉部と、前記第3の連通路に設けられて当該第3の連通路を開閉する第4の開閉部と、前記燃料タンク内の圧力を検出するタンク圧力検出部と、前記第1の開閉部を閉とし、前記第2の開閉部を開とし、前記第3の開閉部を閉とした状態で、前記タンク圧力検出部の検出結果に基づいて燃料蒸発ガスのリークの有無を判定する第1の判定を実行する判定部と、を備えることを特徴とする燃料蒸発ガス排出抑制装置にある。
【0012】
本発明の第2の態様は、第1の態様の燃料蒸発ガス排出抑制装置において、前記第3の連通路を介して前記キャニスタ内に圧力を生じさせる圧力発生部と、前記キャニスタ内の圧力を検出するキャニスタ圧力検出部と、を備え、前記判定部は、前記第1の判定で前記燃料タンクでの燃料蒸発ガスのリーク有りと判定しない場合、前記圧力発生部が停止しており、前記第1の開閉部を閉とし、前記第2の開閉部を開とし、前記第4の開閉部を閉とした状態で、前記第3の開閉部を閉から開に切り替えたときの前記キャニスタ圧力検出部の検出結果に基づいて燃料蒸発ガスのリークの有無を判定する第2の判定をさらに実行することを特徴とする燃料蒸発ガス排出抑制装置にある。
【0013】
本発明の第3の態様は、第2の態様の燃料蒸発ガス排出抑制装置において、前記判定部は、前記第2の判定の際、前記キャニスタの圧力が所定時間内に予め設定した第2の閾値まで上昇または下降した場合には、燃料蒸発ガスのリークは無いと判定することを特徴とする燃料蒸発ガス排出抑制装置。
【0014】
本発明の第4の態様は、第1から3の何れか一つの態様の燃料蒸発ガス排出抑制装置において、前記判定部は、前記第1の判定で前記燃料タンクでの燃料蒸発ガスのリーク有りと判定した場合、前記第2及び第3の開閉弁を開とし前記第4の開閉弁を閉とした状態で、前記圧力発生部によって前記キャニスタ内に圧力を生じさせたときの前記キャニスタ圧力検出部の検出結果に基づいて燃料蒸発ガスのリークの有無を判定する第3の判定と、前記第2及び第3の開閉部を閉に切り替えた状態で、前記キャニスタ内に圧力を生じさせたときの前記キャニスタ圧力検出部の検出結果に基づいて燃料蒸発ガスのリーク箇所を判定する第4の判定と、を前記第1の判定後にさらに実行することを特徴とする燃料蒸発ガス排出抑制装置にある。
【発明の効果】
【0015】
かかる本発明では、燃料蒸発ガスのリークの有無を適切に判定できると共にリーク箇所を特定することができる。またリークの判定に用いる圧力センサ等の異常を検出することもできる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
図1に示すように、本実施形態に係る燃料蒸発ガス排出抑制装置10は、自動車等の車両に搭載され、エンジン100に供給する燃料が貯留される燃料タンク101内に発生する燃料蒸発ガス(ベーパ)が大気中に排出されるのを抑制するための装置である。
【0019】
燃料蒸発ガス排出抑制装置10は、活性炭が封入されたキャニスタ12を備える。キャニスタ12は、パージ配管(第1の連通路)14を介してエンジンの吸気通路102に連通していると共に、ベーパ配管(第2の連通路)16を介して燃料タンク101に連通している。ベーパ配管16には、燃料タンク101内の圧力を検出するためのタンク圧力センサ(タンク圧力検出部)17が設けられている。なお、以下ではタンク圧力センサ17で検出される圧力を、単に「タンク圧力」とも呼ぶ。
【0020】
ここで、パージ配管14にはパージ配管14を開閉するパージバルブ(第1の開閉部)18が設けられている。このパージバルブ18の開閉状態を適宜切り替えることで、キャニスタ12で吸着された燃料の吸気通路102への供給状態を制御する。パージバルブ18は、例えば、電磁ソレノイドで駆動される。このパージバルブ18は、いわゆる常時閉タイプの電磁弁であり、電磁ソレノイドに通電していない状態では閉弁し、電磁ソレノイドに通電すると開弁する。
【0021】
パージ配管14の吸気通路102とは反対側の端部は、ベーパ配管16のキャニスタ12近傍に接続されている。ベーパ配管16のパージ配管14との接続部16aよりも燃料タンク101側には、ベーパ配管16を開閉する密閉バルブ(第2の開閉部)20が設けられている。さらにベーパ配管16のパージ配管14との接続部16aよりもキャニスタ12側には、開閉バルブ(第3の開閉部)22が設けられている。なお密閉バルブ20は、パージバルブ18と同様に、いわゆる常時閉タイプの電磁弁であり、開閉バルブ22は、パージバルブ18等と異なり、いわゆる常時開タイプの電磁弁である。
【0022】
またキャニスタ12にはベント配管(第3の連通路)24が接続され、このベント配管24を介してキャニスタ12が外気に連通している。このベント配管24の途中には、燃料タンク101及びキャニスタ12や、これらに繋がるパージ配管14及びベーパ配管16からのリークを検出するエバポレーティブリークチェックモジュール(ELCM)26が設けられている。
【0023】
図2に示すように、ELCM26は、キャニスタ12に連通する第1の流路28と、ベント配管24を介して大気開放される第2の流路30と、第1の流路28と第2の流路30の途中に接続される第3の流路32と、を備える。第1の流路28と、第2の流路30及び第3の流路32との間には、切替バルブ(第4の開閉部)34が設けられている。
【0024】
第1の流路28と、第2の流路30又は第3の流路32との接続は、この切替バルブ34によって切替可能に構成されている。切替バルブ34は、例えば、電磁ソレノイドに通電されていない状態では第1の流路28と第2の流路30とを連通させ、電磁ソレノイドに通電されると第1の流路28と第3の流路32とを連通させる。
【0025】
また第3の流路32には、キャニスタ12内に負圧を生じさせる負圧ポンプ36が設けられている。第1の流路28と第3の流路32とは、切替バルブ34を跨いで設けられる第4の流路38を備える。この第4の流路38には、例えば、0.5mm径の基準オリフィス40が設けられ、この基準オリフィス40よりも第2の流路30側にはキャニスタ12内の圧力を検出するためのキャニスタ圧力センサ(キャニスタ圧力検出部)42が設けられている。なお以下では、このキャニスタ圧力センサ42で検出される圧力を単に「キャニスタ圧力」とも呼ぶ。
【0026】
そして、このようなELCM26を構成する負圧ポンプ(圧力発生部)36や、上述したパージバルブ18、密閉バルブ20及び開閉バルブ22は、ECU50からの制御信号に基づいて制御されている。またECU50は、判定部51を備え、この判定部51は、燃料蒸発ガスのリークの有無及びリーク箇所を判定する第1の判定及び第2の判定を実行する。具体的には、密閉バルブ20を閉から開に切り替えた際のタンク圧力の変化に基づいてリーク発生の可能性やリーク箇所の判定を行う。また本実施形態では、これら第1及び第2の判定を実行後、さらに第3及び第4の判定を実行する。これら第3及び第4の判定では、所定の状態で負圧ポンプ36によってキャニスタ12内に負圧を生じさせ、その際の圧力をキャニスタ圧力センサ42やタンク圧力センサ17によって検出し、判定部51は、その検出結果に基づいてリークの有無やリーク箇所の判定を行う。なお判定部51によってリークが有ると判定された場合には、例えば、運転席に設けられたリーク表示用の警告灯を点灯させる等、運転者への警告を行うようになっている。
【0027】
以下、
図3及び
図4を参照して、判定部51によるリークの有無及びリーク箇所の検出方法について説明する。なお
図3は、第1及び第2の判定における各バルブの作動状態、キャニスタ圧力、及びタンク圧力を時系列で示すタイミングチャートであり、
図4は、第3及び第4の判定における各バルブの作動状態、キャニスタ圧力及びタンク圧力を時系列で示すタイミングチャートである。
【0028】
判定部51は、例えば、キーオフ時等に負圧ポンプ36を作動させることなく第1及び第2の判定を実行する。まずは第1の判定を実行して、タンク圧力に基づいて、開閉バルブ22よりも燃料タンク101側、つまりキャニスタ12を除く経路内での燃料蒸発ガスのリークの有無(リーク発生の可能性)を判定する。
【0029】
第1の判定は、
図3に示す期間T1−T2で実行される。第1の判定の開始前は、パージバルブ18及び密閉バルブ20は閉弁状態、切替バルブ34及び開閉バルブ22は開弁状態に制御されている。この状態では、燃料タンク101は密閉バルブ20で塞がれている。なおこのとき、燃料タンク101におけるリークが無い正常時であれば、タンク圧力は、正圧、負圧、或いは大気圧付近の何れにもなり得る。一方、燃料タンク101におけるリークが発生している場合には、タンク圧が正圧又は負圧になることはなく、大気圧近傍となる。
【0030】
その後、時刻T1で開閉バルブ22を閉弁状態に切り替えると共に、密閉バルブ20を開弁状態に切り替える。これにより、燃料タンク101とパージ配管14及びベーパ配管16とが連通した状態となる。判定部51は、その際のタンク圧力の変化、つまりタンク圧力センサ17で検出される圧力値の変化に基づいて、燃料タンク101、パージ配管14及びベーパ配管16のリークの有無を判定する。すなわちタンク圧力の変化量の絶対値が所定値を超えた場合に、リークの可能性があると判定する。例えば、時刻T1におけるタンク圧力Ptが正圧である場合には、タンク圧力Ptが予め設定された第1の閾値P1を超えて低下したか否かを判定する。
【0031】
図3(a)に示す例では、期間T1−T2で、タンク圧力Ptが第1の閾値P1を超えて低下していることから、燃料タンク101、パージ配管14及びベーパ配管16のどこかでリークが発生している可能性があると判定する。上述のようにタンク圧力Ptが正圧に保持されている場合、第1の判定を開始して密閉バルブ20を開弁状態に切り替えると、リークの無い正常な状態であっても、タンク圧力は若干低下する。しかしながら、燃料タンク101の容積は、パージ配管14及びベーパ配管16の容積に対して圧倒的に大きいため、
図3(b)(c)に示すように、正常時のタンク圧力の低下は極めて少ない。したがって、第1の判定時にタンク圧力Ptが第1の閾値P1を超えて低下した場合には、燃料タンク101、パージ配管14及びベーパ配管16のどこかでリークが発生している可能性があると判定できる。
【0032】
なお、この
図3(a)に示す例では、密閉バルブ20が閉弁状態である時刻T1において、タンク圧力Ptが正圧に保持されていることから、燃料タンク101のリークは無いと判定でき、結果的に、リークが発生しているのは、パージ配管14又はベーパ配管16のどちらかであると判定できる。
【0033】
一方、
図3(b)(c)に示すように、T1−T2間にタンク圧力Ptが第1の閾値P1を超えて低下しなかった場合には、燃料タンク101、パージ配管14及びベーパ配管16でのリークが発生している可能性があるとは判定できないため、さらに第2の判定を実行して燃料タンク101、パージ配管14及びベーパ配管16でのリークの有無を判定する。
【0034】
具体的には、
図3(b)(c)に示すように、時刻T3で切替バルブ34を閉弁状態、すなわちELCM26を構成する第1の流路28と第3の流路32とを接続した状態に切り替え、その後、時刻T4で開閉バルブ22を開弁状態に切り替える。これにより、上述した燃料タンク101、パージ配管14及びベーパ配管16と共に、キャニスタ12が連通した状態となる。そして判定部51は、このときのキャニスタ圧力の変化に基づいて、燃料タンク101、パージ配管14及びベーパ配管16でのリークの有無を判定する。すなわち第2の判定では、期間T4−T5でキャニスタ圧力Pcが予め設定された閾値を超えて上昇又は下降した場合にリーク有りと判定する。つまりキャニスタ圧力の変化量の絶対値が閾値を超えた場合にリーク有りと判定する。
【0035】
例えば、上述のように時刻T1におけるタンク圧力Ptが正圧である場合、
図3(b)(c)に示すように、T4−T5間でキャニスタ圧力Pcが上昇する。このため、第2の判定では、T4−T5間でのキャニスタ圧力Pcの変化量(上昇量)が第2の閾値P2を超えたか否かを判定する。
【0036】
切替バルブ34は時刻T3までは開弁状態、つまり第1の流路28と第2の流路30とが連通してキャニスタ12が大気開放された状態である。このため、上述のように時刻T1においてタンク圧力Ptが正圧に保持されている場合、時刻T4で開閉バルブ22を開弁状態に切り替える際、キャニスタ圧力Pcはタンク圧力Ptよりも大幅に低い大気圧に近い圧力となっている。したがって、時刻T4で開閉バルブ22を開弁状態に切り替えた際、正常時には、キャニスタ圧力Pcはタンク圧力Ptの影響を受けて大きく上昇する。したがって、例えば、期間T4−T5でキャニスタ圧力Pcが第2の閾値P2を超えて上昇した場合には(
図3(b))、燃料タンク101、パージ配管14及びベーパ配管16におけるリークは無いと判定することができる。なお、このようにT4−T5間でキャニスタ圧力Pcが第2の閾値P2を超えて上昇した場合、開閉バルブ22及び密閉バルブ20の異常(例えば、固着)も無いと判定することができる。
【0037】
一方、開閉バルブ22を開弁状態に切り替えた際、T4−T5間でキャニスタ圧力Pcが第2の閾値P2に達しない場合には(
図3(c))、燃料タンク101、パージ配管14及びベーパ配管16におけるリークの有無を判定することは難しい。すなわち燃料タンク101、パージ配管14及びベーパ配管16におけるリークの可能性は完全には否定できない。このため、判定部51は、以下に説明するように、第3の判定及び第4の判定をさらに実行する。
【0038】
第3の判定では、キャニスタ圧力Pcに応じてリークの有無を判定する。
図4及び
図5に示すように、まずはパージバルブ18を閉弁状態とし、密閉バルブ20、切替バルブ34及び開閉バルブ22を開弁状態として、時刻T6で負圧ポンプ36を作動させる。これにより、キャニスタ12に負圧発生させ(実際には、負圧ポンプ36と基準オリフィス40との間の第3の流路32に負圧を発生させ)、その際のキャニスタ圧力を検出して基準圧(第1の負圧)とする。その後、時刻T7で切替バルブ34を閉弁状態に切り替えて第1の流路28と第3の流路32とを接続し、T7−T8間でキャニスタ圧力の変化を検出する。その後、時刻T8で切替バルブ34を開弁状態に切り替えて第1の流路28と第2の流路30とを接続する。そしてT8−T9間でキャニスタ圧力を検出し、再度基準圧(第1の負圧)とする。
【0039】
そして、
図4に示すように、キャニスタ圧力Pcが、再度検出した基準圧(第1の負圧)よりも小さければ、すなわち基準圧(第1の負圧)よりも負圧が大きければ、燃料タンク101とキャニスタ12のいずれにもリークは無いと判定する。また、
図5(a)(b)に示すように、T7−T8間に検出した圧力がT9−T10間で再度検出した基準圧(第1の負圧)よりも大きければ、すなわち基準圧(第1の負圧)よりも負圧が小さければ、基準オリフィス40の内径よりも大きな穴があると判定する。すなわち、燃料タンク101やキャニスタ12、或いは各連通路内のどこかでリークが生じていると判定する。
【0040】
この場合、判定部51は、さらに第4の判定を実行してリークの有無を判定する。詳細には、
図5(a)(b)に示すように、第3の判定後、時刻T9で切替バルブ34を閉弁状態に切り替えて第1の流路28と第3の流路32とを接続し、開閉バルブ22を閉弁状態に切替えてT9−T10間でキャニスタ圧力Pcの変化を検出する。また時刻T10で切替バルブ34を開弁状態に切り替えて第1の流路28と第2の流路30とを接続状態とし、開閉バルブ22を開弁状態に切替えてT10−T11間でキャニスタ圧力Pcを検出し、再び、基準圧(第2の負圧)とする。
【0041】
そして、
図5(a)に示すように、T9−T10間で検出したキャニスタ圧力Pcが、T10−T11間で再度検出した基準圧(第2の負圧)よりも小さければ、すなわち基準圧(第2の負圧)よりも負圧が大きければ、キャニスタ12でのリークは無いと判定できる。結果として、開閉バルブ22よりも燃料タンク101側でリークが発生していると判定することができる。また
図5(b)に示すように、キャニスタ圧力PcがT10−T11間で再度検出した基準圧(第2の負圧)よりも大きければ、すなわち基準圧(第2の負圧)よりも負圧が小さければ、キャニスタ12に基準オリフィス40の内径よりも大きな穴があると判定する。つまり開閉バルブ22よりもキャニスタ12側にリークがあると判定する。
【0042】
また本実施形態では、上述したように第1の判定により、燃料タンク101、パージ配管14及びベーパ配管16のどこかでリークが発生している可能性があると判定した場合には、第2の判定を実行することなく、上述した第3及び第4の判定を実行する。この場合、パージ配管14及びベーパ配管16のどこかでリークが発生している可能性があるため、第1の判定が正しければ、
図6に示すように、第3の判定によるT7−T8間でのキャニスタ圧力Pcの変化は、T9−T10間で再度検出した基準圧(第1の負圧)よりも小さくなる。キャニスタ圧力Pcが基準圧(第1の負圧)よりも小さければ、つまり基準圧(第1の負圧)よりも負圧が大きければ、第1の判定に使用したタンク圧力センサ17等に異常があると判定できる。
【0043】
さらに第4の判定を実行し、
図6に示すようにT9−T10間で検出したキャニスタ圧力Pcが、T10−T11間で再度検出した基準圧(第2の負圧)よりも小さければ、すなわち基準圧(第2の負圧)よりも負圧が大きければ、キャニスタ12でのリークは無いと判定できる。結果として、開閉バルブ22よりも燃料タンク101側でリークが発生していると確認することができる。このとき、キャニスタ圧力PcがT10−T11間で再度検出した基準圧(第2の負圧)よりも大きければ、すなわち基準圧(第2の負圧)よりも負圧が小さければ、燃料タンク101、パージ配管14及びベーパ配管16のどこかでリークが発生していると判定できると共に、キャニスタ12側にもリークがあると判定することができる。
【0044】
以上説明したように本発明では、第1の判定及び第2の判定を適宜実行して、燃料蒸発ガスのリークの有無(リーク発生の可能性)を判定するようにした。これにより、リークの有無を適切に判定することができると共に、リーク箇所もある程度特定することが可能となる。また本実施形態では、さらに第3及び第4の判定を実行するようにしたので、リークの有無及びリーク箇所をより適切に判定することができる。また第1及び第2の判定は負圧ポンプ36を停止した状態で実行するため、リーク判定で消費される電力消費量を抑制することもできる。
【0045】
さらに本発明では、タンク圧力又はキャニスタ圧力の変化量に基づいて、リークの有無を判定している。このため、タンク圧力センサ17又はキャニスタ圧力センサ42に異常が生じてタンク圧力又はキャニスタ圧力が変化しない状態であれば、センサ異常を容易に検出することもできる。
【0046】
以上本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能なものである。
【0047】
例えば、上述の実施形態では、第1の判定として、タンク圧力が正圧である場合に、タンク圧力が所定閾値を超えて低下したか否かによってリークの有無を判定するようにした例を説明したが、第1の判定では、タンク圧力の変化量の絶対値が所定値を超えた場合に、リークの可能性があると判定することができる。したがって、例えば、タンク圧力が負圧の場合、タンク圧力が所定閾値を超えて上昇すると、リーク発生の可能性があると判定することができる。
【0048】
また、上述の実施形態では、圧力発生部として、キャニスタに負圧を発生させる負圧ポンプを用い、第3及び第4の判定における基準圧を負圧としているが、圧力発生部としてキャニスタを加圧する(正圧を発生させる)加圧ポンプを用い、第3及び第4の判定における基準圧を正圧とすることもできる。